REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2009年10月28日 15:16 |
![]() |
1 | 12 | 2009年10月27日 18:02 |
![]() |
3 | 7 | 2009年10月28日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月27日 22:48 |
![]() |
1 | 10 | 2009年10月28日 18:42 |
![]() |
0 | 13 | 2009年11月5日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
大袈裟なホームシアターはいらないのですが、
ちょっとだけ音を良くしたい感じでいます、
お安いレグザリンク対応のスピーカーってなにか
ないのでしょうか?
1〜2万でないでしょうか?
甘すぎますか?
3点

こんにちは
REGZAユーザーです。
1万円で素晴らしい音が出るものがあります。
パソコン用スピーカーです、これをテレビのイアホンジャックへ差し込むだけです。
差し込むコードも付属しています。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:10376759
1点

HDMI端子が付いて1〜2万円は厳しいかも
オンキョーHTX 22HDが価格コム最安値で32000円ぐらいとか
書込番号:10376802
2点

HTX-11なんかどうですか?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/F0A14915EB71FA894925728B00022F0C?OpenDocument
http://kakaku.com/item/20452310324/
書込番号:10376848
3点

レグザリンク対応って書いてあるのを見逃してました。
↑リンク先のはレグザリンクには対応してません。
書込番号:10376858
2点

どうにか2万円台のが、
http://kakaku.com/item/20453010387/
http://kakaku.com/item/20453010387/
この辺くらいでしょうか?
「○○リンク」で使えるスピーカーって事は、
最低限、HDMI端子が搭載されていないと出来ませんが、
その辺は、判ってますか?
>1〜2万でないでしょうか?
後、1年か2年待てば、安価な製品や、値崩れしたモノが出てくるかも知れませんが...
まだ、対応製品が出て1年ほどですので...
<対応製品が充実してきたのも、ココ半年位でしょうが、新しいので価格もそれなりです。
書込番号:10376884
2点

レグザリンク対応がご希望みたいですが、私も少しだけでいいと思いパソコンに繋いでいたスピーカーとウーハーを使っています。
里いもさんが言われてるようにイヤホンジャックに繋いでいます。
ただ、映画を見る以外は外してノーマルに戻しています。
書込番号:10377590
1点

お手持ちのステレオやミニコンポがあれば
レグザの背面の音声出力端子とステレオアンプのAUX端子を
赤白ケーブルで繋ぐだけで
投資タダで案外これはできる人も多いでしょう
サラウンドに拘らないなら案外これでイケちゃいます
ヘッドホン使うにしてもテレビ直刺しよりアンプの端子からのが
こちらもやはり一般的に(=当然コンポの質相応)音はいいです
書込番号:10381650
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
Z8000で外付けHDDを使っていたのですが
TVで使うのをやめてPCで使おうとしたのですが認識してくれません。
どうにかPCで使えるようになりませんか?
教えてください。
0点

認識してくれない、とはどの段階での話でしょうか?
>PCで使えるようになりませんか?
PC側でフォーマットしなければならないでしょう。
書込番号:10376405
0点

フォーマットしようにもマイコンピュータに表示されません。
ディバイスマネージャーでは、USBコントローラーとディスクドライブでは認識しています
マイコンピュータに表示されません。
解決策おねがいします。
書込番号:10376436
0点

コンピュータの管理の「ディスクの管理」からはどのように見えてますか?
書込番号:10376473
0点

ディスクの管理で見えませんか?
マイコンピュータを右クリックして、「管理」を選択
記憶域-ディスクの管理
この画面で認識していればフォーマットできます。
書込番号:10376481
0点

ディスク管理で表示されましたが
フォーマット出来ません;;
中身は未割り当てと書いてあります。
書込番号:10376564
0点

XPでしょうか↓
HDD初期化
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6942435&act=input#6942435
↑の情報より、こちらで可能かと・・・
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:10376571
0点

お医者さんに行って「お腹痛いんです。どこが悪いか教えてください」って言っている様なもんで、もう少し具体的に状況を説明しないと、皆さんフォローのしようがありません。以下の情報は?
・外付けHDDのメーカと型番
・PCのOS(Windows前提だけどMACだとか)
・TVに接続する前にそのPCでの接続実績(要はTVに接続してから異常となったのか?今回初めてPCに接続するのか?あんまり関係ないかもしれないけど)
・TVには正常に接続でき認識(録画再生)出来ていたのか?(当然出来ていたんだよね)
・PCにUSB接続した時のPCの反応?
無反応?
WindowsXP前提でマイコンピュータにそのHDDは表示されるのかされないのか?
追伸 この板ではなくて、その外付けHDDの板で質問した方が良いかもね!
書込番号:10376598
1点


「未割り当て」となっているのなら、パーティションを切って下さい。
おそらく、Windowsが認識できない形式となっているのでしょう。
実物を見ていないので何ともいえませんが、HDD自体が壊れていなければパーティションの再設定後フォーマットで行けると思います。
もちろん、フォーマット後はREGZAにつないでも録画ファイルは統べてきていますよ。
REGZAで再フォーマットして使用することとなります。
書込番号:10376712
0点

2、3日前のどなたかのレスにREGZAに直接接続のUSB HDDがLinuxだから
PCで初期化するとき、パーテーションの解除だとか
なんか見たんですが
どこにあるか、クチコミ番号がわかんないなあ
書込番号:10376714
0点

HDDパーティション作成方法(Windows2000・WindowsXP Professional、Home Edition)
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:10376738
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
念願のREGZA 42Z8000 を買いました。
これで皆さんの仲間入りです。
宜しくお願いします。
今度の日曜日に届きます。
楽しみ楽しみなのですが、
まだ、HDDを買っていません。
先ほど、ネットで見ていたのですが、PC用に売られている外付けHDDでいいのでしょうか?
USB接続ですよね?
このクチコミを見てみて、
BUFFALO 外付けハードディスクドライブ HD-HES1.0TU2
を使っていらっしゃった方がいたので、これに決めようかと思ったのですが、
こっちもいいのかなと思いながら見ていました。↓
アイ・オー・データ機器 USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0
使えるタイプと使えないタイプがありますよね?
皆さんのオススメとかあったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>先ほど、ネットで見ていたのですが、PC用に売られている外付けHDDでいいのでしょうか?
USB接続ですよね?
そうです。
USB接続の外付けHDDを購入すれば2番組同時録画もできるので便利に使えると思います。
メーカーは個人の好き嫌いがあるので何とも言えませんが、REGZA対応を謳っているモノを
購入すればいいかと。私個人のおすすめは、IO-DATAのHDCN-UAシリーズです。
理由は自分で使用していて今までノートラブルだからです(HDCN-U1.0A)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000019089/
書込番号:10374111
1点

基本的に、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&USB20=on&
ココの製品ならどれでも繋がります。
録画も出来ます。
「REGZA対応」と謳っているモノの注目点は、
「PC電源連動機能」という、元(ココではREGZA)の電源が切れると、
USB-HDDの電源も切れることで、電気代を抑えてくれるということです。
しかし、過去に「REGZA対応」と謳っていた製品で、
「録画が出来なかった」などの不具合も出ているため、
「正常に録画が機能する」かは、「運次第」とも言えますm(_ _)m
<まぁ、滅多に発生することでも無いとは思いますが...
どうしても、「信頼性」を求めるなら、「REGZA対応」と謳っている製品をお勧めします。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&SATA=on&USB=on&
こんなのや
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&SATA=on&USB=on&
こんなのに、PCに内蔵する「バルクHDD」を入れて使っている人も居ます。
自分も
http://kakaku.com/item/05391010546/
に1TBのHDDを2台入れて使っています。
<この製品の場合、電源は入りっぱなしです..._| ̄|○
書込番号:10374313
1点

>先ほど、ネットで見ていたのですが、PC用に売られている外付けHDDでいいのでしょうか?
まず先に見るべきなのは、こっちです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
店でパンフレットを貰っていれば、このサイトと同じものが後ろの方に載っているので、
それを見ましょう。
また、言うまでもありませんが、同じような質問は過去にたくさん出ているので、まずは
【クチコミ掲示板検索】で検索をしましょう。自分の疑問は特別なものではなく、過去に
他の人も同じような疑問を持ったことがあるかもしれないと思い、過去ログを検索して、
有益な書き込みを生かしましょう。
書込番号:10374320
1点

>「REGZA対応」と謳っているモノの注目点は、
>「PC電源連動機能」という、元(ココではREGZA)の電源が切れると、
>USB-HDDの電源も切れることで、電気代を抑えてくれるということです。
名無しさん、そうだったんですね!
ウチは怖かったので、少々高くてもREGZA対応にしました
買うとき、お店の方は、「HDDの電源は常時入りっぱなしです」って
言ってたのに、実際は連動して電源がOFFになるので不思議だったんですよ
これで一つ疑問が解けました
ありがとうー^^
書込番号:10374617
0点

私も先週末Z8000ユーザになりました。
HDDですが、REGZAはHDDレコーダのようにデータを小さくして保存できないので容量を食いますし、Z9000のようにUSBは複数台同時接続できないため、[USB-HDDx1台で少しでも容量を増やしたい:足らなくなったら価格はガマンしてLAN-DISK] + [今はとにかく低予算]の条件で検討して、BUFFALO HD-CLU2/N 1.5TB を13,980円でamazon(最安値ではありませんが夜注文して次の日の昼に届きました)で購入しました。
省電源も問題なく動作していますし、ファンレスなので音も最低限です。
PCには繋がないのでTurbo-USBも不要なので私にはこれで充分です。
(amazon,buffaroの回し者、アフェリエイトではありませんが。。。)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002MRQI00/ref=ox_ya_oh_product
書込番号:10375842
0点

私は、IOのHDCN-U1.5A を使用しています。
エコモデルということで省電力です。
もちろんレグザ対応で電源連動もOK。
音もとても静かですよ。
今のところ録画に失敗もなく快適です。
実体験よりおススメです。
楽天でポイントがついて実質1万3千円くらいで買いました。
価格com
http://kakaku.com/item/K0000022519/
書込番号:10377014
0点

皆さん、ありがとうございます。
値段で選ぶか、皆さんの使われているモノにするか
まだ悩んでいますが、今日、明日で注文して
週末に間に合わせたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10379423
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
ビギナーなので、どなたか教えて下さい。
先日○ド○バ○で37Z8000を購入したのですが、適用する外付けハードディスクのメーカー、形式などを教えてください。
容量は500KB〜1.0TBです。
(東芝のHPはもう9000シリーズに適用する外付けHDを掲載しているものですから)
ヨロシクお願いします。
0点

以下は9000だけど8000に置き換えてもよろしいかと。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
東芝ももうちょっと考えろよなぁ。
書込番号:10372568
0点

>適用する外付けハードディスクのメーカー、形式などを教えてください。
Z8000の対応機器は、下記に残っていますよ。
8000・7000・500シリーズのレグザリンク対応機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
まあ、一部の未対応機器(USBハブとか)を除けば、Z9000の方で良いと思いますけどね。
書込番号:10373284
0点

USB HDDを購入の際には、録画しまくるとすぐにいっぱいになりますので
500GBより1TB、1.5TB、2TBにされておくほうがいいですよ
書込番号:10373919
0点

たつべえさん、m−kamiyaさん、にじさんさん 早速の回答ありがとうございます。
週末にポイントでご助言どおり1TBあたり(価格と相談しながらですが)を狙いたいとおもいます。
書込番号:10378676
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
詳しい方、教えて下さい。
先日REGZAオーナーになりました。
我家は、PLANETのBLW-54PMとBUFFLOのWLI-UC-300HPで、
パソコンをネットに接続しています。
BLW-54PMにI・OのHDL-GS500をLANで接続して使用してたので、
REGZAでも録画再生したく、PLANEXのMZK-MF150で、
無線LAN接続しました。
なんとか、ネットに接続しYahoo!やアクトビラは観る事が出来ましたが、
HDL-GS500に録画再生すると、
カクカクしてスムーズな再生が出来ません。
何が悪いのでしょうか?
無線LANではWiiやDSも使用しています。
解決方法を教えて下さい。お願いします。
0点

一度、有線LANでPCとREGZAを接続してみて、正常に動作(再生)するか否かで原因をさらに絞り込んでいかれてはどうでしょうか?
ネットワークのトラフィックが原因ではないかと推測しますが?
書込番号:10371114
0点

無線LANの速度が問題になっているのではないかなと思います。
スレ主さんと多少状況は違いますが、BDレコーダーとメディアプレイヤーを無線LAN接続してますが
DRモードで録画したBSハイビジョン番組のみは再生時にコマ落ちします。
同じ映像ソースをBDレコーダーで録画モード変更した場合はコマ落ちしませんので。
書込番号:10371121
0点

まず、質問&確認。
LAN構成は、
WAN--<LAN>--BLW-54PM--<無線>--MZK-MF150(コンバータモード)--REGZA
ですよね?
>カクカクしてスムーズな再生が出来ません。
無線LANの場合、設置環境によって大きく回線速度が変化しますが、回線速度が足らないのでは?
アクトビラの場合、一番速度を要求されるサービスで約12Mbps。
録画・視聴となると、番組にもよりますが、最低で約24Mbpsが必要となりますが、BLW-54PM(IEEE802.11g)+MZK-MF150(IEEE802.11n)では、IEEE802.11gの接続となます。
過去にも多くの例が報告されていますが、IEEE802.11gでは×の例が多いです。
(親機,子機共に同じ部屋に設置しても×の例も有り。)
また、BLW-54PM自体も有線LANで最大42Mbpsと、親機の処理速度も決して良い方では無いですね。
MZK-MF150の先に、REGZAの代わりにPCを繋いで速度確認を行ってみるしか無いかな。
(まあ、今PCに繋いでいるWLI-UC-300HPとの組合せでも、似たような速度しか出ないと思うけど・・・)
書込番号:10371140
1点

REGZAから外部ディスクに送られるデータレートは放送波プラスαです。
他機材からの割込みパケットが無く、データレートの低い地デジ放送を再生したとしても、オーバーヘッドを考慮すると、常時20Mbps(BSだと30Mbps)程度必要になります。
お使いの無線LAN環境では、PCなど他機材からの割込みがある上、実質スループットが低いPLANEX製品を使っていることから、頻繁にこのレートを下回っていると考えられます。
高速な無線LAN環境を整備するか、有線LAN接続するしかないでしょうね。
書込番号:10371192
0点

皆さんが書いておられるとおり、無線LANが原因だと思います。
私の場合で、有線ですが、ネットワークのリンク100Mbで、ネットワーク使用率22〜25%です。
Windowsタスクマネージャでネットワークを確認されてみれば接続状態がわかると思います。
書込番号:10371939
0点

みなさんのいろいろなアドバイス、ありがとうございました。
BLW-54PMをREGZAの横へ持って行き、(モデムから切離し)
無線LANで試してみたところ、
LANDISKで録画再生が出来ました。(たまに画像乱れる)
カクカクは無くなりスムーズに再生出来ました。
有線では何も問題無いです。
BLW-54PMの速度と強さが原因ですかね?
今後、BUFFLOのWZR-HP-G300NHに変更する予定です。
快適に使用出来ると思いますが、どうでしょうか?
何か、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:10373268
0点

>BUFFLOのWZR-HP-G300NHに変更する予定です。
>快適に使用出来ると思いますが、どうでしょうか?
一番大きいのは環境なので一概には言えませんが、11nの接続ならかなり改善がされると思います。
うちでは11n(距離8mほど)でレコーダー数台繋がっていますが、再生はスムーズです。
書込番号:10374019
0点

>BLW-54PMをREGZAの横へ持って行き、(モデムから切離し)無線LANで試してみたところ、LANDISKで録画再生が出来ました。(たまに画像乱れる)カクカクは無くなりスムーズに再生出来ました。
近くに持っていった=環境の影響による速度低下が少なくなる、ですから。
「たまに画像乱れる」ですから、その一番良い条件でもギリギリということでは。
>有線では何も問題無いです。
BLW-54PM自体も、有線LANで最大42Mbpsは出ますから、処理性能が低めでも、有線なら問題無しです。
>BLW-54PMの速度と強さが原因ですかね?
だと思います。
>BUFFLOのWZR-HP-G300NHに変更する予定です。
hiro3465さんも言っていますが、無線LANの場合環境の影響が大きいですからね。
やってみないと解らないでしょう。
BLW-54PMよりは、改善しそうなので、良い方向だと思います。
書込番号:10374113
0点

みなさん、ありがとうございました。
いろいろ調べて、無線LAN親機の選択で迷っています。
WZR-HP-G300NHとcoregeのCG-WLR300GNHでは、
どちらが良いでしょうか?
1階と2階で使用しています。
子機も変更しないとだめでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
書込番号:10382075
0点

さてさて、これは難しい質問ですね。
カタログ上の仕様は同じなので、実効能力の比較ということになります。この分野の専門知識を有する方のコメントを待つことにしましょう。
その前に現状機器でより良い通信環境(親機の設置場所)を実現することを試行されては如何でしょうか?
これはより高速&強力な無線LANルータを導入されたとて、障害物に電波が阻まれると同様の障害が発生し、無駄な投資ということにもなりかねません。
REGZAの隣ならokとのことでしたので、少しずつ遠ざけて見るのです。net素人さんの自宅?がどの様な構造なのか不明ですが、可能な限り電波強度が強いところを探してみては如何でしょうか?
書込番号:10382393
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして
1階(REGZA)でNASに録画した番組を2階(BRAVIA)で視聴しようと
考えているのですが、下記の組み合わせで可能でしょうか。
どちらのテレビもDTCP-IP対応なので可能だと思うのですが、
やはり不安なので、相談させて頂きました。
また、以下の構成は27万円ほどなのですが、
もし同様の金額で、実績のる組み合わせをご存じの方が
いらっしゃいましたら、ご教授願います。
ちなみに、敢えて東芝とSONYにしているのは、予算を抑えるためです。
液晶テレビ:東芝 REGZA 42Z8000 (42)
液晶テレビ:SONY BRAVIA KDL-32F5 (32)
無線LAN :AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
NAS :バッファローHD-CE1.0TLU2
0点

>HD-CE1.0TLU2
これでは、ただの「NAS」ですね?
それとも、USB-HDDとして使用しますか?
それぞれの領域がある様で、同時には使用できない様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010930/SortID=8532224/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HD%2DCELU2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10130034/#10250053
この辺を参考にしてみては?
USB-HDDでの使用では、その制限によりLAN接続できないということにもなっている様です。
<REGZAでフォーマットすると、「LAN-HDD」として利用できなくなる。
根本的な話ですが、
REGZAで録画した番組を、他のTV(DTCP-IP対応のDLNAクライアント)で観るには、
「レグザリンク・ダビング」対応の「NAS」が必要です。
バッファローなら、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
IO-DATAなら、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
こちらの、「サーバーダビング」を参照してください。
Z8000での環境としては、
「Z8000」→(録画)→「USB-HDD」
「USB-HDD」→(レグザリンク・ダビング)→「Z8000」→(サーバーダビング)→「DTCP-IPサーバ」
「DTCP-IPサーバ」→(DTCP-IP)→「BRAVIA」
となると思います。
※「USB-HDD」に録画せず、「DTCP-IPサーバ」に直接録画することも出来ますが、
結局、「DTCP-IPサーバ」の中での「サーバーダビング」は必要です。
<つまり、REGZA専用番組とDTCP-IP配信用番組の2つが出来ます。
書込番号:10370545
0点

HD-CE1.0TLU2はUSBモードとLANモードを切り換えれるHDDで
DTCP-IPに対応してません
バッファローのDTCP-IP対応HDDは、LS-XHLシリーズになります
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDのほうがPC視聴ソフト対応してますよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
USB HDDも購入したほうがいいですよ(LAN機能は不要)
1TB 1万円以下ですし
W録画、ワンセグ録画ができるのはUSB HDDになります
DTCP-IP対応HDDにはREGZAから直接録画もできますが
配信のできるDTCP-IPにはダビングすることで変換されますので
USB HDDとHVL1-G1.0Tを両方購入されるほうがいいですよ
ただ、ダビング時間はかかりますので
書込番号:10370562
0点

>:バッファローHD-CE1.0TLU2
問題は上記のNASだけですが、アイオーデータ(HVL)かバッファロー(XHL)のDTCP-IPサーバーを選択する必要がありますが、
アイオーーデータのHVLシリーズをお勧めします。
容量価格はバッファローのほうが安いですが、DTCP-IPサーバーとしては先行していた分、
DTCP-IPサーバーに関してはアイオーデーターの方が上です。
他のDTCP-IPサーバーとの相互ムーブ(HVLやRD、XHLにも)や互換性の良さ(XHLはPS3で再生できず、BRAVIAでトラブルあり)、
スカパー!HD録画にすでに対応等の差があります。
書込番号:10370593
0点

機器構成は、3人の指摘通りだと思います。
>1階(REGZA)でNASに録画した番組を2階(BRAVIA)で視聴
>無線LAN :AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
mochi841さんの環境の影響で、回線速度が25Mbps以上出るか?が焦点です。
実際に設置してみないと・・・
最悪、親機,子機の設置場所を移動する可能性が有ることだけは、頭に入れておいてください。
まあ、IEEE802.11n規格品ですから、大丈夫だと思いますが。
書込番号:10371207
0点

ムーブに時間がかかるということで、これでは実用的でないと思い、
電気屋さんに相談してみたのですが、DTCP-IP対応のレコーダーを
購入するのが一番だと言われました。
あとはDTCP-IP対応のテレビがあれば受信できるよと言われて
喜んで帰ってきたのですが、この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
書込番号:10373863
0点

>DTCP-IP対応のレコーダーを購入するのが一番だと言われました。
はい。
その通りです。
録画機器にDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が有れば、何もしないで視聴が出来ます。
Z8000には、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が無いので、その機能が有るDTCP-IP対応HDDが必要になります。
>DTCP-IP対応のテレビがあれば受信できるよと言われて喜んで帰ってきたのですが、この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
必要です。
接続は、有線であれ、無線であれ、LAN接続が無ければ繋ぐことは出来ません。
余談ですが、レコーダーをSONY機にして、視聴用テレビをKDL-32F5にすれば、そのF5から別室のレコーダーへの録画予約も出来ます。
書込番号:10374190
0点

>この場合も、やはり、無線LANは必要でしょうか。
少なくともクライアントになるTVが1階と2階になるのであれば必要です。
>DTCP-IP対応のレコーダーを購入するのが一番だと言われました。
パナ・ソニー・東芝が対応していますが、REGZAとの組み合わせだと東芝RDがDTCP-IPムーブも可能なので
利便性が良いですが、DLNA視聴では一番制限が多いです。
パナ・東芝はW録時不可、東芝はこれに加え予約録画準備前にDLNA視聴中断の制限があり、
ソニー・パナはDR以外の録画(AVC)視聴にも対応していますが、東芝はTS(DR)視聴のみです。
書込番号:10374216
0点

ご回答ありがとうございます。
DTCP-IP対応の32インチテレビとなるとソニーになるので、
ソニーに統一しようと思います。
下記内容でうまくいきそうでしょうか。
BRAVIA KDL-40F5
BRAVIA KDL-32J5 (32)
SONY BDZ-RS10
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
書込番号:10374232
0点

>SONY BDZ-RS10
上記はDLNA(DTCP-IP対応)機能がないのでNGです。
ソニーの場合はRX50以上からです。
>BRAVIA KDL-32J5 (32)
あと、上記の場合は再生できるモードがDRに限定されます。
F5はOKなのでF5にするか、別途PS3やバッファローのLT-H90/91などのメディアプレーヤー接続すれば
基本的にどんなテレビでも視聴できます。
書込番号:10374288
0点

色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
録画はすべてDRで行うことにすれば、下記構成で問題ないでしょうか。
REGZA 42Z8000 (42)
BRAVIA KDL-32J5 (32)
VARDIA RD-E1004K
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
また、上記構成にした場合、PCから写真や動画とレコーダーに保存して
テレビで視聴することは可能でしょうか。
書込番号:10375363
0点

>VARDIA RD-E1004K
ネットdeサーバーHDと呼ぶDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能が無いです。
Sシリーズ以上となります。
>録画はすべてDRで行うことにすれば、
VARDIAのネットdeサーバーHD対応機なら、DR(東芝はTSと呼ぶ)で行えば問題無しです。
>PCから写真や動画とレコーダーに保存して
>テレビで視聴することは可能でしょうか。
東芝のDLNA機能は、写真は出来ないはずです。
動画もどこまで出来るかな?
デジタル放送のDRなら出来るみたいだけど・・・
DLNAプレーヤー側の対応フォーマットの問題が有るので、PCでいう動画のほとんど(WMVやAVI)はダビング出来たとしても不可。
SONYは、レコーダー自体が音楽,写真を扱える仕様となっており、写真,映像はDLNAで配信出来るけど・・・
書込番号:10376228
0点

>DRで行うことにすれば、下記構成で問題ないでしょうか
DR(TSなら問題ないですが、
>RD-E1004K
上記の機器はDLNA(DTCP-IP)非対応なのでNGです。
S304/S1004/X9が必要です。
後々を考えると、iLinkのあるS1004以上にされておいたほうがよいです。
>PCから写真や動画とレコーダーに保存してテレビで視聴することは
基本不可です。
レコーダーではなくPCの保存のままでしたら、REGZAから写真と動画(対応形式のみ)再生は可能です。
あと、東芝のDLNAについては前レスで述べていますが、W録時不可と予約準備前中断の制限があります。
W録はまあ極力避けるとしても、予約準備前の中断というのは、結構カリカリきますよ。
なので、私は東芝の場合は、アイオーのHVLシリーズに、とりあえずダビングしてしまって
レコーダーとは切り離してDLNA視聴するようにはしていますが。
書込番号:10376909
0点

予算の都合上、まだ悩んではいるのですが、
間違った買い物をしないですみました。
みなさん、貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:10425982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





