REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2009年8月5日 16:29 |
![]() |
13 | 13 | 2009年8月5日 06:33 |
![]() |
10 | 4 | 2009年8月5日 02:10 |
![]() |
1 | 0 | 2009年8月2日 17:58 |
![]() |
6 | 1 | 2009年8月1日 11:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月31日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最安値の価格がドンドンとつり上がって値上がりしているよ(-_-;)
\137000で同一の店が何軒かあるが…談合?
高くても売れるから値下げを辞めたのかなぁ!?
困るなぁ(TOT)
0点

あらまっ、上がってますね
と、いうより、安い店が完売してるので
繰り上がり1位になっているので
流れ的にはもう生産終了だと思いますよ
書込番号:9952680
0点

にじさんさん さんへ
もう生産終了ですかぁ!
ヤバイですね(・・;)
早く購入しなくては…量販店はお盆に安くするでしょうかねぇ?
量販店の中間決算は9月かなぁ?
書込番号:9952707
0点

越後の竜虎さん
とくにお盆だから、どうこうはあまり動きはないと思いますよ
9月に新機種ですから、新機種ですと年末、来年3月が買い時になります
量販店の半期決算の9月はどうでしょうね〜
あまり大きな、というより動かない展示品処分を8月から売り切る感じなので
福山雅治効果もあって売れている場合は他店から引っ張ってくるのは嫌がりますから
8月には消えてしまう可能性は高いかもしれないですね
書込番号:9953296
1点

便乗質問でスミマセンm(_ _)m
にじさんさん、Zシリーズはもうモデルチェンジですか?
確かに、Z7000からZ8000は半年で、モデルチェンジしてますが、秋にはZ9000シリーズが発売されるのでしょうか?
早すぎ〜!
書込番号:9953393
0点

TYPE-RUさん
例年、秋冬にメインの上位機種のモデルチェンジ、春夏はミドル、下位機種ですし
北米で展示会CEDIAC?(名前忘れてしまいました)、国内で10月に展示会CEATEC
8月だったか9月に東芝の取引先向けに展示会がありますので
目玉がいりますので、まず、新機種は出ると思いますよ
昨年は9月18日にZ7000が発表になってます
書込番号:9953539
0点

Z80007月に購入しましたが来月おそらく新型がでますよ。
半年周期でフルモデルチェンジしてますから。
エコポイント効果もあって在庫も僅少だと思います。(ひょっとするとメーカー生産完了してるかもしれません)
基本的にロット単位で作っていると思うので追加生産はしないですよ。これは他メーカーもそうです。
欲しい時が買い!!ですよ。
いや〜レグザいいですよ。
書込番号:9953759
0点

在庫が無くなるとか言っていますが先の話ですよ
最近の事例からすると
9月前後に新製品のアナウンスが有る可能性は高いですが
少なくとも家電量販店の中間決算期前にはマダ主力製品です
Z8000の最安値はまだ達成されていませんよ
慌てさせる様な買い煽りは止めましょう
書込番号:9954126
2点

にじさんさん, 209.233さん
情報有難う御座います。
半年サイクルでフルモデルチェンジですか?
早いですね!
家電大好き人間にとっては、興味津々です。
今日も、用が無いのにヤマダに行き電化製品を観てきました。
店員に顔を覚えられて、また来てるというような顔で見られるのが
イヤなのですが(笑)・・・めげずにせっせと通ってます。
私はREGZAユーザーではありませんが、兄がTVを購入する際は
Z8000を薦めました。価格、性能、トータルで優れたTVですね!
兄は、REGZA教の信者と化してます。
誰が、何と言おうとREGZAが一番だそうです。(笑)
兄には、勿体無いような気がしてます。
デフォルトでも十分なのですが、このTVは自分好みに
画質を調整してこそ真の力が発揮されるのではないでしょうか?
ただで貰った、USB HDDも未だに接続しておらず、ホント勿体無い!
画質とか色々言ってわりには???です。
下位クラスで十分じゃん(怒)
スミマセン、愚痴ってしまいました。
越後の竜虎さん ゴメンナサイ関係ない話で!
書込番号:9954152
0点

ちなみに今値段が騰がっているのは
ボーナス商戦が終わって需要の閑散期に入って
売り手側がムリして売ろうとしなくなった為です
毎年同じ様な現象が起きています
書込番号:9954169
1点

フユーナーさん
8月に在庫処分が始まる可能性は高いですよ
9月には展示処分もあると思います
例えば、8000シリーズの最初の発売が42Z8000で4/25です
37Z7000の4/11クチコミで
クチコミ番号【9380772】
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9380772&guid=ON
また、クチコミ番号【9332198】とか
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9332198&page=2&guid=ON#content
また、クチコミ番号【9260407】
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9260407&guid=ON
3月から生産完了で在庫処分はじまってました
Z8000後継機種は9月発表、10月発売だと思いますから
なかには9月に残っている量販店もあるかもしれませんが
東芝の場合、旧機種、新機種を並べるより
新機種が発売前に旧機種が店頭から処分で消える傾向が高いですよ
TYPE-RUさん
お兄さんがZ8000使われてるんですかぁ〜
HDD使わないのももったいないですが、あえて使わないのも美徳かもしれないですね(笑)
リアルタイム至上主義なのかもしれないですね
ん?
書込番号:9954277
2点

新製品発表後は順次消費量の多い地域から新製品に入れ替わって行きますが
地方の末端まで浸透するのは時間が掛かります
地方でも一部量販店は早々に新機種切り変える所も有りますが、遅れて在庫処分に走る多々見受けられます←コレが狙い目
従って、新機種発表後に直ぐに流通が無くなる訳ではありません
書込番号:9954465
1点

なくなってからじゃ遅いのに
実際、買いそびれた人見てきましたが
書込番号:9954480
1点

皆様の貴重で大変 参考になる御意見ありがとうございましたぁ。
今週末に量販店巡りをして価格があえば購入しょうかと思います。
書込番号:9955026
0点

去年の話ですが、Z7000の発売(10月下旬)の後、42ZV500(2つ前の機種)をコジマで
11月に買いました。今は37Z8000を2台目として狙っていて、9月の中間決算期もしくは
それ以降の在庫処分時期に、ポイント無しの現金払いで12万円台を目標としています
ただしREGZAのZ系は、人気機種のために、いつ売り切れになってしまうのかが問題で
大手の量販店での販売終了のクチコミをこの先、チェックしたいと思っています
エコポイントもあって、去年より売れ行き好調なようで、断定は難しいですが
個人的には9月中の販売終了はないと思ってます
書込番号:9956361
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちわ。
以前「9865097」で立てられた書き込みのその後の報告です。
HD-CE500U2が認識不良になった為、とりあえずIOのHDCS-U1.0Rを購入し繋ぎ直すと正常に動作し、念の為HD-CE500U2を再接続したところこちらも正常に動作しました。
その後、IOをメインに使用し様子を見ていましたが、昨晩認識不良になりました。
今回もHDDのコンセントを抜き差しすることにより復活しましたが、気が付く間の録画予約を失敗しています。
機能はすばらしいのですが、このエラーに関しては結構ドキドキものですね。
基本、見て消す為の番組用に使用なので大きな被害ではありませんが、やはり失敗は後味悪いです。
外付けHDDを使用されている方は、小まめな動作チェックをお勧めします。
HDDの認識不良はメーカー問わずの症状のようですね。
3点

com2mocさん
約2ヶ月は普通に使えましたが昨日アイオー製HDCN-U1.0Lを本機で録画予約をした所
録画できませんでした。
設定を確認したら機器の再検出、以外は灰色表示で再検出を試しましたが再検出もできず
サポセンに問い合わせました。
1.リモコンではなく本機の電源ボタンを切ります。
2.本機の電源ケーブルを抜いて1分待って繋ぎます。
この方法で、とりあえずHDDの認識が出来ましたが又、失敗しないか不安ですね…
一応、アイオーにも報告をお願いしますと言われました。
因みにメーカー問わず認識不良は多いみたいです。
書込番号:9947281
2点

電源連動機能がうまく働かないのが原因でしょうね。
自分はポータブルHDDを使用して1年以上たちますが、失敗はありません。
USBのバスパワーで動くのでコンセントも必要ないしおすすめです。
書込番号:9947415
4点

>アンダッテさん
私も最初は2か月もちました。IOに変えてからは1か月切ってます。
BDと併用で4番組同時録画ができるのがメリットでしたが、留守録は注意が必要ですね。
BDが保険になりそうです。
>KZ5さん
ポータブルで無事故ですか。
電源連動が原因ならありうりますね。参考にします。
ただ、容量が最大500GBぐらいですよね?
そこが悩みどころです。
書込番号:9947910
0点

KZ5さんへ
ポータブルHDD USBのバスパワーっていうのは、どこのメーカーの型番は
何でしょうか?
私も購入したら、バスパワータイプがほしいと思っています。
容量は500もあれば十分です。それ以下でもOKです。
宜しくお願い致します。
書込番号:9948702
0点

>com2mocさん
IOを使い出して認識不良まで2週間ぐらいですよね?
なんか不良になるのが早すぎるような気がするのですが。。
私もIO使用で2週間目です。ちょっと不安になってきました。
ちなみに、認識不良時の使用環境はどのような感じでしょうか?
1.タコ足配線 or 直壁
2.省エネ設定 or 通常設定
3.その他なにかあれば
書込番号:9948830
0点

参考になるか分かりませんが。
IO-DATA HDCN-UAシリーズを3ヶ月近く使用してますけど、今までトラブルは一切ありません。
それ以外に、バッファローのHD-HESU2シリーズのケースのみ使用で、中身はバルクHDDに
換装したものでもトラブルは発生したことはないです。
ちなみに、REGZA側の省エネ設定は「通常モード」で使用してます。
書込番号:9948887
0点

レグザ と I/O、バッファローのUSB−HDDの
「認識せず」は、レグザの前機種(7000)から頻出しています。
レグザ7000系の機種での「認識せず」の予防策としては、
「リモコン電源ON後、10秒程度リモコンのボタンはさわらない」
というのがあります。
→裏づけははっきりしていません。
また8000系の機種で有効かも不明ですが、
試してみる価値はあると思います。
私のところは 42ZH7000 に バッファロー HD-CE1.0TU2 です。
6ヶ月で 7回認識せずが発生。
リモコンボタン対策実施後 1ヶ月ぐらいですが、
認識せずは発生していません。
書込番号:9949566
1点

>モンキーたけぼんさん
どこのメーカーのものでも問題ないと思いますよ。
自分が使っているのは当時一番安かったTranscendの250GのHDDですから。
付属のケーブルはUSBが2つある二股のケーブルでしたが、
それを使わずUSBが1つの短いケーブルを使っていますが問題なしです。
書込番号:9952561
1点

KZ5さんへ
ありがとうございます。
もう一点お聞きしたいのは、予約の際、テレビの電源を切っていても大丈夫なのでしょうか?
(リモコンでの電源OFF)
あとは、何か注意点などありますか?(例えば、W録画の際はどうとか…)
失敗なども無いのでしょうか?(見たいから予約しているので、もし撮れていなかったらショックが大きいので(汗))
宜しくお願い致します。
書込番号:9953421
0点

予約後、電源OFFは出来るかということですが、リモコンもOKですし、本体のボタンも落としても予約は出来ます。コンセントを抜いたり、タップのスイッチを切らなければ大丈夫です。
USB外付けですが、ウチは42Z7000使用中ですが、使用初期は認識せず3度くらいトラブルが発生しましたが、4ヶ月ぐらい安定していました。しかし、つい最近録画済みのライブラリーを見ると”タイトル無し”という表示が並び、決定を押すと表示に”1970年1月1日”と録画日時がでて決定を押すと”再生できません”となりました。いい加減安感の無さにサービスに連絡して来てもらったらIO機器のアダプター接続式は安定しないといわれて、コンセントケーブルが本体と一体型の機器と交換して様子見てみましょうということでそれを持参して明日また来ます。その後の報告またしますね。
書込番号:9953740
1点

こんばんは
店頭の劣悪な状況でバッファロー・IOデータともに廉価版(おまけで付いてくるもの)を
つないでますが、此処に報告されるような状況はありませんね
毎日毎日・・
ブレーカーで電源を落とされ、入れられ・・
録画予約はがんがん入れられ・・
録画の強制終了なんて当たり前・・
W録、ワンセグ、HDDは常に一杯・・
それでも普通に、元気に働いてます!
悪いのは使い方??
電源入れてすぐに操作するとか?
いきなりケーブル外すとか?
TVつけたままHDDの電源切るとか?
ちょっとした使い方では?
放置プレイのほうがたくましくなるのでしょうか??
書込番号:9953912
1点

>kazukazuyaさん
使用環境ですが
1.タコ足配線 or 直壁→レグザ:サージ防止コンセント、HDD:直壁です。
2.省エネ設定 or 通常設定→標準。
3.その他なにかあれば→今のところ気づいていません。
こんな感じです。
書込番号:9954343
0点

トータルフットボールさんへ
ありがとうございます。
やはり、しばらくは現在所有のレコーダと同じ番組併用?(笑)
…といいつつまだ購入してないのに(汗)
書込番号:9954843
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
IOのHVL1-G1.0TへのREGZAで録画したコンテンツのダビングしPCで見る事を試した後、
今度は、逆にPCで録画した、コンテンツ(地デジなど)をREGZAで見れないかと、
ビデオキャプチャ(GV-MVP/VS)を購入し、REGZAでの再生を試しました。
GV-MVP/VSには、DLNAサーバーのソフト(DiXiM Media Server 3)が添付
されていますので、もしかしたら、HVL1-G1.0Tにダビングしなくても再生できるか
と試したところ、簡単に再生できました。
インストールの設定と違う点は、DiXiM Media Server 3コントローラーという
ユーティリティでGV-MVP/VSの録画保存のフォルダーを公開フォルダーに追加す
るだけでした。
これで、録画ど同時に、REGZAでもPCで録画した地デジ・BSデジタルの番組を
再生できました。(REGZAからは、LAN-Sとして見えます)
これで、REGZA、RD-X8、PC、HVL1-G1.0T とメディアを扱うデバイスが色々
増えてきましたが、それぞれ、一長一短あり、録画・再生・ライブラリ・バックアップ
と運用方法を模索中です。
参考情報でした。
5点

情報ありがとうございました。
自分は、数日前にGV-MVP/HS2を購入・実装していましたが、TVが見れるところまで設定して、優待販売のDLNAプレーヤーソフト:DiXiM Digital TVの方ばかり注力、GV-MVP/HS2の方の情報収集を疎かにしていました。
こんな機能が有るなんて・・・情報収集不足で恥ずかしいです。
とりえず本投稿を見て、大至急添付ソフトのバージョンup+DiXiM Media Server 3のインストール・設定をして、BRAVIA KDL-26J3000からPCの認識・録画映像のファイルが見れるところまで確認しました。(映像が見れなかったのは後日原因追及)
確かに、設定が簡単ですね。
DiXiM Digital TVの設定も簡単だった([9939872]DiXiM Digital TVでのDLNA視聴確認報告)ので、DLNA技術おそるべし。と再々認識したところです。
これでPC←→BRAVIA KDL-26J3000+BDZ-V9の相互視聴環境が出来そうです。
こうなってくると、デジタル下で制限の多いレコーダーより、PC+I/Oデータ地デジ対応TVキャプチャ+BDドライブの方が魅力が高くなってきますね。
自分の場合、光メディアへの保存を優先していますが、同時にサーバーへの保存・すぐ視聴もほしいなあ。と思っていたので、PCで録画→BDへ保存→PC上に残して→DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付きテレビで視聴が出来そうです。
PCならHDDの増設もハードルが低いので。
書込番号:9950133
1点

m-kamiyaさん
参考になったとのこと、投稿した甲斐があります。
いま、PC(GV-MVP/VS)で録画した番組のダビングを試しましたが、
mAgicガイドDigitalのライブラリ画面で番組を選んでエクスポートで
DTCPーIPを選択するとなんと、HVL1-G1.0T(勝手に1.5Tに換装)
だけでなくレコーダーのRD-X8が選択に現れるではないですか。
これは、試すか無いと、今、約6GBの番組(BShで40分の番組)をダビングして
みました。
約40分で転送終了。PC側の番組は、残りコピー回数8回に減算され、X8には
コピー不可のオリジナルTSコンテンツとして現れ、チャプター打ちもサムネル
変更も、不要部分カットも可能でした。
BSと地デジで1Hあたりのデータ量が違いますが、番組の録画時間比で
1/1〜2/3の時間でダビングできそうです。
ちなみに、PC-X8間は、GigaEtherの有線(HUB経由)での接続ですので
ネットワークはボトルネックではないと思います。
(X8はディスクトレイにディスクが入っているとダビング先の選択には出ますが、
ダビングできません。この罠は気づくのに時間がかかりました。)
これで、REGZAの録画も、PCの録画もX8で編集ができそうです。
PC(GV-MVP/VS)の録画は、BDかDVDへのダビング時しか
編集できないので、少し悶々としていました。
これで、X8からHVL1-G1.0Tへのダビングができれば、編集した
番組のライブラリができるのですが、今のところX8からHVL1-G1.0T
へのダビングはできず、X8かHVL1-G1.0Tもしくは両方のバージョンアップ
待ちといったところです。
(映画とか音楽番組などは、綺麗に整えてサーバーにおきたいと思っている
ので自分的には、期待大です)
REGZAも、PC(GV-MVP/VS)も、レコーダーに比べて、編集、レート変換、
チャプターなどの機能に制限が強くて、コレクターの欲望(収集して、形を
整えて、きれいに並べたい)に、ピターとこなくて、色々、代替の手段を模索
したくなってしまいます。
まぁ、これはこれで、凝り性な自分には、模索自身も楽しいのですが、財布的
には厳しいと、このごろ感じています。(^^;
参考になれば、幸いです。
書込番号:9950514
3点

>X8にはコピー不可のオリジナルTSコンテンツとして現れ、
PC→RD-X8が出来たとなると、レグザリンクダビング機能は、本当にDLNA機能を使っているみたいですね。
これも大きな情報です。
REGZAユーザーは、この秋の新型BDレコーダーの機能に注目ですね。
まあ、東芝も出す可能性が有るので、秋が楽しみになってきました。
>PC(GV-MVP/VS)の録画は、BDかDVDへのダビング時しか編集できないので、少し悶々としていました。
こちらは、自分も知っていました。
(だからGV-MVP/HS2を後回しにしてしまったのですが・・・)
出来るソフト添付のビデオキャプチャーを探してみましたが、現状では無いみたいで・・・
>映画とか音楽番組などは、綺麗に整えてサーバーにおきたいと思っているので自分的には、期待大です
自分も、そこが目標ですが、現状では・・・・
PCで編集が可能になるか、レコーダー→DTCP-IPサーバーが出来るのが先か、どうでしょうかね。
書込番号:9954402
1点

PCでHDDに戻す編集は、非常に特殊なLSIを起こさない限り、
暗号を解いたデータが、CPU、PCIバス、メモリを流れる事を
防げず、キャプチャ製品のメーカーは、実装をだんだん、あきらめ
始めたは無いかと思いだしました。
(DVD、BDへの書き出しはできるわけですから、技術的に
不可能とは思いませんが、コスト的に難しいのかと...)
ですから、個人的には、レコーダーでの対応が先になるのかと
思っています。(レコーダーでは、REGZA等が実現しているような
ダビングを実装するだけですから、前例があるわけで技術的課題は
小さいと思います。)
もし、レコーダーでの実現が遅れるとすれば、技術的問題より、
HDDの容量がレコーダーにとっての、クラス分けの(価格分け)
のねたになっている点を重視するか、録画容量アップの低価格
化の顧客の要望を受け入れるかの選択の判断ではないかと思
います。
これは、誰かが、踏み切れば、なだれを打って追従するのでは
無いかと思います。(じたばたしそうですが)
誰が鈴をつけるかですが、BDの立ち上げ、拡大、回収をこれから
行わなければいけない、BD陣営より、BD陣営外から始まるので
はないかとも、思っています。
(カートリッジHDDに走っている人もいるようですが..)
いずれにしても、このデフレと売れない中での競争環境の時代、我慢できて
1年ではないでしょうか?
すると、次の春?か来年の秋が最長かな?
それまでは、HDDを取替え取替え、ため続け様かと考えています。
私見でした。
書込番号:9954600
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
>▼お知らせ製品
>液晶テレビ
>東芝
>REGZA 42Z8000 (42)
>▼最安価格/前回比
>\117,780 / -\42,120 (↓)
>※購入時は必ずSHOP様へご連絡下さい
>▼最安SHOP
>【SDS-WAVE】
勿論、入力間違いでしょうけれど、、、
私はカーナビで、修正まで2〜30秒で買えた経験あるんです^^
私のは6万の2万引きでしたけれど、16万の4万引きも買えたら凄いですよね^^
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
レグザの音質の評判が悪そうです。
確かにデフォルト設定ではこもったような音です。
音質に不満の方は以下を試して下さい。
設定メニュ → 音声設定 → お好み調整 → イコライザー
★低音を落とし、中音と高音を上げる。
これでもダメな場合はスピ−カーですね。
5点

来月買う予定です部モチたら試してみますありがとうございます
書込番号:9937889
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日LABI仙台で42Z8000と37Z8000を購入しました。
37Z8000 ¥169800(P26%)125652円相当
42Z8000 ¥198500(P25%)148875円相当
一度目の交渉で出た金額です。
こちらでの書き込みを参考に価格を表に書き出してみて
その表と比較して結構上位に入る価格だったので、かなり安くなった気がして
決めました。
「だいぶ安く買えちゃった〜」とウキウキ気分で帰ったんですが
あとから表示価格をメモしたものと見比べてみると42型のほうはポイント1%しか変わってなかったです…。
なんだ、1%かー、とちょっとガッカリ。。
37型のほうは表示価格を覚えてませんが、そちらもあまり変わってないのかもしれないです。
もう一押しくらいすればもう少し下がったのかも。
「2台買うから安くして」とか言ってみればよかったのかなー。
特価とは言えないのですが、仙台地区での情報が少ないので一応その他マークで載せてみました。
それにしてもヤマダ札幌店、すごいですね。
42型
7/25のyama7188さんの193300円(P23%)148841円相当←交渉なし価格!
7/30の闘うSEさんの191800円(P25%)143850円相当
37型
7/12のI love beerさんの160000円(P27%)116800円相当←たぶんポイント引き後の価格では最安値
うらやましい。。
仙台、一応LABIなのに、ヤマダ札幌の交渉なし価格に負けてる(>_<)
まぁ、私の交渉が下手なだけかもしれませんが。
得はしてないかもだけど、損はしてないはず!と思い込みます(笑)
でも、交渉苦手だし、仙台で買えた価格としては悪くない価格だと思います。
在庫あると言われたんですが、テレビを置くスペースを確保しなければいけないので
2週間後に配送にしてもらいました。
配送日までに部屋の大掃除をしなければ〜っ!
これでやっと価格チェックの日々から開放される〜♪
やっとレグザユーザーの仲間になれました!
テレビ届くのが楽しみです!
1点

ソルファさん、
他スレから馳せ参じました。(^_^;
150,000切ればなかなかだと思いますよ。
そこから先あとは運とかタイミングとか、もう神の領域の話だと思います。
私としてむしろ、この最先端機種を2台も買える方がうらやましい限りです。
書込番号:9931513
0点

ソルファさん こんばんは。
値引き交渉や最安値は地域や競合店舗の存在の他、
交渉のタイミングとか担当の店員さんに
左右される要素も大きいですからね。
無事にラックに設置できて(←重要ですね)美しい映像を
観られれば、ちょっとくらい値切れなかったことは
どうでもよくなってしまいますよ♪
書込番号:9931537
0点

>闘うSEさん
購入おめでとうございます!
ここ最近、ヤマダ札幌の安値の書き込みが続いてて、しかも交渉なし価格で既に安いのって、いいなーっと。交渉下手な私からするとうらやましかったんです。
ヤマダ札幌店、いいお店ですね。
1台は実家の分なので、自宅用には1台のみですよ〜。
親のために代理購入です。
寝室用に小さめのがもう1台欲しいんですけど、Zシリーズは37型以上しかないのでさすがに大きすぎて^^;
>spark-shootさん
またまたどうも(^^)
買うタイミングって難しいですよねー。
これ以上待ったら品薄になって逆に値上がりしちゃうんじゃ…とか思ったりして7月中に買っちゃったんですけど。(Z7000を狙っていたのに買い時を逃して買えなかった人なので^^;)
やっぱり自分より安値で買ってる人がいるとちょっぴり凹む(-_-;)
もうちょっと交渉上手になりたいものです。
ラックに無事に収まることを願いつつ(笑)
配送日を楽しみに待ちたいと思います♪
>美しい映像を観られれば、ちょっとくらい値切れなかったことは
>どうでもよくなってしまいますよ♪
そうですよね。早くキレイな映像観てみたいです!
そのためにも部屋の大掃除を頑張らねば〜^^;
書込番号:9934999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





