REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年4月2日 12:24 |
![]() |
2 | 0 | 2010年3月4日 21:06 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月24日 22:20 |
![]() |
7 | 7 | 2010年3月20日 00:25 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月21日 11:26 |
![]() |
4 | 1 | 2009年12月11日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
届きました。
ここの書き込みでもi-linkの相性の悪さについて報告があったので、あまり期待していませんでしたが、Rec-Pot、PioneerのDVDレコーダー、どちらも全く問題なく接続でき保存してあったハイビジョン録画番組が問題なく再生できました。動作・画質ともバッチリです。
また、新たに導入されたクリアパネルの反射ですが、こちらも心配していたほどではなく、確かにある程度は映り込みありますが、正直なんの問題もないレベルでした。
さらに驚いたのが、スピーカー音声のクオリティです。最近の薄型TVは一般的に薄型化のあまりスピーカーが小さく、5年前の薄型テレビと比べて音質低下が深刻ですが、このモデルは驚くほどいい音がします。東芝の一部のモデルは正直小型ラジオに毛が生えた程度の音質しか出ないモデルもありますが、これは設計が違うのでしょうか、薄小のスピーカーにしてはかなり頑張っていると思います。
残念な点は、(ほかのモデルも同じだと思いますが)、アナログ録画出力モードで予約録画をした場合、シリーズ録画が選べない点です。技術的には何の問題もないと思うのですが、ニーズが少ないからでしょうか。私のようにアナログ出力をiLuvに繋いで、毎日のニュースをiPodに録画していると、毎日同じ録画設定をしなければならず非常に面倒です。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
40R9000を買うつもりでYODOBASHI AKIBAへ。
で、特売のこれを見つけてびっくり。
2台必要だったので交渉。
125,000円 ポイント10%。
エコポイントの代理申請。
無料での箱空け、足組み。
すべて満足でした。
あまりに対応が良かったし満足だったので、頼まれて調べていた、アクオスの
DX2も購入。価格.comの最安値より少しだけ安く買えました。
4月からエコポイント対象商品では無くなるので さて?
値段はどうなるのか?
買いたい人は急いだ方が良いと思いますが あくまで私見です。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
新宿のヨドバシカメラで168000円(10%)でした。直前まで隣で売っていた42型Z8000と思っていて(そっちはたしか128000円(10%)でした。47型はちょっと大きいかな^^と思っていましたが、今の40型と大して変わらないと家族は言っています。画像は想像していた通りきれいです。ずいぶん長いことこちらの書き込みを参考にさせてもらったので感想まで。廃棄・設置・エコポイントの申請などすべてやってもらえたので、楽でした。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
既出の事も沢山あるかと思いますが、一日苦労したのでレポートを書いておきます。
◆◆目的◆◆
『既存のUSB HDD(1とする)の容量が少なくなったので、録り貯めたデータを安価にどこかにムーブしたい。』
そこで新しいUSB HDD(2とする)を買ってきて、保存した番組をムーブしようとした。しかし問題が発生・・・。
★問題点1 USBのハードディスクでは直接ムーブはできなかった
USBのハードディスクの接続口は一つしかなかった。東芝のサポートに電話したところ、「LAN HDDを買うか、レコーダーを買うかして、ダビングしろ」とのこと。しかし・・・。
★問題点2 東芝からはブルーレイ・レコーダーが販売されていない
もしブルーレイ・レコーダーが販売されていれば編集も可能だし、保存も容易である。しかし現時点では販売されていない。DVDレコーダーでは容量も少ないし、現実的ではない。よってレコーダーを買うという選択肢が存在しない。
よって仕方ないので、●●●シ ●●●に電話して、LAN HDDの価格を聞いたら、1TBで14000円とのこと。それなら買おうと思い、買いに行った・・・。しかし。
★問題点3 LAN HDDの値段はUSB HDDの約二倍する
1TBで14000円と言うのは真っ赤なウソで、●●●シ ●●●の店員が値段を勘違いしたらしい(そして謝らない)。LAN HDDは、電話で聞いた値段より遥かに高かった。よって買うのは止めた。
そこで説明書を良く読むと、以下の接続方法がある事が分かった。
USB HDD1⇒REGZA→ルータ→パソコン⇒USB HDD2
(⇒はUSBケーブル、→はLANケーブル)
実際に上記の方法でムーブするのは可能である!! これは店員の誰も知らず、東芝のサポセンでも10分くらい待たされ、ようやく可能であると回答してくれた。
そして家に帰り、マニュアル通りに設定した。しかし・・・。
★問題点4 REGZAが共有フォルダをどうしても認識してくれない。
サポセンに電話するが、設定には何の問題も無いようだ。二時間近く電話した為、電話の子機が電池切れになったあげく、リダイヤルしても混雑していて繋がらなくなってしまった。
そしてようやく、マカフィーのファイアーウォールが原因と分かった。これを確かめる為には、コントロール・パネルからセキュリティセンターを見れば良かった。しかしサポセンではWindowsファイアウォールのみを確認していた。またタスクマネージャでもマカフィーは動いておらず、右下のタスクトレイでもマカフィーは起動していなかった。
そしてマカフィーのファイアウォールを一時的に無効にしようとした。しかし・・・。
★問題点5 マカフィーが起動しない
マカフィーがバグっていて、ファイアウォールの一部を解除する事もできない状態であった。
よってマカフィーを全てアンインストールした。
これによって無事、REGZAがパソコンの共有フォルダを認識し、そこにデータをムーブすることができ、当初の目的を達成することができた!!!!!!!!
***************************************
まとめ
目的⇒録り貯めたUSB HDDから安価にデータをどこかにムーブしたい
★問題点1 USBのハードディスク同士では直接ダビングはできない
★問題点2 東芝からBDレコーダーが販売されていない
★問題点3 LAN HDDの値段はUSB HDDの約二倍する
☆解決策 USB HDD1⇒REGZA→ルータ→パソコン⇒USB HDD2
(⇒はUSBケーブル、→はLANケーブル)と接続してムーブする
これにより、安価なUSB HDD同士でデータをムーブする事ができる。
★問題点4 REGZAが共有フォルダをどうしても認識してくれない。
☆解決策 説明書通りに設定する。コンパネからセキュリティセンターを見てファイアウォールを全て一時的に切る。
★問題点5 マカフィーが起動しない
☆解決策 アンインストールする
以上
5点

ムーブ作業お疲れ様でした。
パソコンの HDD にムーブするという手があったのですね。私は 42Z7000 ですが LAN HDD を介して一時録画用 USB HDD から保存用 USB HDD へのムーブを行っています。2 回ムーブしないといけないので面倒ではありますが、仕方ないですね...
なお、LAN HDD は一時作業用と思っているので、500GB です。
ちなみに、今回使われた「パソコン+USB HDD2」は、実は LAN HDD とほぼ同じものとみなすことができます。(LAN HDD の中身は Linux+HDD+ファイル共有ソフト(Samba) というものが多いようです)
ところで、パソコンの HDD の場合、再生するには毎回パソコンを起動しないといけないと思いますが、USB HDD を保存用に買い足して Z8000 の USB HDD と交換して、パソコン HDD からさらにムーブすれば、私と同様に一時録画用と保存用 USB HDD を使い分けて、見たい時に Z8000 の USB HDD を付け替えればパソコンなしで見られます。(ただし、パソコン+HDD から USB HDD への再ムーブはやったことがないので、想像でできるものとして考えています)
その場合、パソコンの HDD はムーブのための一時作業エリア分だけあれば十分なので、小さいサイズでよいかと思います (もしくはパソコン内蔵 HDD の空きエリアを使うとか)。
書込番号:10725533
1点

>一時録画用 USB HDD から保存用 USB HDD へのムーブを行っています
なるほど。こんな方法もあるんですね。
教えて頂きありがとうございます。
これだとパソコンを起動させる必要が無いというメリットがありますね。
でもムーブを初めてやってみましたが、かなり時間がかかってしまうという事が分かりました。
ので二回やるのは、ちょっと大変かなという気もするんですが、機会があれば今度トライしてみようと思います。
書込番号:10727418
0点

先ほどムーブした動画を再生してみました。そして絶望的な気分になりました・・・。
★問題点6 PCに接続したUSB HDDにムーブした動画を再生しようとしたら、画面に一言「操作できません。」と出て、再生する事ができない!!
プレビュー画面では問題なく、音も映像も再生されているのだが、決定ボタンで再生しようとすると、何度やっても「操作できません。」と表示された。
しかし新しく10秒ほど録画したものを同様にムーブすると、こちらは問題なく再生された。
そして色々試してみて、漸く再生する事ができた。その方法とは・・・。
☆解決策6 録画リスト→クイック→頭出し再生 とすると問題なく再生できた。
以上、自己解決しましたが、ご参考までに。
どういう場合に「操作できません。」となってしまうのかは、未解明です。
書込番号:10728032
1点

私は夜中にまとめてムーブしています (寝る前にムーブ指定してから寝ています)。もしくは、仕事に行く前にムーブ指定していくこともたまにあります。
42Z7000 の場合は、録画リストの緑ボタンでダビング・ムーブができますが、そこに「複数選択」ができるボタンがあり、いくつかの番組をまとめて指定してダビング・ムーブ開始ができます。(Z8000 でも類似のことができると思います)
もちろん、一回で USB HDD(一時録画用) -> LAN HDD -> USB HDD(保存用) はできないので、二晩に分けてやっています。
その際に、数時間の間録画予約がないことを確認しています。
ちなみに、ムーブを開始してムーブ動作している最中に電源オフにしても大丈夫なので (ムーブは継続されています)、私はオフにして寝ています (もしくは出勤しています)。
書込番号:10728432
0点

ご親切にレス有難うございました。
過去ログを検索すると、「実時間の2/3程度」ダビング時間がかかるとの事で、うちも大体それぐらいムーブ時間はかかっています。
ムーブは電源オフにしても問題ないんですね。一度やってみた結果、失敗したので(中途半端なサイズの一時ファイルができていた・・)、できないものかと思っていました。
もしかしたらUSB HDDがテレビと連動して、電源オフになっているんじゃないかと疑っているのですが、ちょっとまだ原因は特定していません。
書込番号:10729058
0点

ムーブ中の電源オフでムーブが失敗するのが、USB HDD の電源連動機能によるものかどうかにういてですが、私の USB HDD では電源連動 ON/OFF 機能がありますが、ムーブ中であればテレビの電源をオフにしても USB HDD はオフにならずムーブが続けられています。
ただ、これについては USB HDD に依存するかと思いますので、(o-o)さんがお使いの USB HDD はテレビの電源をオフにすると USB HDD も止まってしまうのかもしれません。
書込番号:10729206
0点

別のスレッドに書き込んだのですが、この方法でムーブを行った結果、録画した貴重な番組がほとんど壊れてしまいました・・・(泣)。
なので、もしこの書き込みを参考にされる方がいましたら、私からは絶対にオススメしません。
そもそもHDDが一杯になったら、そのHDDは一杯なままにしておけば良くて、新しいHDDを買ったら、そちらを付け替えて新たに録画すれば良かったんですね・・・。
サポートに電話する予定ですが、望みが薄いです・・・。
書込番号:11111172
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
以前、クレドールについて質問したのですが、情報が得られなかったので、
駄目元で購入してテストしてみました。
使用機器
@37Z8000
A外付け USB HD バッファロー HD-CL1.5TU2
(アマゾンで13,900円)
B外付けUSB クレドール 玄立 (ヨドバシで、2,680円)
CSATA 2.0T 日立 7,200RPM(ツクモで、12,980円)
接続したところ、全く問題無し。
一度登録すれば、外して再度接続しても問題無く認識されて、
録画予約のデーターも引き継がれるので、Aと、同様に使えます。
Aとの差では、裸なので動作音がやや大きい事。
又、省エネモードにしていても、省エネモードにならない事。
ファンが付いていないので、熱に対してどうか不安が残りますが
テストしていて、問題が有れば報告します。
※使ってみた方は、ご存知と思いますがレグザで一度録画したハードデイスクは、
初期化しても保護機能によってそのままパソコンに接続してもフォーマットも出来ません。
マイコンプロパテイの管理でいろいろいじくっても駄目でした。
パーテイションマジックを、使ってもフォーマット出来ず。
結局、OSをインストールして、その時のフォーマットでやっと、
フォーマット出来ました。
レグザ用と、パソコン用でHDを分けるのが良いと思います。
因みに、パソコン使用のHDをレグザに使用する分には問題有りません。
最近では、HDの価格も下がって来たので、安価に使うには、
Aのような機器よりも メリットが有ります。
SATAを買ってきて差し替えるだけです。
又、バルデイオでも使えると思いますので、使用範囲はいろいろ広がると思います。
クレドールも、最近調べてみるとレグザ対応のものや、ケース式で ファン付きのものも
有りますので、お金に余裕が有ればそちらの使用も良いと思います。
※あくまでも、トライする場合には自己責任でお願いします。
もし、他の情報をお持ちの方は、レポートをお願いします。
2点

熊親父123さん おはようございます。
> ※使ってみた方は、ご存知と思いますがレグザで一度録画したハードデイスクは、
> 初期化しても保護機能によってそのままパソコンに接続してもフォーマットも出来ません。
REGZAで使用していたIOの販促品500GBをREGZA推奨のIOの1.5TBに換えて、500GBはPCのバックアップ用に初期化しましたが、おっしゃるような面倒なことはなかったように記憶しています。
ふつうに使えています。(OSはVistaのホームプレミアムです)。
REGZAのファイルシステムがunix系のxfsなだけで特に保護機能うんぬんはUSB HDDやPCのOSには関係ないと思ってました。
書込番号:10657850
0点

silver_2007さん、早速の情報有難う御座います。
使用したHDは、ケースでの物でしょうか?
販促品とあるので恐らく、REGZA対応のHDではないかと思うのですが。
私もAの機器で確認できれば良いのですが、削除したくない録画があるので、出来ません。
私のOSは、XP−Proです。
OSの違いも有るのかもしれませんね。
もし、他の情報をお持ちでしたらお願いします。
書込番号:10663046
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
3台目のテレビを購入するのに、迷いましたが東芝のテレビを購入しました。決め手は1万くらいのUSBハードデスクで録画できる事です。Panasonicも迷いました。東芝テレビの録画機能は使いやすいです。PanasonicのHDレコーダーも使用していますが、比較しても差はありません。操作スピードが速いなど優れているところもあります。以下はその時の検討した記録です。
http://www.dohzen.net/?page_id=216
あとアンテナですが自分で工事を行いました。7,500円くらいでできました。下記を参照して下さい。
http://www.dohzen.net/?page_id=47
4点

こんばんは、kunidzさん
私も見た目の画像とHDDで外付けでき取り合えず録画可能な液晶テレビでこれにしました。
幸いキャンペーン中でHDDは500GBですが100円でしたので十分満足しています。
BL等はレグザリンクとメーカー統一したいので出てからじっくり考えようと思っています。
録画だけならHDDで十分ですね。
書込番号:10613919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





