REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年7月3日 13:34 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月3日 23:08 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月3日 13:17 |
![]() |
2 | 1 | 2009年7月2日 09:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月2日 10:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月3日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
日立WOOL37XP03
レグザ37Z8000とで購入悩んでます。(私個人の意見ですが見比べるとレグザのがきれいで残像感はほとんど感じられませんでした)
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

画質でREGZAに一票。
日立も今回のタイプは機能面でよくなっているように感じますが。。。
書込番号:9791926
0点

こんにちは
スレ主さんはどんな意見がほしいのでしょうか?
REGZAとWoooの性能比較でしょうか?
両方を使用した感想でしょうか?
書込番号:9792133
0点

こんにちわ
画質は好みもあるでしょうから店頭で見比べ、リモコンを触って使い勝手等を
検討されるのがいいと思いますよ
どちらかで悩まれるときは必要なもの、不必要なもの、と優先順位、消去法で行くしかないかと思いますが
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/07/23354.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/09/23369.html
書込番号:9792151
0点

早速ありがとうございます。
基本的には画質、操作性能を重視したいと思ってます。
なにせまだアナログテレビなもんで詳しい事がわからないので宜しくお願いします。
書込番号:9792159
0点

自分が買いたいと思った製品だけど・・・その場で各社、各モデル見比べて綺麗と思えば・・それを買う事です。
疲れたら、休憩席、視聴席の前のテレビをボケ〜ッと眺めていると新たな比較確認個所が見つかるかもしれません。
機能? 自分の必要と思う機能、あると便利と思う物を整理していけば最後に決まると思います。
・・・どちらが高機能?便利?なんて聞かないでね。
書込番号:9792213
0点

画質はその人の好みがありますので実物を見比べればわかると思います。
操作性も実際に操作してみて決めるべきです。
REGZAの掲示板はREGZAユーザーか購入予定の方がほとんどでしょうから、REGZA寄りの感想になりがちかと思います。
スレ主さんはXP-03でもスレ立てしているようですが…
書込番号:9792245
0点


ご自分の感性を信じて選んでいいと思います。
テレビ選びは、技術的な事に詳しいか否かはさして重要ではなく
(予備知識があるに越した事はないにしても)、自分自身の感覚で
綺麗に感じたかどうかが一番重要です。
レコーダーの場合は操作性も重要ですが、テレビ選びの場合は
やはり画質第一で選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:9792531
1点

私の場合はこういうところで選択しますってところを書くと
自分の場合は東芝製レコーダー2台所有してますので、東芝を選択するのはある程度
やむを得ない状況にあったわけですが・・・
レコーダー所有なし、初デジタルテレビ購入を想定して比較した場合、自分なら双方
ダブルチューナー搭載のようですが、不在時にW録できる東芝を選択すると思います。
デメリットをあげるとすればHDDが外付けであることですか。
そんな基準じゃ選ばないよと言われるのでしたら無視してくださいね。
書込番号:9792546
0点

> 基本的には画質、操作性能を重視したいと思ってます。
画質に関しては簡単です。写りこみが気にならなければZ8000、気になるならXP03でしょう。
H8000と比較した感想では、XP03の方が上です。
操作性は、番組表の表示がZ8000の方が遅いと思います。
ミニ番組表にいたっては論外で、ボタンを押した瞬間ブラックアウトし、ミニ番組表がでるまでに時間がかかります。
それに対し、XP03は、同等の機能に裏番組チェックというのがあるのですが、
これは放送中の画面を表示しながら、他の局で放送している番組を瞬時に表示します。
また、小さい画面も表示されます。
小窓の機能については、Z8000では2画面の画面のサイズを調整できるので、代わりになります。
XP03は2画面のサイズ調整はできませんが、字幕を表示しながら2画面ができます。
最も使用すると思われるチャンネル変更のレスポンスは、Z8000の方が少し速いと思います。
X03は決して遅いわけではなく、Z8000の速さに驚きました。
この辺は個人差もあるので、他の人の意見も聞きたいところです。
あとは録画機能を比較すると、それぞれ特徴がありだいぶ違います。
録画機能の何を重視するかでもどちらを選ぶか決定的要因になると思います。
コストパフォーマンスで選ぶなら、P42-HP03という選択もあるでしょう。
42インチなのにカカクコム価格でL37-XP03やZ8000より安いです。
http://kakaku.com/item/K0000029738/
書込番号:9793987
0点

みなさまどうも貴重なご意見ありがとうございます。
早速週末に家電量販店に行ってもう一度自分の目で納得の行く方を購入したいと思います。
書込番号:9796102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
私は、色々検討した結果、Z8000の購入を決めたのですが、当初H8000にするかZ8000にするか悩んでいました。小さな子供のいたずらから守る為、いずれにしても購入したらアクリル製の液晶保護パネルを取り付けようと思っていました。HかZで悩んだ大きな点は、Zの画像の美しさに惚れたものの写り込みが気になっていたためですが、Hにアクリル製の液晶保護パネルを取り付けたらZと変わらず映り込みが激しくなるのではと思い、それなら機能も充実していて、画像の美しいZにしようと決めました。実際にアクリル製の液晶保護パネルを取り付けた場合、写り込みに変化はあるのでしょうか。
0点

gjmptwmomoさん
それはもう,これでもかってくらいに映りこみます.
ただのアクリル板では,家庭用の照明であっても結構見難くなりますよ.
そのため,シリカコートやARコートといった表面加工で対策を施してあるものもあるのですが,
やはりお値段は素のアクリルの保護パネルと比べて倍〜3倍くらいしていまいますね.
シリカコートですと流石に映りこみは気にならなくなりますが,
本来の映像自体も多少乱反射されてしまって,白っぽく眠たい画質になります.多少は.
ARコートですと多少映りこみはするのですが,画質の劣化は最小限になると思います.
書込番号:9791218
2点

小さな子供がいる家庭は子供のいたずら等で液晶テレビを守る為に液晶保護パネルを使われている家庭が多いみたいです。
ちなみに私も使用しています。
映り込みが全くないわけではありませんが私は全然気にならないレベルです。
私が購入したのは日本製の液晶テレビ保護パネルです。
http://item.rakuten.co.jp/tanonmasuwa/c/0000000107/
このお店、海外生産のリーズナブルな保護パネルも扱っています。
http://item.rakuten.co.jp/tanonmasuwa/c/0000000113/
書込番号:9791717
2点

私も小さな子供がいるので、37Z8000に保護パネルをつけました。保護パネルはBSTV08Hシリーズです。http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/guard/index.html
写り込みは、保護パネルをつけた場合、つけない場合に比べて若干写り込みが強いように思います(私的にはあまり気になりませんでした)。
ただ気になった点は、テレビの電源を切った時、保護パネルをつけた場合、写り込みの輪郭が二重に見えてしまう点です(液晶自体の写り込みと保護パネルの写り込みが原因ではないでしょうか)。
でも、保護パネルをつけたおかげで、子供が画面の近くに寄って遊んでいても気にならなくなったし、画質の劣化をあまり感じないクリアな映像を楽しんでいます。
確かに保護パネルについては、光沢タイプがいいのか、反射処理されたパネルがいいのか悩みますよね。二つ試せればいいですけど・・・
書込番号:9798643
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、購入に踏み切りました。商品には、いまのところ満足です。
そしてこれから録画の為にと、外付けHDDを購入したいと考えています。(アイオーデータ・バッファロー)
皆さんはUSBタイプの外付けHDDとLANタイプの外付HDD、どちらのHDDがおススメでしょうか?また購入されましたか?
当方、迷っていますのでアドバイスをお願いします。
0点

今回のZ8000シリーズからのW録画はUSBのみ対応なので
最初はUSBをお勧めします。
増設時にはLANやPCでの共有フォルダ等、ステップアップすれば良いでしょう。
書込番号:9790867
2点

USB接続とLAN接続のHDDは微妙に出来ることが異なりますので、
出来れば両方揃える事をお勧めします。
書込番号:9790963
1点

>どちらのHDDがおススメでしょうか?
デジレコ長寿さんが言う様に、1台目はUSB-HDDが良いと思いますよ。
繋いで認識操作するだけだし。
ただ、2台目となると、使い方&コストで選択を。
・USB-HDDは、最大8台まで登録は出来るが、同時には1台しか使えない。
(接続したHDDを外して繋ぎ換え後、認識操作要。)
・LAN-HDDは、8台まで登録出来るし、複数台操作不要で使用可能。(USB-HDDと共存も出来る。)
個人的には、2台目にはUSB-HDDよりLAN-HDDをお勧めします。
両方が有れば、USB-HDD=LAN-HDD間で移動出来ますしね。
あと、使い方次第ですが、DTCP-IP対応サーバーも有ることを頭に入れておいてください。(値段は結構しますけど。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
「サーバーダビング」参照。
DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー対応機器から視聴が出来ることが有りますが、これは、USB-HDD,LAN-HDD内の映像は、録画したREGZAからしか視聴出来ませんから、将来録画したREGZAが無くても視聴は出来る環境が出来るという点です。
書込番号:9792780
1点

なるほど〜・・
デジレコ長寿さん、家電買換時さん、m-kamiyaさん、返信ありがとうございます。
最初はUSBタイプのHDDを購入しようかと考えが傾いています。
後に、二台目はLANタイプのHDDを購入しようかと考えています。(USB-HDD=LAN-HDDの移動も考え)
書込番号:9793054
0点

> 最初はUSBタイプのHDDを購入しようかと考えが傾いています。
> 後に、二台目はLANタイプのHDDを購入しようかと考えています。
うちも(Z3500ですが)そうしました。Z8000はUSBの方だけW録できるのでなおさらです。なお、LAN HDDは省エネ設定に対応しておらず、こちらに予約録画するとずーっと電源を入れっぱなしにしないといけないので、うちでは、普段はUSB HDDしか使わず、USBの方に貯まってきた番組のうち、残しておきたいものだけLAN HDDの電源を入れてムーブするという使い方をしています。
書込番号:9796055
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
早々本日届き 取り付けています
少々気になったことが一点
パネル中央の下 スピーカー側
パネルとベゼル 若干 隙間 気にならないくらい
開いている
これって熱膨張収縮で変形起こさないように
一ミリ少々開いているのかな
みなさんどうですか?
0点

以前の機種でパネルとベゼルに隙間があり
押すとパコパコ動くので東芝に問い合わせしたら
熱による膨張、収縮を防ぐため、とか言ってましたよ
書込番号:9790347
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
友達が今電気屋で下見をしてくれてるのですが、店員さんに
「会社が違うとリモコンがそれぞれいって番組表から直接録画予約とかできない」
と言われたのですが、そうなのですか?
番組表からできないのは不便だと思うのですが・・・。
また内蔵HDDに録画する時、BW750に録画する時はどのようにわけるのですか?
それぞれのリモコンを操作すればよいだけの話なのでしょうか?
まったく構造を理解できてないので、わかるように教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

もともとREGZAの番組表からは
レコに録画予約ってできないと思います
レグザリンクではレコの番組表を呼び出して予約だったような…
電源連動や自動入力切替はできるから
BW750のHDDに録画するんだったらBW750の「番組表」ボタンを押しましょう
またZ8000には「内蔵」HDDはありません
「外付け」のHDDに録画します
このときはREGZAの番組表を使います
まとめれば
Z8000の外付けHDDに録画する:Z8000のリモコンの「番組表」ボタンを押します
BW750のHDDに録画する:BW750のリモコンの「番組表」ボタンを押します
書込番号:9787426
0点

訂正
誤:もともとREGZAの番組表からは
レコに録画予約ってできないと思います
正:もともとREGZAの番組表から
録画予約できるのは東芝のレコだけです
補足
上記を踏まえて相手が他社のレコの場合は
レグザリンク→機器を選択 でレコを選んだあと
レコの番組表を開いて録画予約します
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
なのでいずれにしても
REGZAのリモコンひとつでできるみたいです
書込番号:9787473
1点

番組表からの簡単録画はできます。
但しレグザリンク対応の録画機器や再生機器を接続すればリモコン操作で簡単に録画ができます。(レグザリンク対応機器)他のメーカーのリンク機能も同じです。
HDDを接続しての録画の際の注意点はUSB端子を使用すればW録画が可能ですが、
LAN接続での場合はW録画できませんので注意が必要です。
番組をメディアに保存しないのであれば、HDDを購入して録画をした方が、簡単便利です。
また再生機器からHDDへのダビィングは出来ません。
番組を録・再生を繰り返し見るだけならHDD録画は手軽で安価でお勧めです。
W録画も番組表をだし録画したい番組にカーソルを合わせ録画予約で決定を押すだけで簡単に録画設定できます。
書込番号:9788120
1点

万年睡眠不足王子さん
内蔵HDDじゃないのですね。失礼しました。
リモコンもひとつでできるのですね!
リンク先も参考になりました。
まとめていただいたので機械オンチな私にもわかりやすかったです。
ご回答ありがとうございました!
ベリーナイス君さん
どっちみちDVDプレーヤーもレコーダーももっていないので、
ブルーレイ OR DVDレコーダーも同時購入予定です。
ベリーナイス君さんの注意点に気をつけて選んでみようと思います。
HDD録画本当に簡単そうですね。
ますますこちらのテレビがほしくなりました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9790534
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
私は栃木県在住ですが、栃木県または近県でZ8000を購入または本格商談した方がおりましたら、実勢価格と店舗名を教えて下さい。ヤマダ古河店で軽く確認したら、268,000円の10%の表示価格は譲れないと一蹴されてしまいました。
0点

他府県ではありますが・・
兵庫県の山田では258000円でポイントが28%でした。
実質ポイント分を差し引いたとして185760円になります。
ちなみに7月3日までの価格になります。
これは、テレビの受け売りですか、お店に行くときにはチラシをもって行く事と、
値段の決定権がある定員(各ポジションの責任者)と交渉、チラシ価格の期間中最終日の閉店間際などに来店し価格交渉をする。
以上の値引き交渉をするときのポイントを数日前の某テレビ番組で値引きのプロの方が詩ってました。
実践はしていませんが、やってみる価値があるかなと思いました。
書込番号:9789116
0点

こんにちは
栃木県在住です。
県内の交渉情報ではありませんが、にじさんさんがアップしていた情報で、ヤマダWEBにて213,200円18%とありました。これなら店舗側も断れないのでは?
書込番号:9789983
1点

今日の昼休み、ちょろっと見て来たので報告します。
宇都宮駅東口のヤマダ電機です。
表示268,000の20%(ポイントうる覚えです^^;)に「更に値引き・更にポイント」の表示があったので軽く交渉してみたところ、258,000の28%と言われました。(500G HDDは有りそうです)
「都内だと198,000ベースでポイントが付くのが・・・」と軽く言ってみましたが、「19万円台ですか???ウチでは無理ですねぇ。」と。
その後3分くらい話していましたが、その店員さんによるとこの店舗では、248,000円の28%までは出たことがあるそうです。これはヤマダWEBの213,200円の18%とポイント差し引き後の金額を見ると、ほぼ同額ですね。
ここら辺では現在はこの辺りが限界なのでしょうか・・・。
引越し予定があるので、ちょろちょろと回って見ます。
書込番号:9797010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





