REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月6日 13:54 |
![]() |
6 | 5 | 2009年7月6日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月5日 21:04 |
![]() |
0 | 15 | 2009年7月6日 00:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月8日 19:44 |
![]() |
8 | 7 | 2009年7月5日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クイック(設定メニュー)→映像設定→お好み調整(映像調整)→詳細調整→Wスキャン倍速→オフ(オン)
取説操作編P28、P32参照
書込番号:9812361
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今日からZ8000デビューいたしました。よろしくお願いします。
2つほど、教えてください。
「1080p処理モード設定」というのは、レグザにHDMI接続したDVDレコーダー等からアプコンされた「1080p信号」のみを補正するモードなんでしょうか?
私が接続している古いDVDレコーダーは1080iまでしかアプコン出来ないからなのか、「1080p処理モード設定」がグレーアウトされたままで選択できません。
もう一つは、
電源連動型のUSB-HDDに、録画予約、連ドラ予約した際、レグザ右横の主電源はオフにしてはいけないのでしょうか?
それともリモコンの電源ボタンで待機状態にしておかないとまずいですか?
主電源オフ状態、待機状態、どちらにしても、前面のオレンジの予約ランプは点灯しているのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点

USB HDDは使用していないので、最初のご質問のみ・・・。
自分でも試してみましたが、1080iまでしか対応しないDVDプレーヤーでは
件の機能はアクティブにはならず、1080p対応のBDレコーダーなら
アクティブになり設定変更可能になったので、仰る通りの機能である事に
間違いないでしょうね。
書込番号:9809360
2点

>「1080p処理モード設定」というのは、レグザにHDMI接続したDVDレコーダー等からアプコンされた「1080p信号」のみを補正するモードなんでしょうか?
1080p入力時の処理方法を設定する項目で、設定項目は「おまかせ」,「DVDファイン」,「ピュアダイレクト」の選択となります。(取説 操作編P34)
1080i時には設定出来ないみたいです。
その意味では、”のみ”といえば”のみ”なのですが、多分聞きたいのは、1080i入力時にその項目がグレーで選択出来ないので、超解像等の処理がされているのか、されていないのかの質問と推測するのですが、処理自体はされているはずです。(Z7000の時には、この項目は無かったはず。)
あくまでも1080p入力時の処理方法を決めるための設定です。
超解像モデル第二世代はフルHDクリアパネル採用で暗部ダイナミックレンジにメスを入れる!
http://ad.impress.co.jp/special/regza0905/
推測ですが、上記記事中にZ8000が「プレイステーション3(PS3)でDVDビデオを再生したりPS1、2の旧ゲームをプレイしたりしたときも、映像信号では1080pになっていても、レグザ側がちゃんと映像解像度を解析してレゾリューションプラスを効かせてくれる。」と書かれており、このZ8000が判断するのが「おまかせ」,強制的に利かせるのが「DVDファイン」,処理無しが「ピュアダイレクト」と思われます。
しかし、このREGZAの取説、説明無しだものなあ・・・・・
>主電源はオフにしてはいけないのでしょうか?
取説 操作編P38の一番下を参照。
書込番号:9809364
2点

当たり前田のおせんべいさん、m-kamiyaさん、ご丁寧に回答くださりありがとうございます。
やはりダメなのがわかり、ある意味スッキリしました。
>取説 操作編P38の一番下を参照。
おっしゃるとおり、ココを読む限りでは主電源を切ってはいけないようなのですが、P44下段のお知らせの2行目には、
『●予約録画開始時に本機の電源が「切」または「待機」の場合は、録画が始まっても映像や音声は出ません。』
と書かれており、これでは主電源を切っても録画をしてくれそうに思いましたので、どっちが正しいのかわからなくなってしまいました。
でも、P38に書かれているとおり、テレビを消す時は待機状態にしておかなければいけないみたいですね。(基本的に主電源オフ派なのでちょと残念・・・><)
そもそも皆さんは、通常、テレビを切る時は主電源オフではなく、待機状態(赤ランプ)が一般的なんですかね?
書込番号:9809709
0点

質問1については
1080iを入力したことないのでわかりません。
質問2については
主電源を切っても予約録画は時間通りに録画できています。
コンセントを抜かなければ、大丈夫です(笑)
書込番号:9809771
2点

にょうにゃんさん
主電源オフ派の私にとって素敵な情報です。ありがとうございました。
それにしてもマニュアルはわかりにくいですね。
書込番号:9810588
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
の一番下にある「パソコンに録画したアナログ放送の番組の再生も可能」
について教えて下さい。
どういう録画ファイルなら再生できるのでしょうか?
取説の準備編55ページによると,「MPEG-2 Video (VRフォーマット準拠)」とありますが,「VRフォーマット準拠」というのが分かりません。
調べると,VRフォーマットというのはDVDメディアへMPEG2ファイルを格納する形式の一つのようです。しかし,DVDメディアがこの話にどうして関わるのか,話が読めません。
パソコンでテレビを録画(キャプチャー)した場合,拡張子がm2pのMPEG2ファイルが一つのフォルダーに多数べたーと置かれている,という状況が一番多いのではないでしょうか。そういう状態の録画ファイルは再生できない,ということなのでしょうか。
0点

MPEG2-PS形式です。 「MPEG-2 Video (VRフォーマット準拠)」って意味不明な説明ですよね。
PCでキャプチュアしたMPEG形式の動画なら普通に再生します。 ってこれがREGZAの売りの一つですから。
ちなみに、外付けのUSB−HDDにムーブ(取り込み)することも出来たりなんかしますので、子供のお気に入り動画をTVのHDDに置いて楽しむことも出来ます。
書込番号:9808343
0点

>パソコンでテレビを録画(キャプチャー)した場合,拡張子がm2pのMPEG2ファイルが一つのフォルダーに多数べたーと置かれている,という状況が一番多いのではないでしょうか。そういう状態の録画ファイルは再生できない,ということなのでしょうか。
パソコンでキャプチャする時、保存形式の指定が有りますが、MPEG2であれば殆ど大丈夫です。
画質・容量の少ないMPEGは駄目ですね。
拡張子も.m2pは認識してくれますが、DVDのイメージファイル.isoの様なものは.tsに変更する必要が有ります。
書込番号:9808409
0点

皆さんありがとう。東芝に聞こうか,ここで聞こうか,迷ったのですが,ここで聞いてよかったです。東芝に聞いたら,ますますわけが分からなくなった可能性大です。
もうZ8000を買うしかないですね。来週末か,再来週の連休か。
書込番号:9809015
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今日Z8000が来てLANでPCを認識させるところまでは何とかいったのですが
PCのファイルが再生できません(涙)
以前確かmpgファイルであれば再生出来ると書き込みがあったと思ってのですが・・・
大きさとか何か制約があるのでしょうか?
PCのHDDと繋いですでに楽しまれておられる方がおられましたら教えてくださいませ。
0点

MPGなら何でも再生出来るわけではありません。 MPEG2−PS形式を再生します。
動画と音声(1)のみの構成で、字幕なんかはXです。
DVDから普通にリッピングして、拡張子変えても再生出来ない場合が多いですよ。
適切な手順を踏んで・・・・・
書込番号:9808376
0点

PCにフォルダを作成し、共有設定をし
REGZAのほうでは、リモコンのメニューボタンから
レグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録、
まではできましたか?
そのフォルダにmpg動画でしたら見れますが
解像度が違うmpg2だと見れない場合がありますよ
お持ちのmpgはどれもだめですか?
書込番号:9808392
0点

早々とお答えありがとう御座います。
やはり規格が違うのですかね。
レグザリンク設定→LANハードディスク設定で出てきたのはPCのマイネットワーク内にあるフォルダでした(汗)
デスクトップに『REGZA』ってフォルダかっこよく作って共有にしたのですが全然出てきませんでした(涙)
しかたないので機器の登録で出てきたマイネットワーク内のフォルダを登録してその中のファイルを見てみたのですが再生できませんでした。
そもそも共有にしたフォルダがでない事じたいなんかまちがってます?
書込番号:9808438
0点

ファイルが見れたのであれば拡張子は大丈夫そうですね。
MPGってMPEGじゃ無いですか?
MPEGでも、MPEG、MPEG2、MPEG4等色々存在します。
実際、MPEG2−TSも再生出来ているので色々試してみては?
>デスクトップに『REGZA』ってフォルダかっこよく作って共有にしたのですが全然出てきませんでした(涙)
ちなみに、共有フォルダの属性は書き込み可能にしないと共有出来ません。
(メタファイル作成の為)
書込番号:9808462
0点

たぶん、現状、まだ認識していないので
JPG写真を閲覧はできるかと思いますが
動画はできていないと思いましよ
番組表から録画先に「LAN1」と出ていないと思います
先程書いたLANハードディスク設定→機器の登録で
「赤ボタン」再検索してダメなら
「青ボタン」ユーザー切換を押して、PCのユーザー名、パスワードを入れて
PCの共有フォルダが出てくると思いますよ
書込番号:9808525
0点

この場合のパスワードというのは何のパスワードをさすのでしょうか?
初歩の質問ですみません(汗)
書込番号:9808571
0点

PCを立ち上げるときに最初に入れるユーザー名とパスワードです
書込番号:9808589
0点

え〜と家のパソコンは自分専用なので最初からなにも入れてないのですが〜(汗)
今なんとかLAN1に繋がり1つのmpgファイルはみれました。
ただやっぱりマイネットワーク内のフォルダのみですが・・・・(汗)
書込番号:9808904
0点

ユーザー名を入れてない場合はどうなんでしょう
administerとか、なにかルーターに接続してある名前はあると思いますし
取説・準備編に簡単な説明はあるかと思います
LAN1には出てますか?
書込番号:9809124
0点

はい。LAN1にはマイネットワーク内のフォルダの名前がでていますよ。
う〜ん。なかなか奥が深そうですな〜
書込番号:9809281
0点

LAN1に出ているのなら認識はしているのかもしれないですね
ちなみに、番組表の予約の際に録画先をUSB HDDからLAN1に切り替えはできますか?
または録画リストで緑ボタンを押してダビング先にLAN1が出ているなら
認識はしているとは思います
mpg2の録画時間が短かったり、解像度が低すぎたり、対応してないmpg2だと見れない場合があります
例えば、ISOファイルやVOBファイルの拡張子を「.mpg」「.TS」に変えてみて
REGZA側から見れますか?
書込番号:9809394
0点

にじさんさ〜ん!!!!!!!
感動です〜
isoファイルの拡張子をTSに変えたらちゃんと見れましたよ〜
REGZAってすごいTVですね〜
ど素人の私にあきれず付き合っていただきありがとう御座いました。
レグザ最高ですね!!
書込番号:9809547
0点

ypkさん
やりましたかぁ〜、よかったですね〜
そこのフォルダに個別にフォルダ整理しても出てくると思いますし
楽しんでくださいね
逆に録画した番組を
PCの共有フォルダや、PCにUSB HDDを増設して共有させれば
ダビングもできますよ
書込番号:9809825
0点

観れるようになってよかったですね。
>マイネットワーク内のフォルダを登録してその中のファイルを見てみたのですが再生できませんでした。
ファイル自身が認識していなかったのですね。
ファイルが見れるのに再生出来ないんだと思っていました。
ファイルが再生可能形式で有っても拡張子が、.mpeg .m2p .ts等でなければ一覧に出ません。
isoのマルチアングルは面白い事になるので、しゅりんく等で変換が必要です。
書込番号:9810004
0点

デジレコ長寿さん
ありがとうございました。
色々たのしんでみますね。
設定が難しい分出来るとうれぴぃ〜
書込番号:9810586
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
先日こちらでお世話になり、いよいよ購入をしようと思っているのですが、この際なので、シアターラックも同時に購入しようと考えています。
YRS−1000を利用されている方が多いようなのですが、リビングの形がデコボコでうまく音が反射できない気がする、また、デザインが自分にはあまりあわないという理由で、他のものを考えています。
電気屋で探した結果、ソニー製のRHT-G950がいいなと感じました。値段もデザインも想定内なのですが、「リンク機能が働かないかもしれない。」と店員さんに言われました。確かにメーカーも違うので、そういうこともあるのかと心配になり、質問させていただきました。
実際に、42Z8000とRHT-G950(東芝TVとソニー)の組み合わせで、電源や音量のリンクが働くかご存知の方がいましたら、教えていただきたいと思います。また、10万円以内で、オススメのシアターラックがありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

42Z8000ではなく、47Z8000でG-950を使用してますが、
テレビでのリモコンで、音量、電源はリンクしてますが
G-950のリモコンでは、働きません。
書込番号:9804851
1点

ありがとうございます!
前機種で出来るなら、z8000も期待できますね。
挑戦しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9810428
0点

前機種ではないですよぉ! サイズだけ違う7/1に納品になった現行機種の
47Z8000です。なので、42Z8000でも間違いなくRHT-G950とは、リンクすると
思いますよ!余談ですが、G950は、HDMI入力が3つあるので、自分はCATVのSTBと
ヴァルディアHDDレコーダーとプレステ3を繋げてます。
書込番号:9812943
0点

返事が遅くなり申し訳ありません。
すいません。勘違いでした。
そのとおりですね。ますます安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:9823874
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
過去の書き込みもいろいろと見たのですが、理解が不足してるので改めて教えてください。
USB経由で外部のHDDに保存した番組ですが、それをUSB経由でPCに繋いで視聴、編集、DVDやBDへの書き込みは出来ないのでしょうか?
(PCでの視聴は特殊な方法を使えば可能と聞いたことがあります)
またHDDはクラッシュの心配があるのですが、保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
その際はPC経由?
また他のTVでの視聴が出来ないといった書き込みがありますが、
TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
今、もっとも購入したいTVがこちらの機種なので、上記の不安を解消したいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>USB経由で外部のHDDに保存した番組ですが、それをUSB経由でPCに繋いで
USB-HDDをREGZAからPCに繋ぎ替えての話でしょうか?
それなら基本的に出来ません。Linuxなどの知識と経験があれば出来るようですが...
>(PCでの視聴は特殊な方法を使えば可能と聞いたことがあります)
どこで聞いたのでしょうか?
REGZAの暗号解除が出来たことになりますが...
REGZAユーザーは大喜びです。(^_^;
是非、ネタ元(検索キーワードでも結構です)を教えてくださいm(_ _)m
>またHDDはクラッシュの心配があるのですが、保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
可能です。LAN-HDDにすることになります。
PCの共有フォルダ(ドライブ)もLAN-HDDとして、利用できます。
>その際はPC経由?
いいえ、REGZAでの操作になります。
PCで、移動/コピーした場合は、REGZAで再び視聴することは出来ません。
>また他のTVでの視聴が出来ないといった書き込みがありますが、
>TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
この辺は、最近の情報がなくなってきているのと、実践した人の話が無いのですが、
以前の機種Z3500からZV500等に買い換えた方が、サービスを呼んで説得した結果、
新しいREGZAでも見れるようにして貰えた様です。
※問い合わせるサービスにも因るようです。
TVが故障して交換の場合は、サポートもそこは考慮してくれると思います。
<あくまでも、メーカーサポートであり、販売店で交換には応じてもそこまではサポート外です。
DVDへの書き込みは、VARDIAで可能。(HDRec方式のため、他社のレコーダーで再生できません)
※VARDIAと言っても、RD-X8/RD-S503/RD-S303のみ
BDへの書き込みは、VARDIAへ一時移動して、iLink経由でBDレコーダーでなら可能。
<<<この辺の話は、何度も出ていると思います>>>
書込番号:9804324
1点

この質問、昨日,今日は多いですね。
>USB経由で外部のHDDに保存した番組ですが、それをそれをUSB経由でPCに繋いで視聴、編集、
REGZAに接続したUSB-HDDは、繋いで認識させる時点で専用フォーマットします。
この状態で、再度PCに繋いでもWindows端末では、HDDの内容を見ることが出来ません。(名無しの甚兵衛さんの言葉を借用すれば「繋げられるが観れない」です。)
フォーマット形式等は、Linux,MAC OSで使われている形式みたいなことは、過去ログ内に有りますが、例えファイル自体見れてもファイル自体が暗号化されているので、録画したREGZA以外では視聴不可です。
>DVDやBDへの書き込みは出来ないのでしょうか?
>保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
USB-HDDでは、他OS等のスキルが必要ですが、LAN-HDDやPCのHDD(共有設定)上の録画ファイルなら、Windowsで扱うことが可能。バックアップも出来たと思う。
また、DVD,BDに書き込みも出来ます。
ただ、出来たDVD,BD内のファイルは暗号化された状態の映像。
他機では、視聴出来ない構造は同じです。
単純にファイルのバックアップ状態です。
(確かZ2000の頃の書き込みでは、このファイルをLAN-HDDに戻せば、また視聴が出来ると書き込みが有ったと思う。現Z8000で出来るか未確認だけど・・・)
>TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
USB-HDD,LAN-HDD上の映像は、出来ません。
同じ型番のREGZAでも不可です。
これは、歴代のZシリーズすべて同じです。
(Z7000以降から、レグザリンクダビング対応のVARDIA、またはDTCP-IP対応サーバーにダビングし、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー付きの機器からは、視聴出来ますが・・・)
過去、不具合により本体交換の際、サービスマンの判断で、内部変更(MACアドレスと思われる)をして貰って、過去の映像を引き継ぐことが出来た事例は有りますが、基本的には出来ないことと思ってください。
書込番号:9804325
1点

ありゃ、書いていたら名無しの甚兵衛さんが先でした。
>PCで、移動/コピーした場合は、REGZAで再び視聴することは出来ません。
そうですか・・・出来ませんでしたか・・・・
Z2000の頃は、元の場所に戻せば出来たと聞いたのですが。
>DVDへの書き込みは、VARDIAで可能。(HDRec方式のため、他社のレコーダーで再生できません)
※VARDIAと言っても、RD-X8/RD-S503/RD-S303のみ
補足。
レグザリンクダビング機能を使って、VARDIA(RD-X8/RD-S503/RD-S303)にダビング→DVD化となります。
HD画質(HD Rec)で保存すると、他機種での視聴不可。
SD画質の従来のフォーマットなら、CPRM対応機で視聴可。
>BDへの書き込みは、VARDIAへ一時移動して、iLink経由でBDレコーダーでなら可能。
VARDIA(RD-X8/RD-S503)→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーなら可。
書込番号:9804406
1点

>>PCで、移動/コピーした場合は、REGZAで再び視聴することは出来ません。
>そうですか・・・出来ませんでしたか・・・・
>Z2000の頃は、元の場所に戻せば出来たと聞いたのですが。
自分の場合、Z3500なのですが、
USB-HDDに録画した番組を、USL-5Pに接続したUSB-HDD(以下LAN-HDD)に移動。
このLAN-HDDに出来た番組ファイル(3つ)をLAN-HDD上でPCから
1.その場でコピー >「コピー〜」のファイルになる
2.フォルダを作り、そこにコピー
3.REGZAで作成したフォルダにコピー
の3つの操作をしました。
Z3500からこのLAN-HDDのリストを表示させると、
1.「コピー〜」のファイル名だけ表示。プレビューもされない。
2.ファイル名だけ表示。プレビューも表示されない。
3.同上(^_^;
以上の事から、REGZAでの移動には、そのファイル以外にも、フォルダ内のリスト情報なども含まれると思われます。
実際、「.toshiba〜」のフォルダやファイルが存在するため、
その内容が解明できないとPCでの操作は取り返しのつかない事態を招くかも...
書込番号:9804609
2点

早速の回答ありがとうございます。
やっぱりPC(Windows)では操作や視聴は出来ないんですね。
特殊な方法を使えば出来るらしいと言っていたのは、ヤマダ電機の店員さんです。
具体的な方法は教えていただけませんでした。(その人も知らないのかも)
REGZAの操作でLAN経由でHDD間のコピーは出来るようで、その点は良かったです。
USB外付けと言っても、安価に増設や交換が出来る、内臓HDDのようなものという感覚なんですね。
録画したデータの取り扱いの自由度は低いものの、やはり値段も安く画質もいいので、購入の方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9804793
0点

HDDに録画した番組を別のテレビや次回Zシリーズを買い替えたときは
例えば、アイオーデータ DTCP-IP対応HDD、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76069.html
で
別の部屋にZシリーズを追加購入したり、DLNA対応のBRAVIA、Woooでも見れます
書込番号:9805075
1点

>(PCでの視聴は特殊な方法を使えば可能と聞いたことがあります)
入手は困難だと思いますが、P2PでdtvTO〜と言うソフトが流出しましたね。(チェック用の内部ソフト)
>またHDDはクラッシュの心配があるのですが、保存した番組を他のHDDへバックアップも可能でしょうか。
その際はPC経由?
可能ですよ。
USBハードディスクをPCでドライブコピーするか、
フォルダ共有したフォルダにコピーし、フォルダ内(不可視属性含む)の全ファイルをコピーすれば大丈夫です。
ちなみに、フォルダを全てコピーしたBDから直接再生も可能でした。
PT1を購入する前は、サーバに外付けUSBを複数台接続し、共有設定を切り替えてメディアの様に使っていました。
最近では、USB接続のミラーリングハードディスクも安価になりましたね。
>また他のTVでの視聴が出来ないといった書き込みがありますが、
TVが死亡したら外部HDDに録画していた番組はもう見れないことになりますか?
本体のMACアドレスの変更で対応は可能。
MACアドレスは覚えていなくてもフォルダやデータに含まれているので大丈夫です。
最新機種は確認していませんが、Z2000、Z3500、ZV500での引継ぎ報告が有るので変わっていないでしょう。
レコーダーよりREGZAでの予約が簡単なので、保存したいものもついついUSBで録画してしまうので、
レグザリンクダビング用にS503を入手してしまいました。
デジタル放送になってから編集が不便になっていましたが、最新機種はダビング10の恩恵で以前の様に編集が出来るので重宝しています。
書込番号:9805280
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





