REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年6月30日 11:25 |
![]() |
3 | 5 | 2009年6月30日 08:25 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年6月30日 23:31 |
![]() |
20 | 8 | 2009年7月1日 08:59 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月30日 01:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年7月1日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42C7000から42C8000に買い換えました。
42C7000はネットオークションで売るつもりです。
一見すると両者の脚部は同じものに見えたので、取り付け部も含めてC7000のものをそのままC8000に挿しました。
自分が使用するのには何も支障ないのですが、C7000を売る場合に、脚部が純正じゃないとクレームが付くとイヤなので、どなたか知っている方がいらっしゃったら教えてください。
0点

質問への答えにはなりませんが,
単純にその旨をオークション商品ページに記載すれば良いのでは?
了解済みで入札したのならクレームは無いでしょう.
書込番号:9780257
0点

単純に42C8000には42C8000純正の脚部取り付けすればいいだけなのでは?
そうすれば42C7000の脚部も42C7000純正になるわけだし。
書込番号:9780297
2点

メーカーに問い合わせするしかないですね
通常、量販店で部品を注文する際に、量販店からメーカーに部品の何が欲しいかを確認するために
展開図をFAX送信してもらいます
ですので、当然、部品にも型番が付いていますので
C7000、C8000で流用している部品なのか確認してもらうほうがいいですよ
書込番号:9780369
0点

にじさん
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみましたが「流用はしないことを推奨しております」とだけで、実際に同じ部品かどうかは教えてくれませんでした。
書込番号:9780418
1点

あちゃー、当たり障りのない回答だけでしたかぁ
書込番号:9780450
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
せっかく届きましたがBSデジタルがブロック画像が出て
見えません。
対応@本体交換してもダメ
Aマンションアンテナレベル80以上で問題なし
Bケーブルをスクリュー金プラグタイプに変更もダメ
原因は何でしょう?BSアンテナレベルはどの程度ですか?
地デジは61くらいでてまったく問題なし、BSが54でNGなんです。
しかし、山田電気の即、初期不良の可能性で本体交換は感動しました。
直りませんでしたが・・・・
0点

>Aマンションアンテナレベル80以上で問題なし
と
>BSが54でNGなんです。
で値が違っているのはなぜでしょうか?
以前、「アンテナ受信レベルが高すぎても良くない」という書き込みを見たことがあります。
書込番号:9779396
0点

マンションに付いているBSアンテナやブースターがBSデジタルに対応していないことも考えられます。
アナログ用アンテナで大半は問題なく受信可能なのですが、10年程度を超えたアンテナだと局部発振位相雑音が高いものがあり正常に映らないことがあります。
アンテナレベル=利得は十分にあるものの、電波の質=総合性能G/Tが低い。
マンション管理会社へ問い合わせを行ってみるのが一番かと思います。
書込番号:9779449
1点

たぶんテレビ本体の不具合ではないことは確かでしょうね。
以下、直接的な解決にはなりませんがプチ解説です。
REGZAの取扱説明書にはアンテナレベルについて「表示される数値は、受信C/Nを換算したものです(注)」と書かれています。
C/Nとはごくごく簡単にいうとC=キャリア(搬送波。デジタル信号そのもの。)とN=ノイズの比率で、信号レベルが大きければ相対的にノイズは目立たなくなり、良好な信号であるといえるのですが、デジタル放送の場合、CNだけでは評価しきれない部分があります。
その代表例をあげると、
MER(Modulation Error Ratio=変調誤差比)
BER(Bit Error Rate:ビット誤り率)
があります。
デジタル放送の場合、CN値がどれだけ良くともBER/MERの値が悪いと障害が出てしまいます。
(BER/MER値が悪くなる原因は、無数に想定できますのでここでは割愛します)
で、困ったことにBER/MERの測定には専用のデジタルチェッカーが必要でして、個人で買うには値段が高く(テレビもう1台以上買えます)、マンション管理会社づきの電気屋さんでも持っていない場合がいまだ結構多いです。
(ケーブルテレビ会社の工事屋さんは必須アイテムなんですがね。)
管理会社に調査を依頼する際は「必ずデジタルチェッカーを使って測定して!」と言ってみてください。
中途半端な電気屋さんだと、アナログ用レベルチェッカーを使って「問題なし(または問題不明)」として片付けられる恐れがありますよ。
(注)
取説には「受信C/N」と表記していますが、本当はBER値を表している可能性もあります。
(確かパナソニックテレビの場合は、BER値を表示しています。)
詳細は東芝に聞いてみないと分かりませんが、いずれにしてもテレビに表示される数値だけで根本的な解決の手立てにすることは難しいでしょう。
やっぱデジタルチェッカーで地道に原因を探るしかないかなぁ。
書込番号:9779538
0点

受信障害は、NHKに依頼すれば調べてくれますよ。
書込番号:9779794
0点

NHKは地域に電波が届いてることの調査は行っていますが、1軒ごとのアンテナの状況
を調べてはくれません。特にBSは日本全域に届いていることは当たり前ですから、原因
は建物ごとの受信設備が原因です。個別のアンテナの設置や管理は受信者が行います。
分譲なら管理組合、賃貸なら大家さんにBSが映らないと連絡してください。
書込番号:9779926
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
そろそろ液晶テレビを買うのに、一番手の候補として人気があり画像もきれいなZ8000を狙っているのですが、グレアパネルの映り込み非常に心配です。家電屋でみても少し気になると感じます、家の中とではまた違うのでしょうけど…。
みなさんはどうですか?参考に素直な感想を教えて下さい。
0点

ではうつりこみのないC8000にしてはいかがでしょうか?って言うのは冗談ですがおそらくREGZAのZ8000の映像を一回見てしまうとCシリーズには戻れないでしょうね〜(^_^;)
現に私もうつりこみを気にしてノングレアのタイプ(SHARPの液晶)にしましたが光の乱反射でしらっちゃけちゃうのです。結局昼の日差しでカーテンを閉めて見てます。
書込番号:9779118
1点

私も店頭で映り込みを気になって設置するまでは心配でしたけど
実際、暗いシーンとかは自分が映りますけど画面に集中して観ていると全然、苦になりませんでした(^ニ^)
因みに部屋を完全に暗くして視聴すると画面が白けっちゃいますので
電球色にするとか照明に少し工夫されると良いかも(^0^;)
書込番号:9779253
0点

「グレア」というのは不快を与えるまぶしさというのが本来の意味ですから、「グレア
パネル」という言葉に違和感があります。三菱電機オスラム(照明器具のメーカー)も
参加している照明学会のホームページを見てもグレアには否定的な意味しかありません。
もちろんダイヤモンドパネルを通常の明るさで観て不快に感じることはほとんどありま
せんし、天井や外光の映りこみは通常の液晶でも白っぽく見えます。でも部屋の明るさ
とテレビの明るさの差が大きいと目が疲れますから、テレビの子供向け番組でも明るい
部屋で楽しむよう説明が出ます。映りこみの少ない間接照明などを工夫するのがよいと
思います。
書込番号:9779664
0点

「グレアパネル」の表現から三菱電機かと勘違いした書き込みをしていますが、東芝は
「クリアパネル」と表現しています。また東芝ライテックも照明学会に参加しています。
東芝のフルHDクリアパネルで映りこみが気になる状況なら、他社の通常の液晶パネル
でも同様に気になると思います。カーテンや間接照明を工夫することはどのテレビでも
共通だと思います。
書込番号:9779701
0点

ブラウン管と同じ程度の映り込み、と考えていただいて良いかと思います。
普通にテレビ番組を視聴する分には、特に映り込みが気になるという程でもありません。
ただ、映画や音楽ライブなどを集中して観たい場合は、昼なら厚手のカーテンを閉める、
夜は間接照明に切り替える、などの工夫をした方がベターです。
書込番号:9779856
0点

いろいろな意見ありがとうございます。
そうか、クリアパネルなんですね。
さほど気にする程度ではないのであれば、もう購入します!!
確かに普通の液晶パネルでも光があたればかなり白っぽくなるようなことは店員さんが言うてました。となればみなさんが言うように画像メインで考えるとこれっきゃないでしょ。
おかげさまで迷いはもうなくなりました。
書込番号:9783778
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
達人の皆様、はじめまして。
いつもこちらをみて勉強させて頂いております。
現在この37Z8000の購入を考えております。
いつもお世話になっていますので最近の交渉情報載せます…。
先日埼玉県内さいたま市内の西大宮ヤマダで価格交渉を試みましたが
ポイント値引きをしても16万円台後半(おまけ無し)でした。
昨日日曜に再度行ってみるとそれより少し落ちて(500HDDおまけ復活)おりましたが
こちらに出ているような価格にはほど遠く、こちらの掲示板の情報を言っても「これが限界」とのこと。
同日近所のケーズは168,000円(HDD+リモコン+ケーブル)が限界と言われました。
モノがモノだけに長期補償がある実店舗での購入、
しかも実質14万円以下で購入したいと思っています。
当方の考える価格に全く達せないので池袋の激戦区に行こうと考えております。
仕事の都合上、そうそう都内に出ることが出来ません。
一週間のどの曜日の、何時頃がねらい目かぜひアドヴァイスお願い出来ないでしょうか。
またこのTVを購入する場合、もう少し待てば値が落ちてくるでしょうか。
ボーナスセールも始まったようですが、この時期に購入するのが一般的にはベストでしょうか?
的を得ていない質問でしたら申し訳ありませんが、的を得ているかもわからないくらいの家電素人です。
ご協力頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点

のまっちさん
先ほど、クチコミ情報を記載したメタBOSEです。
私も地元は埼玉県でヤマダ久喜店が最寄ですが、のまっちさんの情報とおり、非常に厳しい状況でした。
私が購入したのは、本日の15:00くらいですが、確かに月末はカーディーラー同様に店舗の目標達成に向けた何かがあるみたいです。(推察ですが…)
もう少し粘ればポイントも29%に届きそうな雰囲気がありましたし、お若い店員さんでしたが、自身の権限でガンガン突っ走ってくれました。(当社の営業に欲しい位の好青年でした)
この情報だけでは説得力がありませんので、レシートをアップします。なお、店員さんの御名前はご迷惑が掛かりますので、ペンを置いて隠させて頂きます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9778958
3点

28日の午後2時頃渋谷のビックカメラで¥170,000+25%(長期保証付き)で購入しました。
渋谷のビックでは、店頭POPには¥198,000+20%の表示で、
問い合わせたら¥172,800+20%になりました。
LABI渋谷では¥188,000+27%(長期保証付き)で、ポイント無しでも¥179,800、
これ以上はどうしようもないとのこと。
総額としてはビックの方が安かったものの、
ポイントと長期保証を考えるとLABIの方が安かったのでもう一度ビックに戻って交渉。
「総額が安いのでビックで買いたいが、長期保証等を考慮するとLABIの方が安くなるので迷っている。
なんとかならないか?」と伝えた所、上司と相談してもらったようで、
¥170,000+30%-5%(長期保証分)という金額になり、
総額でもポイント換算でもLABIより安くなったので、購入を決めました。
水曜に設置してもらう予定です。
以上、参考になれば。
書込番号:9779469
3点

のまっちさんはじめまして
私は、池袋LABIで価格交渉しました。現金で17万円 ポイント20% 5年保障の提示をうけ
のまっちさんと同じの埼玉県内さいたま市内の西大宮ヤマダで価格交渉を試みました。
結果、池袋LABIと同額同条件の提示を受けました。実は、6月初旬も交渉しておりその
時は現金18万5千円 ポイント25%でした。しばらく様子を見て池袋LABIでの下交渉後
再度チャレンジしてみては?
書込番号:9779875
2点

のまっちさん こんにちは
本日 ヨドバシ秋葉 で店頭表示(POP) 174,000円で、交渉後(今日は下見でしたので それほど
粘りませんでしたが・・・)169,000円 という出し値がありました。
今日の雰囲気ですと、粘ったとしてもあと1,000円くらいが限界かな、と思いました。
私は再来週くらいの購入を考えているので、それまでにもう2,3回くらいWatchしようと思って
います。
それにしても、今日もまたあらためて実機の絵をしげしげと見たのですが、やはりキレイですね。
書込番号:9781730
2点

のまっちさん、こんばんは。本日購入しました。
ここの情報を元に池袋のビックとヤマダで価格交渉しました。
ビック 金額17万2800円 ポイント15% (5年保障+HDD) 実質14万6880円
ヤマダ 金額18万8000円 ポイント29% (5年保障+HDD) 実質13万3480円
最初ビックで交渉しましたが、対応した店員の対応が悪く、あまり売る気を感じなかったので、金額を聞いてヤマダに移動。
上記金額の提示を受けました。
金額17〜18万にならないか、粘りましたがこれで精一杯との事で妥協しました。
やはり平日は土日に比べると値引きが渋いと感じました。
のまっちさん、購入するなら土日の方がいいかも知れません。土日特価もありますので…
それに7月中は徐々に価格は下がるものの大幅には下がらないとの事でした。
以上、ご参考になれば。
書込番号:9783578
2点

メタBOSEさん
初めまして、久喜とはお近くですね。
家内の実家なんで非常に親近感が沸きます。
さて素晴らしい情報と画像ありがとうございます。
池袋ならばこの価格で購入可能なんですね。
近日、現地に行って交渉してみるつもりです。
ありがとうございました。
nisyaさん
情報ありがとうございました。
こちらも非常に安いですねぇ。
びっくりな価格です。
ちょっと気になるのはLABI&BICで保証内容ってかわらないんでしょうか?
若干違っても妥協出来るような値段ですけどね。
ありがとうございました。
ひびぽんさん
情報ありがとうございました。
実はこの情報を元に夕方、西大宮のヤマダに行ってきました。
値札は27日のタイムセールと同じで大体実質16万円でした。
LABIの価格を伝えましたが、
「LABIは特殊店舗なので引き合いに出されても対応出来ないんです。」
とトホホなお返事。
では、池袋に行けるならそっちで購入した方がお得ですかと尋ねると、
「そういうことになります。」とのことでした。
商売する気があるのか……と思ってしまうところもあります。
ありがとうございました。
mk57さん
はじめまして。
ヨドバシは行ったこと無いのですが、こちらはポイント抜きの価格でしょうか。
ワタシももう少し様子を伺うつもりでいます。
7月の半ばくらいには欲しいと考えていますが、
このボーナス商戦でどこまで安くなるのか、それはそれで楽しみですね。
お互いイイ価格で入手出来るとイイですね。
書込番号:9783651
2点

26日に池袋ビック、LABIにて交渉しました。
土曜日正午あたりということもあってか、新宿ビックの17万+20%は信じられない様子。
池袋ビックにいたっては表示価格からビタ一文まけないといった様子で接客されました。
ここで当日の交渉経緯等勘案して、都心で購入できる環境であれば、週末の他社動向を
把握した後(日曜日夕方以降)に出向きたいと感じたところです。
私は17万ちょうど+20%+HDMIケーブル(2M)でヨドバシアキバでの購入となりました。
地方からの航空機を利用しての遠征(出張ついでですが)でしたので、土曜日契約でこの
条件ならば地元購入するよりも満足できたと思っております。
他に安く買われた方もおられますので、それをみると100%満足ではありませんが、後か
ら購入されるかたのお役に立てればとおもい書き込みしました。
思いつくまま書きましたので乱文失礼ということでご容赦願います。
書込番号:9783879
2点

>mk57さん
>はじめまして。
どもはじめましてです。
>ヨドバシは行ったこと無いのですが、こちらはポイント抜きの価格でしょうか。
はい、そうでした。
実は実機の前に移動しようとしたところ、店頭POPを店員さんがあわてて剥がして(笑、その下に
「7/3まで 174,000円」のPOPがあったのです。
で、ん?と思って「コレいくらになるんですか?」と聞いたら(ちょっとバツが悪そうに)
剥がしたPOPを見せて「これくらいまでなら行きますよ」と言ってました。
そこには「本日のみ 169,000円」と書いてありました。どうも前日のスペシャルプライス
のヤツを剥がし忘れていたみたいです。
「そうかぁ、もう少しなんとかならないかなぁ」と(本当は今日は買う気もないのに・・・)つぶやくと
「うーーーん、ご予算オーバーですか?」と尋ねるので
「そうですねぇ、ちょっと考えちゃうなぁ、」と言ったら
後はZ8000の素晴らしさを語る、いつものようなパターンに会話がなってしまったので、
適当に相槌打っていたのですが、全体の雰囲気からすると、値引きがあってもあと僅かかなぁ
と感じました。
F5(BRAVIA)に負けず劣らず絵もきれいですし、外付けHDDでレコーダー機能もありますし、
明確な差別化ポイントがあるので、本体価格はこれ以上劇的に値引きしないかもしれないですね。
むしろポイントや保証や付属品をサービスしてもらうほうがいいかも・・・。
>ワタシももう少し様子を伺うつもりでいます。
>7月の半ばくらいには欲しいと考えていますが、
>このボーナス商戦でどこまで安くなるのか、それはそれで楽しみですね。
>お互いイイ価格で入手出来るとイイですね。
ありがとうございます、お互い頑張りましょう。
ではでは
書込番号:9785191
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
1.regza+外付ハードディスク+どこかのBDの組み合わせか
2.sonybrabia+bdの組み合わせにしようか迷っております
1.は専用ハードでなくパソコン用の汎用HDでもリンクできるので使い勝手がいいと思いました。BDのどこのと組み合わせが良いとかあるんですかね?
いまYAMADAでtoshibaのtv買うと外付ハードディスク500Gがついてきます(お得まあ1万くらいらしいが)だがBDを買うと別にいらないけど
2.テレビに内臓や外付けHDがあるのは便利だが、BDがあれば別にいらないと言うことを
考えてBDとのリンクのよさも考慮すればこの案になるんですよね
どう思いますか?
0点

BDレコーダーとのリンクについては、他のサイズを含め多くのクチコミがされています。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=30&PrdKey=&SearchWord=REGZA+%82a%82c+%83%8A%83%93%83N&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=
「1」の場合は、3番組を同時録画できる。
「2」の場合は、今までのTVとレコーダーの関係と変わり映えしない(^_^;
映像(画質)については、別です(^_^; <組み合わせを聞いているので...
リンク機能については、
同じメーカーのTVとBDレコーダーで、100の操作がTVから出来るとして、
Z8000+BDレコーダーで、80だったら? ↑にしますか?
90ならZ8000+BDレコーダー?
※BDレコーダーのリモコンでの操作は、上記100に対して、120有ると思ってください(^_^;
つまり、同じメーカー同士のリンクでも、「TVから操作できない事も有る」と言うことです。
書込番号:9779387
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
初めて投稿します。
初心者なんでよろしくお願いします!
よく量販店のポップで「PC入力」と書いてあるんですが、これって何ですか?
というのも、自分は液晶テレビをテレビを見るほかに、パソコンにつないで見たいと思ってるんですが、「PC入力」のポップには、大半が「D-sub」と書いている中、REGZAには「HDMI」と書いてあったので、買うならREGZAと思ってたんですよ!「HDMI」はデジタルでキレイだと書いてあったんで。
でも、パンフレットとか見ると、どのテレビでも大抵「HDMI」端子って付いてますよね?
普通に液晶テレビに付いている「HDMI」ではパソコンって見られないんですか?
良かったら教えていただけると助かります!!
3点

>量販店のポップで「PC入力」と書いてあるんですが、これって何ですか?
いや、解っていますよね。
言われている通り、PCとの接続端子の種類です。
>普通に液晶テレビに付いている「HDMI」ではパソコンって見られないんですか?
PCと繋ぐ場合、PC側の解像度設定とテレビ側対応解像度が、一致しないと表示出来ません。
PC専用モニタには、VESA規格に従って、対応解像度(すべて対応では無いですが)が有りますし、グラフィック回路もそのVESA規格に従って解像度設定が出来る様になっています。
(液晶テレビの場合、VESAで規定されたD-Sub端子を装備し、PC接続を歌っていても、その解像度はPCモニタより少ないです。故にD-Subでも確認要です)
このHDMI端子ですが、AV業界?が作った規格で、解像度に相当するのが、480p,720p,1080pとかになります。
下記を参考にしてください。
画面解像度--Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
PC側がこの480p,720p,1080p信号出力(解像度)に対応していれば、画質は別として表示は出来ますが、この信号に対応しているPCは、メーカーモデルのAV対応を歌った、ごく一部の機種です。
この機種なら普通?のHDMI接続で表示出来ますが、対応していない多くの機種では表示出来ません。
そのため、HDMIでPC接続が出来るテレビ機種では、一部のVESA規格に対応した解像度信号も表示出来る様になっています。(取説にだけ書かれているメーカーも有り)
そのHDMIでPC接続において、REGZAの場合、「PCコネクト」機能を歌っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
の「PCコネクト(HDMI入力)」参照。
解像度は↓。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
補足すると、液晶の場合、フォント等をにじみ無く表示するにはDot by Dot(映像情報の1ピクセルを、表示機の1ドットに対応させる方式)が出来ることが必要です。
普通?のテレビの場合、スケーリングして表示する仕様となっているため、PC接続の場合このDot by Dotモード(または類する表示モード)が有る方が良いです。
この機能も「PCコネクト」の機能内に入っています。
書込番号:9779146
0点

あと、補足になるか解りませんが、
「PCのDVIからHDMIに変換」する場合、
DVI出力の有る大抵のビデオカードには、音声情報が入りません。
※最近の一部のビデオカードは対応してます。
そのため、TV側でHDMIの入力にリンクした音声入力用のRCA端子が付いていたりします。
ここにPCからのスピーカー出力やヘッドホン出力を繋げる事で、
PCからの映像と音声をTVで出せるようになります。
書込番号:9779335
1点

20年以上パソコンの映像出力に一般に使われたアナログRGBを入力する端子を「PC
入力端子」と呼びます。ブルーレイレコーダーや将来始まるであろう映像機器との接続に
使われることは無いので、パソコンとの接続の予定が無ければPC入力は必要ありません。
東芝のパソコンでHDMI入力でDVI出力のパソコンをつなげることを「PCコネクト」と呼んで
いますが、コストのかかる「PC入力端子(アナログRGB入力)」を省略しただけの話です。
古いパソコンがつながると思って買って失敗したと思う人も多いです。
書込番号:9779912
0点

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、じんぎすまんさん、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました!
HDMIがあったとしても、PCの解像度とあってないといけないんですね。
なるほど!そういうことだったんですか!これで安心してREGZAを買おうと思います。値段も下がってますしね!
音声についても、重要ですよね!知らないで後悔したくないですし!ありがたいです!
自分が今持っている古いノートパソコンでは、とても対応できそうもないので、あらためて格安のパソコンでも買おうと思ってるんですよ(AspireRevo ASR3600-A34とかがいいかなと)
本当にありがとうございました。投稿してよかったです(^^)v
書込番号:9788918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





