REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年6月10日 16:29 |
![]() |
6 | 6 | 2009年6月6日 08:24 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月6日 01:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年6月5日 06:42 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年6月5日 20:30 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2009年6月6日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
たびたびの質問アップさせていただきます。同様な質問があったらすいません。
当方愛知県西部に住んでます。もともとUHFの写りはアナログのときからよくなかったのですが、地デジに変えるとテレビ愛知が視聴不可になりました。住まいはアパートで協調アンテナ。アンテナは栄(アナログ送信局)に向けられています。室内での電波改善と思い、ブースターVRC-202を2台購入(別室のテレビにもつけるため)し、取り付けると、すべてのチャンネルの視聴ができなくなりました。
メーカーに問い合わせると、(名前の部分以外そのまま掲載します)
『さっそくですが、UHF地上デジタル放送・BSデジタル放送でテレビ画面に表示される「アンテナレベル(受信レベル)」の数値は電波の強さを表す値ではなく、電波の質の良し悪しを表す数値です。
実際の電波の強さは測定器で測定しないと得られません。
電波の質が良いと「アンテナレベル(受信レベル)」の数値が大きくなり良好な映りとなります。電波の質が悪くなると「アンテナレベル(受信レベル)」の数値が小さくなってきてある限度以下になると、ブロックノイズが発生します。
さらに電波の質が悪化するるとさらに「アンテナレベル(受信レベル)」の数値がさらに小さくなり、最悪の場合はテレビが映らなくなってしまいます。
アンテナからテレビまでの間の同軸ケーブルや分配器などの機器による電波の減衰があり、この減衰によりテレビ入力レベル不足が起こると電波の質が悪化したと同じ状態になりテレビの映りが悪くなってしまいます、この電波の減衰分を補うものがブースタです。
ブースタは入力される電波の質のまま強さを強くする機器ですので一般的にはブースタを使用しても電波の質は変わらないので、「アンテナレベル(受信レベル)」の数値は変わりません。
ブロックノイズが出ているような質の悪い電波を増幅させても、電波の強さは強くなりますが電波の質は良くなりません。
電波の強さが弱くなって質が悪くなったテレビ入力前にブースタを設置するより、電波の強さがまだ強く質の良いアンテナ出力直後にブースタを設置した方が効果が得られます。
××様の場合、室内壁のテレビ電波取り出し端子(テレビコンセント)の出力時点でUHF地上デジタル波の1局の電波のみ電波の強さが弱すぎるのか電波の質が悪くなりすぎているため、1局のに他の局より「アンテナレベル(受信レベル)」の数値が小さくなっていると考え
られます。
このような状態でブースタを使用しても電波の強さは強くなりますが電波に質は良くなりません。
建物のテレビ配線線設備を改修してより強くより質が良い電波となるようにしないと「アンテナレベル(受信レベル)」の数値は大きくなりません。』
と、私のケースでは改善されない機械を購入してしまったようです。
室内の対策改善だけで対応できるような商品はあるのでしょうか。
上記の回答ですと多分無理そうなのですが、読解力が弱くて理解しきれていません・・・
0点

すいません!
電波についての技術的な事は、解らないのですが…
おっしゃいてる事は、何となく解ります!
一度地デジコールセンターに問い合わせてみてはいかがですか?
対処法なり対策法を教えてくれると思います!
書込番号:9654770
1点

正確な事はわかりませんが、自分のところで類似を試した結果では、
アナログUHFと地デジUHFを混合受信している場合、アナログUHFの電波が強いと地デジUHFが写らなくなってしまいます。
東海地区の地デジは13-23ch(テレビ愛知が23ch)ですので、それより上のチャンネルで強い電波が取り込まれている場合は障害が起きるかもしれません。
そこで対策として、地デジ周波数のみを受信するために、特定地域用混合ミキサー(マスプロ東海地区用UU7FLH(23/25))を代用して、23ch以下側にアンテナ線、25h以上は接続しないとすれば、25ch以上(アナログ波帯)はカットされて地デジ周波数のみが受信できるのではないかと思います。
25ch以上のアナログ帯もみたいのであれば、もう一方の端子に同じアンテナ線を分配して、地デジが映る程度にアナログ帯側を減衰してから混合させる手があるかと思います。
現在の環境はわかりませんし素人的検証ですのであくまで参考としてください。
書込番号:9654959
1点

上記補足です。
特定地域用混合ミキサーとは、2つのUHFを混合させるもので、23/25の場合、片側は25以上をカットしたものだけを入力させ、もう一方は23Ch以下をカットしたものを入力させて混合させるものです。
ふたつのアンテナを立て、一方を地デジ用に、もう一方は他の方向のアナログを受信し混合するなどに使われるようです。
(地域によって地デジ帯との分岐点が異なりますので、地域周波数に対応したものがそれぞれ販売されています)
書込番号:9654991
2点

ブースターを接続するには分配器のところに接続するのが
ベストです。だいたい天井裏に混合器があります。
家によっては1Fと2Fにアンテナジャックがある場合は
2Fのところを経由している場合もあります。
私の家は分配器ではなく後者の2Fのアンテナジャックを経由するタイプでした。
今までのVHFアンテナを廃してUHF地デジ対応のタイプに交換してもらいました。
あと、TV愛知が映らないので2Fのアンテナジャック部分にブースターを設置してもらいました。
やはり電気屋にお願いするのがベストかと・・・
ちなみに工賃は旧アンテナ撤去及び新アンテナ代金+舗設工事+ブースター(20000円)
で合計40000円でした。
書込番号:9655064
1点

みなさんが色々回答してるので、参考になればよいのですが。。。
まずどういったブースターを用意すればよいのか?
これは、地デジさえ見れればいいという考えであれば、UHF帯域を保証しているものであればよいと思います。
たいていは770MHzまで対応してれば大丈夫かと。
次に映らない理由ですが、どのような状況下に置かれているかわかりませんので一般的な回答しかできませんが、基本的にブースターというものは置けばいいというわけでありません。
アナログ的な信号(一つの目安でしかありませんが)が、70dB以上で入力されてしまうと、過入力となり信号には歪みが発生します。
基本はまず入力値を70dBとして、そのブースターの規定出力に合わせることが大事になってきます。
この過入力が起きると、信号の歪みが発生し、要は信号が崩れる原因となります。
また70dBに足りていなければ、増幅されなくなってしまいますので意味をなさなくなります。
この場合は、前置ブースター(低入力ブースター)と呼ばれるものを売られているので、参考にしてください。
あとは増幅しすぎて、TVへの入力信号が強すぎても受信不可となることがあるので、アッテネーター(減衰器)などでレベルの調整をしてみてください。
くれぐれもブースターで利得調整などをいじって、出力をさげてはいけません。
なぜかというと、ブースターの利得調整は基本的に入力値を下げるものなので、安易に下げてしまうと、入力割れを起こす可能性があるからです。
ブースターには70dBで入力させる。これが基本です。
次に、映らない場合TV上で受信レベルまたはBERを確認してみてください。
TV上で目安となる数値が受信レベルとBERだと思いますが、こちらも一般的な指数を示しているだけです。
受信レベルに関しては、TVの説明書に書かれている最低の値。
BERに関しては(表示されるかわかりませんが。。。)**E-04以上であることを確認してください。
**の部分の数字は無視してかまいません。-以降の数字が04以下(03・02・01)などは基本的にその信号の劣化(エラー率)が高いことを示しています。
(00)もしくはエラーフリーと表示されれば、エラーがないことを示しています。
よって、04以下では、エラーが激しく電波が強くても、ブロックノイズや受信不可の状態になってしまいます。
これが、スレ主さんが書いているブースターを置いても意味をなさない状態です。
ブースター手前でエラーが起きているのか、ブースター後でエラーが出ているのかにもよりますが、ブースター手前でエラーが出ている信号を増幅させても意味がないということです。
ただ、先ほども書いたように、ブースターの増幅の仕方によってはブースターでエラーを起こしてしまうこともあるため、ちゃんとした信号を規定どおり増幅させてあげることが大事になってきます。
整理せずに書いてしまったので、自分でも何を言っているかよくわからなくなってきましたが。。。まずはアンテナの向きや設置状況でも容易にエラーは出てしまうので、そこを確認されたほうがいいかもしれません。
ちなみにテレビ愛知は地デジが始まっているのですよね?
関東圏に住んでるので、疎くてもうしわけないです;
書込番号:9655630
1点

はじめまして
西部の地デジ塔は瀬戸にあると思いますよ。
西部地方の何処に住んでいるか分かりませんが
東南の方向(東谷山方面)だと思います。
一度アンテナの向きを変えてみてください。
書込番号:9656433
1点

色々なアドバイスありがとうございます。
アンテナについてですが、住まいはアパートというか、マンションの規模で、50世帯が同じアンテナを利用しています。11階の屋上にアンテナがあります。
壁のテレビコンセントから、TV・BSの分波機を付けてテレビに接続しています。私と同様にテレビの写りが悪いという申し出をした世帯はいるようです。
今はデジタル、アナログの過渡期なので、アパートの管理者としては、アナログの栄方面にアンテナを向けているそうです。
瀬戸向き(デジタル送信塔)にアンテナを変えるか、アンテナを追加してくれるといいのですが、アナログで利用している方が見れなくなってしまいますし、あと2年すれば栄に向けたアンテナが不要となってしまうので、管理人もどうしようか思案中だそうです。
いずれは改善されるのでしょうが、今当方でできそうな事はと考え、室内からの電波の改善を考えておりました。
ベランダにアンテナを付ければ解決できる高さに住んでいますが、転勤で引っ越すこともあるので、そこまではしたくないなぁと。取り留めのない書込みですいません。
書込番号:9657359
0点

こんばんわ
せっかくのハイビジョンテレビなのに残念な状況で
お気持ちお察し申し上げます
例えば、八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ利用できますよ
書込番号:9657419
1点

もし、室内でブースターをつけるなら壁のTVアンテナ端子とTV/BS分波器の間に1個だけです。ブースターは分波前なのでUHF/BS両対応(そのようなものが有るかどうか確認していません…無責任ですみません)タイプを使用してください。ただし、あくまでも可能性の話で、壁のTV端子の所で既に電波の質が十分でなければ効果はありません。
…以下補足説明です。
まず、TV/BS分波器を通した時点で信号が若干ロスします(メーカーさんの言う電波の質が悪くなると言うこと)。分波器を通せばその分、どんどん質が悪くなるので極力分波器の手前でブースターを入れるのです。
理想的には複数の家庭に分配する前にブースターをいれるのが良いのですが、アンテナで受信される電波の強度の関係やマンションの構造もあるので、その場合はプロに依頼するしかないと思います。
悪くなった質はブーストしても戻らないのは何故かと言いますと、
まず、電波の質とは電波の強さと雑音(妨害電波のような物と考えてください)の比率で決まります。雑音にはいろいろな種類があるのですが、その中には自然界に絶対的に一定の量で存在するものがあります。電波が弱くなると、この雑音との比率が小さくなってきます。比率がある値以下になると電波が雑音に埋もれて受信できなくなります。
そうなってしまった状態でブースターを入れると、電波と一緒に雑音も増幅されてしまうので比率は変らず、電波の質が悪いままとなってしまいます。
書込番号:9657777
1点

皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
CS放送も受信出来なかったので、以前住んでいたアパートに取り付けていたBSアンテナを設置し、CSを見れるようにしました。
この際なので、アナログは液晶で見ない事を前提に、小型のUHFアンテナで、BSアンテナと一緒にベランダに並べ、液晶端子に直結しようと思います。(既存の壁のテレビコンセントはDVDレコに活用)
実家は田舎だったので、アンテナというと、針金のようなものがいっぱいついた屋根にあるでっかいアンテナのイメージしかなかったのですが、それを覆すような小さく、安価なアンテナがあるんですね。
電波レベルが悪ければ、今回は購入したブースターも活用できるかと思いますので・・・
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:9678944
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いまブラウン管で買い替え考えてるのですが
質問です。
よくパンドラTVやveohやyoutubeなどの動画をパソコンに出してテレビに
s端子で接続して見てるのですがまあまあきれいに
映ってます。しかし、例えばフルハイビジョンテレビでアナログ放送を
録画した番組を出すと汚く映ると思うのですがかなりひどいですか?
ちなみにパソコンにHDMI端子はないです。
0点

ひどいですね。
見れたもんじゃないです。
てるてーるぼーずさんが見てどう感じるかは、私にはわかりませんけど。
書込番号:9653829
1点

YouTubeの低解像の動画を画面いっぱいに見るのはキツイですね
低解像を適度に普通に見るなら21型ブラウン管あたりのほうがいいですね
S端子より、グラフィックボードを買ってHDMI端子で接続したほうがいいですよ
超解像の付いていない42ZV500にHDMIケーブルでPCと接続していますが
YouTubeのサイトの中の小窓ぐらいのサイズの動画なら普通に見れてますが
画面いっぱいにはしないほうがいいですね(;^_^A
書込番号:9654095
0点

アナログ放送の表示は、ブラウン管に勝るものはありません。
それでも、Z8000は超解像処理の効果か、このサイズの薄型テレビとしては
かなりマトモに見られる部類だと思います。
さすがにハイビジョン放送と同じ視聴距離ではきついですが、
少し余計に距離を取れば、何とか観賞に耐える画質ですよ。
S端子接続に関しては、最強先生にお任せします(嬉)
書込番号:9654343
1点

私もアナログ放送はさぞかし酷いと思って覚悟していたのですが、意外に鑑賞に堪える画質だと思います。
おかげでアナログ放送専用DVDレコーダーの引退時期が延びました。まだまだ使えそうです。
書込番号:9654405
1点

レスありがとうございます。
なるほど。あまり期待していなければ
幸せになれる気がしてきました。
あとwiiなどのゲーム機もってたら、遅延や画質おしえてください。
書込番号:9656086
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザリンク・ダビングをやっている方がおりましたら教えてください。
REGZA接続のUSB-HDDに溜めた番組をレグザリンク・ダビング対応の機器(VARDIA等)へダビングする時間はどのくらい掛かるのでしょうか?番組放送時間分?それともファイルコピーのイメージで早いのでしょうか?
0点

42ZV500とRD-S503なんですが実時間よりは短いです
最近レグザリンクダビングしていないので、うろ覚えなのですが
90分の映画が40〜60分ぐらいだったような気がします
USB HDDからLAN上のPCのUSB HDDには15〜20分ぐらいで早いです
ルーターとかネットワーク環境にも左右されるかもしれないですが
書込番号:9653639
1点

にじさんさん
回答ありがとうございます。
ダビングに番組放送時間分掛かるわけではないのですね。それからDVD化する場合は、結局番組放送時間分の時間が掛かかってしまうのかな?
>USB HDDからLAN上のPCのUSB HDDには15〜20分ぐらいで早いです
というのが良くわかりません。それをすることにより「PCに転送しPCでDVD化できる」という事ができるのを意味しています?
結局はREGZA接続のUSB HDDにとったのをDVDに入れ込むのは時間が掛かるのですね。DVDに残すんだったら初めからHDD・DVDレコーダでとっておけという事になりますかね。
書込番号:9656486
0点

でんなじさん
>それからDVD化する場合は、結局番組放送時間分の時間が掛かかってしまうのかな?
そうですね、RD-X8、S503、S303のHDDからDVDへのダビングは
レート変換ダビングは実時間かかりますね
HDD内でレート変換しておいてから(実時間かかりますが)DVDへは高速ダビングが
使えますが(^^;)
>というのが良くわかりません。
それをすることにより「PCに転送しPCでDVD化できる」という事ができるのを意味しています?
REGZA Zに直接接続できるのが、(1)USB HDD、(2)LANHDDです
REGZA Zとルーター繋いで、PCに共有フォルダを作って共有し、RERGZAに認識させれば
(3)PCのHDDを録画用LAN HDDに利用できます
また、(4)PCに追加のUSB HDDを増設し、そこにも共有フォルダを作ってREGZAに認識させたら
それも録画用HDDとしても利用できます
で、上記(1)〜(4)でHDD同士でダビングができます
ただ、REGZAに録画した番組は著作権保護のためなのか暗号化されているので
PCでの視聴はできません
また、PCでDVDにダビングできてもファイル名が見れるだけで
PCでもプレイヤーでも再生できません
データ的にはハイビジョンですからDVD-Rで30〜40分ぐらいしか入りません
>結局はREGZA接続のUSB HDDにとったのをDVDに入れ込むのは時間が掛かるのですね。DVDに残すんだったら初めからHDD・DVDレコーダでとっておけという事になりますかね。
始めから、DVD保存、またはBDレコでBD保存が目的なら、レコーダー側で録画しとくのもいいかもしれないですね
ただ、後からこれはDVDにしたい、って時にはレグザリンクダビングできると便利です
夜中寝てるときなんかにダビングするのがいいです
で、上記で触れたPCにHDDダビングなんですが便利なのは、どんどんHDDを増設できるので
たくさん保存できますし、フォルダ管理、整理もできます
DVD,BDレコーダーにはHDD増設できませんから
HDD容量が減るとせっせとダビングして空き容量を作るのに迫られますし
結構DVDに焼いてしまうと見ずにほったらかしが多いですし
面倒なディスクの入れ替えもいらないからHDD増設は便利ですよ
USBHDDも安くなってますし
書込番号:9656753
0点

にじさんさん
なるほどです。とても良くわかりました。
確かに別メディアに残しても、見る機会は余り無いのですよね。
私は録画、見て→消すの流れで十二分なためREGZAのテレビで録画だけで問題ないのですが、子供の見ている番組が溜まったらDVDに入れ込むというタスクが妻にはあったらしいのです。それをどう運用していこうかという話をしていたのですが参考になりました。
書込番号:9657828
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザでインターネットをしたいのですが、説明書を見ても今一つわかりません。現在、ヤフーの有線モデムでPCに繋いでいますが、レグザに繋ぐには他にルーターが必要となるのでしょうか?スミマセン、本当に初歩的な質問でネ
0点

まずは、以下のリンクでお使いのモデムを確認してください。
http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/relatedqa?QID=000245
モデムごとの説明は、その中のリンクを辿って下さい。
※複数のPCの接続は、PCに限らず、TVやレコーダーも含みます。
回線が、光かADSLなのか解らないので、一応光回線での接続についてのリンクも貼っておきます
https://ybb.softbank.jp/support/connect/hikaric/connect.html
最近のYahoo!のモデムは、ルーター機能が有るみたいなので、REGZAの「汎用LAN端子」から繋ぐだけで良い様に思います。
※準備編の69ページ〜をよく読んで、REGZAの設定も確認してください。
はじめのリンクに有る「それ以外のモデム」を利用している場合は、ルーターが必要になるということです。
書込番号:9653372
2点

接続できるなら、PCをREGZAに繋げてネット閲覧する方がいいでしょうね。
書込番号:9653473
0点

ありがとうございます。4.5年前のADSLのモデムでトリオモデム3G26Mという型でしたので、別に接続機器がいるんですね。とても参考になりましたテレビが届いたばかりですので、暫くは取説とにらめっこの状態ですが、頑張ります
書込番号:9653482
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザ42Z8000かビエラTH-P42V1のどちらかを迷っています。
画質については、どちらも甲乙付け難く、本日家電量販店で見たNHKhiでのゴルフでは、芝生の緑の色調などはさすがプラズマと思いましたが、空に飛んだボールを見た際には、レグザの白さがプラズマのくすんだ白さを圧倒していました。
ほぼ購入はレグザと思っていますが、レグザのHDDに録画したものが、自分が持ち合わせている4年前に購入したHDD+DVDのディーガに録画できるのかという点です。
この問題が解決できればと思っています。家電量販店の店員にはBDを薦められましたが、現在の予算(20万円位)では無理なので…。
何卒皆様の回答、よろしくお願いいたします。
0点

>レグザのHDDに録画したものが、自分が持ち合わせている4年前に購入したHDD+DVDのディーガに録画できるのかという点です。
録画映像は、本機の録画出力端子(S端子,RCAピン端子)からアナログ出力します。
画質は、SD画質となります。
(映像は、他機のアナログ出力より良くないとの話も有り。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
「ダビング10番組「アナログダビング」対応」参照。
ただし、レコーダー側がCPRM対応している必要が有りますし、録画メディアもCPRM対応品が必要です。(再生環境もCPRM対応)
録画映像も、コピーワンス仕様(ムーブのみ)
まあ、この制約は、デジタル放送録画機すべて共通なのですが。
4年前のDIGAの型番は?
>家電量販店の店員にはBDを薦められましたが、
同様にBDレコーダーをお勧めしておきます。
私も2年前に同様の選択で、BRAVIA+アナログ端子経由でデジタルチューナー未搭載レコーダーに録画して凌ごうとしましたが、画質低下が我慢出来ず、すぐにBDレコーダーを購入しました。
特に42インチクラスになると、DVDのSD画質は汚く見えると思います。
まあ、各許容差は有るので、キヨレオピン41さん次第ですけど。
書込番号:9652588
1点

REGZA背面のアナログ出力(名称はデジタル放送録画出力)からDIGAの外部入力に接続すれば
アナログ画質ですからハイビジョンではないので画質はあまり綺麗ではないですが
可能ですよ
ただし、レコーダーがCPRM対応でないとデジタル放送はダヒングできません
確認しておいたほうがいいです
たぶん、2004年以降発売のDIGA(DMR-EH50は不可)なら大丈夫だとは思いますが
取説等で確認されておいたほうがいいですよ
書込番号:9652639
1点

追伸
Z8000のHDD録画番組再生しながら外部録画機器に録画しながらになりますから
再生中は他のチャンネルに切り替えはできません
録画番組実時間かかります
電源も切れません
電源切ると再生止まります
書込番号:9652656
1点

m-kamiyaさん、にじさん早々の返信ありがとうございます。
ちなみに私の持ち合わせているDIGAはDMR-EH50でした。
たぶんそれでも、レグザを買おうと思っていますが。
又、購入してから投稿したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9656031
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
このテレビは今までの液晶の概念を払拭するテレビだと思います。店頭でソニーと見比べると色乗り、深み、色合い、全く違います。残念なのは画面に映り込みが出てしまうことです。ところでずっとヨドバシを歩いていると、東芝とにた絵のテレビを見つけました。三菱です。パネルの具合がそっくりです。残念なのは黒がつぶれ気味なところです。z8000,47インチより42インチの方が画像が引き締まっていい感じですが、どうせですから47インチにしようと思っています。ソニーのブルーレイをつけて再生するとどんな絵が出るのでしょうか。それだけが心配です。ハードデイスク画像の方がきれいなのでしょうか。
1点

REGZA綺麗ですよね〜!今日たまたまビックカメラ(立川)をのぞいたらBDを比較ようで流してました。
やはりREGZAは抜群の色でしたよ!
三菱はパネルの感じはにてますけどね〜(>_<)画質が・・・・
書込番号:9650283
4点

こんにちは
REGZAを選ばれるのはとても目のいい方と推測します。
近くで見ますと47より42が精細感があると思いますが、実際のお宅で離れて見ると47が迫力があっていいと思います。
書込番号:9650314
1点

>三菱です。パネルの具合がそっくりです。
たぶん、光沢パネルなので、黒の深み表現力でそいう感じられたのだと思います
光沢パネルのほうが黒が締まりますし、人物の髪やピアノなんかも陰影感、奥行きがよくなりますね
>z8000,47インチより42インチの方が画像が引き締まっていい感じですが、どうせですから47インチにしようと思っています。
視聴距離なのかもしれません
42より47インチのほうが画面が大きくなる分、荒さを感じられたのかもしれません
>ソニーのブルーレイをつけて再生するとどんな絵が出るのでしょうか。それだけが心配です。ハードデイスク画像の方がきれいなのでしょうか。
ハードディスクは外付けHDDのいことですか??
外付けHDDもしくはBDレコーダーでHDDに録画しちゃ番組はほぼ同じですし
視聴しているときと同じように綺麗に見えます
市販のパッケージBDソフトの視聴なら
BDプレイヤーでもPS3でも、BDレコーダーでも地デジ(BSよりも)以上に
綺麗に見れますよ
書込番号:9650378
4点

ブルーレイもOKですか。レグザ8000とソニーX100、今から楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:9650579
0点

外付けHDDに録画したものは放送情報を直接TVの回路で画像処理します。
BDプレイヤーからは映像に変換されたものがHDMIで入力されます。
つまり、BD経由はSONYの画像処理が入りますから同じではありません。
解像感や色も変わりますが、好みの範囲だと思います。
気になるのは、Z8000はx.v.colorに対応しなくなった(スペックから消えた)
ので、SONYと拡張色空間の整合が取れなくなった可能性があります。
この辺りの影響がどのような形で出るのか解りませんが、少し気がかりですね。
書込番号:9651175
2点

コロとジョンさん
こんにちは
少し気になったので質問なのですが
黒つぶれとはREALの画質がですか?
私はKUROとREALを所有していますが
今まで黒つぶれをした経験がないので少し信じられません。
今は実家の両親に譲ったので自宅にはREALがありません。
三菱のMZW200とMXW200がありますが
もし黒つぶれしていると思ったのならその機種はMXW200と言う機種ではないでしょうか?
書込番号:9654092
1点

黒ツブレは人の眼球の黒目や髪なんかを見ると
わかりやすいですよ
書込番号:9654988
0点

コロとジョンさん
こんにちは
>東芝とにた絵のテレビを見つけました。三菱です。パネルの具合がそっくりです。
一応、誤解のないように言いますと
このパネルを採用したのは三菱が最初です。
既に一年前からやってます。
東芝は今回の機種からです。
黒ツブレに関しては人によって違いますから難しいところですね
ただ、私も黒ツブレを確認した事は過去にはなかったので少し信じがたいですが・・・
書込番号:9655048
1点

黒つぶれはちょっと言い過ぎだったと思います。店頭表示のため光のせいで見づらい箇所があったのですが、東芝より黒の部分がはっきりしなかったせいです。解像感は東芝の方があるように感じましたし、コントラストのバランスが東芝の方がよいように感じたわけです。
書込番号:9658724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





