REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年1月3日 18:43 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年1月12日 19:38 |
![]() |
2 | 1 | 2010年1月1日 23:14 |
![]() |
2 | 15 | 2010年1月4日 17:16 |
![]() |
0 | 10 | 2010年2月2日 11:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月30日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
メール予約の設定を何度もしているのですが まったく成功しません・・・。
クチコミや他BBSなども調べているのですが原因不明です。
以下の自分の設定のどこか間違っているのでしょうか?ご教授ください。
POP3サーバーアドレス:????.ocn.ne.jp(OCN会員登録証記載どおり)
POP3ユーザー名:△△△△(録画用にメールアドレスを取得、その@マークより前の文字です)
POP3パスワード:*******(OCN会員登録証記載どおり)
APOP:使用しない
POP3アクセス間隔:5分
SMTPサーバーアドレス:smtp.????.ocn.ne.jp(OCN会員登録証記載どおり)
メールアドレス:△△△△@(以下OCNのドメイン)
メール予約パスワード:*******(任意のパスワードにしてあります)
予約設定結果通知:送信元アドレスへの通知
指定メールアドレス:指定なし
予約アドレス登録:自分の携帯電話
以上の設定をしたあと、電源OFF(リモコン及び主電源も)を行いました。
再度メイン電源ONの後、自分の携帯電話でメールアドレスへ送信しました。
が、返信メールもなく、録画開始もされませんでした。
予約開始時刻よりあとにOCNメールを見ると設定メールは届いていましたが、未読のままでした。
打ち間違いを防ぐため、USBキーボードを購入したのですが・・・
どこか大きな勘違いをしているのでしょうか・・・?
原因等分かりましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。
0点

REGZA側の設定はあっているという前提で、
実際の送ったメール内容を確認したほうがいいかと思いますが、下記のメールは実際に使ったものですが、
dtvopen ******** 20091002 0815 0830 TD011 L4
********はパスワードです。
2009年の10月2日の08:15〜08:30の時間で地デジ011番組(ウェルかめ)をLANHDD(L4)に
録画指定したものです。
このあたりでは間違いはないですか?
間違いがなければ、再度最初の設定を見直す必要があると思いますが。
書込番号:10723079
0点

色々送った中から一つ・・・
タイトル:「予約」
本文「dtvopen ******* 20100101 1830 1850 TD011 U1 M」
これを1800に送信しています。返信(完了、エラー共)はありませんでした。
書式については付属している紙の取説、及び東芝HPより見れるPDFの取説の両方を見ています。間違いはないと思ってますが・・・。
他にもモバイルテレビサーフからも予約設定をしてみましたがダメでした。
書込番号:10723121
0点

> 予約開始時刻よりあとにOCNメールを見ると設定メールは届いていましたが、未読のままでした。
メールが残っているという事ですよね?
だとするとREGZAで取得していません。
設定をもう一度確認してください。
書込番号:10723291
1点

レグザでインターネットが表示できることをまず確認してください。
<ネットワークの設定が正常なら、ブラウザでYahooなどが表示できるはず...
表示できないなら、準備編の69ページからを読み直し、設定の見直しをしてください。
書込番号:10724552
0点

アクトビラもヤフーのサイトも見ることが出来ます。
予約開始時間以降にOCNのHPからメールボックスへ行きメールを確認すると受信されているのですが、未読のままです。
予約設定が成功していれば既読になりますか?
それとも新着メールを受信しない(現在、5分で取得)にし、メールボックスに届かないようにしないといけないのかな? ちょっと試してみよう・・・。
取説によると「予約メール送信後、しばらくしたら返信があります。」と書いてありますが、しばらくってどれぐらいなんでしょうか?
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:10726168
0点

> 予約設定が成功していれば既読になりますか?
REGZAが予約メールを取得しれば、サーバからメールは消えます。
書込番号:10726229
1点

解決しました!
テレビのコンセントを抜いて2分ほど放置。
再度、電源投入しメールで予約をしたところテレビから返事がきました!
「東芝テレビご相談センター」に電話したところリモコンのフタをあける動作から手ほどきをもらいました。(親切!)
全ての設定、手順が合っているので電話の向こうも?な状況でしたが・・・
これで安心して外出できます。
アドバイスしてくださった方 本当にありがとうございました!
書込番号:10727220
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
REGZA Z8000 BUFFALO LS-CH500Lを使用しています。
仕事で週末ぐらいしか家にいないので、平日はどんどん録画をしたいのですがうまく行きません・・・
【質問】
@REGZAの電源がOFFの状態でも、録画予約の録画はできますか?
A録画中(REGZAの電源がON・OFF共に)途中でエラーになって録画が途中で勝手に終了してしまいます・・・
【状況】
REGZA Z8000 と BUFFALO LS-CH500Lは動作テストOKです。
あまり、機械に詳しくなく何をここに書き込めば良いか自信もなく情報がすくなく恐縮なのですが、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
0点

OFFでも録画出来ます。
この機種はUSB HDDでないと2番組同時が出来ませんので、録画をしまくるのなら
1TのUSB HDDを買った方がいいと思いますよ。
そのHDDを持っていないのでネットで調べた情報になりますが、
@録画先がLAN HDDになっていない。
Aゴミ箱機能というのがあるらしく、それが「有効」になっている。
というのがありました。
書込番号:10721906
1点

>@
本体の電源はあまりOFFにしない方が良いと思います。
<準備編などに注意事項(お知らせ)などに書いてあります。
待機状態の電力は、月数十円ですし...
>A
LAN-HDDの設定状況が判りません。
省電力設定などは使っていませんか?
<REGZAの設定は、LAN-HDDには効きません。
LAN-HDDの場合、常時電源を入れておかないとならないので、
本来なら、W録もでき、電源連動で消費電力を抑えられる
USB-HDDを接続することをお勧めします。
「録画失敗」というのは、あまりよくないので、一度
「リセット」してみては?
<本体電源を切り、コンセントを抜いて、しばらく放置。その後電源を入れなおす。
書込番号:10722256
1点

hiro518さん
ありがとうございます。
ゴミ箱機能!!なんてあるんですね!さっそく探して確認してみます。
わざわざ調べて頂ありがとうございました!
名無しの甚兵衛さん
やはり USBの方がよいのですね!
今後検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:10722307
0点

回答が遅くなり申し訳ありません・・・・
結局その後、初期不良として、電気屋さんに交換してもらいました・・・
ご回答いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:10774025
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
IPSパネルは日立が最初に製品化し、国内では日立ディスプレイズの登録商標です
製造は現在IPSアルファテクノロジー(東芝は離脱)
海外ではLGディスプレイ(前 LGフィリップス)だけかと思われます
ということでLGディスプレイのパネルだと思います
書込番号:10719316
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝のS503をHDMIでリンクしています、
USBハードディスクからはじめてレコーダーのS503へ
ガキつかSP録画しようと思ったのに、
「ワンセグがないため録画できません」って
出ちゃうのですが、どうすればいいのでしょうか?
説明書を見ても、あまり詳しく書いてないみたい
感じなので、どうすればよいものか困っています。
(緑ボタン押せばいいのですよね?)
こんなことなら、はじめからレコーダー側に
録画しておけばよかったんです(泣き)が
いつでも、移せるんだろうと安易に思ってました。
0点

緑ボタンを押すと「ワンセグがないため録画できません」と出るのですか?
ワンセグ録画リストではなく、録画リストを見ていますよね?
S503はLANで繋がっていますか?
緑ボタンを押すと、ダビング先指定が出るはずですが。
書込番号:10716710
0点

さっそくお返事ありがとうございます、
もしかしてHDMIケーブルだけでは
だめなのでしょうか?
書込番号:10716779
0点

ダビングはLAN経由です。
操作編59ページを参照してください。
書込番号:10716793
0点

すっかりHDMIケーブルさえつないでいれば
良いものだと思っていました、
これからLANケーブル買いにいってみます、
また、報告します、ありがとうございました。
書込番号:10716857
0点

「HDMIケーブル」は、「S503」→「Z8000」の一方通行です。
逆方向への映像や音声の伝送は出来ません。
今までの「AVケーブル」と何ら変わりません。
<レコーダー側が「出力」、テレビ側が「入力」
逆にするためには、そのための「出力」と「入力」が別途必要ですが、
テレビ側に「HDMI出力」を持った製品は有りません。
書込番号:10719127
0点

こちらを参考ください
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
Z8000→LANケーブル→S503より、
ルーターにZ8000、S503を両方とも接続するほうが細かな設定をしなくてもすみ、
簡単ですよ
書込番号:10719377
0点

みなさん詳細ありがとうございます、
じつは田舎なもので、昨日家電屋いったら
休みでした(泣き)2日から営業とのことで、
今日買ってみます。
取説によると、直接続の場合は
クロスタイプのLANケーブルだそうで
色々と面倒なものなのですね、
普通のだとダメなのかなぁ・・・とか
思ったりもして、とりあえずまた色々と思考錯誤してみます、
ルーターは他に使うことがないので、
予算節約にして直節つなぎをしてみたいと思ってます。
あと、ソフト系の設定なんかも色々あったのですね、
すっかりHDMIだけで良いと思ってました、
なんでもリンクリンクって謳っているので、
頭でっかちになっていたのですね・・・
書込番号:10720260
0点

Auto MDI/MDI-Xに対応しているのでストレートケーブルで大丈夫です。
テスト用に数分録画して、余ってるストレートケーブルやPCで使っているケーブルで直接繋いで試してみてください。
ダビングをするのが初めてで、今までネットに繋いでいるのでしたら、ケーブルを直接繋いでも
改めてネットdeナビの設定をする必要はないです。
DHCPは自動取得でなくても大丈夫です。
ネットdeダビングの設定をしていなければこちらは設定が必要です。
ルータがないという事は、REGZAもVARDIAも今までネットに繋いでいないのでしょうか?
書込番号:10720385
1点

またどうもです、
ネットにはテレビもレコもつないでいません、
テレビは地デジの電波だけで楽しんでいます、
ネットはPCだけで楽しんでいます。
あまっているLANケーブルは一切持ってなく、
ねんのためにクロスの方を買ってみたいと思います。
書込番号:10720552
0点

LANケーブル買ってきました、
おかげ様でなんとかダビングがスタートしたみたいです!
しかし%の進みが超遅いんですが、
これって倍速ダビングではなくて、
もしかして等倍なんですか?
6時間あるんですけど、6時間かかるのですか?
書込番号:10720713
0点

レグザで録画したデータをレコーダへレグザリンク・ダビングするのには
だいたい実時間の2/3倍くらいかかってしまうようです。
(6時間なら4時間くらい?)
暗号の複合化と再暗号化をする必要があるためだと思われます。
書込番号:10720837
0点

皆様色々ありがとうございました、
レコーダーへのダビングは上手くできました。
と、ところが今度それをDVDへダビングできないのですね、
これは、レコーダーの設定なのか、
元ネタの録画時の設定だったのか、
詳しくはわかりませんが、この数日これに格闘し
疲れ果てました、一応の決着がついたので、
本当にお礼申し上げます。
書込番号:10727599
0点

DVDにダビングできますよ
ダビングは「コピー」ではなく、「ムーブ」でやってください
DVD-RはCPRM対応を
デジタル放送はコピー制御がかかっていますから、
ダビング10のコピー回数を管理しないといけない制限がかかっています
Z8000 USB HDD(残回数が減る業)→S503 HDD→DVD ムーブして、HDDから録画タイトル消える
というふうになります
S503のHDDに最初から録画したものはS503のHDDで残回数を管理していますから
ムーブではなくコピーです
WOWOWなどコピワン番組はムーブです
書込番号:10727991
0点

また返事ありがとうございます、
色々と調べていたら、新たなことがわかりました、
そもそもDVDフォーマットの初期化をしなくては
ならなかったようです。
それを終えても次ぎに容量の問題があり、
編集し分割しなくてはならないようです、
なかなか長い道のりになりそうです。
この先はDVDレコーダーの領域だと思いますので、
終了したいと思います、本当にありがとうございました!
書込番号:10731869
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
超解像技術の素晴らしさを堪能している毎日です。
この美しい大画面のTVで更にいろいろな事にチャレンジしたくてパソコン(グラボHD4670)とZ8000のHDMI(ポート1)で
接続したところ画面表示が『motokasu』さんと同じように上下左右に黒帯が表示されてしまいます。
RADEONのCatalyst Control Center(以下CCCと略)の設定で表示変更できるみたいなのですがこのCCC画面が起動しません?
そこで、今度はMicrosoft .NET Framework SDK Ver2.0をマイクロソフトさんよりダウンロードしてインストールしましたが
変化なしで困っております。どなたか解決策を教えていただきませんか?お願い致します。
0点

> 上下左右に黒帯が表示されてしまいます。
パソコン側の画面解像度の設定はどうなっているのでしょうか?
書込番号:10707368
0点

CCCのインストールができていないのでしょうか?ドライバはビデオカード付属CDだけではなく最新版は試していますか?
書込番号:10707536
0点

>パソコン側の画面解像度の設定はどうなっているのでしょうか?
解像度は1280×1024ですがその他いろいろトライしてみましたがNGでした。
>CCCのインストールができていないのでしょうか?
CCCのインストールはちゃんと最後まで完了していてOKです
プログラムファイルの中にきちんとあります。
>ドライバはビデオカード付属CDだけではなく最新版は試していますか?
ここに投稿する前にHD4600シリーズの最新版のドライバに更新して使用していましたがNGだったので
現在は付属のCDの中身のみインストールしています
書込番号:10707870
0点

正常にインストールされていれば、デスクトップ画面で右クリック→CCC起動アイコンを左クリックで立ち上がりますが.....。
それとも投稿のCCC画面から先に進まないという事でしょうか?
一度CCCやグラフィックドライバをクリーンインストールした方が良いです。
クリーンインストールしないと、以前のドライバが残ってしまう可能性があります。
また、CCCとグラフィックドライバのバージョンを合わせないと不具合が出ます。
書込番号:10708233
0点

CCCはバージョンによりスケーリングオプションが利用できない不具合があったかと思います、付属CDのバージョンが該当するかは分かりませんが、もう一度最新版に戻してみてはどうでしょう。
効果あるかは不明ですが、ドライバークリーナー等で環境をクリーニングしてからインストールし直すとおまじない程度の効果があるかもです。
書込番号:10708241
0点

パソコン側の解像度が1280*1024で、レグザ側の設定がdot by dotならば、「上下左右に黒帯が表示される」のは正しい動作ですが...
解像度を1920*1080に設定できれば画面全体に表示できますが、出力信号が有っていないのでしょうね。
おそらくグラボ側のオプション設定で解決できそうな...
(Radionの古いカードではオプション設定で対応できました。)
書込番号:10708259
0点

>解像度は1280×1024ですがその他いろいろトライしてみましたがNGでした。
このテレビで使うなら、「1920×1080」にしてください。
「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」
で、ドライバのプロパティを表示。
「アダプタ」→「プロパティ」→「ドライバ」→「ドライバの更新」
で、最新のドライバにしてくれます。
※インターネットへの接続環境が必要です。
ドライバを最新版にすれば、
CCCの「詳細表示」から「スケーリングオプション」で修正できます。
書込番号:10708300
0点

皆様から貴重なご意見を元にチャレンジしましたが(ドライバクリーナなどを使い再度最新ドライバの更新・・・etc)
結果は変わりません。どうやら奥が深そうな感じなのでしばらく自分で調べて勉強します。ご協力ありがとうございました!
書込番号:10712454
0点

私も以前CCCがインストール失敗し苦労しましたがまず確認です。
ドライバは付属CDを使用したのか?
最新版を使用したのであれば言語を日本語で選択してないか?
です。
普通付属CDでのインストールの場合はDotnetもインストールされると思います。
最新版の日本語版を使用の場合ドライバとCCCが分割されると思います。その場合DotnetはインストールされずCCCのインストールに失敗するケースが多いです。
最新版を使用の場合は英語ですがFull版でのインストールをオススメします。
それでもインストールが失敗する場合はドライバのレジストリが残っていると思われますのでドライバクリーナなどでドライバの完全削除を。
ドライバクリーナは必ずセーフモードで使用すること。
上記を試してみてダメであれば私にはお手上げです。
インストールできた場合はレスにもあるようにスケーリングの変更で黒帯の無くなるところで調整をすればフル画面になります。
書込番号:10875690
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
お世話になります。Z8000ユーザです。
メール録画予約をやりたいのですがテレビサーフモバイルを使いメールを送り、メールサーバからもメールが無くなる(Z8000が受信したと思われる)ところまでは確認できましたが、確認メールが帰って来ず予約も行われません。
どなたかお分かりになる方教えていただけませんでしょうか?
0点

予約に使っているアドレスは予約専用ですか?
通常使用しているアドレスと併用ですか?
前者でサーバから無くなっているならREGZAで取得しています。
後者ならREGZAの前に先に取得している可能性があります。
サーバにコピーを置く設定にするか、メーラーを終了してREGZAが取得出来るようにしてください。
レグザ専用テレビサーフモバイルからではなく、直接メールを送信してみてください。
テストするために、POP3アクセス間隔を5分に設定してください。
dtvopen [pass] 20091231 0900 0930 TD081
[pass]は設定した予約パスワード
書込番号:10706644
0点

ものすごい早いアドバイス有難う御座います。
まず、予約に使っているアドレスは予約専用です。旧TEPCOケーブルテレビ現在JCN関東のプロバイダードメインはtcat.ne.jpです。
ちゃんとメールが届いているか確認するためにメーラーで見に行くと「dtvopen [pass] 20091231 0900 0930 TD081」この形式でメールが残っています。
5分置きに見に行く設定になっているので15分位待ってから見に行くとメールが無くなっています。
他のRDの書き込みを見ていたら何処に録画するかも記述されていたので最後にU1も付けて再度送ってみましたが変化ありませんでした。テレビサーフモバイルを使用すると何処に録画するかの指定が書き込まれない様ですが問題ないのでしょうか?
この書き込みの前に早速メーラーで先ほど教えていただいた本文をパスワードの部分だけ書き換えて送ってみましたが返信も予約ありません。
書込番号:10706746
0点

予約アドレスに送信しているアドレスは「予約アドレス登録」で登録していますか?
登録していないアドレスから送ると、サーバからなくなり、通知も来ません。
登録しているなら下記を参照してください。
メーラでどう確認したのですか?
受信してサーバからなくなったとは違いますか?
PCに受信しないで、サーバ内の受信ボックスを直接見たのですか?
PCに受信しないで、サーバからなくなっているならREGZAで取得はしているようです。
予約設定結果通知は設定されていますか?
ネット繋いでいるプロバイダもtcat.ne.jpですか?
準備編88ページでもう一度設定を確認してください。
書込番号:10707086
0点

有難う御座いました。出来ました。
かつきさんのアドバイスで
予約アドレスに送信しているアドレスは「予約アドレス登録」で登録していますか?
登録していないアドレスから送ると、サーバからなくなり、通知も来ません。
を見て予約アドレス(xxxx@tcat.ne.jp)に送信したアドレス(携帯)を登録しないといけないのかと初めて気づきました。
かつきさん本当に有難う御座いました。
書込番号:10707479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





