REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年4月27日 00:52 |
![]() |
19 | 15 | 2010年4月19日 21:37 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月26日 18:12 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月26日 03:52 |
![]() |
3 | 11 | 2010年3月20日 22:55 |
![]() |
4 | 8 | 2010年3月22日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この機種を使用して約半年経ちます。液晶TVとして画質もまずまずだと思っています。
そこで質問ですが、同機種でLAN HDDを使用されている方はいらっしゃいますか?
当方、USB HDDで容量がいっぱいの為追加使用と思いましたが出来ずLAN接続HDDを検討しています。期待したBDもガッカリデシタノデやむなくHDD増設です。
ご使用されている方、おすすめHDD機種なども教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

自分はZ3500を利用していますが、
「LAN-HDD」として「USL-5P」を利用しています。
レグザ専用として考えれば、一番汎用性があるように思います(^_^;
http://kakaku.com/item/00660410360/
もちろん、追加で「USB-HDD」を買う必要はありますが、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
この手の「ハードディスクケース」と組み合わせれば、
「登録台数8台」という縛りも関係有りませんし...
<交換したHDDは、レグザ側では検出できない
あくまでも「USL-5Pのusbdisk1〜5」としてしか管理できないため
※ブラウザからの設定画面で取り付けたHDDをフォーマットする必要があるので、
レグザの「汎用LAN端子」に接続して、PCと共存させる必要がある。
書込番号:11238659
1点

名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
BDまでの繋ぎとしてUSBじゃ容量不足するので検討していました。
実際にLAN用HDDも物色している最中ですがピンとくる製品がなく悩んでいます。
低価格で大容量とわがままな願いも実際持っています。
既製品を手っ取り早く購入するか、自作で作れないかな?なんて野暮な事も考えています。
連休ももうすぐ来ますが実際のところ、まだ決まっていません。
お奨めのLAN用HDDはありますか?
1TB〜1.5TBで考えています。
書込番号:11279428
0点

LAN HDD ですが、基本的には「共有フォルダ設定をしたパソコン」と同じと思ってよいです。(OS は Windows ではなく Linux を使っているものがほとんどだと思いますが)
REGZA から使う場合も、USB HDD は REGZA で独自の初期化 (フォーマット) をしますが、LAN HDD については「登録」するだけで初期化はしません。
ということで、実はパソコンで共有フォルダ設定したものも REGZA の LAN HDD として登録でき、録画・再生できます。(ファイルシステムが FAT32 だと録画時間が限られるので、NTFS にする必要がありますが。あと、その時の番組データファイルは、パソコンからはファイルがあるのは見えますが、中身は見れませんけどね)
パソコンの自作ができるのであれば、安価なパソコンを流用して「LAN HDD」を作るという手もあります。(OS に Linux を使って、ファイル共有に Samba を使えばソフトは無料で実現できますね)
その際、パソコンに USB HDD をつないで、それを共有フォルダにしても OK です。で、名無しの甚兵衛さんが紹介された USL-5P は、まさにそれと同じ事を実現する専用の機械です (OS はこれまた Linux ですが)。
ちなみに私の REGZA は 42Z7000 ですが、LAN HDD として玄人志向の「KURO-BOX」+バルク HDD を使っています。KURO-BOX は Linux + Samba で動く LAN HDD (NAS) キットです。
ただし、それは USB HDD に対する増量のための追加というより、もう一つの USB HDD (長期保存用) へ番組をムーブするための中継点的な使い方をしています。(なので、LAN HDD は それほど大容量ではなく 500GB にしています)
書込番号:11280923
0点

shigeorgさん
丁寧な説明ありがとうございます。
お陰で理解する事が出来ました。
また、OSは Linux しか対応しないとかNTFSにするとかお陰で勉強になりました。
TV&HDDですが複雑になっているんですね。
ご指導有難うございました。
書込番号:11281399
0点

私の書き方がわかりにくかったのかと思いますが、LAN HDD 製品は Linux しか対応しないのではなく、Linux を使えば安く作れるということで、Linux を採用しているメーカーが多いのだと思います。
価格やライセンス等を気にしなければ、Windows を OS に使った「LAN HDD (NAS)」製品を作ることもできます。
また、Windows や Linux 等を使わずに他の組み込み OS 等を使った LAN HDD 製品も作れなくはないでしょうが、ネットワーク機能やファイル共有機能等がすでに用意されているという面から Linux を使うのが一番簡単でかつ、価格が安く作れるのでしょうね。
なお、前にも書きましたが、すでに自分が Windows パソコンを持っていて、24 時間電源を入れっぱなしにできるのなら、そのパソコンのハードディスクのフォルダを共有設定すれば、LAN HDD と同じように使えて REGZA で登録して番組の録画・再生ができます。
書込番号:11283199
0点

>価格やライセンス等を気にしなければ、
>Windows を OS に使った「LAN HDD (NAS)」製品を作ることもできます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
を利用すると結構な値段になりますね(^_^;
書込番号:11285659
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
すみません。質問です。
日時指定予約で連ドラ予約って無理なんでしょうか?
BS-hiの「ちりとてちん」再放送(日曜深夜1:10〜2:40。1話15分ずつ。6話。)
をまとめて録画したいのですが。
1週間分(6話分)がまとめて放送されるので、それを日時指定予約で1番組として録画して、毎週予約したいのですが。
そうすると、連ドラ予約は選べないんですよね。。
いちいち手動で毎回予約しないとダメみたいでとても面倒です。
やっぱり無理でしょうか?
1話ずつなら連ドラ予約できますが、録画リストで、1:10〜の回、1:25〜の回とか、別々になってしまって、1度に表示できないんですよね。同じ番組なのでまとめて表示させたいんですが。
なにかうまい方法はないでしょうか??
録画リスト、色々並び替えできればいいのに。番組名順とか。
日時順だけしかできないのがものすごく不便。。
CSでは同じ番組を何度もリピートするから、この番組録画したっけ?と思って、録画リスト探してもなかなか見つけにくくて、同じ番組を何度も録画してしまったりしています。。
この辺、新型では改良されてたりするのかなぁ。
今までの不満は
W録中に他チャンネルが見れないことと、
録画中に2画面にできないこと。
予約件数が32件までで少なすぎること。
くらいだったのに。
また不満を発見してしまった。
使えば使うほど不満が増えてきますね。。
それ以外はおおむね満足です。
あとは便利すぎてついつい録画してしまいすぎて、結局HDDどんどん買い足さなきゃいけなくなること、でしょうか。^^;
0点

>日時指定予約で連ドラ予約って無理なんでしょうか?
無理だと思います。
名前の通り「日時」指定ですから。
レコーダーでも日時指定から予約では、出来ませんからね。
この事例(6話=1番組にしたい)では、日時指定予約が一番良さそうですね。
書込番号:11228888
2点

> 日時指定予約で連ドラ予約って無理なんでしょうか?
日時指定で、毎週(月)1:10〜2:40で予約してください。
書込番号:11228906
4点

こんばんは
>BS-hiの「ちりとてちん」再放送(日曜深夜1:10〜2:40。1話15分ずつ。6話。)
をまとめて録画したいのですが。
番組表のちりとてちんの1話の上で決定ボタンを押して
リモコンの上ボタンで時間(1:10〜1:25)のとこで決定ボタン押して
1:10〜2:40に変更して、前の画面に戻って、「連ドラ予約」を押したら毎週予約になりませんか?
時間指定の場合は野球など延長予約には対応していないですが
>録画リスト、色々並び替えできればいいのに。番組名順とか。
日時順だけしかできないのがものすごく不便。。
リモコンの右ボタンの二重矢印「>>」を押したら曜日ごとやジャンルごと、連ドラごとに
表示されますよ
また、LAN HDDならフォルダ整理はできます
>今までの不満は
W録中に他チャンネルが見れない
外部入力なら見れますので、外部チューナーかレコーダーがあれば
W録中も見れます
5000円〜1万円ぐらい地デジチューナーを付けるとか
>予約件数が32件までで少なすぎること。
なんとかしてほしいですよね
また、連ドラの古いのが残ったりしてますので、削除してやるのもいいですね
>また不満を発見してしまった。
使えば使うほど不満が増えてきますね。。
慣れてくると、さらなる便利と欲求は出てきますよね
書込番号:11228916
0点

> にじさんさん
> 1:10〜2:40に変更して、前の画面に戻って、「連ドラ予約」を押したら毎週予約になりませんか?
時間変更して戻ると、連ドラ予約は選べません。
連ドラ予約すると、日時変更できません。
書込番号:11228962
3点

失礼しました。
出来るみたいですね。
>レコーダーでも日時指定から予約では、出来ませんからね。
と確認もせずに書きましたが、SONYのBDレコーダーでは出来ました。
発言を撤回します。(m(_ _)m)
書込番号:11229022
2点

ちと3さん
いつも訂正すいません(;^_^A
感謝いたします
出先でうろ覚えだったので勘違いしてしまいました
日時を毎週にして、録画予約でしたね(;^_^A
帰宅して試したら日時を変えたら「連ドラ予約」はでてきませんでした
すいません
ソルファさん
番組表から番組を選択して、上ボタンを2回押して、日時のとこで決定ボタン
→毎週(月)01:10〜02:40にして、決定ボタン
→録画予約を決定ボタン
です
書込番号:11230348
0点


ちと3さん
あららぁ、旧機種のつもりで書いちゃダメでしたね(;^_^A
項目画面が変わってましたね
書込番号:11230794
0点

ちと3さん
ありがとうございます!
できるんですね!びっくりです。
時間変更して戻ると、連ドラ予約選べない状態になってるし、無理なんだろうなーと思ってました。ダメモトで質問してみてよかったです。
これで毎週手動で予約しなくて済みます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
他の皆さんも返信ありがとうございます。
半年以上も使っているのに、使い方なかなか覚えられませんねぇ。。^^;
もっと色々調べて便利に活用しなければっ。
にじさん
ジャンルごと、連ドラごとに表示できるのは勿論知っているし使っているのですが、1つのジャンルの中に50とか100とか入っているので、なかなか探せないんです。音楽やバラエティや映画などに集中しているので。教育や福祉やニュースなんかは全然録画しないので0のままなのですが^^;
こうなってくるとあんまりフォルダ分けが意味ないんですよね。。
番組タイトルのあいうえお順とかで並び替えできればいいのに。
このライブ前に録ったかなぁ?この番組録画したはずだけど、すぐに見つけられないし不安だから一応また予約しとこうかな〜?とか。そんなことが多々あります。
連ドラグループ別の表示も、一旦連ドラ予約を解除して、また同じ番組を連ドラ予約した場合、同じ番組なのに、別のページで表示されてしまうのがちょっと見づらいんですよね。。
予約件数が少なすぎるのは新型でも改善されてないっぽいですね。。残念。
32件なんて、毎週予約だけで埋まってしまいそうです(涙)
せっかく大容量HDDつなげられて沢山録画できるのに、もったいない。
書込番号:11240437
0点

ソルファさん
>こうなってくるとあんまりフォルダ分けが意味ないんですよね。。
USB HDDにはフォルダ機能がないので、LAN HDDにならフォルダ機能があり
整理はできますよ
>予約件数が少なすぎるのは新型でも改善されてないっぽいですね。。残念。
32件なんて、毎週予約だけで埋まってしまいそうです(涙)
14日発表されたZ1シリーズでは64件になりました
書込番号:11240745
1点

便乗ですが私が知りたい事にダイレクトにぶつかりました。
というかREGZAユーザーでちりとてちんファンなら同じ悩みにぶつかりますよね(^-^;
番組表から一話一話予約すると肝心の最後の15秒が切れるので困ってました。
ちりとてちんの毎週の号泣シーンにも困ってしまいますが・・・
ちと3さんは過去にもレジューム機能の事とか本当に色々有難うございます。
カカクコムユーザーのすごさを改めて実感しました。
ソルファさんお互いにこれで「ちりとてちん」安心して楽しめますね〜(^O^)
書込番号:11243332
1点

日時指定予約を使うといろいろ細かい設定ができるので便利なんですね!
私もこのスレの情報で日時指定でモーニングサテライトを月〜金まで毎日同時刻でアナログ録画出力の設定ができました。もう毎週番組表からいちいち一つづつ設定する手間から解放されて大助かりです!
情報感謝です。
書込番号:11248071
2点

「日時指定予約」だと、時間延長等の追随機能等は使えませんから注意ですね。
書込番号:11248911
1点

野球延長とかには全く対応しませんから、かなり注意が必要ですねえ。
結局私は時間予約と番組予約と二重に予約することにしました・・・
絶対に見逃せない番組はこのくらいしないとだめなんですかね(^-^;
書込番号:11251023
1点

えんとつやさん
レスありがとうございます。
『REGZAユーザーでちりとてちんファン』お仲間ですね(^^)
民放だとCMあるから気にならないんですけど、NHKだと放送時間ギリギリまであるから
15秒切れは深刻ですよね。。
時間変更してから元の画面戻ると「毎週」が選べないし、たぶんダメなんだろうなーと思いつつ、ダメモトで質問してみてよかったです。
私の質問が少しでもお役に立ったのなら良かったです。
ここの賢者さん達には本当に感謝です。
>ちりとてちんの毎週の号泣シーンにも困ってしまいますが・・・
わかります!ほんと、泣いたり笑ったり忙しいんですよね。
朝に見るにはちょっと忙しすぎた感があるくらい。
知人で、朝、メイクしたり準備したりしながら見ても、泣いちゃって涙のせいでメイク台無しになるから困る、と言ってる人がいました(笑)
ハイビジョンでちりとてちん、楽しみましょう〜♪
書込番号:11255150
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年末に購入しました。I-O DATA USB 2.0/1.1対応 ...を接続しているのですが、
時折認識してくれません。録画しようと思ってたのに・・・
再生時も認識してくれません。なんでやねん!
明日東芝さんに来てもらいます。良いアドバイスを・・・
0点

まぁ、来て貰えるなら、サービスがちゃんと確認してくれると思いますが...
とりあえず最初にやる「救済方法」は、
「テレビ本体の電源ボタンでOFFにして、コンセントを抜く」
<「本体の電源ボタンを10秒程押し続けてのリセット」でも同じ
という作業でしょうか...
リモコンや本体の電源OFFでは、
PCでいう「スタンバイ」や「休止状態」でしか有りません。
「シャットダウン」して、「再起動」をすると
PCと同様、動作が安定したりします(^_^;
多分、来られるサービスの方も試すと思います。
<また、やったか確認されると思います。
書込番号:11141585
0点

ケーブルやHDD、配線周りが悪い可能性もあります。
HDDの型番は?REGZA対応品ですか?HDDを変えてみるのも一案です。
TVの電源入れてすぐに再生しようとするとHDDがありませんと出てくる場合はあります。
このときはしばらくするとHDDが認識されます。当方Z7000ですが。
録画で認識できないのは予約録画での話でしょうか?それともTVを点けてすぐの手動録画での話でしょうか?
書込番号:11144037
0点

アドバイスありがとうございます。
東芝さんが代わりのHDDを置いていってくれました。しばらくはこれで様子を見てとのことでした。もしかすると、HDDの不具合かもとのことでした(涙)
書込番号:11144223
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今、42Z9000とどちらを購入しようか悩んでいます。デジタルチューナーが3つか2つかの違いだと思っていたのですが、Z8000にはiLink端子が付いていますが、Z9000には付いていません。
普通ならそんなに気にしないところなのですが、うちは今までスカパーとケーブルテレビに加入していて、今後、どちらかをデジタル化したときに、例えばスカパーのチューナーやケーブルテレビのSTBなんかから、iLinkを使ってZ8000につないだHDDに録画が出来るのかも知れないとか、思ったのですが、そんなことはできないのでしょうか?スカパーやケーブルのHPを見ても、各社の対応レコーダーのことは書いてあるのですが、液晶テレビで録画できる、みたいなことは書いてありませんでした。そもそも、東芝のHPでZ8000の所を見ても、iLink端子で何ができるかが書いてありませんでした。Z9000でなくなったのは、あまり用途がなかったからなのでしょうか。
ゆくゆくはレコーダーを買うつもりではいるのですが、しばらくはテレビの録画機能で録画するつもりです。私にとってiLink端子が重要なら、早く買う必要があると思って質問してみました。必要なさそうなら、もう少し待ってからZ9000を買おうと思っています。
どなたか詳しい方、教えていただけませんか?
0点

>スカパーのチューナーやケーブルテレビのSTBなんかから、iLinkを使ってZ8000につないだHDDに録画が出来るのかも知れないとか、思ったのですが、そんなことはできないのでしょうか?
出来ません。
Zシリーズのi.Link(TS)端子の機能は、Zシリーズ→他機のみです。
それも、視聴時の映像出力のみです。
録画映像を出力することすら出来ません。
>Z9000でなくなったのは、あまり用途がなかったからなのでしょうか。
前記した様に、想定している使い方は、デジタルチューナーを内蔵していないD-VHS機器(or i.Link(TS)端子付きHDD)を録画先として使うパターンのみです。
その先が無くなってきたと判断したのでは?と思っています。
i.Link(TS)自体にしても、規格策定時の問題から相性問題が多く、速度も等倍のみ。
使いにくい規格だと思います。(SONYが使わなくなったのは有名)
ただ、著作権保護映像を外部入出力出来る唯一の規格でしたので使われてきましたが、現在では、DTCP-IPを使ったLAN送信も可能になってきました。
一番使われてきたのが、言われているSTB→録画機器でしょう。
しかし、録画機能付き。更に光メディアへの書き込み機能付きも出ていますし、スカパー!HDなどで、先に書いたLAN経由が行う方向に変わってきています。
いずれは消えていく方向だと思いますけど。
書込番号:11140676
1点

>うちは今までスカパーとケーブルテレビに加入していて
「スカパー!e2」に、視聴しているチャンネルが有るなら、
BS/CSパラボラアンテナを設置して、レグザで直接録画させた方が良いかも知れません。
レグザの「i.LINK」は、「出力専用」と考えて下さい。
しかも、相手を非常に選びます(^_^;
<出力して録画した映像を再生することは出来ますが...
※USB-HDDなどと同じと考えれば判り易いかも(^_^;
書込番号:11141232
0点

例年通りなら4月6〜8日に新機種発表があるかもしれませんので
42Z9000も早く購入しとかないとなくなっちゃうかもしれませんよ〜
書込番号:11141363
0点

みなさん、回答どうもありがとうございました。
よほどZ8000が安くなければ、Z9000を買うことにしたいと思います!
書込番号:11142027
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
既出かもしれませんが・・・、困ったことが起きてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#10725407
上記でUSB HDDから、PCに繋いだHDDに番組を、沢山ムーブしていたのですが、今になってムーブしたはずの番組を視聴してみたら、再生が途中で止まってしまうという現象が起こりました。
二時間番組を20本ほどムーブしていたのですが、どれも35〜37分あたりで、「操作できません」という表示が出て、再生が止まってしまいます。
しかもUSB HDD→PCのHDDとダビングしていたものを、再びPCのHDD→USB HDDにムーブしたら、見れるようになるかもしれないと思い、やってみましたが、今度は37分以降が完全に真っ黒の状態になってしまいました。つまりこの番組は完全に壊れてしまったようです。
PCのHDDは、非常にレスポンスが悪いので、もしかしたらLANケーブルや、ルータがネックになっているのかもしれません。またなぜ35〜37分あたりで操作不能になっているのか考えてみましたが、フォルダに入っている4,194,302kbのデータが、別のデータに切り替わるタイミングなのかもしれないと思いました。30分ほどの番組ですと問題ありません。
ちなみに録画リストの画面は、通常に録画したものと変わらず問題が無いように見えます。
ですので残念ながら、USB HDDに録画したものをパソコンのUSBにムーブするという方法は、私はオススメできません。(録画したものが壊れる可能性がある??)
明日サポートに電話する予定です。過去ログも一応見てましたが、もし同様の症状があった方は、どのように解決したか、ご教授頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
0点

ちなみにPCのHDD(つまりLAN HDD)をテストしたみたところ、録再OK、同時録再OKとなります。
また上記症状は録画等の作業は何も行っていません。
またLAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。1TBで、空き領域は700GB以上あります。
またセキュリティソフトもファイアウォールも一時的に停止しています。
書込番号:11111071
0点

>LAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。
との事から、
「PCに繋いだHDD」のフォーマットが「FAT32」で有る可能性が高いです。
特に、USB-HDDを利用していて、
「購入して直ぐに使えます」
の謳い文句で何も考えずにPCに繋いだだけなら、
「FAT32」の状態です。
「FAT32」のフォーマットをされたHDDの場合、
「4GBまでのファイルしか扱うことが出来ない」
という制約が有ります。
<無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない
レグザで録画される場合、
1時間当たり、8〜10GBのファイルが作成されます。
>二時間番組を20本ほどムーブしていたのですが
とのことなので、16GB程度のファイルが作れる環境が必要になります。
なので、
>しかもUSB HDD→PCのHDDとダビングしていたものを、
>再びPCのHDD→USB HDDにムーブしたら、見れるようになるかもしれないと思い、
>やってみましたが、今度は37分以降が完全に真っ黒の状態になってしまいました。
>つまりこの番組は完全に壊れてしまったようです。
という事になります。
4GB以上のファイルを利用するというよりも、
Windowsを利用するなら、「NTFS」のフォーマットにするのが基本です。
<他に、4GB以上のファイルが扱えるのは、
Linux(レグザ)が採用している「XFS」「ext.2や3」などいくつか有ります。
>ちなみにPCのHDD(つまりLAN HDD)をテストしたみたところ、
>録再OK、同時録再OKとなります。
テストで書き込まれるデータの量は数MB程度でしょうから、
その段階では判らないと思います。
>LAN HDDはREGZA対応と書いてあるI-OデータのHDCR-U1.0です。
「LAN-HDD」では有りません。この製品は、「USBで接続するHDD、USB-HDD」です。
「LAN-HDD」は、ネットワークケーブルを直接繋げるタイプの外付けHDDです。
(o-o)さんの使い方は、
「USB-HDD」を
「PCの共有フォルダ(ドライブ)として利用」
していることになります。
Z9000の準備編の51ページをもう一度良く読んで下さい。
<注意事項として、PCを利用する場合の事が書かれています。
書込番号:11111288
1点

>Z9000の準備編の51ページをもう一度良く読んで下さい。
済みませんm(_ _)m
「Z8000の準備編53ページ」
の誤りです。m(_ _)m
書込番号:11111293
0点

ふと思ったのですが、PC につないだ HDD はつないだ時にフォーマット (初期化) されたのじゃないかと思うのですが、NTFS を選ばれましたでしょうか?
もし FAT32 だとするとファイルサイズの上限として 4GB という制限があります。
で、地デジ番組は 1 時間でおおよそ 6GB 程度必要だそうですので、単純計算で 4GB だと 40 分くらいしか書き込めない (録画・保存できない) ということになります。
今回のトラブルがまさにそれのように思えます。
これまでムーブされた番組はあきらめて、一度 NTFS でフォーマットしなおしてから長時間番組をムーブしてみられると、その現象はおきなくなるのではないでしょうか。
ちなみに、USB HDD を REGZA に登録する場合は、REGZA が専用フォーマット (実際は Linux のフォーマット) に初期化するので、4GB の制限はありません。
書込番号:11111324
1点

残念ながらFAT32が原因ですね
私も追加USB HDDをPCに接続し、共有フォルダをREGZAに認識させて
私も初めてのときは同じようになっちゃいました
REGZA直接接続のUSB HDDからムーブしたら同じように30分前後で停止しました
USB HDDに再ムーブしても30分以降の内容(4GB以降)はもう見れないようです
残念ながらあきらめるしかないかと思います
NTFSに初期化し直したら問題なく録画、ムーブできますよ
書込番号:11111464
1点

名無しの甚兵衛さん shigeorgさん にじさん
ご回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。
HDCR-U1.0の箱を見てみると、「FAT32フォーマット済み」と書いてありました。そしてPCにこのHDDを繋いだ時には普通に書き込みができる状態でした。
確かにLAN-HDDではなく、PCに繋がれたUSB-HDDです。
そしてZ8000の準備編53ページの4つめの「■LANハードディスクやパソコンを本気につないで使用する際のご注意」の8つめに「●パソコンのハードディスクのファイルシステムがFAT32の場合、1回に録画できるのはファイルサイズで最大4GBまでです。」と確かに書いてありますね。
>無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
>※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない
という事ですが、4GBを超えたデータは、完全に消えたってことでしょうかね・・・。
皆様、アドバイスありがとうございました。
しかし・・・、東芝に文句を言いたい事は沢山ありますね。そもそもデータが完全にコピーできてないのに、なぜエラーメッセージも何も出ないのか。また説明書も分かりづらすぎですね。
また自分も保存用として、データがムーブされた事で安心してしまっていました。もしもっと早く気づいていればここまで大量にデータを破壊する事も無かったと激しく後悔しています・・・(泣)。
書込番号:11112930
0点

>東芝に文句を言いたい事は沢山ありますね。そもそもデータが完全にコピーできてないのに、なぜエラーメッセージも何も出ないのか。また説明書も分かりづらすぎですね。
別に東芝を擁護するつもりはありませんが、逆のみかたをするとネットワーク側のPCが正常コマンドを発行している可能性もあります。(4GB以上のデータを受けてもエラー信号を返さないのかも)
通常送信側からのコピーというのは相手先に書き込んだデータを送信側で再度読みこんでチェックしません。
受け側からエラーがこなければ、送信側は受け側が正常に保存していると仮定します。
書込番号:11114242
0点

>>無理やり書き込んだ場合、読み取りに失敗します。
>>※4GBを超えた所のデータの在り処が記録されていない
>という事ですが、4GBを超えたデータは、完全に消えたってことでしょうかね・・・。
想像になってしまいますが、
4GBまでしかファイルを管理できないので、
4GBを超えて書かれたデータについては、
次に書き込まれるデータで上書きされると思います。
「□□□□□□□□」 <1つの「□」が1GB分のデータと仮定
と書き込まれた場合、次の番組が
「□□□□■■■■■■■■」
と書き込まれる。
さらに次の番組は、
「□□□□■■■■△△△△△△△△」
と...
「△」のデータは、結局4GB分しか読み取れない..._| ̄|○
書込番号:11114365
0点

最近のUSBHDDはWINでもMacでもすぐ使えるようにデフォがFAT32フォーマットの場合が多いみたいですね。
torneやLT-H91DTVなどのチューナーは外付けFAT32限定ですが、4GB以上のファイルは自動的に分割して
再生時も自動的に再生できるのでREGZAもそのあたり対応できるとありがたいですね。
書込番号:11114665
0点

今回の件は、WindowsがFAT32のデバイスに対して、
4GBを超えるファイルの書き込みに対する問題だと思います。
<Windowsが4GB単位で分割管理できるかどうか
個人的には、
ネットワークの先に繋がったデバイス(NASや共有フォルダ)の
読み書きについては、デバイス側が管理するべきだと思います。
<それをレグザ側で
「無理かも知れないから、小分けにして書き込ませよう」
というのは、ちょっと...(^_^;
※管理も面倒になりそうです
4GBを超えて書き込みを要求された時点で、
「書き込みエラー」を返せば、
レグザの移動処理も中断して、ファイルが壊れる事も無かったはず...
<HDDのフォーマット(FAT32かNTFSか)については、
Windowsが管理しているわけですし...
元々、レグザに直接繋ぐUSB-HDDは、「初期化」が必須なので、問題は無いですよね?
<これを、「初期化」無しでも利用できるように、
というなら別の話になってきそうですm(_ _)m
書込番号:11115112
0点

>「無理かも知れないから、小分けにして書き込ませよう」
>というのは、ちょっと...(^_^;
>※管理も面倒になりそうです
これは出来たらいいなレベルの希望です。
FAT32にしておくとLT-H90/91やPS3、NASのUSBHDDやWINMac等PCなどでも取り外して共用で使えるので
REGZA録画もフォーマットを気にせず使えるようになったら便利かなというところです。
LT-H90やtorne、PCの一部のチューナーは最初から分割録画のシステムになっているので、
REGZAが対応するには録画システムを根本から変更しないといけない可能性が高いので、
現実問題は難しいと思いますけどね。
書込番号:11115697
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年11月に購入後、HDはIO DATAのHDCS-U500を購入して使ってたのですが、500ギガの容量で録画がいっぱいいっぱいで対応出来なくなってきたので、BUFFALO HD-CL1.5TU2の1.5テラタイプを購入してそっちで録画をし始めてます。
以前に使ってたHDの内容をどうにか新しいHDに移動させて、そのHDをビデオ保存用に使おうと思ってるのですが、以前に取った録画リストを新しいHDに移動させる為の何か良い方法はないでしょうか?
0点

なんか公式hpでは
LANHDD/UBSHDD間の移動が可能って書いてありますけれども
取り説にその辺詳しく書いてありませんか?
書込番号:11075655
1点

>以前に取った録画リストを新しいHDに移動させる為の何か良い方法はないでしょうか?
Z8000は、同時に複数USB-HDDを接続出来ませんからね。
USB-HDDをPCで扱うことも出来ないし。
ダイの大冒険2さんが書いているように、
1.旧USB-HDD→LAN-HDD等にムーブ
2.旧USB-HDDを外し、新USB-HDDを接続
3.LAN-HDD等→新USB-HDDにムーブ
となります。
LAN-HDD等には、PCのHDDを共有化でも可能。
PCのHDDの空きが500GB以上空いていること。
Z8000,PCがLANに繋がっていることが要ですが。
個人的には、仮にムーブして新しい1.5TBの1台にしても、その時点で空きが1TB。
今のペースで行けば、また足らなくなります。
LAN-HDDを一台購入することをお勧めします。
書込番号:11075770
1点

PCが有り、そこに十分な空き容量が有るなら、
準備編の56ページ以降を読んで、「共有フォルダ(ドライブ)」を作って下さい。
そこでその前(準備編55ページ)のネットワークの接続方法を見ながら、
PCとレグザをネットワークで繋ぎます。
手順については、m-kamiyaさんの仰るとおりです。
注意点としては、番組の「移動」には、レグザで行う必要が有ります。
PCからは、一切の操作は厳禁です。
また、PCが、「Windows7」の場合は、「共有フォルダ」が上手く利用できないという
書き込みが多数挙がっているので、その場合は、「LAN-HDD」の購入をお勧めします。
<出来ないことも無いらしいが、Windows自身の知識が結構必要な感じ...
書込番号:11076600
1点

ダイの大冒険2さん早速の返信有り難うございました。
私なりにも皆さんへの質問させて頂くまでに、自分で解決出来たらと思って、取説見てたのですが、言って下さったようにHDD → LAN HDD → HDDと言う手があるのは分かったのですが、すでにUSBタイプのHDDを購入した為、無理だと断念してました。
そしてm-kamiyaさんが具体的に書いて頂いた事で、やはりLAN HDDを使わないといけないと分かったのですが、LAN HDDをPCで代用して使えると言うのは盲点でした。
前回使用の500GB全部を移動するのに超したことはないのですが、幸いにして最低限動かしたかったのは、子供達が見て楽しんでたアニメ関係のみ(プリキュア、ドラゴンボール、ボニョ)だったので、それだったらPCのHDDを最低50GBほど空ければ移動が可能みたいですね。
あとは、名無しの甚兵衛さんが書いて下さった説明に従って、今から段取りを組んでやっていきたいと思います。 幸いHPはVistaなので問題なさそうですね。
どうか無事に成功出来ますように…
みなさんに再度御礼の返信が出来ますように楽しみにしていて下さい
有り難うございました。
書込番号:11080808
1点

みなさん有り難うございました。
日曜日にパソコンと格闘し、最初は3回ほどパソコンの設定、ルーターの繋がりをし直したりしてチャレンジしました。
しかし、レグザ側がLAN HDDとして認識してくれず…
最終夜あきらめ掛けて寝る前に、もう一度接続状況を調べたらしっかり認識してくれてて、それから3日間かけて、50GBの容量を活かして5回程ムーブの動作を繰り返し、無事にお引っ越し完了しました。
その間、みなさんに御礼の言葉を書き入れたかったのですが、設定を色々いじくりすぎて今度はインターネットに繋げれなくなり、今なんとかLANケーブル経由じゃなく、無線LAN経由でネットと繋げれるようになったので書き込みしております。
皆さん有り難うございました。
ちなみにLANケーブルでのネットが繋がらなくなった訳はどうしてなんでしょうかね?
書込番号:11096055
0点

おぉ〜、出来ましたか、ご苦労様でしたm(_ _)m
LAN-HDDを購入すれば、もっと手軽に「録画先」としても利用できますが、
「引越し」程度なら、PCで十分だと思います。
<余ったUSB-HDDの使い方が難しいかも知れませんが...
※PCに繋ぎ直して、それを「共有フォルダ」にする手も有りますが、
「繋ぎ直す」のは、結構手間が掛かると思います。(^_^;
(ケーブルを繋いだだけでは、PCで利用できない)
「パーティションの削除」とか「物理フォーマット」
などで検索すると、レグザで利用したUSB-HDDをPCで再利用する場合の
過去ログが見つかると思います。
書込番号:11097571
0点

名無しの甚兵衛さんへ
最後まで色々とアドバイスを頂いて有り難うございます。
500GBのHDDは先日ビデオカメラ(HCR-CX170)を購入しまして、購入前からビデオ保存先HDDとして使う計画を立てておりましたので、あとは無事にフォーマットして使用するのみです。
本当に有り難うございました。
書込番号:11100774
0点

返信的には遅くて役に立ちませんが、今後の人の為に情報として書いておきます。
私も最近2TのUSB HDDを買い、元々使っていた1T HDDの番組を移す事をしました。
最初は42Z8000のクチコミに書いてあった方法でHD革命Copy Driveを用いて
やろうと思いましたが、「このディスクは空だからコピー出来ないよ。」と言われ
コピー出来ませんでした。調べてみるとREGZAのUSB HDDはGPT保護パーティションに
なっており、HD革命Copy DriveはGPT保護パーティションはサポートされていませんでした。
次に以下のブログを見つけ
http://sleeping-net.seesaa.net/article/141835937.html
試しましたがバッチリです。2台のUSB HDDをPCに繋げ、「EASEUS Disk Copy」と言う
フリーソフトでコピーをして、「GParted」と言うフリーソフトでパーティションを
広げて終わりです。ただし、1Tのコピーで18時間かかりますので録画をしない時間を
見つける必要はありますが。
「EASEUS Disk Copy」はUSBポートにいろいろ差さってると起動に失敗する事があったので
その作業をする時だけ2台のUSB HDD以外は差さない方が無難です。
書込番号:11124172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





