REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年1月9日 14:29 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月30日 10:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月29日 10:05 |
![]() |
4 | 2 | 2009年12月24日 19:14 |
![]() |
2 | 10 | 2009年12月22日 11:59 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月15日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA 42Z8000を使用しています。
USBレシーバー付属のワイヤレスキーボードを購入し接続したいのですが
どなたか動作確認できていらっしゃる方、おすすめのキーボードなど
ありましたら教えてもらえませんでしょうか?
過去ログを検索し一件だけ見つかったのですが、できれば色々と選択肢が
あれば良いなぁと思っております。
0点

大抵のワイヤレスで動作しますが、
「トラックボール」や「マウスパッド」のついた「複合型」のキーボードは、
「キーボード」としてしか利用できません。
<そういうキーボードには、「ドライバ」が付属していると思いますが、
これらの「インストール」が出来ないため。
また、マウス機能自体無いため、トラックボールなどの機能も使えません。
操作が上手くいかない場合は、「延長ケーブル」などで、
少しキーボードの近くに受信機が来るようにすると良いようですm(_ _)m
書込番号:10705983
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
題名のようにパソコン(RadeonHD4350)とZ8000をHDMI(4)で繋いでいるのですが、
1360×768の解像度で表示するとちょうど画面いっぱいに表示されるのですが、
1920×1080で表示させると上下左右共に余白が出来てしまい、画面全部を使って
くれません。
テレビの設定(画面サイズ)もフルとかDOT BY DOTとか試してみたのですが駄目でした。
これは何が原因でしょうか?
0点

>パソコン(RadeonHD4350)
Radeonは、アンダースキャンで表示するみたいですから上下左右に黒帯が出ます。
自分は、Radeonを使ったことが無いので詳細説明が出来ないのですが、ToolのCatalyst Control Centerで設定が出来るそうです。
口耳の学さんの情報を見てください。
[6647170] RADEON 2600Proでの動作報告
書込番号:10704111
0点


画面について、「アドバイス」というほどでは有りませんが、
マウスの操作感が「イマイチ」の場合は、
「映像メニュー」を「PCファイン」から「ゲーム」にすると、
マウス操作がスムース(レスポンス向上)になります。
<操作編27ページ
まぁ、使用感については、お好みなので...m(_ _)m
書込番号:10705977
0点

口耳の学さまに貼っていただいたリンク先の設定で解決できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10706679
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

大丈夫ですよ
寝ている間、出かけていり間に、テレビの電源は切ってムーブできます
ただし、PCの電源は切っちゃダメです
書込番号:10696720
0点

取扱説明書の本編61にSDメモリカードへのダビング時の注意事項として、本機の電源を切ると正しくダビング出来ない事がありますと明記されています。
LAN_HDD(PC内含む)にはその様な制約はなさそうです。やてみればいいんじゃないですか。(私は今仕事中でできませんが)ダビング中に電源を切ることが出来れば大丈夫かと思いますが。如何でしょうか。
書込番号:10696722
0点

ちなみに、私のZV500のUSB HDDからPCのUSB HDDには
スカパーe2のムービープラスHDの90〜120分の映画が
15〜20分ぐらいでムーブできてます
(LAN環境にも左右されるかもしれませんが、実時間はかかりません)
書込番号:10697192
0点

早いですね。うらやましいです。
BSの60分番組のムーブに45分程度かかりました(XPの有線接続)。
メインPC(VIST)は無線接続ですが、ムーブ中に他の作業をしたら
100%の確立でムーブが中断します。
無線は厳しいですね(有線に戻そかな)。
書込番号:10701639
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先月末購入後、本機種のソフトウェアをバージョンアップしました。
インターネットに接続しての、バージョンアップです。
37Z8000のソフトバージョンアップで、どのような点が改修されているかご存知の方がいたら、
教えてください。
1点


本日ソフトのバージョンアップが行われたようです
録画予約の改善は嬉しいですね
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
書込番号:10679018
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
11月8日に我が家にも念願のZ8000が到着。ようやく地デジライフが始まりました。
設置直後から一日に1、2回(PM10ごろ帰宅して就寝までの2時間位の間)、いわゆるブロックノイズが・・・。なにぶんデジタル放送は初めてなもので、こんなものかと思っていました。天気は悪くありません、チャンネルもどこかが集中してというのもありません。
一度東芝に電話した所、アンテナレベルのチェックを言われたので、帰宅後アンテナレベルを見ながら視聴をしていると、2回ブロックのイズが。アンテナレベルは46と41でした。
設置から一ヶ月程経過したある朝テレビをつけると、ブーンという低くうなる音が・・・。
突然異音が始まったのか、今まで気づかなかっただけなのか定かではありませんでしたが、こちらで検索してみると、結構話題の内容な事を知り購入店経由で東芝の方に来てもらう事に。
結果、修理内容はファンと基盤の交換。まず、ファンの音は全くしなくなりました!
こちらのクチコミを見ていると、ファンの交換も完全な解決にはならず・・という方もいらっしゃたので、まぁ交換してもらったっていう気休めかなぁと思っていたところ、ちょっとびっくり。こういうケースもあるんですね。テレビの後に置いてあるHDの唸る音が聞こえるようになりました(笑)
が、ブロックノイズの方。交換してくださった直後、サービスマンの前でもブロックのイズが・・・。
改めてコンセントのゆるみチェックからしてもらっても異常はなし。結局、サービスマンの方いわく「相性ですね。」とのこと。
いや、憧れのREGZAを手に入れ、かなり満足しています。サービスマンの方も良い人で、手を尽くしてくれて、交換までしてもらって感謝しています。ファンも直りましたし。
が、ブロックノイズの相性というのはどういうことなんでしょう?
なんかアバウトというか、ちょっと引っかかるもので。こういうものなんでしょうか?
どなたかご教示いただけると幸いです。
0点

購入店に言って、初期不良交換の話をお願いしてみてはいかがですか?
書込番号:10649969
0点

にじさん さん 返信ありがとうございます。
「相性」というのはそういう類のことなんですね。
電話して相談してみます。ありがとうございます。
書込番号:10650016
0点

テレビの説明書には推奨受信レベルがいくつ以上と書かれていますか?
40〜46位だと受信レベルとしては結構低い方だと思います。
一概に同じとは言えませんが私の場合レコーダーで40〜45位だと時折ブロックノイズが
出ていました。
対策としてはアンテナの方向調整かアンテナ周りの電波の減衰する要因を少なくする(ケーブル
を短く太いものにするとかブースターを付ける等)か、CATV配信(パススルー等)なら
改善を求めてみる位でしょうか。
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:10650175
1点

>なにぶんデジタル放送は初めてなもので、こんなものかと思っていました。
そう思っているなら、しっかりと情報を提示しないと、こちらでは何も判りません。
・お住まい <「○○県○○市」くらいまで大丈夫です(^_^;
・アンテナの向き、または受信方法(CATVならその会社が判ると尚良い)
・各放送のアンテナ受信レベル
<映りが悪いチャンネルの情報だけでは見当が付きません
・TVとUSB-HDD以外に接続している機器
・アンテナの接続方法 (上と関連して)
などの情報があれば、ある程度の見当は付きそうですが...
書込番号:10651356
0点

neh さん
返信ありがとうございます。説明書のアンテナレベルですが、地上デジタルで43以上が目安とあります。アンテナレベルを確認するとBS、地デジともに通常は60から62あります。CATVではないのですがマンションでアンテナは共用です。屋上のアンテナを一度確認した方が良さそうですね。他の住戸の方にも聞いてみます。
名無しの甚兵衛 さん
返信ありがとうございます。すみません思いつく限り記します。
・当方、岡山県岡山市です。6階建てのマンションの3階。アンテナは屋上にありまして、築4年の建物でしてアンテナの配線などはそこまで劣化するとも考えにくいのかなぁと思っています。
・アンテナの向き?ちょっと要確認ですね。CATVではありません。壁面にテレビの端子一個とスカパーの端子が一個ありまして両方とも使っています。
・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
・接続している機器は、USB-HDD一個、TOSHIBA RD-XS36(アナログでの録画用)、AIWAのスカパーチューナーとアップコンバータ、、バッファローの無線LANルータWHR-HP-G(壁面のLAN端子から有線で接続。テレビとも有線で接続しています)、Wii(インターネットは無線でつないでいます)。以上5機器です。
以上、なにか見当がつきますでしょうか。お手数をおかけしますがぜひとも宜しくお願いします。
書込番号:10651793
0点

>・当方、岡山県岡山市です。
そうなると、
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=34/38/37.849&el=133/57/34.416&scl=1000000&size=720,500
ココを見て、アンテナの方角を確認できると思います。
>・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
と言う事は、本当に
「時間に依って違うだけ」ということ?
また、「レベルの下がった局は決まっていない」ということ?
それとも、「BSデジタルでもブロックノイズが出る場合がある」ということ?
地デジとBSデジタルがまとめて話されているので、状況が判りません..._| ̄|○
ブロックノイズが出た時の、他の局での状況なども有ると良いのですが...
ちなみに、マンションにお住まいということなので、
BSアンテナの「電源供給」は、「しない」になっていますよね?(^_^;
ただし、一時期
「受信レベルが高すぎると、ブロックノイズが出る」
という書き込みが有りました。
<プログラムの更新で改善されたような話は有りましたが...
そういうことも含め、Z8000のプログラム(ソフトウェア)のバージョンはいくつでしょうか?
<操作編105ページ参照
>・接続している機器は、〜
XS36とスカパーチューナーは、アンテナ線をどうやって繋いでいるのでしょうか?
アンテナのレベルの違いに影響が出る要因かも知れないので、
そういうところの情報が欲しいです。
<「数珠繋ぎ」「分配器でそれぞれ接続」等々
「数珠繋ぎ」なら、その順番も...
書込番号:10652342
0点

スイスコテージさん こんにちは。
・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
特定時刻で、かつ気象条件ではないとすると違法電波の可能性もありますね。
不安定な番組がNHKだとすると、NHKに連絡すると調べてくれるようです。
書込番号:10657893
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
自分の最初のコメントを読み返してみて、ちょっと違ってたり分かりにくかったです、
すみません・・・
アンテナ方向は見たところ問題ないと思うのですが・・・
症状が出る時間は決まっていません。朝から夜までまんべんなく一時間に一回二回といったところです。
自分が確認できてるのは基本的に夜なのですが、嫁の話だと日中も同様のようです。
今朝もフジテレビ(OHK)を見ていると約30分間に2回ありました。
症状が出るのは地デジです。レベルの下がる局も決まっていません。各局まんべんなくです。
BSはほとんど見ていないので、確認できていません。
症状発生時の他局も確認できていません。
BSアンテナの電源供給は「しない」になっておりました。
ソフトウェアバージョンは、「T33-0103DD-041-0017」とありました。
アンテナ接続の関係は、「数珠繋ぎ」というのだと思います。
壁面端子(U.V/BS.110CS混合)→分波器→XS36→Z8000 の順番です。
分波器後、U.VもBS.CSもこの並びです。
お手数をお掛けします、宜しくお願いします。
silver_2007さん
ありがとうございます。
すみません書き込み足らずでした、決まった時間ということは無くまんべんなく発生します。
頻度として1時間に一回2回というところです。
書込番号:10663608
0点

状況としては「不規則」なので、
アンテナ線全体に関係しているかも知れません。
マンションの管理会社や、住民の方たちとの確認をしてみては如何でしょうか?
<他にも同じ症状を経験した家が無いか?
BSも一緒にアンテナにに繋がっていると、
間違った家で「BS電源供給」をされて、アンテナにノイズが入るのかも知れませんし、
何か、別のモノが繋がっている可能性も考えられます。
<ブースターが有るとか...
お役に立てず、申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:10666654
1点

名無しの甚兵衛さん
いえいえとんでもありません!色々とありがとうございます。
マンション管理会社に話をしてみます。
東芝のサービスマンの方が「基盤の交換をしたので新品と交換したのと同じことです」
と修理の時言っていました。ということは、例え販売店で製品丸ごと
交換してもらったとしても同じことなのかな・・と。
ちょうど今理事長もやってますので(笑)タイミングが良かったってことで
まずは総点検を依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10667873
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在レグザZ8000を使用していますが、当初外付けHDDも利用できる事が魅力で購入しました。
ところが、HDD等不具合が生じた際メディアに落とせないのでやはりBDが欲しくなりました。
しかし、現在東芝ではBDが販売されていません。今後も不明・・・
私自身はレグザリンクで問題なく使用したいと思っています。
BDを他社製にすればリモコンが何個も増えてしまう(操作も色々と増えて来てしまうため使いにくいのが最大の理由)
録画機器をお使いになられている方々は、他メーカーの物でも不自由は無いのでしょうか?
購入時に特に気をつけた事等ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点


リンク対応機であれば、どのメーカーであっても電源連動、自動入力切換といった基本的なリンク機能は動作することがほとんどです。
リンク機能の中でも各社が独自に開発した拡張機能はメーカー違いでは動作しませんが、所詮ユーザーの手間を省いただけの便利機能なので、手間を惜しまなければできることばかりです。
あまりリンク機能は気にしなくてもいいように思います。
参考(REGZA×BDレコを徹底検証する)
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
>BDを他社製にすればリモコンが何個も増えてしまう(操作も色々と増えて来てしまうため使いにくいのが最大の理由)
>録画機器をお使いになられている方々は、他メーカーの物でも不自由は無いのでしょうか?
リモコンは学習リモコン(3000〜4000円程度)を使えば一つにまとめられます。
リンク機能での操作では、レコーダーのすべての操作がTVのリモコンでできるわけではないので、結局はレコーダーのリモコンも手元に置いておくことになります。
アクオスとディーガの組み合わせで使っていますが、特に不自由はありません。
>購入時に特に気をつけた事等ご意見お聞かせ下さい。
ご自分がレコーダーでしたいことは何なのかをはっきりしておくと間違いはないと思います。
レコーダーは、メーカーや機種で搭載された機能に大きな違いがあります。
カタログやメーカーサイトで機能比較をして自分にあったレコーダーを見つけてください。
書込番号:10629637
1点

たつべぇぇさん、ラジコンヘリさん
早速のレスありがとうございます。
記載頂いたリンクを拝見しとても参考になりました。
最近の機種は各メーカー互換性があり使いやすくなっていますね。
メーカーが違うからと言って使い勝手が悪いとは一昔前の物かもしれません。
ラジカルヘリさんは事細かく説明して頂き良くわかりました。
これで安心してレコーダー購入に踏み切れます。
メーカー希望としてはSONYの機種を検討しています。
本当は液晶テレビもSONY製が良かったのですが残念な事に42型サイズがありませんでした・・・話はそれましたが、今日からBDレコーダーの検討したいと思います。
書込番号:10633379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





