REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(18784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

外付けスピーカーの一番簡単な設置法

2009/09/27 23:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:1221件

我が家での42Z8000の音は、TAOCの丈夫な台の上に置いている(のでレグザの下向きのスピーカーの音を反射するときに余分な共鳴が無い)せいか、店で聞いたときよりは随分マシです。ニュースやバラエティーには十分です。しかし、やはりちょっとこもった感じになるのは否めません。

そこで、オーディオのサブシステムとして使っていたスピーカー(オーディオ用なので、アンプ内蔵ではありません)を外付けすることにしました。

映画は、別に設けてあるメインAVシステムで試聴するので、主な用途はテレビ番組視聴です。

テレビ番組を観るのに、わざわざレグザ用に別のアンプを買うのも何だなぁ、と思い、ヘッドフォン端子に直結しました。

スピーカーの能率が90dB/W・m程度以上あれば、普通に使う分には十分な音量が得られますし、音質的にも、まともなオーディオ用スピーカーを用いれば、レグザのスピーカーよりはずっといいです。

そして、スピーカーがアンプ内蔵ではないので電源のON/OFFは不要ですし、音量調整もテレビのボリュームでできます。ヘッドフォンがスピーカーに置き換えられているだけですので。

手軽に音を改善したい方は、お試しください。

書込番号:10224546

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1221件

2009/09/27 23:46(1年以上前)

少し詳しい方なら、上記の書き込みだけで私が何をしたのかおわかりだと思いますが、どなたにも分かるように、詳しいやり方を記します。

用意するもの:

1.スピーカー1組(2台)
アンプを内蔵しない、できるだけ能率の高いもの。私が使ったスピーカーの能率は、90dB/W・mです。3dB低くなる毎に、アンプのパワーが半分になったのと同じですから、能率は重要です。特に最近は、高級機でもやたらと能率が悪いスピーカーが多いので、気をつけてください。例えば、能率が80dB/W・mしかないスピーカーは、私のスピーカーと同じ大きさの音を出すのに、アンプのパワーが約10倍必要になってしましまいます。ヘッドフォンアンプの最大パワーは、おそらく0.1W程度しかないはずなので、それは致命的です。その他の条件としては、インピーダンスは6オーム以上(できれば8オーム以上)で、防磁型でなくてもよい、です。(私のスピーカーは防磁型ではありません)

2.片側がステレオミニジャックになったオーディオケーブルで、できるだけ太いケーブルを使っているもの。もう片側はどうせ切ってしまうので、何が付いていてもよい。長さは1.5m前後がよい。長すぎると抵抗が増すし、短かすぎると届かない。PC用の普通のオーディオケーブルは、とても細い(つまり抵抗が大きい)のでお勧めしません。

加工:
オーディオケーブルを、ステレオミニジャックからできるだけ離れたところ(反対側のジャックが付いている根本あたり)で切り、芯線とシールド線を、それぞれ1cmぐらいずつむき出しにする。ステレオなので、左右それぞれのチャンネル用に、芯線とシールド線が1本ずつ、合計4本得られる。

つなぎ方:
上記のオーディオケーブルの、むき出しにした線を、それぞれスピーカーの入力端子に繋げる(芯線をホット(赤)側に、シールド線をグラウンド(黒)側に)。そして、ステレオミニジャックを、レグザのヘッドフォン端子に繋げる。

これで完成です。我が家の場合、レグザの内蔵スピーカーでは、音量を21ぐらいにしていましたが、上記の構成では、45程度です。

なお、あくまで目的は、レグザの内蔵スピーカーよりも良い音質を手軽に得ることにありますので、その点を誤解されませんよう、お願いいたします。

書込番号:10224608

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/28 00:52(1年以上前)

>音量を21ぐらいにしていましたが、上記の構成では、45程度です。
視聴中にヘッドホン端子を誤って!?抜いてしまった場合の事を考えると...(^_^;


ちなみに、
「ヘッドホーンモード」を「親切モード」にした場合、
TV本体からと、外部スピーカーで音の遅延て有るんでしょうか?
 <行う場合は、音量を15程度まで下げてから行ってくださいm(_ _)m

書込番号:10224964

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/28 01:29(1年以上前)

TVからの出力用

左のコネクタとスピーカー接続用

「無加工」で市販の機材を使うなら、添付の製品を使うと言う方法も有りますm(_ _)m
 <製品はビクターの製品を例にしていますが、他社でも同様の製品は有るかと思われますm(_ _)m

 ※TVに付ける「変換コネクタ」は、マイク(デュエット)用で信号が逆ですが、
  多分普通に使えると思います(^_^;


「加工が面倒」という方には、こんな方法はどうでしょうか?m(_ _)m

書込番号:10225123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/09/28 03:08(1年以上前)

非常に参考になります。私も Regza を買って、4, 5 m 程度の場所から見ているのですが、スピーカーの出力を上げると、雑な置き方をすると本体と共振をし、びびり音が出ました(で、TV の下にシリコンゴム板をかませました)。
ただ、構造的に、スピーカーが薄っぺらで、やはり、深く、優しい音が出てくれません。
M's System の Speaker を聞きに行って、その音に感動して(坊主より良かった)、何とかしたいと思っっていました。
でも、貴兄のこのやり方ですと、出力が大きく取れないのではないでしょうか。できれば、アンプが欲しいですね。で、小生は、結局、5 ch のスピーカー Sys を買ってしまいました。
Regza には音声出力が3種類ありますが、その内アナログ出力(赤・白・黄色)の方は、本体の音声を出します。DVD/BR レコーダーを再生すると、音声は、本体の直出力を出すので、全く違う音声が出てしまいます(不思議な設計。外部録音用でしょうか)。
ミニプラグ、光デジタル出力から音声を取るのが正解ですが、ミニプラグは出力の減衰・汚れが出ると思い、結局、光デジタル接続をしています。取りあえず、思った通りの出力がとれ、迫力のあるシステムが組めました、が、チト(買った)スピーカー Sys が安っぽく、音色が.... でも、本体以上の SP Sys を購入する訳にもいかんし(B's, Bose)...
悩ましいところです。塩ビ管 SP Sys を自分で組もうか、と、結構本気で思っています。(アンプも、中古で買えば結構安くていいのが買えるかも)。

書込番号:10225303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/09/28 03:43(1年以上前)

失礼、少し見栄を張ってしまいました。測ってみると、TV 迄 3.5 m でした。
ヤフオクで見ると、中古アンプは1、2万であるのですが、光入力があるかどうかは不明。中古 SP も1、2万で結構良いのがあります。せめてウーハーは 15 cm 以上欲しいですね。
アンプ内蔵で、monitor grade の SP (3-dia)が、3 万程度で買えれば最高なのですが(中古前提)。
因みに、パソコンについている数千円の SP を付けたのですが(ミニプラグ接続)、これは本体の SP の方が、出力、音色とも良質でした。
薄型 TV は、構造的にどうしても SP が弱点です。SP はその背面にある程度の共鳴空間がないといい音色が出てくれません。又、この Regza の音声出力は(感覚として)8-10 w 程度ではないでしょうか。やはり、通常聞くのは最高出力の半分以下で聞きたいので、最高出力はもう少し余裕があるほうがいいですね。今回、安物の SP Sys ですが一応 40 w の sys が組めたので、昨日の F-1 はかなり迫力でした。深夜の Classic hour を聞くには、ちと SP が安っぽいですが ... きりがありませんねえ。
Classic は、既存の耳覆い型のイヤホン、5m コード付きで楽しむしかないのでしょうなあ。

書込番号:10225338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/09/28 03:53(1年以上前)

失礼しました、SP Sys は別に持っておられるのですね。でも、やっぱ、普通のテレビ番組も、もう少し良い SP で聞きたいですね。(アンプの入切等)少々面倒ですが。

書込番号:10225343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2009/09/28 09:12(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>視聴中にヘッドホン端子を誤って!?抜いてしまった場合の事を考えると

レグザのヘッドホン端子のすぐ横にスピーカーが置いてあって、ちょうど端子がカバーされているようになっているので、その心配はありません(^.^)

> 「ヘッドホーンモード」を「親切モード」にした場合、
> TV本体からと、外部スピーカーで音の遅延て有るんでしょうか?

試してないですが、ないはずだと思います。

> 「無加工」で市販の機材を使うなら、添付の製品を使うと言う方法も有ります

補足、ありがとうございます。

実は、いつもは私はこういうコードは自作してしまうのですが、あるとき、市販品で、ステレオミニジャックに2本の(この種のコードとしては)太いコードが繋がっている製品を見つけ、それを買ってみたところ、芯線もシールド線も十分な太さだったので、それを紹介しました。

(普通の製品は、1本の細いコードの中に、シールド線と2ch分の芯線が押し込められていて、それぞれの線が極細ですから、上記のような製品を探してください)

切って、被覆を少しむくだけですが、それでも面倒だという方もたしかにおられるでしょうね…。

でも、ミニプラグは電気的な接触が頼りないですから、いくつも使うのは、あまりお勧めできません。できれば、私が書いたようにした方がよろしいと思います。

書込番号:10225748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2009/09/28 09:43(1年以上前)

blueseanutsさん

はい、映画を観るときは、プロジェクターとAVアンプと5本のスピーカーを使います。フロントは、実測で30Hzぐらいまでほぼフラットに伸びている(スペック上はそこまでは伸びていないのですが、部屋の影響で伸びてます)ので、かなりの迫力です。

実は、部屋を暗くするのは面倒なので、映画もできるだけレグザで観ようともおもったのですが、シネスコサイズの映画だと、どうしても42型では画面の小ささが気になってしまいました。

ですので、42Z8000は、テレビ番組視聴と、気軽な映画を観るときに使うようにしました。ですので、5.1chにする必要もありませんし、音量も不足を感じません。

また、実を言うと、当初は古いミニコンポ用のアンプをレグザのライン出力に繋げて、それにスピーカーを繋げていました。しかし、アンプのON/OFFや音量調整も面倒だし、さりとてレグザ用にHDMI連動するアンプを買う気にもなれないし、というわけで、上記の繋ぎ方に変更したのです。

もちろん、オーディオ的には、テレビのヘッドフォンアンプなんて質が悪いし出力も小さいので、アンプを使う方が好ましいのですが、テレビ番組視聴では、アンプを使った場合との音質の違いもほとんど気になりません。

なお、レグザとプロジェクターを共存させるのにはいろいろと苦労しましたが、それはスレ違いなので、略します。

書込番号:10225830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

異音(ブーン)解決編

2009/09/17 22:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 オバαさん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは z8000大好きオバαです。
一連の異音騒ぎ申し訳ありません。旧スレでやれ、と言われそうですが、異音(ブーン)の原因が直接的にはファンではないことがわかってきました。
結論から言うと、内部の振動源と裏蓋の部分的接触による共振音(ブーン)が異音の正体とわかりました(うちのレグザの場合)。
いろいろ触ってみたところ、アンテナケーブル接続の上あたりの蓋を引っ張ったときにブーンが激減しました。
意を決し、裏蓋のネジを片側はずし、裏蓋と本体を少し浮かせたところ、ブーンが80%減少しました。かすかに音は出ていますが、離れれば気づかないレベルです。
ファンも回っているでしょうから、ファンの音が直接的原因ではないと思われます。
おそらくこれが正常でしょう。これは修理の対象になりますか?
さて、裏蓋が少し浮いたままです。これからどうすれば完全に直るんでしょう?(笑)
個体差あるでしょうが、私のテレビだけとも思えません。同じくブーンに悩んでいるかた、情報交換できたら幸いです。

書込番号:10169974

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2009/09/17 23:02(1年以上前)

写真でも添付できれば、もっと具体的なアドバイスが貰えると思うのですが...

書込番号:10170167

ナイスクチコミ!4


スレ主 オバαさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/17 23:36(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんこんにちは
写真と言いますとどのようなものでしょうか?
いまはネジを緩めて裏蓋を少しだけ浮かせている状態です。またネジを締め蓋を閉めると音が鳴りそうです。
完全に蓋をはずして接触しているであろう障害を自分で取り除けるのか、これ以上解体して、元に自分で戻せるか、サービスサポートを受けるには元に戻すのが前提でしょうし(サービスマンなら直せるのかな?)、
いまならネジを締めるだけなので悩みます。症状も安定してますし、いまはこんな感じです。

書込番号:10170440

ナイスクチコミ!2


p-2dogさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/18 01:02(1年以上前)

こんばんは。私は以前使っていたH3000でブーン音が
出ていましたが、邪魔にならない所にスポンジを入れて
軽減する事が出来ました。
もちろん自分でやっているので自己責任ですが、気にならない
程度にはなりました。
ただ、オバαさんに有効かはわかりませんが。

書込番号:10170944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/18 14:48(1年以上前)

シリコンシートとか挟めないですかね?
Z9000で解消してるといいなー

書込番号:10172846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/09/18 16:14(1年以上前)

自分も初期の設定でブーン音でてました。
スピーカーの音で本体が鳴ってるように感じたので
本体の低音レベルを下げることで鳴らなくなりました。

日常での視聴で低音部分が物足りなくなりますが
慣れれば気になりません。

映画等の鑑賞で低音が欲しい時はアンプから音を出してます。

書込番号:10173108

ナイスクチコミ!6


胃腸さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 20:13(1年以上前)

>オバαさん
ブーンに半ばあきらめているものです。(笑)
”内部の振動源”というのは結局どこだったのでしょうか?
私はブーン音が気になり修理を呼び、ファン交換をしてもらいました。その際に「ここからしてる音ですか?」と確認させてもらったところは「ファン」でした。結局音は変わりませんでしたが。
振動源がファンなのでしたら私も試してみようかなと思います。
設置環境的にテレビをひっくり返すと戻すのが大変なのですが、やってみる価値ありますかね?

書込番号:10195305

ナイスクチコミ!2


スレ主 オバαさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/24 23:08(1年以上前)

pー2dogさん、さすらいのSEさん、ヤマタカCさん、胃腸さんこんばんは。
スポンジ等挟んで改善するならメーカー修理でやって欲しいですね。(有料でも)
うちのレグザの場合、裏蓋との響きが一番の騒音で、いま隙間を少し設けて消しています。
その状態でもファンの音か、電気的作動音は気にならない程度に若干しています。
無音にはならないようですね。共振音がなければ私は許容範囲内です。
振動原は、蓋を完全にはずしてないのでわかりません。すいません。

書込番号:10207709

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Z9000発表ですね

2009/09/20 11:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:28件

東芝のホームページでいきなり出ていたのでビックリしました。

値段設定が気になるところです。

書込番号:10182512

ナイスクチコミ!1


返信する
toto-zooさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/20 12:00(1年以上前)

あやぽんですさん
各機種の予想実売価格出てます。参考にどうぞ。

日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090915/1028820/

書込番号:10182645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 18:11(1年以上前)

Z8000購入検討中です。
やはりZ9000のスタート価格は高いですね!
Z8000で決めようと思います

書込番号:10183908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/20 22:45(1年以上前)

あやぽんですさん
こんにちは。
Z9000発表されましたね。
私もZX8000の配送待ちでこの情報を聞きました。いろいろな情報を勘案した結果キャンセルして新型を購入するか迷いましたが、情報を見るかぎりマイナーチェンジぽい感じがしましたので、キャンセルせずにそのままにいたしました。
cellが搭載されていれば、キャンセルしてたかしれませんけど(^^)

書込番号:10185233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

IO DATAのHDCS-U640の連動は心配

2009/09/14 19:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

スレ主 月力さん
クチコミ投稿数:23件

昨日37Z8000を購入後、うれしい気分で、考えずに、
IO DATAのHDCS-U640をついでに購入。
帰ってから、調べてたら、不具合商品でした。http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/

37Z8000は、明日配達されるけど、連動は、うまくいくかなぁ、
心配です。

自分は調べないから、反省、反省。

書込番号:10153055

ナイスクチコミ!0


返信する
TAF-Sさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 REGZA 37Z8000 [37インチ]の満足度5

2009/09/14 21:36(1年以上前)

お気持ち、お察しします。

既出ですがBuffaloのHDDでも似たような不具合が出ています。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html

http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-ceu2_fw.html

私の場合もこの不具合対象となりましたが、幸い症状が出る前に上記アップデータを適用して難を逃れました。

偶然とは思いますが、I-OとBuffaloで似たような不具合が出るとは。。。

I-Oは修正アップデータが見当たりませんが、無いのでしょうか?
何とかして欲しいですね。

書込番号:10153734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 05:12(1年以上前)

購入されたお店に、返品の交渉をされたほうがよろしいかと思います。
可能なら改めて、別のHDDを検討したほうが良いですよ。

書込番号:10155643

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/15 07:38(1年以上前)

こんにちは
外付けHDDの問題
気になるところでありますが・・・

>調べてたら、不具合商品でした。

全ての該当品でなるとは限らない事だと思います。
でなければ、修理点検に出したら症状改善したとかならないでしょう。

恐らく、症状が出たらの事だと思いますよ。
価格コム中の内容でも、HDD交換して治っているとか書き込みもあります。
空論ですが、どこかのHDD(HDDメーカー幾つもありますね)の問題とか
全て内臓品が同じとは考えられず、製造時期や私たちに分からないですが
店頭品であれば騒がれた後にある商品であり、もしかして改修品とかかも?
もしも、症状が出たらで良いのでは?

書込番号:10155818

ナイスクチコミ!0


スレ主 月力さん
クチコミ投稿数:23件

2009/09/15 14:21(1年以上前)

報告します。
とりあえず、HDCS-U640の連動は確認できました。
ひと安心しました。
これから、どうなるかわかりませんが、
祈るしかないですね。

書込番号:10157148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 15:50(1年以上前)

HDCS系は、東芝、アイオー共にレグザでの使用時に、不具合が出る可能性を認めております。
Z7000〜Z8000で、多数のトラブルの書き込みがありました。
認識不良等のトラブルが、ある日突然起こり、回復したりしなかったり。
最悪、録画データが失われてしまいます。
ですので、可能であれば返品をお勧めしました。

(参考になればと…)

書込番号:10157434

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/15 21:45(1年以上前)

ニアピン狙いさん 

>認識不良等のトラブルが、ある日突然起こり、回復したりしなかったり。
>最悪、録画データが失われてしまいます。
>ですので、可能であれば返品をお勧めしました。
>(参考になればと…)

残念ながら参考になりませぬ 
I/Oの報告では、どこにもデーターが無くなるなんて書かれてませんよ!
以下
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
>ごく稀に、ハードディスクが〈レグザ〉から一時的に認識されなくなり、
 録画予約が実行されなくなる可能性のあることが判明致しました。
 (今回の現象は〈レグザ〉の不具合ではありません。)

録画予約の失敗があるのみで記録そのものはHDDがリセット状態になれば
復帰して認識すれば見れるはずです(と思います。

拡大解釈は混乱を招きます。
もし不良であれば買った後に近々に症状が出ると思います。
そうでなければ大丈夫と思いますよ。

>一時的に認識されなくなり、
 録画予約が実行されなくなる可能性のあること
が、ここでの問題です。
別にI/Oさんの保護では有りません
大事なのは、冷静さも大事という事です。
認めたこと自体評価であり、その改善も評価と思います。

書込番号:10158967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/16 02:29(1年以上前)

一休みさんm(__)m
>価格コム中の内容でも、HDD交換して治っているとか書き込みもあります。

交換の際、HDDを初期化され、録画データ消去された書き込みもありますよ。

または、電源オフオン、再接続でも認識せず、泣く泣くHDD初期化して、録画データが失われたとか…。


いずれにしても、HDCS系で、録画失敗や、認識不良等、不具合の可能性がある事は確認されている事は事実ではないですか?

いつ症状が出るか、不安のまま使用する事は、あまりお勧め致しません。


私が言いたかったのは、購入したばかりで、返品可能なら、したほうが良い。
改めて、他のHDDを検討。
そのほうが、安心して長く使用できるのではないでしょうかという事です。

書込番号:10160700

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/17 04:07(1年以上前)



ニアピン狙いさん 一休みです

>安心して長く使用できるのではないでしょうかという事です。

安心して使えるかどうかは、IO DATAのインフォメーションに尋ね
該当型式と製造番号なり(IO DATAさんがわかっていればですが)
伝えて安心を確かめることです。
今回のは悪くないかも知れない物を全て悪い様に書かれている所にですね。
ただIO DATAの全ての物になるのか、一部なのか不明確なのが一番の告知の
情報不足ですね。
現状、不安だったら聞いてみる(製造元に)・・・ と思います。

書込番号:10166239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 05:17(1年以上前)

一休みさんm(__)m

一休みさんの書き込みで、「症状が出るかもしれないし、出ないかもしれない。とりあえず使用してみて、出た時は…」との内容がありますが、それはいくらなんでも無責任な発言ではないですか?

楽しみにしていた番組が、録画失敗したら、かなりショックだと思いますよ。
ましてや、連ドラなら1話トビます。
また、認識不良にしても、症状が出れば、かなり不安になりますよ。

いいですか?もう一度言います。
HDCS系で不具合が出る可能性は、東芝、アイオー共に認めているのですよ?
リコールみたいなモノですよね?
不具合が出るのは、大量に出回った商品の一部かもしれませんが、手元にある商品に、不具合が出る可能性がある訳です。

私なら、可能であれば返品して、他の安心出来る商品を使用したいです。

一休みさんが、何故そこまで不具合の可能性がある商品を使用させたがるのか、理解出来ません。

今回のケースなら、返品を前提で考えるのが一般的な考えではないでしょうか?

決して過剰反応だとは思えませんが……

書込番号:10166284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 06:12(1年以上前)

一休みさんm(__)m
追加です。

メーカーに問い合わせてみる事は、良い事だと思います。
解決策のひとつだと思います。

>今回のは悪くないかも知れない物を全て悪い様に書かれている所にですね。

私は全て悪いとは、書いたつもりはありませんよ。
アイオーを悪者にしたい訳でもありません。
私はHDCN-U1.0Aを使用しており、満足してますから。

今回のケースは、メーカーが不具合の可能性を認めている事実と、価格の書き込みでのトラブル報告の多さ(それでも書き込みされたのは、全てのトラブルの、氷山の一角だと思いますが…)から、HDCS系は、レグザで使用すると安定性が低いと、私なりに判断させて頂いた結論が、「可能であれば返品をお勧めする」だったのですよ。

安定性が低い商品を「大丈夫かもしれないから、とりあえず使用してみて下さい」とは、私なら言いません。
無責任な発言だと思います。
以上です。

書込番号:10166329

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/19 09:34(1年以上前)

>今回のケースは、メーカーが不具合の可能性を認めている事実と、
 価格の書き込みでのトラブル報告の多さ(それでも書き込みされたのは、
 全てのトラブルの、氷山の一角だと思いますが…)から、HDCS系は、
 レグザで使用すると安定性が低いと、私なりに判断させて頂いた結論が、
 「可能であれば返品をお勧めする」だったのですよ。

>安定性が低い商品を「大丈夫かもしれないから、とりあえず使用してみて下さい」とは、
 私なら言いません。

>無責任な発言だと思います。
 以上です。

無責任とは・・・
あくまでサポートに電話なり確認して行うことが前提であり、無責任では
無いと思っています。
全てが不良であれば回収となるでしょう。まして店頭から姿を消すでしょう。
自分も容量は小さいですが使っています。但しパソコン使用でレグザにはつかってません。
(当方LANでの対応セットなので。)
レグザの接続時で全て生じるかは製造メーカーの知るところ。
責任は製造メーカーであり、製造メーカーに問い合わせるを進言するのが本筋です。
その上でお店の対応なり判断を仰ぐべき、動かないなら返品でしょうけどね。
仮に不良なら、それに即した対応をするのがメーカーと考えますしその方向に(相談先)を
知らせるだけで良いと思います。無責任とは思っておりません。 以上

書込番号:10176853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 12:15(1年以上前)

一休みさんm(__)m

今回のケースでは、「購入した直後」であることが前提になってます。
この事は、商品を返品する際に重要です。
しばらく使用した後では、返品対応が難しくなるからです。
未使用、未開封の商品であれば、返品が、より容易になる事は理解できますよね?
それを踏まえて……

一休みさんは、とりあえず、HDCSを使用させる様に、書き込みされてますね?(以下の通り)
>もし不良であれば買った後に近々に症状が出ると思います。
そうでなければ大丈夫と思いますよ。

「不具合が出るか出ないかは、よくわからないけど、とりあえず使用してみれば?」
と、無責任な発言をされております。
問題を先送りにして、後対応を面倒なものにしてしまう可能性があります。

次に、
>全てが不良であれば回収となるでしょう。 まして店頭から姿を消すでしょう。

と、書き込みされてます。
これも、一休みさんの勝手な予想に基づく、無責任な発言です。

クチコミ[10064130]
2009年8月28日
この書き込みには、「アイオーの指示で、HDCSの外箱にある、レグザ対応表示を消す」と、ありますよ?
つまり、レグザ対応→非対応になった様です…。
(商品回収はされずに)
一休みさんの予想と、ズレてますね。

さらに一休みさんの書き込み……
>一時的に認識されなくなり、
録画予約が実行されなくなる可能性のあること
が、ここでの問題です。

ここまで明確に、「不具合の可能性がある」と、書き込みしておきながら、何故、(購入直後にて)返品前提で考える、私の意見を否定し、レグザ使用時に、不安定な商品を、使用させたがる、無責任発言を繰り返すのか、やはり理解出来ません。

それでも、一休みさんは、「無責任ではない」と、言えますか?

メーカーへの問い合わせを、提案したからといって、他の無責任発言が帳消しになる訳では、ありませんよ。

なお、「メーカーに問い合わせしてみる事は、1つの解決策」と、既に書いた通り、それに関しては、とやかく言うつもりは、ありません。

書込番号:10177378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 12:31(1年以上前)

一休みさんm(__)m
もう1点追加です。

下記は一休みさんの書き込みです。

>録画予約の失敗があるのみで記録そのものはHDDがリセット状態になれば
復帰して認識すれば見れるはずです(と思います。

これに対しては、既に指摘した通り、「録画データが実際に消えた」書き込みが、複数ありますよ。
Z7000とZ8000で、クチコミ検索してみれば、解ると思います。

一休みさんが否定された件は、どうお考えなのでしょうか?

回答、反論、お待ちしております。

書込番号:10177438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 13:45(1年以上前)

一休みさんm(__)m
さらに1点追加です。

一休みさんは当初、この様に発言されてます。(下記)
>製造時期や私たちに分からないですが
店頭品であれば騒がれた後にある商品であり、もしかして改修品とかかも?
もしも、症状が出たらで良いのでは?

つまり、「とりあえず使用してみて、不具合が出たら、その時にメーカーに連絡するなり、対応すれば良い」との内容ですよね?

しかし、その後の発言では、
>無責任とは・・・
あくまでサポートに電話なり確認して行うことが前提であり、無責任では
無いと思っています。

と、「最初にメーカーに連絡してから、後対応する」との内容に変化してますね?

使用後か使用前で、全く意味合いが違うと思いますが、この変化は、どういう事なのでしょうか?

ご自身の意見を訂正されたのでしょうか?

また、
>店頭品であれば騒がれた後にある商品であり、もしかして改修品とかかも?

この部分は、根拠のない推測ですよね?

変な誤解を与えると思いますよ。
これも「無責任発言」と言えると思いますよ。

(今回のケースに限る。必ずしも、根拠のない話が、全て悪い訳ではありません)

書込番号:10177701

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2009/09/19 23:58(1年以上前)

スレ主「月力さん」 ごめんなさいです。
あらぬ方向に行っておりますが、その後どうですか? 

ニアピン狙いさん すみませんでした、不快にさせお詫びします。
勉強になりました。ありがとうございました。

ちょっとだけ問題の整理いたします。
「月力さん」の最初書かれた日付は9月14日でした。
ちなみにi/oのHPの発表は2009年8月17日と記載されています。
そして私がLANがうまく繋がらずi/oのHPサポートを見ていましたら、
偶然にレグザ… この中から見つけこの掲示板に書き込みました。
http://www.iodata.jp/support/index.htm
皆様が安易にコピー&ペーストされるURLをこの中から一度探してみてください。
解決策のゴールが何処にあるかです。
                            みんな悩んでいたのですが、
                            (お知らせ)    
                            こんな下の隅にですね。
                            しかも大切な知らせではありません。 
関連 一休み書き込みスレッド 2009/08/19
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011038/SortID=9844528/
しかし、それから約一ヶ月 (くしくも今日が一ヶ月目ですが)
一ヶ月も経てば店頭への不具合品連絡とか何らかの情報として知らされて
いるのではないのでしょうかね。
普通であれば告知と共に販売店にもレグザとの接続で不具合の可能性の
ある物は知らせるべき事項であるのではないかと今の時勢から考えて
自然と考えます。もしそうでないなら、社会常識を疑いますけどね。
店頭の対応は分かりませんので買われた販売店に尋ねるかi/oに確認する
しかないと思ったのでした。別にI/Oの者でもなく店の者でもありませんが
返品は確認してからでもと、機種が違えば価格も変わるでしょうしね。

また、ここの掲示板を見て最近は機種違いでも今回とちょっと似た様な
傾向もあるようですが今回の例からまた改善されるよう期待する一人です。

ご覧の皆様にも大変お騒がせいたしました。
不快に思われた方にはお詫びいたします。すみませんでした。
しかし、該当症状にあたった方には少しは早い光だったと思っています。

ついでに別件ですが、付属のUSBケーブルがテレビと組み合わせて短いと思って、
例えば余った使わないケーブルとか安易に使用しないで下さいね。
そうした面もシビアです。
不安定であれば付属のケーブルに一旦戻し、正常かどうかの確認も必要です。
さもないと今回のごとく、さもHDD不良と思うときがあります。
上記は友人ので番組表から先に動かない⇒テレビと組み合わせて付属1mの線が短く、
不要の1.5mのプリンター用を使った実例でした。

また、HDDの振動音について
HDDはクッション材で浮かすとラックなどのブーン音の減少にもなります。
HDDを手で浮かして音が小さくなればこの効果で治ります。
皆様、HDDで良いライフをお過ごしください。但しご使用は涼しい所でですね。

                                拝 一休み

書込番号:10180609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/20 02:51(1年以上前)

一休みさんm(__)m
ご理解いただき、ありがとうございます。

お互いの考え方のズレから、主張がぶつかっただけの話です。

私も、よかれと思って書き込みして、その後は熱くなっていました…。

必要以上に、気になさらないで下さい。
m(__)m

また、話が逸脱した事、私も、スレ主様や、閲覧の皆様に対し、謝罪致します。
申し訳ありませんでした。

書込番号:10181301

ナイスクチコミ!0


スレ主 月力さん
クチコミ投稿数:23件

2009/09/20 06:32(1年以上前)

ニアピン狙いさん、一休さん、
こんいちは、
真剣にいろいろ考えてくれて、本当にありがとうございます。

投稿した後、HDCS-U640をいろいろいじりました。
電源の連動、予約録画、再生など、特に問題ないです。
将来的に、どうなるかどうか、わかりませんが、
しらばく、そのままに見守っていこうと思います。

僕の考えでは、
1)東芝さんは、自分の会社の製品ではなく、
2) IO DATAさんものHDCS-U640説明書には、東芝テレビの対応も書いていないです。
責任ないとはいえないけど、もっていないという反論ができます。

USB-HDD録画機能は、開発途中の商品なので、
今回、自分はよく調べていないという責任もあると感じ、
そのまま利用しようと考えています。
もちろん、障害があれば、購入したヤマダに相談しようと
考えております。

最後、真剣に討論したみなさん、読者のみなさん、感謝します。

書込番号:10181606

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:63件

今日、某ビッグカメラで
購入の交渉をしていた時に
メーカー販売員が言っていました。

セルレグザの価格は、100万円位を予定しています・・・との事

まあ〜最初だから、しょうがないかなあ・・・。

書込番号:10180403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

Cell搭載テレビについて

2009/09/17 11:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

スレ主 mk492さん
クチコミ投稿数:46件

当初Cell搭載テレビは2009年秋頃発売予定になっていたので今回期待していたのですが、今回の9000シリーズは単なるマイナーチェンジのようですね。
発売は2010年でしょうかね?

書込番号:10167073

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2009/09/17 12:00(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315862.html
東芝によると、
「第4四半期の10〜12月に間違いなく市場導入する。東芝の持っている映像、ストレージ、ネットワーク技術を全部終結した、本当の意味での東芝のフラッグシップモデル。必ず年内に導入する」
そうですよ。
もっとも、東芝は嘘つきなので信じるかどうかは別問題ですが。

書込番号:10167251

ナイスクチコミ!2


MISAMAさん
クチコミ投稿数:16件

2009/09/17 14:19(1年以上前)

>もっとも、東芝は嘘つきなので信じるかどうかは別問題ですが。

そう言い切る根拠はなんですか?

書込番号:10167784

ナイスクチコミ!2


睡 蓮さん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:129件

2009/09/17 14:33(1年以上前)

もっとも、E=mc^2さんは嘘つきなので信じるかどうかは別問題ですが。

根拠はいろんな所にあると思います(笑

書込番号:10167844

ナイスクチコミ!9


スレ主 mk492さん
クチコミ投稿数:46件

2009/09/17 16:03(1年以上前)

確かに必ず年内に導入すると言っていますね。
でも9000シリーズが11月上旬から中旬にかけての発売なのに、年内にCellテレビ発売となると、9000シリーズの発売直後ぐらいに発表することになりますね。
やはりかなり無理があるような気がします。

書込番号:10168135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2009/09/17 16:42(1年以上前)

記事には「年内」とありますが、たしか「年度内」発表だったような気がします。勘違いだったらすみません。
年度内発表だったら、来3月発表、4〜5月ごろ発売ということもあり得ますね。

書込番号:10168267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/09/17 18:23(1年以上前)

東芝がかなり値段が高くなるといってるくらいだから 超ハイエンド機で客層が違うんじゃないですかね

書込番号:10168644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/09/18 02:03(1年以上前)

確かに値段は高相?高そうですね〜(^_^;)レコーダーでいうとZ1やA1の感じですかね?

書込番号:10171160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 17:16(1年以上前)

>確かに値段は高相?
タイムリーな感じですね。(^^)

書込番号:10173328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/09/18 17:18(1年以上前)

ストローな感じです(笑)

書込番号:10173337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング