REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(7687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全929スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
929

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PC共有フォルダへの録画

2011/04/09 09:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:7件

REGZA − 有線ルーター − PC(自作、XP-SP3)

と接続しています。

1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、

2.D:\REGZA
という,フォルダーを作成したところ、
LANハードディスクとして、機器の登録は出来ました。
動作テストも”録画”OKでした。

しかし、レグザリンク画面で機器選択仕様とすると、
”機器に接続できません”となってしまいます。

フォルダーの共有設定は
ネットワークのアクセス許可−Everyone−フルコントロール許可
としてあります。

後、必要な設定は、REGZA or PC どこなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:12876013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/04/09 09:55(1年以上前)

1と2の差異は

あ)共有名が異なる
い)ドライブ(物理的ハードディスク)が異なる

の2点だけで、それ以外はすべて同じ設定なのでしょうか?

例えばCドライブに共有名REGZA_Cを作成しても同様にNGなのですか?

書込番号:12876185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/04/09 10:28(1年以上前)

早速のヒント,ありがとうございます。

1)HDD構成
No.1: S-ATA 500GBを2つに分割
Cドライブ:250GB:NTFS−ここにDocuments and Settingsが有ります(Windows既定のまま)
Dドライブ:250GB:NTFS−ここにREGZAを作成。

No.2:ATA250GB
Fドライブ:250GB:FAT32

C,Fドライブにそれぞれ、REGZA-C,REGZA-Fを作成、共有設定をしたところ、
今のところ、Fドライブのみ録画・再生が可能でした。
C,Dドライブのフォルダーは”機器に接続できません”のままでした。

Fドライブは、データバックアップ用ですので,
Dドライブに録画出来ないかな?と考えています。

又、何かヒントがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:12876283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/04/09 10:48(1年以上前)

>1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、

こちらの情報は正しいのですか?(Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?)

書込番号:12876345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/04/09 12:38(1年以上前)

>Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?

はい、録画/再生が可能です。

書込番号:12876733

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/04/09 22:40(1年以上前)

坂が好き!さん

まったくのあてずっぽうですが、フォルダ名に「REGZA」という文字列を使わないようにしたらどうなりますか?
(C, D, F ドライブともに)

あと、フォルダ名を小文字だけにしてみるとか。


他に、ネットワークの状態に左右されることで、「たまたまうまくいくときとうまくいかない時がある」ということなのかもしれませんね。

C, D, F ドライブへの録画・再生は、何度やっても必ず SharedDocs と REGZA-F はできて, 必ず REGZA (Dドライブ), REGZA-C はできないのでしょうか?

書込番号:12878800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/04/10 00:17(1年以上前)

たつべぇさん、shigeorgさん、

REGZA以外の名前(小文字)でやってみたところ、
やはり、FドライブのみOKでした。

今のところ、
Cドライブの共有名:SharedDocsと、
Fドライブに作成するフォルダのみ、

録画、再生が可能です。
(正しくは他のフォルダーは機器の登録は可能ですが、
選択を行うとすると、”機器が接続されていません”のエラーメッセージが出て、
先に進めません。)

又、別のヒントがありましたら、よろしくお願いいたします。


書込番号:12879252

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/04/10 05:22(1年以上前)

坂が好き!さん

これまたあてずっぽうですが、Z8000 の動作がおかしいような気もします。

一度、Z8000 をリセットしてみたらどうなるでしょうか?
(フォルダの登録を一旦解除して、リセットした後で再度登録してみて、録画再生できるかどうか)

リセットは Z8000 だと電源ボタン長押し (10 秒以上) でいいのでしたっけ?
そうではない場合は、コンセントを抜いて少し放置すればリセットされるとは思いますが。

書込番号:12879741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/04/10 05:32(1年以上前)

「Dドライブ」も「Fドライブ」も「内蔵HDD」なのでしょうか?
 <「外付けHDD(USB-HDD)」などでは有りませんか?

また「セキュリティソフト」などが、
アクセスを拒むように設定されている可能性も...
 <「Fドライブ」にアクセスできるのは「FAT32」だからとか...

書込番号:12879752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/04/10 09:09(1年以上前)

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん 助言ありがとうございます。

1.REGZAをリセット、(コンセントOFFの後しばらく放置)しましたが、
状態は変化無しでした。

2.ドライブの状態は
No.1 SATA内蔵500GBをパーティション分割
 Cドライブ:250GB,NTFS XPシステム(SP3)
 Dドライブ:250GB、NTFS

No.2 ATA内蔵250GB FAT32

LAN内の別のPC(ノート XP-SP3)で共有フォルダにアクセスしてみました。
−SharedDocs:アクセスOK
−C,Dに作成した フォルダではアクセスが拒否されました。
−Fのフォルダにはアクセス可能です。

FAT32なのでアクセス出来るとも言えます。
すべてのフォルダーは,ネットワーク上で共有、ネットワークユーザーの変更を許可
としてありますが、アクセス権限の設定が上手くいっていないように見えます。

NTFSのネットワークアクセス権限の詳細設定が必要なのでしょうか?

書込番号:12880081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/10 09:16(1年以上前)

追加です。

セキュリティソフトはESETを使用中で、
ルーターを使用していますので、ルーター内で共有を許可する、
設定としています。

書込番号:12880095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/10 09:52(1年以上前)

解決できました。

共有アクセス権に加えて、NTFSアクセス権の設定が必要でした。
NTFSアクセス権を設定することで、
Dドライブにも、又、CドライブのSharedDocs以外のフォルダーも

REGZAから、録画/再生が可能となりました。

皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:12880182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/04/10 11:59(1年以上前)

坂が好き!さん

良かったですね!
「NTFS」がキーワード(解決の)かと思っていましたが、わかりませんでした。
お力になれず、申し訳ありません。

「NTFS アクセス許可」(参考)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754178(WS.10).aspx

書込番号:12880578

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/04/10 22:45(1年以上前)

坂が好き!さん

無事の解決おめでとうございます。

なるほど、フォルダ (もしくはドライブ) に NTFS のアクセス制限がかけてあったのですね。

私、普段は自分のアカウントを Administrators グループに入れて、常にフルコントロールできる状態でしか使ったことがなかったので、そのようなことに思い至りませんでした...

また一つ勉強になりました。

書込番号:12882759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZA 47Z8000 から ビビリ音が。。。

2011/02/27 16:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

クチコミ投稿数:37件

最近(購入後10ヶ月)、スピーカーから「ビビリ音」がするようになりました。
ボリューム数値 20くらいから ビビリが発生します。

どんな原因が考えられますでしょうか。

同様のトラブルに見舞われ、解決された方がいらっしゃればアドバイスいただければ嬉しいのですが。。。。。

書込番号:12715519

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2011/02/27 21:05(1年以上前)

ビビり音だと何かの設定でなおるものでもないと思うのでメーカーサービスをよんで見てもらうと良いと思います。

書込番号:12716803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/28 03:17(1年以上前)

>どんな原因が考えられますでしょうか。
「温度変化による、フレームの収縮や膨張で、
 はめ込み部分に隙間が発生し、それがスピーカーからの音で共振している」
とか?
 <「夜寒く」「昼間暖かい」部屋だと膨張が大きい!?

指で触って、フレーム(ベゼル)の振動が判るなら、
はめ込みを見直せば直る可能性も有りますが、
触っても判らないなら、内部での共振と思われるので、
メーカーに診断して対応して貰ったほうが良いと思いますm(_ _)m

書込番号:12718503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2011/02/28 16:00(1年以上前)

レグザファンだけどなんですか?さん、名無しの甚兵衛さん、早速のレスありがとうございました。
家はログハウスなので、それなりの蓄熱性があり昼も夜もそれほどの温度変化はないと思われます(今年の分の薪が足りず昼も夜も寒い状態 ^^;)。

一応、ベゼルを触ってみましたが、フレームの振動は感じられません。
それから今日 気がついたのですが、ボリュームを大きくすると常にビビルわけでもないようです。

ということで、お二人のご指摘のように、メーカーに問い合せてみることにします。ありがとうございました。



書込番号:12720207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/01 06:31(1年以上前)

メーカーのサービスが来た時に、
「再現」をスムースにするためにも、
実績!?の有る番組を見極めておき、
サービスが来た時にその場で再生して判るようにしておくと良いと思いますm(_ _)m
 <番組中の特定の箇所なら、その場所(手前)で「停止」しておけば、
  「再生」する時に「レジューム」するので...

たまに、番組自身が「音声の品質が悪い」などの場合も有るので、
出来るだけ「傾向」などを把握しておくと良いと思います。
 <「さしすせそ」の音声で起こり易いとか...

書込番号:12723398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/03/01 23:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
 
>メーカーのサービスが来た時に、
>「再現」をスムースにするためにも、
>実績!?の有る番組を見極めておき、
>サービスが来た時にその場で再生して判るようにしておくと良いと思いますm(_ _)m

確かに、「再現」できなければメーカーのサービスマンもなかなか原因の特定が出来ませんね。
早速ご指摘のとおり、「ビビリ」状況を録画しておくことにします。

書込番号:12726958

ナイスクチコミ!0


ppjunさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/27 00:42(1年以上前)

解決済みのようですが。。私も東北関東地震後にびびり音が発生しました。私のREGZAの裏面を開けると電源基盤用のプラスチックシールド板がびびり音を出していました。このプラスチックシールド板に両面テープはついていたのですが、本体と固定する面の保護シールが剥がされずに取り付けてあり浮いた状態でした。手ではじいても同じびびり音が再現しました。保護シールをはがして本体に張り付けたところ、びびり音は止まり完了です。東芝さんの作ミスのようです。

書込番号:12826296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2011/03/28 08:44(1年以上前)

ppjunさん、こんにちは。
 
現状のビビリ音の程度が、メーカー保守サービスに連絡する程なのかどうか迷っておりまして、いまだに何の対応もしていません。

>REGZAの裏面を開けると電源基盤用のプラスチックシールド板がびびり音を出していました。このプラスチックシールド板に両面テープはついていたのですが、本体と固定する面の保護シールが剥がされずに取り付けてあり浮いた状態でした。手ではじいても同じびびり音が再現しました。保護シールをはがして本体に張り付けたところ。。。。

とても興味深い対処方法です。が、上記の作業は素人でも行えるものでしょうか。トライしてみたいと思いますが、ヘタをしてより悪化させるのも怖いし。。。。

書込番号:12831086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/28 16:40(1年以上前)

>現状のビビリ音の程度が、
>メーカー保守サービスに連絡する程なのかどうか迷っておりまして、
>いまだに何の対応もしていません。
えっ?

メーカー保証期間内にサービスに来て貰わないと、
後2ヵ月後に酷くなった場合は「有料」になりますよ?

販売店に連絡して、相談すればメーカーのサービスが連絡してくると思いますが...
 <直接連絡すると、他のお客との取り合いになって順番待ちで遅くなる可能性も...

書込番号:12832199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/03/29 14:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん アドバイスありがとうございます。  

実は1年間のメーカー保証期間を過ぎていまして、それで迷っているわけです。今のところ我慢できる程度の頻度ですし、保証期間外で数万円払うくらいなら、シアター・スピーカーを取り付けたほうがいい、と思っていますので。

書込番号:12835799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/29 16:03(1年以上前)

>保証期間外で数万円払うくらいなら、
ソコまでは掛からないと思います。
出張費が5〜7千円、作業は「部品交換」なども無ければ掛かりませんし...
 <ppjunさんの様に「分解、補強」だけで済めば、最低限の料金で済むはず...


>シアター・スピーカーを取り付けたほうがいい、と思っていますので。
どの程度のモノを付ける予定か判りませんが、
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TotalOutPower=20&TotalOutPower=&Input_Optical_flg=on&
この辺のモノでも結構良い音で聞けると思いますm(_ _)m
 <スペースに余裕が有ればですが...

あとは、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079514.K0000109216
この辺でしょうか...

書込番号:12835989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/03/31 08:10(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん  

シアター・スピーカーの情報ありがとうございます。
今回ビビリ音対応の修理ではなく、スピーカー対応でいこうと思います。

書込番号:12842159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7共有フォルダへのアクセス

2009/11/06 18:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 NCC-1701Dさん
クチコミ投稿数:30件

質問です。
Windows7の共有フォルダへのアクセスはやはりまだできないのでしょうか?
37Z7000のクチコミにはできないとあります。
ただZ3500でWindows7のDLNAサーバーにアクセスできるという記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
もあり、困惑しております。

現在所有している42Z8000はWindows7共有フォルダへのアクセスはできず、
Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
PC側の共有・セキュリティ設定は問題ないと思います。

対応・未対応の現状や改善策をご存じの方、ご教授お願いいたします。

書込番号:10431697

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


スレ主 NCC-1701Dさん
クチコミ投稿数:30件

2010/01/04 18:04(1年以上前)

なかば諦めていたスレ主(笑)ですが、
久しぶりに先述の2chスレを見るとレジストリ改変による解決策があるようです。
下記サイトに手順が記載されているとのことなので、今晩試してみようと思います。
http://www.whowants.net/wp/?p=3392

書込番号:10732080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/01/04 21:21(1年以上前)

皆さん、いろいろ試しておられますね。私も少し参加させてください。

kumahei3さんに試して頂きたいことがあります。間違っていたらごめんなさい。もしかしたら、スレ主さんがレジストリーのことを書かれておられることと同じかもしれません。

これは、Windows7でセキュリティ強化された部分をxp並にゆるくする方法です。HomePremiumでは利用できません。Ultimateでは可能だと思いますので。

スタートメニューの検索ボックスで「secpol.msc」を入力し、ローカルセキュリティーポリシーを起動し、ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル変更です。

もし、これでOKでしたら、HomePremiumでもこれと同じようにできるように、Vista用にフリーソフト(レジストリー変更ソフト)を公開されている方にお願いしてみようと思いますが。かってなお願いですがよろしくお願いします。


書込番号:10733082

ナイスクチコミ!2


スレ主 NCC-1701Dさん
クチコミ投稿数:30件

2010/01/04 22:38(1年以上前)

できました!!

い草くんさんのスレがグッドタイミングでした。

実は上述のレジストリ改変だけでは無理でしたが、ローカルポリシーの変更でアクセス可能となりました。

手順としては以下の通りです。
1.他OS(XP・Vista)もしくはXPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する。
 (当然登録後はWin7PCと被らないよう戻しておく)
2.レジストリエディタ(regedit)で
 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa 内で
 everyoneincludesanonymousの値を1
 NoLmHashの値を0
 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters 内で
 restrictnullsessaccessの値を0
 に変更して再起動
3.ローカルセキュリティポリシー(secpol.msc)を起動し、
 ローカルポリシー→セキュリティオプション→ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベルを変更
 (おそらく未定義になっています。レベルはどれを選んでも良いようです)

2・3の手順をおこなってもレグザからは共有フォルダを検索することは出来ませんでした。
やはりWin7以外のPC(仮想でも可)も利用しなければならないようです。

正直、2の手順はほとんど理解できないまま行ってますので他の方法もあるかもしれませんが、これでやっと以前の快適レグザライフを取り戻せそうです。

書込番号:10733662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/06 22:17(1年以上前)

NCC-1701Dさん

大変有益な情報、ありがとうございました。
実は昨夜から奮闘していましたが、
>XPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する。
の時点でつまずいていました。
というのは、WindowsUpdateで最新のパッチが当てられたXPマシンも同様に認識しなくなったため、Windows7のXPモードで試すしかなく、Virtual PCのデフォルト設定では外部の物理ネットワークに参加できなかったためです。

もしかしたら、Virtual PCを使うには常識なのかもしれません。
勝手ながらWindows7のXPモードをネットワークに参加させる手法を追加させていただきます。
Windows XP Modeのツール→設定→ネットワーク→アダプター1をデフォルトの「共有ネットワーク(NAT)」から、自マシンの物理アダプタ名に変える。
これで外部マシンとの接続が可能になり、レグザからも見えるようになりました。

仰る通り、2のレジストリ変更と3のsecpol.mscの設定変更でWindows7にアクセス出来るようになりました。
やはり最近のWindowsUpdateで接続できなくなったようです。

書込番号:10743686

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/07 12:39(1年以上前)

>自マシンの物理アダプタ名に変える。

追加します。
Virtual XPマシンのIPアドレスも、物理ネットワーク同様に設定し直す必要があります。
(DHCP環境の場合はDHCP、固定IPアドレス環境の場合はプライベートアドレス・グループ内の任意)

書込番号:10746275

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/08 01:15(1年以上前)

私の環境(Windows 7 Ultimate 64bit+Regza 46Z3500)でも
XP Mode と組み合わせてファイル共有することができました。
ありがとうございました!

でも、私の環境ではファイル共有はできたのですが、速度が
遅く接続がぶちぶち切れるという問題が発生しました。。。
結局、ネットワークドライバの更新でほぼ解消しました。
私のマザーボードに乗っているチップは Realtek 8111D でした。
同様の問題に悩んでいる方はドライバの更新をお勧めします。

----------
現象:
イベントログに「サーバーは 60 秒間に xx 回、
作業項目を割り当てることができませんでした。」
という警告が記録されている。
xx は解消前は20〜100回位、解消後は4〜6回位。

Microsoftサポート情報:
http://support.microsoft.com/kb/317249/ja

Realtek ドライバダウンロード:
http://www.realtek.com.tw/

書込番号:10749798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/01/09 10:03(1年以上前)

NCC-1701Dさん。
HomePremiumでも、やっと共有できるようになりました。

42Z9000でも困っている人がいるようですので、手順はそちらにアップしたいと思います。

書込番号:10755398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/09 11:30(1年以上前)

>42Z9000でも困っている人がいる

42Z9000って最新機種ではないですか?
何も知らないWindows7ユーザーには使い物にならないのですから、東芝が早急に解決すべき問題です。

書込番号:10755690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/03 16:51(1年以上前)

>XPモードでPC名・共有フォルダ名を合わせてレグザで登録する
いろいろ試したのですがだめです。認識しません。
もう少しアドバイスいただけないでしょうか?
こちらの環境は46z3500。win7ultmet です。
よろしくお願いします。

書込番号:12158894

ナイスクチコミ!0


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/06 15:00(1年以上前)

1年以上前のことなので記憶はなく残っているのはメモ書きだけです。それによると

Windows7(Ultimate)のPC名をWindowsXPと同じにしておきます(私の場合はIPアドレスも同じにしましたが、これは関係あるかどうかわかりません)

ネットワークの共有の設定をします(たぶんパスワードが表示されるやつ?)

ネットワーク・共有の詳細で「40ビットに変更」、「ユーザアカウントとパスワードで接続できる」と設定します。

共有名をWindowsXP(Pro.)と同じにします(“Q”とか“E”とか“M_MPEG”でした)

これでRegza側で何もしなくてもWindowsXPのときと同じように動画を再生することができました(Regza側で参照をはずしてしまったりするとWindowsXPを起動しない限り二度と接続できなくなります)

ネットワーク関係はWindows Updateで設定(というか実装?)が変わるような気がしますが、今のところ1年間無事に再生できています。

なおREGZA 37ZV500 です。

書込番号:12173115

ナイスクチコミ!0


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/06 15:11(1年以上前)

上の書き込み(改行入れすぎすみません)に補足すると、WindowsXPとWindows7で同じユーザー名、同じパスワードのアカウントを作ってあります。REGZA側で共有を参照するときログインの設定をしたような気がするので、この点もチェックしていただければと思います。

書込番号:12173152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/11/07 16:49(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます。
初歩的な質問ですがPC名:コンピュータ名 ですよね。
XPモードで同じコンピュータ名にするとエラーになります。
「自分のコンピュータに再接続することはできません」 みなさんはどうして同じコンピュータ名にされているのでしょうか?
もう1台pcが準備できるのであればエラーがでても強引にいけそうな気もしますが・・

書込番号:12178878

ナイスクチコミ!0


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/07 19:47(1年以上前)

私の場合は、デュアルブートにしているので、まずWindows XPを起動してRegzaから参照できようにし、次に同じコンピュータ名のWindows 7を起動するという方法をとりました。XPモードだとコンピュータ名がかちあってしまうので、Windows 7のコンピュータ名をいったん別の名前に変更し、XPモードの方のコンピュータ名を元の(本来の?)Windows 7のコンピュータ名にする。Ragzaの設定が終わったあと、XPモード、Windows 7の順で元のコンピュータ名に戻す、というような手順になると思います。そうとうに面倒で時間がかかりそうです。

ところで、メモ書きを再確認したところ1年前以上前に接続できたというのは、実は Windows 7 RC1でのことでした。昨年の12月から今年の1月にかけて、正規版のインストールを行い再設定しており、そのときは以下のような設定を行っていました。適当なことを書いてしまい申し訳ありません。このときは上の書き込みに書いた操作は行っていないようです。なお私は、コンピュータ名、ログイン等は英数字8文字(以内)にしています。ひょっとしたらこのあたりも関係しているかもしれません。

----------

Windowsのスタートメニューで、「プログラムとファイルの検索」へregeditと入れて、
レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Lsa\を選択
右側にeveryoneincludesanonymousがあるので、その数値を0から1へ
NoLmHash を1から0へ
次に、HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parametersを開く
restrictnullsessaccessを1から0へ
レジストリエディタを終了する
PCを再起動

書込番号:12179843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/11/07 21:52(1年以上前)

kumahei3さん 

OKになりました。ご丁寧なアドバイスでした。
本当にありがとうございました。


今後の参考のために少しコメント残しておきます。
============================
環境:win7(ult,32bit)
   レグザ46z3500

まず 
 @win7のコンピュータ名を仮の名前に変更(たとえばtestとか)しておく。
  共有したいフォルダーに共有設定をしておく(たとえばMOVE-PCとか)
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 AWindows Virtual PCを起動しXPモードを立ち上げる
  コンピュータ名を本来したい名前に変更する(たとえばPC1とか)
 BXPモード上でどこでもいいので共有フォルダを作成しておく。
  たぶんCドライブぐらいしか共有設定できないかと思いますがそこでOKです。フォルダ名は@で共有設定した
  (たとえばMOVE-PCとか)名前と同じにしておく。
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 C再起動後、Windows Virtual PCを起動しXPモードを立ち上げておく。
 Dレグザ側のLAN-HDDの設定をする。
  OKなら次へ
 EXPモードでコンピュータ名を変更する。(PC1→pcxpとか)
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 Fwin7のコンピュータ名を本来の名前に変更する。(test→PC1)
  再起動を聞いてくれば再起動する。
 Gレジストリの変更 (この順番でレジストリを変更すること。)

  認識されないなどの場合はレグザの電源を入れなおす、HUB、ルータなどの電源も入れなおしてみるのもpointかもしれません。

書込番号:12180673

ナイスクチコミ!1


kumahei3さん
クチコミ投稿数:42件

2010/11/08 01:48(1年以上前)

おで_おでさん、断片的な情報を整理していただきありがとうございます。
共有名が同じならいいので、確かにドライブは意識しなくていいですね。なお、これまた書き忘れていましたが、私のはWindows 7 Ultimate(X64)です。この件についてはX86もX64も関係ないということになりますね。

PCの動画をREGZAで見る方法としてもう一つWindows Media Playerを使ったメディアストリーミングがあります。画質が落ちてしまうものの、MP4でもDivXでも再生できてしまうのでお手軽なんですが、私のところではいつの間にかできなくなってしまいました。ネットワーク関係の設定を変えてしまったためと思うのですが、もう原因を追及する気力がありません。

書込番号:12182061

ナイスクチコミ!0


sio374さん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/20 15:13(1年以上前)

私もここを熟読してWindows7共有フォルダーに接続できました。せっかくTV 買ったのに
何でつながらねーんだよ状態で、寝不足の日々でしたが解決できました。感謝

書込番号:12244809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件 REGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2010/12/04 15:12(1年以上前)

Win7 Pro 64bit です。

ここを読んで「できるのなら、やってみよう」感覚で試してみました。
しかしXPモードで幾ら試しても、機器検索で出てきませんでした。

もしかして先にWin7側のレジストリ変更や「secpol.msc」の設定を
やってしまってたのがまずかったのでしょうか?

いずれにせよ、それほど深追いするつもりは無かったので
「ダメならいいや」と思いそのまま放置していますが…

これらの設定変更をやってから、
明らかにログオン時の「ネットワーク識別」に時間がかかるようになりました。
必ず30秒以上はかかっています(従前は数秒で識別完了)。
そのため、メッセンジャー類は必ずタイムアウトになり、
仕方なくネットワーク識別完了後に手動でログインしています。

XPモードのツール→設定→ネットワーク→アダプター1の設定もNATに戻し、
レジストリはエディタで変更した点については元に戻してみましたが、
「secpol.msc」の設定は「未定義」に戻すことはできません。

何が起因しているか、知識に明るくないので判りません。

今は「要らんことをしてしまった…」とちょっと後悔しています。
レジストリを変更するのは、やっぱりそれぞれの意味を理解してやらないと恐いですね。

書込番号:12318892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/21 18:26(1年以上前)

私は、最近になってようやくREGZA(42Z1)を購入しました。
皆さんと同じ悩みでこの口コミを参考にさせていただきました。
私の場合はレジストリの変更なしで、REGZAのLAN−HDDとしてWindows7(32pro)のPCを登録して使用することができましたので参考になればと思い、書き込みをします。

行ったこと、
@Winodws7で共有フォルダを作成(Everyoneフルコントロール)
Aホームグループで、ストリーム配信可の設定を行う。(もともとWindows72台でホームグループは使用していました)
Bホームグループのメディアストリームオプションで[TOSHIBA REGZA]を許可。
Cホームグループの共有の詳細設定でパスワード保護共有を無効にする。(その他の選択は全て上段に●)
Dホームグループのライブラリとプリンタの共有で□ビデオにチェックしておく。
EWMP12の整理>ライブラリの管理>ビデオに@で登録した共有フォルダを追加する。
FWindows7シャットダウン

G他のPC(WinodwsXP)で、@で作成した共有フォルダを作成して、REGZAでLAN-HDDを擬似登録。(当スレ参考、一時的にIPアドレス、コンピュータ名、共有フォルダ名を合わせてREGZAでLAN−HDDの登録をした。)
HWindows7起動
IREGZAにてLAN-HDD登録画面で一旦登録解除(画面はそのまま!!!!!)
J”そのまま”の画面で再度登録。(Windows7の共有フォルダにフォルダ1ことファイル2個が登録された。
 (画面を戻してしまうと二度と共有フォルダは表示されませんので注意!→その場合はGに戻る。)

ここまでで設定終了!(レジストリ関係は一切いじりませんでした・・・)


結果です、
1)接続テストは、NG,NGとなった。
2)TVTestの録画フォルダとして共有ファイルを指定して問題なくREGZAで視聴できています。
3)REGZAで録画フォルダとして設定できて録画も行えました。
4)LAN-Sとしても同じように共有フォルダは参照、視聴出来ますがファイルを登録してからDLNAリストに更新されるまで時間がかかり(取った録画がすぐに表示されない)、動画像がWindows7で配信時に変換されているようで画質も悪い。
5)もう1台のWindows7(64Pro)でも同様の手順で登録、視聴OKでした。

私感ですが、ホームグループ設定との組み合わせでうまく動いているようです。

参考にしてください。

書込番号:12688047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/22 11:28(1年以上前)

上記説明不測がありましたので補足です・・・

@では、共有フォルダの共有設定で、everyoneの「読み込み、書き込み」を追加、セキュリティ設定でもeveryoneをフルコントロールにする。どちらか忘れているとREGZAから接続できません。
Gでは、ワークグループもあわせました。REGZA側にも設定しています。

私の場合は、1Fの居間にあるREGZAと2FにあるPCを無線LAN(11n 150M)で接続していますが、2台のWinows7のどちらも共有フォルダにLAN-HDD接続してTS再生してもかくかくすることなくきれいな録画を見れています。無線LANではコンバータを使用していますが製品の設計不良で悩まされました。(メーカーも不良を認めて修理交換3回したあげく製品を新しいものに変えることで解決しました。)
ちなみに過去にとっておいたアナログ放送録画(IODATAのMagicTVで録画)も見れました。HDD容量を節約するために視聴したTSファイルは、ffmpegでmpgファイル(mpegps vob(mpeg2) 16:9 720*480 ac3)に変換してNAS(LinkStationをLAN-S登録)に保存しています。(容量が約5分の1になり画質は、ほとんど変わりません。)

書込番号:12691288

ナイスクチコミ!0


miy003さん
クチコミ投稿数:1件

2011/03/10 20:09(1年以上前)

私の自宅の環境で検証してみた結果をまとめてみます(備忘録として)

自宅環境
PC:自作機 + Windows7 Ultimate x64
TV:REGZA Z1S37

・ホームグループを利用できない(したくない)なら下記の設定が必要である。

 前提条件
 ・ネットワークの場所の設定が「ホームまたは社内」を選択している前提です。
 ・過去の書き込みやサイトに記載されている方法は実行している前提です。
 (PCレジストリ変更と、XPモードやVM等の実行環境の下でregzaへのLAN-HDD登録)

  参照元:
  http://www.degi.saloon.jp/archives/1249.html
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10431697/#10733662
  (書き込み番号 10733662)


 手順:
 「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」(左上の項目に有)を開く

 1.「ホームまたは社内」の中、「パスワード保護共有」のタブ
   「●パスワード保護の共有を無効にする」にチェック
   (この項目をチェックしてないと、つながりません)

 2.「ホームまたは社内」の中、「ホームグループ接続」のタブ
   「●ユーザアカウントと…(中略)…接続する」にチェックされているはず。

 3.共有フォルダの「セキュリティ(ファイル権限)」と、
   「共有(アクセス権)」を下記に変更。

  ・everyoneまたは、ゲストアカウント(デフォルトではGuest)を、
   それぞれ「変更・書込」以上に変更する。

  #ちなみに、ファイルの所有者(owner)は、ゲストアカウントになっていた。

 考察など:
 ・上記を推測すると、Win7環境ではアカウント認証できず?
  または、もともとアカウント認証せずに、ゲストで接続して書込をしている
  可能性がある。

 ・REGZA Z1に搭載されているsambaの(smbclient, libnss_wins等の)
  バージョンが低く、Win7環境のセキュリティレベルを下げないと接続できない。

 ・everyone or Guest グループ・アカウントに対して、
  各権限を「変更・書込」以上を設定しているという時点で、
  『そのフォルダ階層にあるファイルは「誰が書き換えても良いですよ」』と、
  言っていることと同じなので留意する。

 ・REGZAが書込する理由として(考えられること)は、
  ディレクトリ情報・ファイル情報のメタデータ等を作成し、アクセス時に
  それを使用するためで、書き込みできないフォルダは、参照すらできない
 (接続に失敗する)

 ・2011年モデルの、LED REGZA Z2シリーズには、LAN-HDD録画機能は、
  現時点(2011年3月)では搭載されてない。

 といったところでしょうか。以上です。

書込番号:12769012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

異音が出ました。

2011/02/19 00:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:20件

レグザの37Z8000を一昨年の9月に買い、これまで何のトラブルもなかったのですが、
突然テレビの裏からウーンという異音が出始めました><
電源を落とせば異音は止まりますが、電源オンと同時に発生します。
これがなかなか大きな音で、かなり気になります。
リセットしてみたものの変わりません。
同じ症状があった方などいらっしゃいますでしょうか?
やはり修理なのでしょうか・・・?

書込番号:12675127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/19 00:26(1年以上前)

詳しいことを今日カスタマセンターに電話することをお勧めします。http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center

書込番号:12675199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2011/02/19 00:54(1年以上前)

ひろジャさん
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりカスタマーに相談するのが一番ですよね!

書込番号:12675320

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/19 02:54(1年以上前)

準備編の14ページは読みましたか?

大抵「インバータ音」という事が殆どのようですが..._| ̄|○

書込番号:12675629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/02/19 19:42(1年以上前)

今日テレビを付けるとなぜか異音が消えておりました。
原因は不明ですが、しばらく様子を見てみます。
みなさまありがとうございました。

書込番号:12678662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/19 22:09(1年以上前)

テレビの過去ログでは、
「寒い日(の朝)に起き易い」
などの情報もあります。

「音の大きさ」については、「程度」も問題が文字では判らないので、
どうしても気になる様なら、メーカーのサービスに診て貰うしか無いと思いますm(_ _)m

回路的な問題の場合「テレビのリセット」で改善できる場合も有るので、
「本体電源ボタンを8〜10秒押し続ける」
という操作でリセットできます。
 <「コンセントを抜く」でも同じ

書込番号:12679488

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオリターンチャンネルについて

2011/01/24 23:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

スレ主 REEEDさん
クチコミ投稿数:8件

Z8000には題名の機能は付いているのでしょうか?
ご存知の方ぜひ教えてください。
いろいろ調べたのですが、見つけられませんでした。

よろしくおねがいします。

書込番号:12557030

ナイスクチコミ!3


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/01/25 00:08(1年以上前)

>Z8000には題名の機能は付いているのでしょうか?

オーディオリターンチャンネル(ARC)は、未対応です。

Zシリーズでは、Z1/ZS1/ZG1から。
Z9000/9500でも未対応ですから。


書込番号:12557289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 REEEDさん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/25 00:16(1年以上前)

m-kamiyaさま、さっそくのご回答ありがとうございました。

アンプを買ってTV音声を出そうと色々試していたのですが、
あきらめることができました。

デジタル音声ケーブルを買います。

書込番号:12557333

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:10件

この度REGZA42Z8000を購入しました。
テレビ録画は問題なく録画できますが、ケーブルテレビは録画できないのでしょうか?
ちなみに我が家は近鉄ケーブルテレビを取り付けています。
(ケーブルテレビに契約する際、専用の録画機?をすすめられましたが、経済的に断念しまし た。)
初心者の質問で申し訳ございません。。

書込番号:10457551

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/11 12:35(1年以上前)

メイのお母さんさん 

デジタルホームターミナル(この機器からの入力がメイのお母さんが言われているケーブルテレビの映像のことだと思いますが)やDVDレコーダ、VHSレコーダ、ビデオカメラなどの外部入力からZ8000へ入ってくる映像は、Z8000の録画機能で録画することは出来ません。

書込番号:10457677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/11 12:51(1年以上前)

BS/110゚CSのe2の録画はBS/110゚CSアンテナを立てられるほうがいいですよ

書込番号:10457749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/11 15:39(1年以上前)

CATVもはやくBSもパススル〜にしてくれれば少し問題も解決しそうなんですけどね〜(^-^)

書込番号:10458307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/11 15:50(1年以上前)

うちのマンションはJ-COMなんですが、J-COMに加入していない我が家では、BSもパススルーで超快適なんですけど?何故なんでしょうかね?

書込番号:10458336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/11 15:54(1年以上前)

レグザファンだけどなんですか?さん
商売としては、CATVのSTBはかなりパナが独占してるので
逆にいえば、REGZAにひかりTVを内蔵してるみたいに、
レコーダーや録画TVにCATVデジチューナーを内蔵したら
今後のシェア獲得にも拡大できと思うんですけどね
ケーブルテレビ契約の方の質問スレがたえないです
まだまだ今後も(;^_^A

書込番号:10458351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/11 16:01(1年以上前)

@たつべぇさんのマンションは最上級にいいかもしれませんね
多分、CATVのジェイコムとB屋上にSアンテナが設置されているのかも

TV、レコーダー内蔵のチューナーで録画なら分波器で
CATVオンリーなローカル局視聴はSTB視聴か、HDD内蔵STBで録画できますし
居住者さんが好きなほうを選べますね
環境はいいですね

書込番号:10458374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/11 16:03(1年以上前)

にじさんさんこんにちは(^0^)/
確かにSTB内蔵にしたら売れそうですね!ただ出すとしたらパナソニックがやはり早そうですね(-_-メ)

書込番号:10458380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/11 16:10(1年以上前)

にじさんさん

そうなんですか。いやーここの書き込みでSTB等の話題が多々出てくるのですが、全然わからなくて。
でもアンテナ要らないしこの電波はどこから来ているのかなと不思議に思っていたんですよ。
うちのマンションは400戸以上ある巨大マンションだからJ-COMのサービスなんですかねぇ。

書込番号:10458404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/11 16:14(1年以上前)

レグザファンだけどなんですか?さん
以前の(今も?)VARDIAにSD出力ですがCATV連動もありますし
REGZAにもなんとか内蔵してほしいですよね
コスト的にも、CATVのシェア的にも厳しいのかなあ(;^_^A
アナログCATVは内蔵してんのになぁ

書込番号:10458418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/11 16:19(1年以上前)

にじさんさん。
確かに内蔵してほしいですね!
話は変わりますがようやく私も新REGZAの仲間入りです47Z8000にしました(^0^)快適に使っていま〜す。にじさんさんにはお世話になりありがとうございましたm(__)m

書込番号:10458445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/11 16:48(1年以上前)

@たつべぇさん
私は正確には家主さんではないので(家主なら倍額もらったりして)
ジェイコムなどケーブルテレビでBSパススルーは少ないですね
関西の関西電力のEO光や福井のケーブルテレビとかしか
なかなか聞かないですね


あらまっ、レグザファンだけどなんですか?さん
ついにZ2000からZ8000追加購入されましたかぁ
おっ〜、レグザファンだけどなんですか?さんの感想聞きたいですよ
47ですかぁ
いやぁ、うらやましい
どうですか?どうですー?

書込番号:10458552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/11 17:05(1年以上前)

にじさんさん。
(感想)
綺麗ですね!の一言です。うつりこみも許容範囲でした(横・斜め後ろに窓)。
Z2000ではLAN-HDDは仕様しないでレコーダーを使っていましたがZ8000になり初めてUSB-HDDを繋いでみましたがやはり便利でしたね〜!録画の感覚が更に手軽になった感じです。

かみさんは大喜びで白い巨塔・ロンバケ・古畑の3時間録画しっぱなしです。

レコーダーでは残量を気にして我慢していた番組も楽々録画できます。


スレ主さん場違いですいませんm(__)m

書込番号:10458622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/11 17:31(1年以上前)

レグザファンだけどなんですか?さん
いいなぁ、いいなあ
こっそり購入しちゃってずるいなぁ
私もこっそりCELL REGZA 55X1購入して自慢しちゃおっと(笑)

(買えましぇーーーん)
やっぱ、自宅環境でもZ8000いいですかぁ
店頭で何回見てもうっとりしますもんね
Z2000でLAN HDD使われてなかったんですかぁ?
ですと、予約はUSB HDDは楽ですよね
ただ、VARDIAのモードボタンを押しての1チャンネルごとの1週間録画は
あっちのほうがまとめて予約しやすいですよね
次回、福山雅治CMでは「超夫婦円満、レグザ」と言ってほしいですね

書込番号:10458703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/11 17:43(1年以上前)

CellREGZAいいですね(>_<)にじさんさんはCellREGZAですか〜(^_^メ)

私もず〜っとCellを待ち望んでたんですが待ち切れませんでした(>_<)

書込番号:10458750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/11 18:14(1年以上前)

レグザファンだけどなんですか?さん
来年、いや、再来年、ん?買い替えたいですね
とりあえず明日は車の車検で、そっちのお金が(;^_^A
この不景気で厳しいです
(ToT)

書込番号:10458888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2009/11/11 18:24(1年以上前)

確かに不景気でたいへんですよね!

では再来年共にCellREGZA買いましょう(^0^)/

書込番号:10458943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/11/12 22:22(1年以上前)

専用機器でないと録画できないという事で、専用機器の購入を検討したいと思います。
みなさん、わかりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:10466005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:19件 REGZA 42Z8000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z8000 [42インチ]の満足度5

2009/11/13 12:52(1年以上前)

余計なお節介かもしれませんが、にじさんさんのご指摘通り
「BS/110゚CSのe2の録画はBS/110゚CSアンテナを立てられるほうが」
安いと思うのですが。。。

書込番号:10468623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/11/13 13:27(1年以上前)

メイのお母さんさん
脱線話でスレいっぱいにしてすいません

BS/110゚CSアンテナは5000〜1万円ぐらいで南向きの太陽が見える側にベランダ設置であれば
工事費は5000円ぐらいです
(スカパーe2加入で無料工事キャンペーンとかもあります)

BSは民放7局は無料ですので、ケーブルテレビで追加料金はもったいないですよ
110゚CSのスカパーe2も基本料410円と見たいチャンネルごとの契約ができます
BS、スカパーe2のチューナーがZ8000に内蔵されていますから
USB HDDに録画もできますので、BSアンテナを設置されるのをおすすめいたします

今後、BDレコーダーや別の部屋にTVを追加購入されても同様ですので
CATVのHDD内蔵STBをレンタル台数を増やすより
BSアンテナを設置して、各部屋、各機器に分配したほうがいいですよ

書込番号:10468747

ナイスクチコミ!0


牛1100さん
クチコミ投稿数:8件

2010/12/31 16:51(1年以上前)

東京の場合、アンテナが立てられないから、ケーブルにしているので、
答えになっていないですね。

書込番号:12443055

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング