REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2009年10月31日 16:43 |
![]() |
13 | 24 | 2009年11月8日 07:06 |
![]() |
7 | 13 | 2009年10月31日 19:22 |
![]() |
0 | 8 | 2009年11月11日 20:32 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月30日 06:43 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月31日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
9月に42Z8000購入、「I-O DATA製 HDCS-U500R」を付けてもらいました。
@USBハードディスクに録画予約できていたはずが、見ようと思ったら「機器が接続ざれてません」とエラー、・・・なぜ?と思いつつ初めの頃だったので私のミスかなと思い、初期化してまた「ハードディスク1」で再度設定。
A使っているうちいつの間にか、録画リストの内にいくつかタイトルが消えてタイトル無しの録画番組が増え、・・・なぜ?って思いつつ(でも映像は見れました)
一ヵ月後の朝 新しいハードディスク検出とかっていうメッセージが出たので、えっ?て思い一度「いいえ」で決定ボタン。レグザリングへ、
「機器が接続されてません」えっ〜??って思い、USBハードディスクの機器登録からまた再度設定、なぜか初期化を求められなかったので、そのまま「ハードデスク2」という名前で新登録、でもなぜかレグザリングの録画リストの中には「ハードディスク1」で撮った録画リストのタイトルだけがそのまま残っていました。映像は映りません。
東芝さんのサポートに電話したところUSBハードディスクの不具合といわれ、ヤマダ電機さんで新しいのと交換してもらいました。
B新しいUSBハードディスクを使って「ハードディスク3」で設定、2週間後の朝、またまた「機器が接続ざれてません」・・・というメッセージ、今度は機器登録画面では初期化を求められているので、まだ初期化も登録もしていません。
今回はヤマダ電機さんの方に電話をしました。月曜日に東芝のメンテナンスの方に見てもらう予定です。
同じような不具合になった方はいらっしゃいますか?
何度も繰り返しているうちにどんなエラーメッセージが出たのかもわからなくなってしまいました。
こんな感じの時はテレビの方の故障?USBハードディスクの不具合?どちらなのだと思われますか?
詳しい方教えていただけませんか?
0点

>こんな感じの時はテレビの方の故障?USBハードディスクの不具合?どちらなのだと思われますか?
月曜日に東芝のサービスマンが来るのなら、たぶんその時にはっきりすると思います。
それまで待てませんか?
ここで聞いても実際にスレ主さんのテレビ環境を調査したわけではないので、
仮に回答が付いたとしてもあくまでも回答者の憶測にすぎませんので。
書込番号:10395520
0点

そうですね。
そうなんですけれど・・・
機器に関しては全然詳しくはない方なので、メンテナンスさんがこられた時に少しでもちゃんと自分が納得できるような質問のしかたをしたかったもので・・・
書込番号:10395574
0点

とりあえず、本体の電源コンセントを抜いて
数分後に挿し直してみてください
書込番号:10395609
0点

>HDCS-U500R
不具合報告が出ています。IODATA社のホームページを見てみましょう。
USB接続外付ハードディスク「HDCS-U500/U500R/U640/U1.0/U1.0R/U1.5/U1.5R」を
東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉でお使いになる際のお願い
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
その他、この掲示板の【クチコミ掲示板検索】に、型番(HDCS)を入れて
検索してみましょう。42Z8000だけでなく、37Z8000などでも検索をしてみましょう。
色々と出てきますよ。
書込番号:10395623
1点

>機器に関しては全然詳しくはない方なので、メンテナンスさんがこられた時に少しでもちゃんと自分が納得できるような質問のしかたをしたかったもので・
月曜日までまだ日があるので、質問したいことをメモ書きにしておいたらいかがでしょうか?
東芝のサービスマンもプロですので、おおよその症状を伝えればピンと来ると思います。
何でしたら、この書き込みをプリントアウトして見せれば不具合の内容は十分伝わるかと。
書込番号:10395638
0点

みなさんありがとうございます。
本体の電源コンセント試してみました。残念ながらダメでした;;
【クチコミ掲示板検索】型番(HDCS)を入れるといいんですね、今まで検索の仕方が良くわからなくって探せられないでいました。やってみます。
メンテナンスさんの方にも良く相談してみます。
東芝さんの電話サポートの方はUSBハードディスクの不具合ですね、って決め付けていたので、なんとなく不安でしたが・・ また初めから説明してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10395707
0点

月夜の園さんが書いてくださってますようにHDCSはアイオー側の不具合商品だったようですね(;^_^A
書込番号:10395809
0点

HD素材さんがおっしゃる通り、不便かと思いますが、
東芝サービスの点検を待ったほうが良いと思います。
その前に処置をして、復旧してしまうと、サービスが来た時に
症状を確認出来ないままのお話になってしまうからです。
m(_ _)m
書込番号:10395856
0点

連続ですいません。
ちなみに買った時、HDDの箱には、「レグザ対応」の表示が、消されずにありましたか?
以前の書き込み[10064130]で、
「アイオーから量販店に、レグザ対応シールをはがす指示が出た」と、
ありますので気になりました。
もし、買った時にレグザ対応の表示があったなら、
その当時は東芝、アイオー共にレグザ対応を公認してたのですから、
今回のスレ主さんに対して、しっかりと対応して頂かないといけません。
アイオーなら、不具合の可能性が引いモノ、(個人的にはHDCN−UA系がお勧め)に交換して貰うとか…。
東芝から、同等の500GB純正USB−HDDを貰うとか…。(これは難しいか…)
仮にレグザ対応の表示が消されてたら、微妙に強く言えないかも…。
参考までに。
書込番号:10395941
0点

返信ありがとございます^^
1台目はテレビ購入時につけてもらったものなのでHDDの箱には東芝ハイビジョン液晶テレビ<レグザ>販促用備品というシールがはってあります。
2台目も購入店舗でそれと同じものと交換してもらいました。
なので、他の機種への変更はしてもらえないんじゃないのかなと思い、アイオーさんへは聞いてはいないんです。
あと、気になっているのは、Aの二度目の機器の登録時、なぜHDDの初期化をせずに登録ができたのかなと思い・・
このテレビの設定では前のデータが残ってるままでは機器の登録はできないのではないのかな?と説明書をみて思ったので、テレビの方もおかしいのでは?と思ってるのですが・・・
書込番号:10396272
0点

>このテレビの設定では前のデータが残ってるままでは機器の登録はできないのではないのかな?
恐らくですが、PC等で使用していたUSB−HDDは、
レグザに繋ぐ際、初期化が必要なのでは?
(その際データ全て消去)
一度レグザで登録(初期化)しており、そのまま2度目の再登録したので、
レグザ専用フォーマットは引き継がれて、初期化の必要がなかったのではないでしょうか?
(USB−HDDの登録名称変更だけで、データは残った)
間違ってたらすいません。
書込番号:10396531
0点

HDDの不具合です。私も同じような事があり、別のHDDに買い換えました。
そしたら、今のところ調子いいですよ。
書込番号:10396882
0点

私も同じHDCS-U500Rを使用していて1度HDDが認識されなくなる事があり、こちらで書き込みを見ていてHDDの不具合があると知りメーカーへ電話した所、「内部基盤の交換」により改善されるとの事でメーカーへ送りその後問題なく使用できています。非常に対応も良く1〜2週間かかると言われましたが、タイミングが良かったのか数日で戻ってきました。1度HDDのメーカーへ電話した方が良いと思います。
書込番号:10397515
1点

> あと、気になっているのは、Aの二度目の機器の登録時、なぜHDDの初期化をせずに登録ができたのかなと思い・・
最初の接続で、すでにREGZAでフォーマットされていたからだと思います。
REGZAは録画したままの複数のUSB HDDを交換して使用可能です。交換のたびにフォーマットするのはおかしいでしょ。中身消えちゃいますし。
初めてREGZAにつないだ場合のみ初期化が必要になります。
REGZAはunix系OSのLinuxというOSでコントロールされているようです。
ファイルシステムもunix系では一般的なxfsのようです。
そのためREGZAで使用したUSB HDDをWindows PCへ接続すると「フォーマット」を求められます。
現在のWindowsではNTFSというファイルシステムが一般的です(それより古いFAT32というファイルシステムもありますが)。
Linux PCへ接続した場合はそのまま認識されます。
ファイルシステムの問題でREGZAで認識できなくなった場合、Linux PCでファイルシステムのリカバリーを行うことで、再びREGZAで認識してくれるようになる場合もあるようです。自己責任になりますが。
書込番号:10397642
0点

Aの時は、「未登録のUSBハードディスクが検出されました」と出て、家のレグザでの録画とは認識されなかったので、仕方なく新しくハードディスク2と名前をつけ登録しました。
でも登録後、なぜかその中の映像リストにはハードディスク1の名前で今まで撮りためていた映像のタイトルのみだけが残っていましたけど映像はみられなかったです。
もちろんハードディスク1の方としても認識をしてくれませんでしたので、HDDは同じ機種の新品と交換していただきました。
でも、今回また認識してくれなくなり未登録というエラーでした。
月曜に東芝のメンテナンスさんに見ていただいた結果後、 アイオーさんの方にも一度相談してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10398225
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
超初心者の質問です。よろしくお願いします。
たとえば
もしテレビが壊れてしまったとき
外付けHDDに録画されているものを再生するには
同じ機種やUSBハードディスクの接続可能なテレビに接続しなければ観ることができないのでしょうか?
その外付けHDDを手持ちのパソコンにつなげて
パソコン上で再生するということは
できるのでしょうか?
内蔵HDDだと、テレビが壊れちゃったら
HDD内のデータもだめになるのかなという気がしてましたが
それはどうなのでしょうか?
内蔵型のHDDも、交換することができるとなっているので
テレビが壊れても
内蔵HDD内のデータは壊れることはないのでしょうか。
もちろん、“壊れる”というだけでは
どの部分に支障をきたしているかによって、
また結果が違うのかもしれませんが。。
ちょっとしたドラマやバラエティ番組なら
HDDに録画して、一回観たらすぐに削除でよいのですが
永久保存したいようなものは
やはり別の媒体(DVDやBDなど)に録っておくのがいいのか。。
内蔵HDDタイプがいいか、
外付けHDDタイプがいいか
または別のレコーダーを使うのがいいか
まったくわからなくなってしまいました(ーー;)
こちらの機種(録画は外付けHDD)を選んだ理由
そのメリットやデメリット
など、どうか教えてください
0点

こんばんは
REGZAに録画した番組は著作権保護の関係から録画したREGZAでしか見れません
別の部屋のREGZAで見たりはできません
保存を優先の場合はレコーダーに録画のほうがいいですね
ただ、REGZAのいいのはHDDを増設できるところにあります
内蔵HDDのH8000は交換ユニット式HDDになってます
交換用は300GBで2〜3万円ぐらいです
USB HDDの接続もできます
(常時接続は1台、H9000はHUBに4台)
Z8000はUSB HDDからDTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IPの暗号化に変えられ
DLNA対応のTV(別の部屋のZ8000、買い替えのZ8000、Wooo、BRAVIA)で見られます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
PC用のDTCP-IPのソフトで視聴もできます
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
DTCP-IPを利用したレグザリンクダビング対応VARDIAならDVD化ができます
来年にはBD VARDIAが発売になればいいのですが
録画番組の応用、将来性、ネットワーク機能から、HシリーズよりZ8000、Z9000のほうがいいですよ
書込番号:10394467
4点

にじさんさんのおっしゃる通りです。
簡単に言えば、他のTVにつなぎ換えたりして観ることは出来ない。
よって、自己防衛として、DVDやBDにレコーダ等経由で保存することです。
書込番号:10394488
0点

整理します
H8000→USB HDD増設、常時接続1台(H9000はHUBに4台)
内蔵交換HDD 300GBで2〜3万円
USB HDDは1TB1万円
USB HDD、交換HDDは他テレビで再生不可
ハイビジョンのままDVD、BDにダビング不可
Z8000はUSB HDD 常時接続1台(Z9000はHUBに4台)
W録画
LAN HDDは8台増設可(PCのHDD、PCに増設USB HDDを同様に利用可)
USB HDD→LANケーブル→DTCP-IP対応LAN HDDダビングするとDTCP-IP暗号化
DLNA対応TV、PCソフト視聴可(DTCP-IPで資産引き継ぎ可能ということに)
レグザリンクダビング対応VARDIAにハイビジョンダビング
Zシリーズを1年以上使ってますが、レコーダーで最近はDVDにダビングしなくなりました
DVDにしたら、なかなか見なくなりました
いちいちディスクを探して入れ替えより、HDDの中からリモコンで再生できるほうが
便利ではありますよ
現在、HDDを4台増設していますが、USB HDDも安くなったので助かります
せっかくREGZAをお知りになったのなら、ぜひ、Zシリーズを1台と、保存ならレコーダーも(o^∀^o)
お待ちになれるならBD VARDIAが発売されるまで、USB HDDに漬物のように
寝かせておくとか
(BD VARDIAが発売されたら、たぶん買うかも)
あとは、気持ちの持ちよう(?)
消えたら消えたで「まっ、いっかぁ」と割り切るようにはしてます
いつかは死ぬし、墓場まで持っていけないし、再放送や
スカパーでまたやったりしますし
あくまで、私の考えですので、考え方は個人個人ですので
書込番号:10394656
2点

付け加えるとして、
内蔵式のHDD録画TVの場合、
・東芝の内臓HDDには、互換性は無い。
・日立製の内臓(カセット式)HDDには、互換性がある。
ということです。
日立製の場合、TVに著作権保護が有るのではなく、HDDそのものに有るので、
別の同じ機種で利用することが出来ます。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/02/feature/rec.html#title03
http://www.ivdr.org/jp/feature/digital.html
※日立の機種の一部には、「内臓HDD」と「iVポケット」が別になっていて
「内臓HDD」から「iVDR」に「ダビング」する必要のある機種も有りますm(_ _)m
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/index.html
「TVが壊れる」のと「USB-HDD(内臓HDD)が壊れる」で、
どちらが早いかは「運次第」ですm(_ _)m
書込番号:10394684
1点

パソコン(Windows系)をお持ちでしたら、そのパソコンのディスクの一部もしくは増設ドライブを共有化しLAN接続すれば、そこに直接Z8000から録画したり、ムーブ(移動)したりすることが出来ます。
そのファイル(フォルダ)をDVD等にバックアップしておくって方法もあります。
あと、HDD本体以外の故障時の修理(専門員による)では、HDDは救ってくれると思うけど、それはそれとして、やはり、大切なデータは自分自身で保存しておくべきだと思います。
書込番号:10394797
1点

何度も何度もすみません。
私は本機の利用者ですので本機を選んだ理由を記しておきます。
購入前の環境はブラウン管TV+DVDレコーダ(W録)でした。5人家族なのでW以上の録画機能が必要でした。レンタルDVDを観ることはほとんどなかったの録画機能付き(W以上)TVの購入が一番経済的であると判断しました。
絶対に消したくない番組は今のところないのですが、もし、将来的に現れたら、先にも書きましたが、PCのHDDへ移動させて、それをDVD等に保存すれば良いかなと思っています。
外付けHDDにはそのハードディスクを2重化(RAID1)して障害に強いタイプのものもありますので、そうゆう形で障害対策を考えるって方法もあります。
書込番号:10394930
0点

>同じ機種やUSBハードディスクの接続可能なテレビに接続しなければ観ることができないのでしょうか?
>パソコン上で再生するということはできるのでしょうか?
お二人が書き込まれている通り、USB-HDD,LAN-HDD等、外付けHDDに録画した映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
これは、各HDDに録画する際、録画したREGZA機固有情報から暗号化されるためです。
この状態では、PC等他機器からの視聴不可はもちろんのこと、同一型番のREGZAでも視聴不可ですから、そのままでは将来買い替えを行っても視聴不可状態になります。
心配されている「壊れちゃったら」でも、交換部品によっては視聴不可になります。
(過去の事例から、サービスマンによっては、視聴可能な様にして貰った事例は有りますが、将来に渡って必ずして貰える保証は有りません。)
ただ、Z8000を含めたレグザリンク・ダビング機能付きの場合、
・にじさんが説明されている通り、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、録画したREGZAでしか視聴が出来ない縛りからは解放されます。
視聴には、そのDTCP-IP対応HDDから録画映像を視聴出来るDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き機器が必要になりますが・・・
・東芝のレグザリンク・ダビング対応VARDIAにダビングしても、同様に録画したREGZAでしか視聴が出来ない縛りからは解放されます。
VARDIA上なら接続機器から視聴も出来るし、DVD化も可能。
>内蔵HDDだと、テレビが壊れちゃったらHDD内のデータもだめになるのかな
内蔵だろうが、外付けだろうが、現在市販されているHDD付き録画機の取説には、録画内容消失の注意文が入っているはずです。
実際に失うかどうかは、壊れた部分次第や不具合現象内容と対処方法次第。
レコーダーなんかは、現象次第ではHDDの初期化を求める場合も有ります。
その意味では、先に紹介したDTCP-IP対応HDDも同じリスクが有りますし、VARDIA上でも同じことです。
ここへ来て同等機能付き機器間は、ムーブ出来る様になったので、定期更新をしてリスクを下げる(下がるとは限らないけど・・・)方法は採れる様になりました。
>永久保存したいようなものはやはり別の媒体(DVDやBDなど)に録っておくのがいいのか。。
光メディアでも物理的破損,劣化が有り、”絶対”は有りませんが、故障率の高い可動部と記録部(光メディア)が別構造になっているメリットは有ります。
>こちらの機種(録画は外付けHDD)を選んだ理由そのメリットやデメリット
各自重視項目が有ると思うのですが、主に、
・安価なUSB-HDDを録画保存先に出来ること。
・録画が簡単なこと。
・高機能
・高画質
でしょうね。
自分の重視点は、光メディアに残したい要望が大きいので、好みの画質等で選んだ普通?のテレビ+BDレコーダーの構成です。
それでも、Zシリーズの高画質・高機能は、魅力的ですけどね。
書込番号:10394935
1点

> 超初心者の質問です。よろしくお願いします。
書き込みは皆さんの善意です。意味不明の用語が多いと思いますが、分からない言葉は自力で調べてみてください・・・orz。
書込番号:10395289
0点

スレ主です
短い時間に大変ご丁寧な回答、説明をありがとうございます。
1度目を通しただけでは100%理解できないようなので(汗
何度もじっくり読んでみます。
PCのHDに移動できるということは、かなり魅力的ですね。
今現在、我が家にはDVDプレーヤーしかなく
録画となるとVHSテープに保存している状況でして
HDDへの録画ができるということは
にじさんのおっしゃるように、ディスクをいちいち探して・・・という手間がなく
大変魅力的です。
それでもう一つ教えてください。
一度HDD(内蔵でも外付けでも)へ録画したものを
DVDへコピーや移動することは可能なのですか?
先日ヤマダ電機の店員さんの説明の中に
「DVDに録画したいときは、最初からDVDレコーダにて録画してください。
テレビのHDDへ一旦録画したものをDVDには移せません」と説明されました。
しかし、この説明はレグザに関しての説明というわけではなかったので
もしかしたら、ある特定の機種を指して言っていたのかもしれません。
レグザは、テレビのHDDに録画したものを
DVDへ移動、コピーができるのですね?
また、再確認になりますが
@たつべぇさんのおっしゃるのは
Z8000をPCにつなげて、PC内のHDDに録画することができるというわけですね。
そして、その録画したものを
PC上で、DVDへ移動することができると・・。
それなら、DVDレコーダーを購入する必要がなく助かります。
それにしても
Z9000が出てきたということは
早くしないと、Z8000はなくなってしまうのでしょうか。。
こんなに迷ったり悩んだりしている暇ないのかしら・・
書込番号:10395299
0点

>silver2007さん
はい。了解です。
テレビに関しては超初心者なので、
質問の文章がおかしいかもしれないと思って
あえて宣言した次第です。
みなさんのレスは大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:10395325
0点

>Z8000をPCにつなげて、PC内のHDDに録画することができるというわけですね。
>そして、その録画したものを
>PC上で、DVDへ移動することができると・・。
まず、PCとZ8000をLANで接続する必要があります。そしてPCのハードディスクを共有してやると、Z8000からその共有したPCのフォルダが認識できて、そこへ直接録画することができます。
また、Z8000に外付けされたHDDに録画されたデータはムーブ(移動)という手段でこのPCのフォルダに移行できます。
これらのデータはZ8000から直接再生できます。
ただPCのフォルダのデータをDVDに保存しても、このDVDをDVDプレーヤで再生は出来ません。単なるバックアップの意味なのですが、DVDは保存出来る容量が少ないので現実的だとは言えないのかもしれません。BDや増設HDD等に保存(保管)する方が現実的です。
そこまでするかどうか???
となると、BDレコーダの出番となって来るのです。
書込番号:10395536
0点

かくちゃん64さん
REGZAのHDD(Z8000、H8000ともに)の外部出力から
ビデオデッキ、レコーダーにダビングはできます
ただし、外部出力からはアナログ出力なのでハイビジョン200万画素が
アナログ30万画素に劣化します(汚くなります)
ビデオデッキからビデオデッキ、カセットテープからカセットテープにダビングしたら
画質、音質がだんだん悪くなりますよね?
それがZ8000のUSB HDDから東芝のレコーダーVARDIA(RD-X9、S1004K、S304K)には、
無劣化でハイビジョンのままダビングできます
ただ、DVDにハイビジョンで録画する方式が東芝オンリーの規格なので
容量が大きく、互換性のある東芝ブルーレイ(BD)が早く発売されて欲しいわけです
従来のVRモードなら他機種での再生は可能です
ただし、画質はハイビジョンではなく、SD画質で、ちょっとボヤけたように見えるかも
@たつべぇさんが書かれているPCからDVDは、録画データのみで
ファイル名が数字のようになってますので、どれがどれなのか解明できにくいですし
ハイビジョンはデータが大きくて、1時間番組が10GBぐらいありますから
DVDの4.7GBを超えてしまいますから、PC→DVDは実用的ではないです
Z8000は量販店ではすでに消えかけてますよ、急いでください
書込番号:10395550
3点

かくちゃん64さん
にじさんさんの記述にもありますが、BDとDVDに地デジと地アナくらいの違いがあるのです。
過去の永久保存画像は別として、これから地デジBSデジで録画された画像をDVDやVHSに残したとしても、その品質に絶対に満足できないハズです。
またこのハイビジョンのデータをPCで扱うにも非常大変(最新PCが必要)なのです。
できるできないと実用的か否かはまた別問題となります。
新しい液晶TVを購入されると同時に今までご使用のVHSレコーダやDVDプレーヤは過去の保存メディアの再生用としてしか機能しないと思います。
よって、新しい液晶TV用の録画には新しい環境が必要になると考えます。
手っ取り早いのはBDレコーダの購入です。REGZAにこだわるのであれば、東芝がBD対応のレコーダを発売するまで待ちだと思います。また、その際、録画機能付きTVにする必要はなくなり、A8000やC8000やR9000の方が経済的かと思います。
REGZAにこだわらない、もしくは、今すぐ入手したいなら、BD対応機器を製品化しているパナやシャープやソニーや三菱等で再度検討されるのがよろしいかと。
随分、前置きが長くなり、余計に混乱しちゃったかもしれません。申し訳ありませんでした。
書込番号:10397099
0点

スレ主です。
時間が経ってしまってからの追加質問ごめんなさい
(別スレたてたほうがよろしかったのでしょうか・・)
@たつべぇさんのおっしゃっていました
>またこのハイビジョンのデータをPCで扱うにも非常大変(最新PCが必要)・・
現在の私のマシンのスペックですが
マウスコンピュータ製 LM-i445X(OS WindowsXP 7にアップ予定)
CPU core2 Quad 2.83GHz
メモリ 3.25GB
HDD 1TB
ディスプレイアダプタ NVIDIA GeForce9500GT
このような感じですが
これで、
Z8000のHDDに録画したものを
PC内のHDDに取り込み再生するにはどうでしょうか?
皆様からいただいた
レスをじっくり読ませていただいた結果
予算の関係上
レコーダーは当分購入せず
外付けHDDにて録画再生を楽しみたいと思っています。
万一何かDVDに落としたいときに
PCにつなげて
DVD化できたり
PC上で再生できたりできればと思って質問いたしました。
書込番号:10435487
0点

時間がないので簡単に・・・
PCスペックは良いと思います。
ただし、REGZAの外付けUSB_HDDに録画したデータをPCで再生することは出来ません。暗号化されているためです。(PCの性能の問題ではありません)
PCの1TBのHDDをREGZAの録画データの保管庫として活用することはできます。REGZAとPCをLAN接続し、共有することで、REGZAからそのフォルダが見れますので、そこへ番組を直接録画したり、USB_HDDの録画データを移動することができます。
あくまでも、このデータは録画したREGZAでしか見る(再生)ことが出来ません。
書込番号:10435750
0点

まず、アナログ放送に比べ、ハイビジョン放送の画質のままコピーして
海賊版を売って儲けようとする不届きな悪い人が世の中には存在します
ですので、著作権団体やお役人、それに群がる営利団体が
コピーコントロールの規制をかけて、コピーは1回だけですよ(コピー1)とか
ダビング10とか、ダビング10にすると回数を管理しなさい、とか
そういう問題があり、PCに移してから管理されないまま複製を作らせないように、
縛りがあります
REGZAにしてもHDDに録画したものは録画したREGZAでしか再生できなたいように暗号化されています
USB HDDにドラマや映画を録画してオークションとかで
「○○ドラマを消し忘れてるUSB HDD売ります」とかされるといけないので
暗号化され、Z8000で6時さたUSB HDDの番組は別の部屋に追加購入したZ9000でも見れません
で、DLNAというのが家庭内のLANによるネットワーク環境で
メーカーや機器に関係なく家中で見れるようにしましょう、という規格です
(再生できるものできないものもありますが)
DTCP-IPというのはDLNAに乗っけて再生できる規格なんですが
DTCP-IP対応のLAN HDDにZ8000のUSB HDDから録画番組をダビングすると(LAN経由)
Z8000 USB HDD暗号化→DTCP-IPの暗号化に書き換えられ
DLNA対応クライアント(再生)の別の部屋のZ9000やBRAVIA、Woooで再生できるようになります
PCでDTCP-IPのソフトがなかったんですが、やっと最近でましたの
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
PC用のDTCP-IPのソフトで視聴
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供ダウンロード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCでDVD、BDに焼くのは開けないデータファイルの保存になるだけですから
「できない」と思われておくほうがいいです
DTCP-IPを利用したレグザリンクダビング対応VARDIAでDVD化か
来年にはBD VARDIAが発売になれば、と待たれてもいいかも
あと、Windows7でREGZAとネットワーク共有できた方、できない方のカキコミを見ますので
発売されたばかりですのでWindows7はまだ待たれたほうがいいですよ
設定が難しいかもしれませんし、東芝サポセンでも対応してくれないかもしれません
書込番号:10436600
0点

Zシリーズの説明は、注意点と連関による制約が多く、すべて説明しておかないと選択失敗するから、返信側も苦労するし、量が増える上に難しくなるから質問者へ意味が伝わらないのいですよね・・・
PC自体のスペックは、悪くないです。
悪くないというのは、HD画質映像は情報量も多く、最新機種でも扱うのに辛いからです。
ただ、@たつべぇさんや他の返信内にも有りますが、「Zシリーズの録画映像は、録画したそのまま状態では、録画したREGZA以外は視聴が出来ない。」です。
>Z8000のHDDに録画したものをPC内のHDDに取り込み再生するにはどうでしょうか?
現状、PCで視聴出来る様にPCに取り込む方法は、現在有りません。
PCでの他機器視聴可能な状態での光メディア化は出来ません。
PCから視聴は、DLNA(+DTCP-IP)機能を使った視聴は、出来る様になりました。
ただし、REGZAにはDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が無いので、他のDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付き機器にダビング後となります。
内容は、にじさんの[10394467]に書かれています。
書込番号:10436629
0点

本当に勉強になります。と、ともに自身の無知さが恥ずかしいです(ーー;)
PCのHDDに取り込むことができても、
PC上では再生できないというのがよくわかりました。
とても親切な回答をありがとうございます。
また、忙しい中の返信感謝いたします。
Z8000や9000を選択するというのは
あくまでも録画する媒体として
DVDやBDではなくHDDに・・という場合になるのでしょうか?
一度観たらすぐ消して・・・みたいなものはHDDに録画して
保存しておきたいものはBDに・・・というのなら
以前@たつべぇさんのおっしゃっていた
「手っ取り早いのはBDレコーダの購入です。REGZAにこだわるのであれば、東芝がBD対応のレコーダを発売するまで待ちだと思います。また、その際、録画機能付きTVにする必要はなくなり、A8000やC8000やR9000の方が経済的かと思います。」
もし将来BDレコーダーを購入するつもりであれば
HDD付テレビにする必要がないわけですよね。
レコーダーにもHDDはついているわけですし・・
せっかくZ8000にするのなら
USB HDDのみで活用するのが理想的なのかもしれませんね。
よくよく考えてみると、
なぜDVDとかBDとかの円盤にとっておきたいと思うのか
自分でもわからなくなってきました。
たとえばPCを結構使っていますが
DVDへの保存は、バックアップという意味でしか使いません。
普段はHDD内が保存先で、自分なりにデータ整理して
わかりやすくしているわけです。
PCを例に出すのもおかしいかもしれませんが
テレビで録画する番組だってHDD内に保存だけのほうが
スマートな気がしてきました。
やはりそうなると、外付けができる(また増設もできる)Z8000がいいのかも!
どちらにせよ
BDレコーダーを購入できる経済状況ではありませんので
テレビのみの購入で
録画ができるタイプにしたいと思います。
何度も質問すみません。
ありがとうございました。
書込番号:10438716
0点

かくちゃん64さん
いいんですよ。全然。勉強して、また、疑問がでると、ここに書き込みして。
そんなん、私たちの日常茶飯事ですは。
すこしづつスキルアップして頂ければ。
まずは、Z系購入されて、使われて、そしたら、いい勉強になります、よって。
私たちが、この活字だけでは言い尽くせぬこといっぱいありますねん。ほんまに。でも、一度使いはったら、あんさんも、よーわかられるはずです。
私たちも日々勉強。偉そうにせず、得たことはみんなに還元する。あんさんも、またいつか、還元しはったらいいんやと思います。
また、買ったでーってなレポート楽しみにまっちょりますわ。
とりあえず、ZとUSB_HDDを推薦しときますわ。
書込番号:10438997
0点

@たつべぇさん
酔ってます?(笑)
かくちゃん64さん
とりあえずZ系いっちゃっといていいと思いますよ
書込番号:10439109
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらの42Z8000を購入予定なのですが、その際にテレビの位置を変更しようと考えています。
そうすると、テレビのアンテナ線が10m必要なのですが、どういった物を購入したらいいのでしょうか?
デッキは現在使っているソニーのRDR−HX8を繋ぎたいと思っています。ちなみに家のテレビはCATVです。おススメがありましたら教えてください。
0点

10m位なら4Cか5CのFBタイプなら問題無いと思いますがケーブルも大切ですがプラグの
取付けも重要なので注意した方がいいです。
出来れば差込式では無くネジ式のFPの4か5をケーブルに合わせて購入した方がいいです。
書込番号:10394056
0点

部屋の中なので S4CFB で大丈夫だと思います。
私は「日本アンテナ」の 4FB100GSS(H) を使用しています。
ちなみに池袋のビックやヤマダでは S5CFB は置いてありませんでした。
(S4CFBまで)
書込番号:10394057
0点

S-4CFBでも問題ないとは思いますが
Sの無いFBはCATV会社でもオススメしてないので止めた方が良いかと思われます
書込番号:10394244
0点

アンテナは、大した話ではなく、
RDR−HX8 は、デジタル放送を録画しようとした場合、
HDDに記録したら、それっきり
DVD-RWに、直接記録しないと、後々に残せない、不便な機種ですよ。
今は、どこのメーカーでも当たり前になった、HDD→DVDのムーブという操作ができません。
それは、ご存知ですか?
書込番号:10395382
0点

> アンテナは、大した話ではなく、
でも、アンテナ線はおろそかにできるものではありません。
とくに新築で家を建てる方には非常に重要です。
そのためにこのようなサイトを立ち上げてくださる方がいます。
ご参考までに。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
書込番号:10395449
0点

>アンテナは、大した話ではなく
何を根拠にこのような発言をされるのか理解に苦しむ。
書込番号:10395481
0点

アンテナ線の延長の話は、適正な規格のものを買ってくれば済みますが、
ムーブできないレコーダをそのまま使う事に関する、不便さを認識しているのかな?
と思うのですが・・・(外部入力で録画)
アンテナ線、おおそかにできませんよ。確かに。
それより、後者の問題の方がはるかに重要と思いますが、
このソニーのレコーダ、
タイトル分割もできない。そもそもムーブもできない。機種なので、
いくら映像が汚くなろうと、1枚のディスクに、長編の番組を録画するしかできず、
これからデジタル放送が普及しようとしているのに、使えない機種である。と、
酷評されたものです。
書込番号:10395592
0点

「アンテナは、大した話ではなく」なんて余計なひとこと書かなきゃよかっただけです。
書込番号:10395656
3点

スレ主サンは現在この機種を使用しているとおっしゃってる訳ですから機能に関しては理解しているのでは?
『貴方の持ってるレコーダーはダメな製品です!』
と言ってるだけの質問を無視したレスにしか見えませんでした。
書込番号:10396009
3点

TVをアナログに買い換えて、レコーダは引継ぎアナログ用のまま使用
レコーダの外部入力で、地デジを録画しようとして初めて
CPRM、コピーワンス(CGMS-A)の不便さに気がつくというスレを、いくつか目にしています。
それが、この頃のソニー機なら、なお更です。
スレ主さんが、この先、困りそうな事を、先回りして助言してあげただけで、
何も悪意はないですが。
書込番号:10396921
0点

本筋の、ケーブルの件は、
何が違うのか?
ここが参考になると思います。(BSデジタルが始まった頃から、結構詳しい解説があり)
http://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
切り売りのケーブルで、F型コネクタをつけるのが、理想ですが、
差込式のコネクタをつけて、長さの特注の対応もする、こういったサイトもありますよ。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/FIS-NMSM-M.php
書込番号:10396996
0点

レスをくださった皆様、大変貴重な意見ありがとうがざいました。レス&サイト参考にさせていただきます^^
レコーダについては、まだまだ勉強中で、購入は来年以降を予定しています。
それまでは、外付けHDDに撮り貯めでいいかなっと・・・
これまでDVDに焼くことはあまりなかったのでw
書込番号:10398950
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
REGZAをお持ちのみなさんに教えて頂きたいのです.
当方,広島在住で,先週,47Z8000を購入し,火曜に配達されました.
電源を入れてから,10分以内ぐらいにブロックノイズが一瞬ですが1〜2回現れ,その後は,現れることはありません.
最初は,電波の影響でそのテレビ局が何かをしたと考えていたのですが,設置してから3日間とも現れているので,故障なのかどうか不思議に思い,投稿させてもらいました.
よろしくお願いします.
0点

所有はしていませんがブロックノイズはアンテナ入力が原因で発生するのでテレビに入力値を
表示する機能がありますので一度、全チャンネル確認した上で数値を書き込んだ方が判断の
めあすが増えると思いますが?
書込番号:10391975
0点

こんにちは
前機種Z7000、H7000でケーブルテレビなどで受信感度が高すぎて
ブロックノイズが発生する現象があったのですが
ファームアップで改善されたようですが、同じような現象なのかもわかりませんし
サポセン、修理窓口、もしくは初期不良の可能性もなきにしもですし
連絡したほうがいいかもしれないですね
先日も同じようなカキコミを見ましたし、不具合は多数連絡が入るほうが
早期に対策をうってくれるかもしれませんし
書込番号:10391990
0点

追伸
通常は見れているようなので書きませんでしたが
受信レベルはどれくらいですか?
受信レベルが40以下だと不安定なのでブロックノイズになります
この場合、アンテナの方向調整やブースターで対策するなりですが
50以上あってブロックノイズですと不具合が考えられます
書込番号:10392001
0点

状況が「結果」だけなので、何ともいえない部分が多いかと..._| ̄|○
・お住まいの地域(何県何市) <電波等の状況などが判らないと...
・発生するチャンネル(テレビ局)
・発生する時間帯
・発生する10分以内に行っている操作
などについても情報をお願いしますm(_ _)m
発生条件に特徴があれば、何らかの原因が見えるかも知れませんし...
<無いなら無いで、アンテナだったりケーブルだったりも考えられます
書込番号:10392268
0点

衝動買いが多い子さん
症状が非常に類似した現象が私の47Z8000でも発生しています。
こちらの症状は電源を投入した後、必ず2分位でブロックノイズが1・2秒発生します。
その後は、全くブロックノイズは見られません。
気になりますね・・・
此方の環境は
地デジ・BS共にフレッツテレビで視聴しています。
アンテナレベルは各局で57〜60程度です。
書込番号:10394759
0点

ご回答ありがとうございます.
この土日で,にじさんさんがおっしゃられたことを実行してみましたが,やはりブロックノイズが発生していました.
十五郎さん,やはり同じ現象と思われることが生じているのですね?
やはり,サポセンに連絡されたりしましたか?
ちなみに,名無しの甚兵衛さんがおっしゃられることをお伝えすると,
・お住まいの地域(何県何市) <電波等の状況などが判らないと...
広島県安芸郡海田町
・発生するチャンネル(テレビ局)
新広島と広島
・発生する時間帯
朝はためしていませんが,たぶん全時間帯だとおもいます.
・発生する10分以内に行っている操作
ただ見ているだけです.
よろしくお願いいたします.
書込番号:10408135
0点

http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=34/21/32.032&el=132/32/10.269&scl=1000000&size=720,500
※細かい地域が判らないので、適当なポイントを選んでいますm(_ _)m
電波塔はこれを受信していると思いますが、
受信レベルが低いと違う方向にアンテナが向いている可能性も有りますm(_ _)m
場所などを教えてもらったのですが、にじさんさんも仰っていますが、
「受信レベル」がどれくらいか判らないと..._| ̄|○
細かい場所については、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
こちらから、エリアが判ると思います。
これらの電波塔とアンテナの向きとの関係を、もう一度良く確認してみては?
書込番号:10410272
0点

私も同じような症状が出たので、サポセンに連絡して(ヤマダ電機経由)
今日、基板を交換してもらいました。
症状(状況)は、
・リモコンで電源をONして2分くらい経過した頃に、瞬間的にブロックノイズ
が発生する。
・その後は、特に問題なく視聴可能
・毎回ではなく、2回に1回くらいの頻度で発生
・アンテナレベルはすべてのチャンネルにおいて60〜64程度
というものです。
今回はとりあえず基板を交換し、しばらく様子を見るということになりました。
衝動買いが多い子さんはもうサポセンに連絡されましたか?
もしまだであれば、メーカーにこのような症状があるということを認識させる
ためにも連絡した方がいいような気がします。
長文、失礼しました。
書込番号:10459557
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
YouTubeをREGZAで見ようと思ったのですが、フラッシュプレイヤーをダウンロードしてくださいと出るのですが、『オペレーティングシステムを選択』の項目で何を選べば良いでしょうか?
先週届いたREGZAの機能を堪能しようと日々奮闘中の私にどなたかご教授頂けないでしょうか?
0点

こんばんは
残念ながらREGZAに内蔵されているインターネットブラウザはチャチなものなので
動画には対応していません
TV版ヤフーにあるヤフー動画なら動画が見れるかもしれませんが
PCと接続して、PCのディスプレイとしてか
PS3、WiiのインターネットでYouTubeを見るか
YouTube対応のネットプレーヤーで見るしかないですね
(CELL REGZAではYouTube対応なのですが)
書込番号:10389867
1点

にじさんさんさん教えて頂きありがとうございます。REGZAで見れないのは残念です。でも、にじさんさんさんのおかげて疑問が解け、前進できました。
他の機能もイロイロ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10390071
1点

このテレビには、
「インターネットからダウンロードしてインストール」
という機能が有りません。
買った状態から変えることが出来ません。
※メーカーのファームウェアの更新による「変更」は有りますが、
ダウンサイドさんが意図する内容の「更新」は有りませんm(_ _)m
にじさんさんの仰る様に、
「別の何か」
を利用してしか表示できません。
書込番号:10390072
0点

ダウンサイドさん
動画はダメですが、簡易的なインターネット閲覧に
USBキーボードは接続できます
マウスは不可です
SDカード、USBスロットにメモリーカードリーダーで写真閲覧
ワンセグ録画をして、携帯電話で(対応機種かは必要)再生できますし
楽しんでくださいね〜♪
書込番号:10390118
0点

ダウンサイドさん おはようございます。
ネット上の動画やCGをスムーズに表示するにはそれなりのグラフィックデバイス環境が必要になります。大量の画像用データを高速処理しなければならないためです。
PCではビデオチップの性能や、ビデオメモリとして使用できるメモリ容量がある程度要求されますし、PS3などのゲーム機などはもともとそれに特化しています。
BDやDVDを見る場合もデータ処理はレコーダーやプレイヤーが行っています。
REGZAはそれらの処理結果を表示するための装置なので自身に画像データの高速演算処理機能はありません。
CELL REGZAはPS3の高速プロセッサCELLを搭載することで実現可能となったようです。
書込番号:10390719
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、42Z8000を、嫁の実家が購入したので、DVDプレイヤーをプレゼントしようと思っています。ここで質問ですが、みなさんのオススメをお教え下さい。
一様候補としては、
@東芝SD-XDE1(こちらでの評価はいまいちですが使用者が60代女と、ゆうこともありリンク機能での使いやすさ)
ASONY:DVP-NS700H
BPIONEER:DV-410V
また、オススメの(画像)設定などありましたら一緒にお教え下さい。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
あくまで個人的感想ですが、クチコミで評価の低いSD-XDE1は
発売前広告がTVの超解像、PCのスパーズエンジンに便乗して
付け石刃的にXDEを付けて「ハイビジョンにせまる」と大袈裟に言って失敗してます
こっそりDVDもそこそこのアプコンしてますよ、ぐらいなら
問題なかったんですが大袈裟な宣伝文句が期待しすぎて反感を買っていると思います
SD-XDE1を購入しましたが1万円台の普通のDVDプレーヤーに比べるれば
アップコンバート性能は悪くはないと思いますよ
XDEをオンにして、ソフトによってはクッキリ感はでます
ただし、ソフトによってはツブツブのノイズが強調されます
レコーダーのRD-X9世代ではパラメータの改善がされているようです
ただ、問題なのがコンセントに挿すだけで超音波のようなキーーッン音が本体に耳を近づけるとします
DV410もそこそこですが
多分、ハイビジョン放送を見慣れるとSD画質の画質の悪さが気になるかもしれませんから
アプコン性能の高いPS3がいいと思います
ゲームで抵抗があればパイオニアBDP320あたりのほうがレンタルBDも見れますし
BDP320のDVDアプコンはPS3とは落ちると思います
書込番号:10387889
0点

早速のご返信ありがとうごさいます。BRも検討したのですがBRはレンタルも少ないしDVDで良いと言うことなんで…こちらとしても安いほうが家計には優しいので。
書込番号:10387988
0点

それですと、店頭でHDMIケーブルを接続して比較させてもらうのが
一番かな、と思いますよ
絶対にこれがおすすめ、とまでは言えないので
PS3が中古\29800まで下がりましたから
中古で\25000以下が見つかればラッキーなんですが
>BRはレンタルも少ないしDVDでよいと
始めはそうですが見比べるとやはり画質は全然違いますし
「タダの地デジより、お金を出したDVDのほうが汚いね」とか、なってくるかもしれませんよ
まだまだ少ないレンタルBDですが、
同じタイトルがあるならDVDよりBDをレンタルされたほうがいいですよ
書込番号:10388060
0点

私の個人的意見としては、LAN接続のHDDもしくはUSB接続HDDで良いのではないかと思いますが。折角のZですし。
プレゼントとしての見栄えが優先されるなら別ですが。
書込番号:10388624
0点

特に機器に拘りのない方に進呈するなら、どれを選んでも結果として大差ないと思いますが、
贈る側としては一応は拘りたいところでしょうね。
3社の中で最も定評がある・・・というか安全パイなのは、パイオニアです。
書込番号:10389106
0点

HDDは、すでに購入済みです。安全パイですか・・・私も気になっているんですが(KURO党なので)、みなさんのさまざまな意見が聞きたくて。
書込番号:10389309
0点

私の母は70代です。スレ主様のお母さんがどの様なおかたであるか想像もつきませんが、ばんばんDVDを借りて観られるとはちょっと想像できません。
ならば、簡単に録画再生できる、USB−HDDもしくはバルディア(レグザリンク)が良いのではと思います。
使われないもの(想像ですスミマセン)をプレゼントするより使えるものがよろしいかと。
勝手な想像判断おゆるしください。
書込番号:10389312
1点

スレ主様
申し訳ありません。
>DVDプレイヤーをプレゼントしようと
昨日、少々飲酒状態で書き込みをしており上記一文を見逃しておりました。
勝手な私の思い込みでピンボケまぬけ回答してしまいました事をおゆるしください。またスレを汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:10390983
0点

yas-no7さん こんばんは。
プレイヤーの運用方法がよく分かりませんが、レンタル中心ならばDVDプレイヤーでもよいと思います。
お子さんやお孫さんなどの映像を今後ハイビジョンデジカムなどで撮ってBDに焼いて、それをご覧になる可能性があるのであればBD再生可能なプレイヤーの選択がよいかと思います。
書込番号:10395566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





