REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2009年5月7日 00:40 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月6日 10:42 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月18日 21:58 |
![]() |
12 | 10 | 2009年5月6日 18:13 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年5月14日 16:26 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月3日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
秋葉原のヨドバシで散々見回ったあげく東芝のREGZA Z8000シリーズに決めました!
そしてインチを決めるのに両者REGZA 42Z8000 とREGZA 37Z8000。
並べて置いてあったのですが・・・
REGZA 37Z8000の方が画質がくっきり明るく綺麗という感じがあります。
店員さんに質問したら同感で『スペックが同じなのに不思議』と言ってました。
買う決意までしたのに気持ちがスッキリしなくなり、とりあえす帰って来ちゃいました(TT)
同じように感じた方や原因が分かる方、教えて頂けないでしょうか?
0点

え〜多分画面が小さい分同じスペックなら綺麗に見えるのではないでしょうか?
迫力は大きいほうが良いですけどね。
昔14インチのテレビデオでゲームしたときむっちゃ綺麗に見えたのを覚えてます。
ちなみに私は42も37も綺麗にみえましたよ(笑)
書込番号:9502085
4点

こんにちは
REGZAユーザーです、お部屋の広さはどの位でしょうか?
見る距離が遠くなければ37でいいのでは。
その分、電気代もお安いと思います。
店での展示はギラギラ明るくしてますが、実際の部屋では明る過ぎて目が疲れると思います。
書込番号:9502128
0点

明るさのスペックなどカタログに記載されていないと思いますけど。
スペックは素人でも数字比較しやすいために、逆に事情がわかって読まないとメーカーの罠にはまります。
一方、スペックの数字に表れない性能差も数多くあります。
しかし、家庭でいったいどれだけ明るいものが必要なんでしょう? その「店頭で見て相対的に暗い」という機種で、家庭で輝度が不足しているとは思えません。
数年この掲示板を読んでいますが、過去からどんな下位機種ヘボ機種(?)問わず「明るさが足りない」なんて書き込みは見たことがありません。
書込番号:9502153
3点

同じ画素(点の集まり)を映し出すなら
画素の直径が小さいほうが精細になるかもですね
たとえばアナログ放送を液晶テレビで見た場合
26V型と32V型では後者の方が悲しい画質になるはずです
ちなみにぼくも
ypkさんと一緒です(笑)
書込番号:9502156
2点

同じ場所でみたら小さいタイプの方が綺麗に見えますよね!仕方ないですね!
書込番号:9502344
2点

Zシリーズ・・・・素人の感想ですが、この同等シリーズで他社と比べると、画質は群を抜いて、専門用語はよく分からないので上手く表現できませんが、綺麗でした。
(三菱リアルも綺麗で迷いましたが機能面で却下)
みなさんの意見のように東芝REGZA 42Z8000もREGZA 37Z8000も綺麗に変わりないんですが、並べて見てしまうと微妙に後者REGZA 37Z8000 の方が綺麗だったのです。
店員さん2人も、
『現在、他社の同等シリーズでは37も42も違いが無いのに、東芝ZシリーズでREGZA42Z8000とZA37Z8000だけは、明らかに違いが若干出てる(37の方が綺麗)。でも過去の7000シリーズでは違いが無かった。それでも、REGZA 42Z8000は現在、他社より同等シリーズ内で群を抜いて綺麗』とおっしゃってました。
しかし・・・
うぅ〜(TT)高いお金出して42買おうと思ってるのに何で37の方が綺麗なんだよ〜(TT)
設置場所は視聴場から2m50なのでREGZA 42Z8000購入を決意してたのですが、皆さんの意見が参考になり気持ちの整理が付きました!
予定どおりREGZA 42Z8000を、価格・comで注文します!
みなさんありがとうございました^^
書込番号:9502525
0点

量販店での設置場所、見る角度、天井の蛍光灯の位置により
若干は影響があるかもしれませんし、
別の量販店で見て見たらどうですか?
もしかしたら、感じ方が違うかもしれませんし
ちなみに、私のZ7000での個人的な感想は
37よりも42インチのほうが明るい感じがしましたが
Z8000では綺麗さのほうに見取れて
サイズによる違いの観察はしてませんでした(;^_^A
書込番号:9502780
2点

42お買い上げですね。
私は自信をもって42をお勧めいたします。
何故なら私も42を買うことを決めているからです。
またレビュー聞かせてくださいね。
俺も早く買ってハンドルを『Z8000ファンだけどなんですか?』に変えたいです(笑)
書込番号:9503072
2点

はい。本日19:00で確定、購入しました。
しかし、いまのところ価格が6時間置きに下がってますね^^;
ykpさん我慢できるところまで頑張って最安値を目指してください!
商品到着後日、また報告いたします。
そして、みなさんのすべての意見に納得で購入できました。ありがとうございました。
書込番号:9504716
0点

私はZ8000買ってもハンドルを「プラズマ大好きvpk」にはしません(笑)
書込番号:9504889
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日購入しレグザライフを満喫しているのですがゲームについてわからない事があるのでお聞きします。
PS2を繋いでゲームをしているのですが、コントローラーを操作してから画面の中のキャラが動くまでかなりのラグがあります。
液晶の残像遅延というわずかなレベルのラグではなく、アクションゲームやシューティングゲームなどは普通にプレイできないぐらいの大きいラグを感じるレベルです。
特定のゲームという事ではなくどのゲームでもラグがあります。
接続は普通のビデオ端子(黄色、白、赤のやつ)です。
ゲームを切らずにそのままビデオ端子を抜いてブラウン管テレビにつなぐとラグは全く無いので明らかにレグザに問題があるようです。
何か設定などがあるかと思い説明書などを見てみましたが原因が分かりません。
どなたか原因が分かる方いませんでしょうか?
0点

>>口耳の学さん
ゲームモードというのがあったのですね。
試してみたら改善しました、ありがとうございます!
(ただアクションゲームやシューティングゲームは普通に出来るのですが格闘ゲームをやるとわずかな遅れを感じますね。)
書込番号:9496780
0点

ブラウン管に比べると液晶、プラズマはどうしても遅延はありますので
慣れで解決するしかないかもしれませんね
ちなみに、遅延とは関係ないのですが
赤白黄色のコンポジットケーブルより
D端子ケーブルを購入されたほうが若干は綺麗になりますよ
量販店、ゲームソフトを扱っている店で2000〜3000円ぐらいで
ありますよ
書込番号:9497582
0点

>>にじさんさん
液晶の遅延に関しては以前に友人の家で少し前の液晶TVでゲームやって分かっていたので、覚悟はしていました。
ただ、その頃の液晶TVよりは倍速になっているんでかなり改善したんでは無いかなと思ってたんですがやっぱりどうしても遅延は残ってしまうんですね。
あとD端子ケーブルの情報ありがとうございます!
書込番号:9499628
0点

jojokonさん
倍速液晶というのは1秒間に60コマのTV映像に
存在しない映像を入れて
120コマ、240コマにしていますので
逆に遅延が起きやすいので、ゲームモードでは倍速がオフになっています
書込番号:9500126
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
連休初日に届きました。映り込みも思ったほど気にならず、画質は文句なしです
初めて見た友人も、とにかく黒がきれいだと言っていました。
ところで、USBハードディスクを探しているのですが、どれがお勧めでしょうか?
容量は1T、ACアダプタは邪魔なので電源内蔵モデルが良いと思っています。
BUFFALOの製品はデザインもサイズもいまいちな気がするので、
IO DATAのHDCN-U1.0Aあたりにしようと思って量販店に見に行ったのですが、
ビックは16800円、ヨドバシは15600円で、ポイントは両方とも10%でした。
実際の人気を反映してか、BUFFALOの製品はもっと安く売っています…
価格を取るか、それともデザインを取るのか迷っています。
なお、もしZ7000など他のREGZA製品のクチコミで同様のスレがありましたら、
リンク先を教えていただけると助かります。
0点

IOデータのHDDは不具合報告多いから避けた方がいいと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=IO%83f%81%5B%83%5E&BBSTabNo=9999&PrdKey=20417011039&act=input
デザインで選ぶのもいいですが
録画していた番組が全て消えてたって時にデザインで選んだから仕方ない
って妥協できるのであればね。
B社も不具合報告はあるけどIO社よりもすくないです。
IOの方は知りませんが
Bの方は箱に貼ってあるシールによってHDDのメーカーが違うらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7760961&act=input
おススメはWD社(赤角)かHGST社(橙丸)です。
書込番号:9492644
1点

こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9284347&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9284592/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8858715&act=input
HD-HES1.0TU2+HDD冷却ファンを私も使っています。
ファンの音はTV視聴中はまったく気になりませんが、
TVの電源OFF時は結構気になります。
本体¥14800、オプションのHDD冷却ファンが¥1800、
エレコムの金メッキ+ノイズに強いUSBケーブルが¥640でした。
TV裏のスペースに置いてあるので、普段見えませんし、
見た目云々はまったく気になりません。
書込番号:9493402
1点

こんにちは
Z7000では数々のHDDの不具合報告がなされていて、HDDを交換した、REGZAを交換したの両方あるようです。
HDDのメーカーも東芝もどちらに原因があるのかはっきりせず、製品の当たりはずれ次第なのかよくわかりません。
書き込みは山のようにありますので、ご自身で調べて判断してください。
自分は先々代のZV500に玄人志向の玄蔵というHDDケース、WDの1Tをいれた自作(と言うほどのものではありませんが)で使用しています。
総額9000円程で何の問題無く使っています。
書込番号:9494053
1点

みなさん、どうもありがとうございます。
パソコンと周辺機器でも同様な問題は発生すると思いますが、
REGZAがUSB接続HDDを売りの一つにしていて、製品名も明確に示しているのですから、
東芝ももっとしっかり保証してほしいですね。
IO製品はリスクが大きそうなので、結局私もHD-HES1.0TU2にしました。
ビックカメラで12800円+ポイント20%でした。
ちなみに積んである在庫は、橙丸が張ってあるものだけでした。
これだけネットで広がるとNG製品は売れないでしょうね。
ところでロブマイヤーさん、OPの冷却ファンって必要でしょうか?
あまりうるさいといやなので、とりあえず買いませんでした。
書込番号:9497811
0点

まちゃゆき2号さん
OPの冷却ファンはこれからの季節のことも考え、試しにに買ってみました。
私の場合、TV裏に置いてありますので熱がこもりそうですし、
これから段々と暑くなってきますので、あった方が良いかなと思っています。
冷却ファンの有る/無しでHDD寿命もずいぶんと違ってくるとファンの箱に書いてあり、
その点も購入の決め手でした。
個体差なのか、置き場所によるものなのか、音は気になります。
組み立て自体は工具不要、2分程度で完了です。
電源はHDD裏の差込にミニプラグを挿すだけです。
書込番号:9499148
0点

お返事ありがとうございます。
テレビやHDD本体に比べたら安いものですが、冷却ファンはもう少し様子を
見ようと思います。あえてオプションにしているくらいなので、
付けなくても特に問題ないのではないかと。
ところで、HDDのアクセス音がかなり大きいのですが、そんなものでしょうか。
置く場所にもよると思うので、このまま治まらないようであれば、
防振材でも置いてみようかと思います。
ちなみに動作テストも特に問題なく、録画、再生ともに正常です。
書込番号:9503332
0点

>HDDのアクセス音がかなり大きいのですが
立ち上がりのキュイ〜ン音がするだけで、
うちのHDDの場合、録画中、再生中はアクセス音は気になりません。
書込番号:9505960
0点

音については個体差もあるのでしょうが、HDDを設置する場所にもかなり依存するようです。
当初は、安い合板のTVボードの上に置いていたのですが、合板が共振してかなり激しく
震動することがわかったため、置く場所を変えたところ、以前よりもかなり静かになりました。
テレビが良いと、次はホームシアターシステムなど周辺機器も欲しくなってきます。
そのうちTVボードもしっかりしたものに買い替えたいなと思っていますが。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:9565633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
もう15万円台ですか〜
レグザて値崩れするのが早いのはなぜですか?
他社の液晶テレビと遜色はないと思うどころか、
よく見えるのは気のせいなのですか?
好みの問題もあるとは思いますが、
単純に画質は自分の好みに設定で持っていけると思うのですが、
輪郭の鮮明さとか滲み、動いている物の鮮明さ、音質等、
これだけはテレビがもつ基本性能と思っています。
音質以外は全てレグザが上だと思うのですが、
他社製品より値が崩れるのは何か理由があるのでしょうか?
0点

こんにちは〜。
>>他社の液晶テレビと遜色はないと思うどころか、
>>よく見えるのは気のせいなのですか?
>>音質以外は全てレグザが上だと思うのですが
一概にそうとは言えませんが
トータルで考えるとまとまりのある良い製品だと思います。
値崩れの理由は色々とあると思いますが
人気商品がゆえに悪質な(メーカーにとって)転売業者が大量に安く入手し
販売しているのかもしれませんね。←勝手な推測
もしそれが理由で値崩れを起こしているのであれば
いくら台数売っても結局メーカーにとっては利益はないです。
そういった悪質なバイヤーを全く取り締まろうとしない国にも問題はあるだろうけど。
逆に作っても作っても利益が増えないことに対して
作ってる人のやる気を損ない商品への詰めの甘さが出てくるのが怖いですね。
その結果不具合や不良が増えたりってことにもなり兼ねませんし。
これも勝手な推測ですがZ7000の不具合の多さは
これが原因かもって頭の片隅で思ってたりもしましたし…。
書込番号:9491712
0点

売れてるから大量生産でコストダウン。
どちらにしろ良い物が安く買えるのは消費者には嬉しい限りです。
一番は東芝の企業努力?
書込番号:9491790
1点

最大の根拠はメーカーの仕切り値が安いからでしょう
価格を決めるのは販売店ですが、その販売店に卸すのはメーカーです。
東芝は価格戦略で市場にもっとも有効だと考えているのではないでしょうか?
エンドユーザーにとってはうれしい事だと思うので素直に喜びましょう
書込番号:9491969
2点

東芝さんの経営方針だと思います。
薄利多売のメーカーサイドの方針。
台数の数字を伸ばしたいのです。
「新製品を出したら、数字が伸びない」では
会社の経営陣が納得いかないし
株価にも影響します。
ってなコトで。いかがでしょう。
いったん走ってしまうと、会社とは
そんなものです。
書込番号:9492160
2点

値崩れ、って、
この37Z8000は記載上は5月中旬発売ですから、
先月の金額が発売前、発売当初で高く記載されてるだけですよ
37インチだから、13〜15万円あたりで
現在の相場としてはこんなもんだと思いますよ
書込番号:9492476
3点

>レグザて値崩れするのが早いのはなぜですか?
世界的に見れば、日本で販売されているTVの価格は高いので
レグザが値崩れしてるのではなくて、他社が高値販売してる。
東芝の37Z8000とかは、多機能を売りにして高い値付けしてる。
主要なコスト部材はICじゃないから、他社より有利でしょう。
こういう経済状況だから、安定生産量を確保するために早めに市場に
安値で供給してるんじゃないかな。
今までも、安値販売で爆発的に売れてきたから、「戦略」でしょ。
素直に「良いものを安く買えてラッキー」でしょ。
書込番号:9492550
2点

みなさんから色々な回答ありがとうございました。
相場というご回答もありましたし、
自身が気に入ったものが手頃な値段で購入出来れば、
満足感も増すことですし、素直に喜ぶべきですね。
ご意見やアドバイスありがとうございました。
書込番号:9492589
0点

東芝が大赤字で凍死場に成り下がっているので、薄利多売で大もうけのサムスンを真似しているのでは。。。。ないかとw
おら、東芝のおかげで陽気が良いのに凍死しそうw
テレビが下がって安く買える方が良いか、大売れして株価が少しでも多く戻った方が良いか
(=`〜´=)んん〜
書込番号:9494688
1点

http://kakaku.com/item/K0000026930/
これなんかみると他メーカーも十分ひどく、東芝のほうがましですね。
今年は特にエコポイント付与サービス踏まえ、この時期にしては落ち方
が1割ぐらい早いような気がします。
書込番号:9497121
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いま東芝26C2000を使用しています
超解像度の効果なんですが店頭ではハイビジョン映像のせいか分かりづらく、東芝HDDレコーダーのXDEぐらいだとDVD映像が綺麗に見えるとは思いづらく買い換えに二の足を踏んでいます
実際にお使いの方効果的にはどのぐらいなんでしょうか?
かなり綺麗に見えますか?お願いします
0点

実際にお持ちの方に話を聞くと
ZV500やZ7000とは大きく違うみたいって話ですが
番組によっては「オフ」にしたほうがいいという話も聞きます
この辺の詳細は
サブ基盤さんかにじさんさんのレスをお待ちください
ちなみにぼくは
26C3000を使っていますが
26V型のIPS液晶のREGZAは今は貴重なため
Z8000購入後も26C2000は生かしてあげてください
書込番号:9486853
1点

Z7000登場時には、液晶の輪郭ボケ(ディテール)がずいぶん改善されている感はあり、単純にそれまでの液晶テレビより見やすい、と思ったのは確か。
しかし、イコール、超解像レゾリューションプラス効果なのかは、正直分からない。デモモードでON/OFF時を確認しても明確な変化は判断しづらく、言われているほど劇的な能力とも思われない。
ただ現況トータルバランスは高いレベルの液晶テレビであるとは思います。
書込番号:9486871
0点

ソニーの○○-715p(○○のところは型番を失念しました・・・すいません・・・)という2002年発売のDVDプレーヤーをコンポジット(普通の黄色い映像ケーブル)でつないでDVDを見ていますが、今までの液晶テレビに自分で抱いていたSDソースの再生映像へのイメージを覆すほど、観賞に耐えうる画質と思いました。
当然フルHDの画質には及びませんし、映像のクオリティに対する尺度は、個々で全く異なりますので、やはり一番良いのは、電器屋さんで無理を言って、自分がクオリティに対して下限である再生ソースの映像を見させてもらうのが一番だと思います。僕自身は、電器屋さんでDVDディスクをコンポジットつなぎで再生してもらって、自分の許容範囲内であることを確認して購入を決めました。
従来のSDの再生は、面積比で言うとフルHDの四分の一以下ですから、必然フルHDソースには及ぶはずもないのですが、その点この機種はかなり驚きでした。
今までの液晶だととてもではないけど見る気になれなかったのが、見れるようになっただけでもすごいと思います。現在発売中の液晶テレビだと、個人的には地デジさえ許容範囲外の品が多いです。フルHDのブルーレイならば、各社さすがに素晴らしいものが多くなってきたとは思います。
ただ、DVDを再生するとまず最初に出る販売元のロゴマーク(ワーナーホームビデオとか)画面とかはジャギーが厳しいけれども、本編では気にならなくなって来ます。そういう意味では、ある程度見る映像の絵面にも拠るのだとは思いますが。
本編も本気で見るとやはり画面全体の鮮明さは甘いですが、SDソースとしての観賞には耐えうるといいますか。
良い買い物をしたなぁと思うと同時に、東芝さんに感謝です。
余談ですが、映像の調整項目も非常に豊富で、まだ家に来て間もないので設定を追い込めきれない感じです。それまで使っていたのが13年前のブラウン管の普通のテレビだったので、この機種は項目が多すぎて・・・と嬉しい悲鳴ではあります。
電器屋さんで色々お願いするのは気がひけるかもしれませんが、高い買い物ですし、自分が納得するまで確認させていただくに越したことはありません。
店にもよるでしょうが、意外と快くしていただけたりしますので、是非。
良いお買い物ができますように!
書込番号:9486935
0点

こんばんわ
26C2000お持ちなんですね
万年睡眠不足王子さんが書かれていますように
今、東芝は32インチ以下はVA、TNパネルになってしまい
IPSパネルは貴重になります
42インチを購入した後も別の部屋での用途があれば、
まだ生かしてあげたほうがいいですよ
で、26インチから42インチに大きくなるとDVDはボケたように
見えてしまいます
BS1、BS2を見るような感じに
別スレにも書きましたが、店頭でパイオニアDVDプレイヤー410を接続しましたら
普通の42インチよりは、かなり綺麗でしたよ
見たDVDパッケージソフトはジョディフォスターの「フライトプラン」だったのですが
e2のハイビジョンに近いぐらいでした
超解像だけでなく、ノイズ除去の効果と光沢パネルとの相乗効果も
あるのではと思いました
ただ、DVDも記録されているビットレートにもよるとは思いますが
超解像に過度の期待はせず、あったらいいな、ぐらいに思われておいたほうが
いいと思いますよ
HDMIケーブルをZ8000からZ7000に繋ぎかえてみましたら
違いが全然わかりましたから、向上はしてると思います
一度店頭でDVDプレイヤーをつながせてもらって
ご自分の目で見られるのが一番だとは思いますよ
書込番号:9486977
1点

ビックカメラで、Z8000と他社製品を同じ放送番組で繁々と見比べると、Z8000が明確に鮮明でした。印象は2つです。@これは、他社にとって脅威になるだろう。A万人の好みが「鮮明さ」ではないだろうから、それぞれが持ち味(例えば、抑えた渋さ)を伸ばすことが重要だろうと。
書込番号:9486997
0点

早速のご回答ありがとうございます(^-^)
HDDレコーダーがブルーレイじゃないのでDVDが綺麗に見れたらいいなと思い買い換え候補一位にしてました
皆さんのオススメ通り店頭で確認させてもらってから決めたいと思います
丁寧なご返答に感謝しますありがとうございました
26C2000もまだまだ活躍します 買い換えじゃなく買い足しでした
書込番号:9487087
0点

お持ちのレコーダーにHDMI端子があると尚いいですね
>ブルーレイじゃないのでDVDが
ちなみに、BDレコーダーだからDVDが綺麗になるわけではないので
DVDのアップコンバート性能が高くないと
そのへんは再生機器の性能にも左右されてはきますよ
例えるなら、プリンターがいくらよくても
デジカメの性能が悪いとやはり変わってきますしね
店頭で接続させてもらったあとに
別の違うテレビにも配線させてもらうと
おもしろいですよ
書込番号:9487379
1点

皆さんアドバイスありがとうございました
地元量販店で購入しました(^_^)v
画質は色鮮やか!黒も黒く正直実家のパナプラズマよりも綺麗だと大満足しています
超解像技術ですがDVDによって1ランクか2ランク上がったような画質です
液晶でどれにしようか迷っている方に自信持ってお勧めできる製品です
書込番号:9542201
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど、近くの量販店で見てきました。店員に聞くと画質はプラズマに近くいいが、画面の(光)反射具合がやや気になると言ってました。確かに、隣に置いてあったシャープなどと比べると反射がややあるようですが、部屋に陽が入るような部屋で見た感じはどんなものでしょうか。
0点

こんばんわ〜。
Z8000は部屋に陽が入る部屋向きのテレビではないです。
どうしても写り込んじゃいますからね。
気になるならハーフグレアかノングレアのテレビ買って下さい。
写り込み対策としては試聴の際にカーテンなどで陽を遮ることでしょうね。
写り込み対策に関してはプラズマ板で過去に散々論議されてるのでそちらを参考にしてください。
書込番号:9486581
1点

家はノングレアのシャープですがさすがに昼間のひざしにはきつく(白っちゃけます。)結局ブラインドを閉じてます。
書込番号:9486631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





