REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月29日 20:00 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年6月21日 22:34 |
![]() |
0 | 16 | 2009年5月31日 09:42 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月28日 00:14 |
![]() ![]() |
33 | 8 | 2009年5月28日 09:52 |
![]() |
4 | 15 | 2009年5月28日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
日々このクチコミ掲示板参考にさせていただいております。
今度42Z8000とONKYOのBASE-V20HD(BB)を組み合わせたいと思っておりますが、この組み合わせをする際に「収まりの良い」「相性の良い」「適切な」などのTVラックでお勧めなどありますでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
0点

V20HDならどんなラックでもいいと思うよ
気に入ったのを購入されるといいよ
書込番号:9614493
0点

アンプをラック内に納めるなら、廃熱を考慮してある程度の空間を確保した方がいいですよ。
書込番号:9614685
1点

紺碧の豚さん/口耳の学さん
連絡遅くなり申し訳ございません。
アドバイス頂きましてありがとうございました。
購入にあたり参考にさせて頂きます。
書込番号:9621505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
バッファローのWZR-HP-G300NH無線LAN親機にUSB接続のHDDを使用しています。
イーサーネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)でREGZAを無線接続しており,WZR-HP-G300NHに接続したUSB HDDをREGZA側で認識(接続設定)できるのですが,動作テストがNGとなってしまいます。REGZAからインターネットには接続できています。
WZR-HP-G300NHを使用されている方でUSB接続のHDDに録画できているという方はいらっしゃいますか?それともそもそもできないのでしょうか?
NASのような利用の仕方ができるとのことなので,LAN HDDのように使用できるのかなと思っていますが,取り説見ても解決できませんでした。
0点

>WZR-HP-G300NHに接続したUSB HDD
このUSB-HDDのフォーマットは何でしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
ココを見て確認してみて下さい。
まぁ、どちらかというと、WZR-HP-G300NHの方の口コミに書かれる内容と思われますが...
REGZAから録画するためには、「書き込み」ができなければなりません。NTFSだと多分使えないのでは?
フォーマットの種類が「XFS」以外の場合録画できる時間に制約が生じます。
※FAT32で1ファイルに付4GBまでなので、20分程度までの録画は可能です。
接続したUSB-HDDをフォーマットしていないなら、XFSでのフォーマットをお勧めします。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
無線LANの通信状態はどれ程なのでしょうか?
無線子機(イーサネットコンバータ)の設定画面に、「電波状態」とかで最大通信可能速度が表示されていると思いますが...
10Mbpsくらいの通信速度があれば、録画または再生ができると思うのですが...
録画と再生の同時動作には15Mbps以上は必要かも...
書込番号:9613833
0点

名無しの甚兵衛さん,早速のレスありがとうございます。XFSでフォーマットしました。電波強度は表示では100%, 300Mbpsになってます(3mくらいの障害物なしの距離です)。
(とりあえずREGZAの設定の問題か無線LANの問題かわからなかったので,こちらに書き込みました。。)
書込番号:9613954
0点

どうやら制限事項に抵触しているようです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/seigen.html
2番目の「属性変更」について、REGZAが独自の制御ファイルとフォルダを作成するのですが、その属性が「不可視」属性になっています。
このため、このファイルやフォルダが作成できずに動作テストが「NG」になっていると考えられます。
これは、バッファローに言って何とか対応できるように要望するしか無いかも知れません。
※他のLAN-HDDでは、普通にREGZAで録画に使えるのに..._| ̄|○
とりあえずは、Mpeg2置き場位にしかならないかも...
でも、リスト表示にも不可視属性のファイルを作るかも知れないなぁ...
そうなると、PC専用になってしまいますねぇ(^_^;
書込番号:9617839
0点

名無しの甚兵衛さん,情報ありがとうございます。そういうことであればキッパリあきらめます。もともとPC用に買ったので,残念ですが仕方ないです。すっきりしました^^LANに接続しているのもREGZA対応HDDなので何とかしてくれてもいいのに。。。
何れにせよ,REGZAは気に入っているのでいろいろ楽しみたいと思います。
書込番号:9617979
0点

今更ですが、REGZAにてWZR-HP-G300NHに接続のUSB-HDDをLAN-HDDとして録画が出来ているようです。
なので、設定の確認をもう一度してみては如何でしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
ココの下の注意書きに
※「NAS」−「共有サービス」−「共有フォルダー機能」の「使用する」にチェックが入っていないとアクセスまたはマウントできません。
と有ります。
書込番号:9732652
0点

同じようにUSL-5PにUSB-HDDをつないでレグザで使用してます。
その場合USL-5PでHDDをフォーマットするとフォーマッタが自動で
不可視なフォルダを作成します。
すると、レグザからはそのフォルダにアクセスできないからなのか
使えないHDDと言われてしまうのです。
そのフォルダをPCから削除してからレグザに認識させるとうまく動きます。
同じような事がWZR-HP-G300NH接続で起きている可能性はありませんか?
書込番号:9733297
0点

書き込み番号[9668209]のけんぴっちさんからの情報によると、NAS設定する以外の操作はしていないようです。
※ゴミ箱フォルダも作られない様子
なので、WZR-HP-G300NHの共有フォルダ設定が原因だったのではないかと思い、確認していただこうと...
書込番号:9734088
0点

名無しの甚兵衛さん
気にかけてていただきありがとうございます。今確認してみましたが,チェックは入っていました。
その後バッファローにもメールで問い合わせましたが,REGZAからの録画先としては利用できないとの回答をもらいました。
書込番号:9737155
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

次世代かわかりませんが秋口に予定されているのはCellをつんでいるタイプなのでは?これは私の勝手な想像ですがCellタイプは100万近いのではないでしょうか?
書込番号:9610366
0点

CellTVの事でしたら、次世代って感じでは無いですね。
Cellを使った力技で、超解像の多重化と視聴・録画のマルチ化が主な点だと思います。
どちらも、基本は現行機にも搭載されてます。
(超解像とW録)
また当然CellTVでも搭載されるであろうLEDバックライトは、お先にZX8000で搭載されますし。
GUIは現行機とは様変わりしそうですけど。
ちなみにサイズは50型以上と、庶民には買えません(>_<)
でも期待してます(^^)
書込番号:9610472
0点

ケンケンチューチューさんこんにちわ。
個人的には次世代TVというと4K2Kとか8K4Kとかって思いますが。
次世代TVの登場自体はまだまだ先でしょうね。
cell搭載TVを発売することで大きく次世代TV登場に近づくという事は間違いありませんが。
北米で2010年発売予定なんで日本では同年秋か2011年頃の発売になるんじゃないでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090108/1022583/
現行では予算が見合うならZXシリーズで十分すぎるかと。
書込番号:9611003
0点

Cell搭載って言っても、シュリンクしたICでPS3よりはかなり低電力。
東芝のTV用LSIって、昔からかなりの集積度のICを使ってますから
Cellになっても驚くほど変わるわけでは無いと思います。
それゆえに、Cell仕様のTVも最初は「びっくり価格」から始まるとしても
直ぐに、値下がりするだろうし、現在のZX、Zシリーズの位置づけのTVにも
Cellが搭載されると思ってます。
ネットワーク&録画サーバ機能でHITACHIに負けてしまったので、東芝としては
Cellで抜け出すしかないでしょうね。
37や42型のCell搭載って、2010春頃だと思うので、そこまで待てれば・・・
書込番号:9611090
0点

北のひこ星さんの意見に同調ですね。
HITCHIみたいにZシリーズもDLNAサーバーになればおもしろいんですがね。
本来の東芝の強みは、ネットワーク機能なのに、
REGZA・VARDIA共に、他社にお株を奪われている感は否めません。
書込番号:9611222
0点

お返事がないので
謎の次世代液晶ですが
もし、CELL TVなら参考がてら
CEATECでのCELL TVの映像です
http://www.youtube.com/watch?v=GYRZX9QIasI
書込番号:9614369
0点

にじさんさん
何ですか!? あの速さは???
おいくら万円になるのかなぁ。。
書込番号:9623622
0点

ウイスさん
MinTatさん
チャンネル切り替え早いですよねぇ〜
まさに爆速!瞬速!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090108/322421/
こちらでは5,000〜1万ドルとの話も。
予想価格だから、もう少し安く30〜40万円ぐらいならいいのですが
北米では3840×2160画素(4k×2k)モデルの話もありますし
日本では1920×1080画素なのかも。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090109/ces07.htm
「日本発売モデルは、40〜50型クラスで1,920×1,080ドットのフルHDパネルを採用。
LEDバックライトの部分駆動技術も導入するほか、 Cellの演算能力を活かして、
超解像処理「レゾリューションプラス」を進化させるなど、高画質化を追求。
チューナは外付けとし、Cellを含む映像回路の多くをチューナ側に搭載。
さらに、「HDレベルで全チャンネル一週間丸録りを実現する」ために、
マルチチューナと3TB程度の大容量HDDレコーダを内蔵する。」とのこと
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/09/news042.html
今わかっているのは、
・ワイヤレスでSTB(CELL BOX)3TB HDD
・LEDバックライト制御
・ネット動画超解像処理
・8番組同時録画
・48サムネイル録画リスト
・1番組48チャプターサムネイル
・再生コンテンツ(DVD)熟成3回超解像(一晩??リアルタイム?)
・チャンネル爆速切り替え
などですかねぇ
と、自分で書いていたら
ZX8000狙いだったのに
30〜40万円になってくれるならCELL TVやっぱ欲しくなりました
待っちゃおうかなぁ
書込番号:9623672
0点

にじさんさん
すごい内容ですね。。。かなりそそられる。
ただ、どこかのクチコミにも返信しましたが、うちの財務大臣が。ね。 笑
200,000円で売ってくれるなら即買いなんですが。 笑
書込番号:9624022
0点

MinTatさん
そうですよね、値段は安くはないですもんね〜(;^_^A
販売数が増えて、CELLや付随する基盤部品、LEDの生産も増えれば
将来的には価格は下がるでしょうが
初号機だからコストダウンよりは高級モデルとして
高めでくるでしょうね〜(;^_^A
書込番号:9624279
0点

でたワイヤレス!!
最近のトレンドですね〜♪
日立の超薄見に行った時にあれだけチューナーが邪魔ってソニーの販売員に言われたのに
その翌年には…笑
できればチューナー一体型も出してほしかったような。
ボソ)ワイヤレスなだけで10万ほどUPしてしまうんだよなぁ〜
それは置いといて、
にじさんさんかなり詳細な情報ですね。どこで入手したんでしょうか?
もしそれが本当なら1万ドルは十分あり得るかと。。。
逆にそれを5千ドルで出してきた日には買う買わないに関わらず
東芝さんに頭が下がります。
チューナーセパレートってことはそれなりの薄型ってことですかね?
そうなると音質面でやや心配な面も(UT使ってるので)ありますが
そこをどう改善してくるかも興味アリですね♪
ボソボソ)にじさんさん昨日現地の方に近くの電気屋連れて行ってもらいましたが
お目当てのサムスンは置いてありませんでした(泣)あきらめず他当たってみます。
サムく〜んどこに隠れてるの〜?
書込番号:9628148
0点

N.A.Kさん、こんばんわ
いや、そちらは昼間ですか?
私は香港にしか行ったことがないです(;へ;)
海外っていいですよね〜
私の情報入手?
たいしたのないですよ
AV watch、インプレス、IT Mediaあたりですし(;^_^A
金額の5000〜10000ドルは前レスのリンク先に記載されてますよ
スピーカーは3月に京都大学と共同開発の補助スピーカーで原音を忠実に再生する技術を
開発したらしいですが
実用化が待たれるところです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/16/news060.html
サムスンないですか〜?
世界1位なのに〜
おかしいですねー
サムスンのLED TVのCMをYouTubeで見てみてください
驚異的な薄さですよ
現物見たいのに日本から撤退したし
書込番号:9628232
0点

なるほど。
音質に関してもぬかりなしってことですね。
過度な期待は後で痛い目に合うのでそれなりと思うのが一番と(汗)
ボソ)個人的にはシャープのXSのパイとのコラボみたくヤマハあたりとのコラボを期待しましたが少し残念。まぁそうするとコスト跳ね上がりそうだし妥当な所なんですかね〜。
ようつべ(笑)見ました!!
ただただ技術の進歩と人間の可能性は無限大だなぁと関心…
自分が生きている間にどこまで映像という分野での進歩を体験できるのか楽しみで仕方ないです(ちょっと大げさかな?)
第一、第二世代のハイビジョンで仮に韓国・台湾に負けても第三世代あたりでは日本の底力というか逆襲を見せてほしいですね。
サムスンは置いてあるんですがLEDの方が見当たらず(泣)
でもサムスンにしてもLGにしても全然悪くないですね。
むしろアリです。
こんなのが日本に堂々と上陸されると驚異以外の何者でもないです。
それこそ韓国に日本が乗っ取られちゃいます。
一応国内メーカーで争っている場合やあらへんで〜っとツッコミ入れとこ。
あ、私の日本で使ってるPCモニタLGだった(爆)
書込番号:9628354
0点

N.A.Kさん
音質に関しては、まぁ所詮は薄型TVの小さな設置スペースですし
パナやSONY、シャープみたいにラックシアターも作ればいいのに
東芝はトータルで商売するのが下手くそなんですよね〜、ビデオカメラにしても
日本の逆襲はSED、FEDで、してほしかったですが
ほぼ消えかかって残念です(ToT)
有機ELにわずかな期待持つしかないですね
なるほど、まだLED TVは置いてある店舗少ないんですね
この記事ではLED TVコーナー(カテゴリー)をサムスンは作らせたりしているとからしいので、
すでにすごいのかと思ってしまいました(;^_^A
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/01/news023.html
書込番号:9629425
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000のチューナーと
STB(パイオニア製BD-V700)では
チューナーに性能の差はあるのでしょうか?
例えば、地デジ放送をパススルーで見た場合とSTB経由で
比べると違いがわかるものですか?
教えて下さい。
0点

チューナー(デジタルの放送波ですから同じ)
画像処理(TVとSTBは違う)
これらは別のものですから、質問が変です。
書込番号:9608633
0点

>チューナーに性能の差はあるのでしょうか?
>地デジ放送をパススルーで見た場合とSTB経由で比べると違いがわかるものですか?
デジタル放送では、アナログ放送みたいに信号の強さで画質差は有りません。
ある一定のレベルを境に、映るか/映らないかです。(境付近でブロックノイズは出ますが・・・)
チューナーの差というと、その境の上下が有るくらいです。
差が出るとすれば、地デジ映像というと、NHK教育みたいなフルセグではない放送は除くと、基本は解像度:1440x1080ですが、これを1080p(解像度:1920x1080)にアップコンバートしますが、機種によってこの性能差が出ることは有ると思います。
また、前機種Z7000だと、HDMI経由の1080p信号は超解像処理がされませんでしたので、画質差が出たかもしれませんが、このZ8000からは1080p信号も超解像処理されるので差が少ないかも。
書込番号:9608647
0点

チューナーによる性能(画質)差は、有ります。
HD放送では、分かりづらいですが、SD放送なら一目瞭然です。
分からない人は、画質を語るなかれ。
書込番号:9608839
1点

ご返信ありがとうございます。
我が家は、ケーブルTVでch受信しているのですが
以前、パナソニック製のSTBからパイオニア製にかえたら
画像が白っぽくなったので、
それは、画像処理の能力の違いだったのですね。
それでは、その能力はSTBと
37Z8000を比較するとSTBの方が落ちるんですか?
教えて下さい。
書込番号:9608843
0点

>パナソニック製のSTBからパイオニア製にかえたら画像が白っぽくなったので、
STBとTVはどの様に接続していますか?
書込番号:9608941
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
液晶パネルに貼るフィルムはキズ防止のために売られていますが、反射防止加工を
した製品はあっても反射を防止することを目的としていません。また子供が硬い玩具
をぶつけるような衝撃からの保護はフィルムではなくアクリル板が適しています。
光沢液晶を売りにするテレビでなくても、すべてのテレビで映りこみは気になりますし、
気になる人は自分でカーテンを引いたり間接照明を買うなど工夫するでしょう。37型
に気泡を作らずきれいにフィルムを貼るのは難しいうえに、キズついたフィルムを剥が
せば液晶に糊が残るかもしれません。
書込番号:9605481
15点

反射しない(ノングレア)SHARPの液晶をリビングに置いてますが昼間カーテンを開けっぱなしだと白っちゃけるので閉めて見ています。
確かにこの機種はグレアパネルなので反射はしますがノングレア・ハーフグレアのタイプに比べたら綺麗に見えるはずです。
それでも絶対ダメ(カーテン処理できない)なのであれば素直にSHARPの液晶(ノングレア)にするのがベストではないでしょうか!
書込番号:9605575
2点

みなさんありがとうございます。
写りこみはいやなので、37H8000の方を検討して見ます。
書込番号:9605807
2点

バッファローコクヨで見てみてください
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/display/tvdisplay-acc.html
またはエレコム
アクリル板でこんなのあります
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/original/htm/kagu/tv-panel-semi-order.htm
http://www.hyosin-net.com/acrylic_protect.html
光沢を持ったままのアクリル板で、こんなのもあります
額縁にも合うのでおもしろいかも
http://www.clearviewart.com/index.htm
書込番号:9605851
2点

シャープが明るいところで白っちゃけがひどいのは、明所コントラストが低いのと、画面輝度が低いのが最大の原因ですよ。
書込番号:9605964
2点

なるほど!SHARPの液晶はコントラスト?が低かったんですね!ありがとうございます。確かに夜は明るくていいんですが朝・ひざしに弱いです。
書込番号:9606010
2点

設置して1週間になりますが、日中は土日の2日しか見ていませんが、特に気になるような写りこみはないですよ。
私も購入の際には店頭でよく見ると気になっていたのですが、自宅ではまったく気になりません。
蛍光灯の反射については、見る位置からは反射する角度ではありませんし、光が日中でも光が後方にないのもあるでしょうが。
設置環境にもよると思いますが。
書込番号:9606043
4点

再度37Z8000で検討してみます。
映り込みがひどければ、フィルムやアクリルのパネルで対応しようと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9615094
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
昨日42Z8000が届きました。素晴らしい画質に感動しました。
ところで質問なんですが、無線LAN(WLI-TX4-AG300N)接続できないんです。wiiでは既に接続出来ているのですが、レグザの初期設定画面では暗号の種類を設定する項目がないので、そのせいでしょうか?
接続テストをするとルーターの設定が出来ていないというメッセージが返ってきます。
よろしくお願いします。
0点

夏野菜山盛りさん、おはようございます。
この機種は、無線LANを搭載していますか?
メーカーHPで確認すると有線LANのみのようですが・・・・・。
書込番号:9605413
0点

無線LAN子機に有線でつなぐのはダメなんですか?
知りませんでした。
コメント有り難うございます。
書込番号:9605426
0点

無線LANの子機に有線ですれば接続可能と思います。
有線接続では暗号化の設定等は無く、通常はケーブルを繋げるのみでOKと思いますが。
接続できないとなると、子機の設定を確認する必要があると思います。
例えば、有線LAN端子の使用を禁止にしていませんか?
書込番号:9605471
1点

今外出中なので調べることができないですので、帰り次第やってみたいと思います。
私はパソコン知識はあまりないのでよくわからいのですが、この無線LAN子機には4ヶ所LAN端子がついています。1つはwiiに接続していてインターネットにwiiからインターネッとへアクセス出来ます。
接続設定は端子ごとにしなくてはいけないんでしょうか?レグザの接続設定は随分簡略化していて、細かい設定ができないんです。
親機から子機設定すればいいのでしょうか?
書込番号:9605725
0点

REGZAには有線LANポートが付いていますが
無線LANは内蔵されていません
無線LANで受けるには無線LANイーサネットコンバーターが必要です
例えばこんなの
http://hnw.dip.jp/nw/w_lan_ethernet.html
ただ、アクトビラを見たりするのにデータが重い場合
動作が不安定かも
イーサネットコンバーターで過去ログで検索してみてください
書込番号:9605929
1点

コメント有り難うございます。
やっぱり現状機器ではだめなんですか・・・。残念です。
書込番号:9606102
0点

Wiiが有線で接続されていて問題無いなら、TVの設定などがあやしいですね。
こちらのテレビはLAN端子が3つ有る様ですが、接続する端子は間違えていませんか?
説明書には
『インターネットのブロードバンドを利用している場合、本機のLAN端子(中央)をブロードバンドルーターに接続すれば、本機でインターネット(操作編72)やアクトビラ(操作編80)を楽しむ事ができます。』
とあります。
また、マニュアルの準備編P70〜の『インターネットを利用する場合の接続・設定』設定方法ももう一度確認してみてください。
書込番号:9606113
1点

イーサネットコンバーターを買うのが面倒なら
有線でLANケーブルを延長されるのがいいですよ
PCと録画とREGZAをネットワークを組むのには
どちらにせよ、つなげたほうがいいですよ
せっかくのZシリーズですから
書込番号:9606158
0点

今現在使用されている「WLI-TX4-AG300N」はイーサネットコンバーターですよね。
で、Wiiはネット接続が出来ていると言う事なので「WLI-TX4-AG300N」と親機(アクセスポイント)との設定は出来ているはずなので
後は試しにWiiを挿しているLANポートにREGZAを挿してみてはどうでしょうか?
それでもダメならREGZAとルーターを有線でつないで接続出来るか試してみるとかして何処に
問題があるか判断したほうがいいでしょうね。
基本的にイーサネットコンバーターに挿す機器はネットワークに有線で接続した状態になります。
書込番号:9606283
0点

多分、接続しているLAN端子が間違っている可能性が高いと思われます。
準備編の69〜71ページをもう一度良く読みながら接続を確認してみてください。
特にLAN端子の位置。「真ん中の端子です」 >それ以外だとインターネットに接続できません。
WLI-TX4-AG300Nは、有線LAN端子が4個搭載されたイーサネットコンバータ(無線子機)で、
Wiiには、元々無線LANが搭載されているため、WLI-TX4-AG300Nを親機と勘違いされたコメントが書かれています。
考えられる他の問題としては、IPアドレスの取得方法です。
夏野菜山盛りさんが親機などの設定を変更していないのであれば、REGZAの問題だけだと思います。
もし、親機の「DHCP」に関する設定を変更されているなら、そのことについての説明(情報)が必要になります。
電話線を繋いでいない場合は、「通信環境設定」は「イーサネット」でOK。
通常「LAN端子設定」の「IPアドレス設定」と「DNS設定」は、「自動取得」を「する」でOK。
この2(3)ヶ所の設定の確認だけです。
書込番号:9607997
1点

Z3500ですが、WLI-TX4-AG300Nにつないで使っていますよ。
TVの汎用LAN端子につないでいます。
うちのZ3500だけでしょうけど、LAN端子の接触がシビアで、挿し方やLANケーブル(というかコネクターの形状)によって通信できないものもありました。
モジュラーケーブルのようなフラットケーブルとかはダメでしたね。
設定に問題ないのであれば一度ケーブルを他のものに変えてみてはどうですか?
今回の件とは関係ないとは思いますが、
我が家ではDHCPを使わずに全ての機器にIPアドレスを固定で割り振っています。
書込番号:9608624
0点

皆様、沢山のアドバイスを頂き本当に有り難うございました。
昨晩、無線LAN親機に暗号をかけていた為、子機が見つけられなかった事が判明し、暗号を解除したらあっさり繋がりました。
そもそも無線LAN子機の設定を一度もしたことがな(アクセスソフトがあることも知らず、子機も設定があることも知らず)、wiiが繋がった事自体が奇跡でした。
今後、子機の暗号設定をして、全て元に戻します。
大画面TVでインターネットすると、なんだか不思議な気分ですね。
書込番号:9609903
0点

Wiiについてですが、我が家にもありますがこれ自体に無線LANの機能があるのになぜ有線で無線子機に繋いでいたのでしょうか?
考えられる事は内蔵の無線機能では通信速度や親機との距離に問題があった?
ひょっとして見かけ上は有線接続でも、実はWiiの無線LANを利用していたのではと思っています。Wiiは子供用に接続の設定を一度しただけなので詳しくは有りません。違っていたらごめんなさい。
書込番号:9612321
0点

私もZ7000ユーザーさんの見解と同じです。
Wiiの本体設定で無線設定を行い、Wiiの無線機能を使ったのではないでしょうか。
書込番号:9612507
0点

z7000さん、天満さん
ああ、そうだったんですね。やっと謎が解けました。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:9615437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





