REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月16日 09:40 |
![]() |
3 | 10 | 2009年7月16日 08:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月15日 21:03 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月15日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月15日 11:06 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年7月15日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
だいたいどれくらいの価格まで落とせるのでしょうか?
交渉しても、この掲示板にあるような値段までにはいたりません…
最低限、仙台くらいまで行ったほうがいいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

東北ではどこへ行っても大差なしです。仙台行くお金と引いてもらえるお金とでは後者の方が大きそう。
安く買うなら、池袋辺りで誰かに代理購入してもらうのが一番かと。そうでなかったら、アウトレット探してもらうか、です。
故障時は地元に出すしかありません。
書込番号:9855588
0点

岩手出身で現在東京在住です。受験のついでに仙台LABIに行きましたが、仙台に行ってもあまり安くない印象ですよ。岩手と大差ないです。
岩手県からだと、確かけせんライナー、ドリーム盛岡、遠野・釜石号、イーハトーブ号など各種夜行バス(昼行バスもありますが、朝着いて昼間に値下げ交渉すればいいと思いますので)を使えば東京池袋まで15000円ほどで往復できるので、それで池袋行って買った方が安く買えると思います(値下げ交渉すればだいぶ下がります。岩手だとまず交渉すらできない感じです…。)。
しかし故障の際にサポートを受けやすいということを考えると多少高くても近くの電気屋で頑張る…しかないかも知れません。そのことを考えず、故障の際にサービスマンが来るのに数日かかったり、商品を送ったり送られたり…でも構わなければ夜行バスで行って買って戻ってくるのは十分に「アリ」だと思います。40インチ前後のテレビだと、地方とは値引き交渉前の表示価格で数万の差がありますので。
もし東京まで行くのであれば、ぶっつけ本番になるので「絶対買う」という意志を持って行動し、しかしながら「今日買わなければ後がない」というのは店員に悟られないようにすべきです。足下見られますので。
テレビ関係は池袋のヤマダとビックを何度か往復すればいい結果が得られるという話を聞いています。
結構迷いやすい(自分は携帯のGPSがあるにも関わらず新宿で何度か迷いました)ので、事前に交通網、道順のチェック等怠りなく。交通安全、身の回りの物の管理には十分注意してください。
書込番号:9856438
0点

早い返信ありがとうございます。
うーん、安く買ってもやはりいろいろな課題があるんですねソ
8月くらいに東京に行く用事を作るかどうか検討します
書込番号:9857735
0点

>仙台行くお金と引いてもらえるお金とでは後者の方が大きそう
前者 の間違いです。ごめんなさい。
LABIでは出物があれば安いのですが、機種指定ではヤマダそのものと思っていいでしょう。
書込番号:9861849
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000の購入を検討していますが、予算の関係で地デジ対応のレコーダーまでは購入できません。現在持っている、ソニーのRDR-HX82Wをそのまま使用しようと考えています。
37Z8000は、HDDへ録画したものでも、アナログの出力端子で外部録画できるようですが、このソニーの機種も可能でしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

「ダイビング」は出来ませんが、「ダビング」は可能です。
赤白黄色の入力は、殆どのレコーダーが有ると思います。
TV側の黄色の端子は、S端子も付いていますので、多少の画質アップが見込めます。
書込番号:9848351
1点

ダビング10番組なら可能でしょう、ディスク化するならCPRM対応でDVD-R/RWになるでしょうね。
書込番号:9848365
1点

ご返信ありがとうございました。
本日37Z8000を購入して、早速試してみました。
説明書を読みながら接続してみましたが、音声は録画できるのですが、映像が録画できません。(録画した物を再生すると、真っ黒の映像に音声だけです)
設定方法が違うのかもしれませんので、おわかりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
HDDに録画したものを再生しながら、レコーダーに録画。
(そもそも再生しながら録画はできないのでしょうか)
接続は、HDDはUSB、TVの出力端子(S端子)からレコーダーの入力端子へ。
TVの設定は、録画出力で再生時としています。
よろしくお願いします。
書込番号:9849807
0点

録画番組を再生中にチャンネルを変えたりされてませんよね?
TVのチャンネルを外部入力に切り換えたりもしてはだめです
ループになってしまいます
レコーダーの外部入力が二つあり、レコーダーの入力端子の番号と
録画ボタンを押した外部入力とあっていますよね?
WOWOW、e2のコピワン番組ではないですよね?
リモコンの録画リストを押して、緑ボタン「ダビング」にして
ダビング先を外部録画機器なしてもだめですか?
書込番号:9849943
1点

録画しているのは、民法の地デジ番組になります。
試しに、S端子ではなく普通の黄色端子で接続すると映像まで録画ができました。
S端子での映像の録画はできないのか、それともケーブルの不良でしょうか。
書込番号:9850664
0点

S端子のピンが折れているかもしれないですね
向きが違うのに無理矢理挿入するとピンが折れるんですよね〜
S端子ケーブルの中を覗いてみてください
書込番号:9850896
0点

ケーブル不良の検証のため、レコーダー→テレビと繋げて表示するか試してみたいです。
書込番号:9851787
0点

レコーダーからTVへの出力を試してみましたら、映像もきちんと出力できておりました。
ケーブルに問題はないようです。
レコーダーかTVの端子に問題があるのかもしれません。
通常の黄色端子であれば映像も録画できるので、そちらをつないで使用しようと思います。
書込番号:9857183
0点

レコーダのライン入力設定にS端子優先とかの設定ありませんか?
書込番号:9857717
0点

レコーダーの説明書に、入力でS端子に接続する場合は、設定を変更しないといけないと記載がありました。
変更したところ、問題なく映像も録画することができました。
みなさん、アドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:9861719
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

せめて機種名は書かないと、、、
どの時の音でしょうか?
TV電源オン時
録画時
再生時
TV電源オフ時
どんな音でしょうか?ずーと出てますか?
書込番号:9854189
0点

失礼しました。HD-CE1.0TU2です。
起動時から電源OFFまでずっとです。
ブーンというか、本体じたいの振動している音です。
書込番号:9854225
0点

>ブーンというか、本体じたいの振動している音です。
HD-CE1.0TU2には、冷却ファンが付いていないので、中のHDDが発する音か、HDDの振動でケースが共振しているのでしょうね。
ただ、その振動で、HDDケースと台の間のスキマが影響し、ケースの共振が大きくなったり、置いて有る台のどこかが共振している可能性も有るので、台との間に防振ゴムをひいても効果が有る場合が有ります。
まず、雑誌等でも下にひいてみてください。
冷却ファンの有無を調べていたら、下記情報が有りました。
外していると思いますが、一応報告しておきます。
HD-CEU2、HD-CEIU2、HD-CELU2、HD-CLU2シリーズ:設置方法について
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17587
書込番号:9854704
0点

choco034さん こんばんは。
僕の外付けHDDはI.OデータのHDCD-Uシリーズ500GBでビッグカメラのセットで購入(実質オマケ)したものです。
他のAV機器に載せているせいか動作音は気になりません。
恐らくHDDの微振動が家具に反響してうるさく聞こえるのではないでしょうか。
その場合の対策を2つ提案いたします!
(1)市販の耐震ジェルマット等をDHHの下に敷いてしまう。ダイソー等で売っている安い物で構いませんので試してみてはいかがでしょうか。振動を抑えられ固定もでき、かなり効果あると思います。うちのWiiは静かになりましたよ。
(2)REGZAの機能であるUSBハードディスクの省エネ設定(取説:準備編P52右上)を省エネモードにして録画・再生時以外はHDDを待機状態にする。
以上お役に立てれば幸いです。楽しいREGZAライフを!!
書込番号:9856007
0点

m-kamiyaさん
アドバイスありがとうございます。
下の部分やはりはがしていなかったので、はがしておきました。
リンクもありがとうございました。
mcotchさん
早速耐震ジェルシート(100均にありました!)を買ってきました。
省エネモードにもしました。
ずっと起動してるのも不安だったので、その点も解決できてよかったです。
ありがとうございました。
ですが、どうやら私が気になっていたブーンという音はレグザ本体のようです。
外付HDDが省エネモードでOFFになっていても音がするので。
また試しに消音にしてみたところレグザ本体でした。
これが普通なのでしょうか?
新しくスレたてますのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9859441
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ちょっと良く分からかったので質問なのですが
REGZA 42Z8000で画像は綺麗なのは店員さんに
教えて貰ったのですが、DVDも綺麗に見れるのでしょうか?
店員さんに聞いたら少し小さいサイズになって見れると言うの
ですが、意味が分からなくて・・・・
実際購入された方いかがなものでしょうか?
0点

>>店員さんに聞いたら少し小さいサイズになって見れると言うの
ですが、意味が分からなくて・・・・
このテレビは解像度がフルHD(1920×1080)なので、横1980個、縦1080個の点を表示できるのですが、DVDは基本的に(720×480)しか無く、このテレビで映すと数個の点で1個の点を映すことになり、クッキリと映らないです。PS3だとアップコンバータが優秀らしく、他の機器で映すよりは綺麗に映るらしいですが、それでも元々しょぼい映像をご立派なテレビで映すことに変わりはないのでブルーレイには敵わないです。ちなみに32型以下のテレビはほとんど解像度がフルHDより低くHD(1366×768)なのですが、これでもDVDより多いので同じことになります。しかも、アスペクト比が、フルHD・HDは16:9で、DVDは3:2なので、画面いっぱいに表示できず、横が黒くなってしまいます(それでも画面いっぱいに映そうとすると、縦と横の比が狂ったり、映像の上下が切れることになります)
まぁ極論、あんまり近くで見なければ、1点で1点を表示するのと数点で1点を表示する違いはあんまりよくわからないと思うんで、DVDが今までよりそんなに悪くなることは無いと思いますが、人によっては眠たく見えることも有るみたいです。また、もともとの解像度が低いので42インチくらいになると映像が荒くなるのはごまかしきれないと思います。しかしノイズがのったりと言ったことはないので、まぁ観る分には問題ないと思います。しかしブルーレイには劣ると思った方がいいと思います。
イメージ伝わりましたでしょうか?
書込番号:9856870
1点

然るべきプレーヤー(PS3など)を使えば、Z8000のDVD映像表示は最高レベルかと思います。
>店員さんに聞いたら少し小さいサイズになって見れると言うの
ですが
PS3で「2倍スケーリングモード」にした場合の事を言っているのですかね??
PS3をそのモードにして見れば、更に緻密な映像で見られる事は確かですが・・・。
書込番号:9856911
1点

店員さんの「サイズが小さく」というのはおかしな説明ですね
映画などシネスコサイズの場合は上下に黒帯にはなりますが(;^_^A
フルHD200万画素に比べ、DVDは30万画素しかありませんから
通常の薄型TVですと画質があまり綺麗とは呼びにくい映像ですが
超解像で少しでも綺麗に見せようとはしてくれます
ただ、もともと解像度が30万画素しかありませんから
過度の期待のしすぎは禁物です
できるだけ綺麗に見るには再生側のプレーヤーもアプコン性能が高いほうが
よりいいですよ
例えば、写真にしてもプリンタだけでなくデジカメも性能が高いほうが
綺麗に写しますよね
書込番号:9856913
0点

ps3のアプコン2倍で観ればかなり綺麗に映ります。
自分の中ではBDといい勝負と判断できました。
書込番号:9857372
0点

店員さんの「小さなサイズで」はあまり知識を持っていない店員さんが、ドットバイドットのように表示されると思っているのではないでしょうか?
DVDの画質ですが、Z8000購入前はハイビジョンTVの様々な書込みを見ていると画質的には見るに堪えないものと思っておりました。
確かに赤白黄のコードやD1、D2端子で接続している機器ではひどいものでしたが、HDMIで接続(アプコンを利かせて)した機器で見ると私が思ったほどではなく、これなら今までの資産も再生可能と思っています。
他のハイビジョンTVを持っていませんので何とも言えませんがZ8000の偉力かな?
ただし、みなさんも言っております通り元が元ですから過度の期待を持ちませんように。
書込番号:9857528
1点

みなさんありがとうございます。
良く理解できました。
今持っているDVDにはアップコンバーターがないので
PS3で鑑賞するようにします。
書込番号:9857973
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして。
Z8000か、秋冬モデルの購入を検討しています。
過去ログで発見できなっかたので質問です。
(既出でしたら申し訳ありません。)
録画した番組をPCで編集し、PCのBDドライブで焼くことは可能でしょうか?
(市販ソフトの購入も視野に入れております。)
もちろん、そのデータはREGZAでは見られなくなることも承知しております。
せっかくPCでBDが焼ける環境なので、半分期待を込めて質問させて頂きました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、試された方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけますでしょうか。
0点

過去ログは検索機能つかうと便利ですよ
答えはできません
PCで扱えませんのでどうにもなりませんね
書込番号:9854411
0点

ずばり4滴しますさん
残念ながらできないのですね…
せっかくネットワーク対応なのだから、PCで編集も行えると便利だと思ったのですが…
しばらくはNASに貯めつつ、余裕ができたらBDレコを買おうと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9854666
0点

>NASに貯めつつ、余裕ができたらBDレコを買おうと思います。
理解していると思いますが、現時点でZ8000の録画映像をBD化するには、Z8000→<LAN>→レグザリンクダビング対応のVARDIA→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーしか手が有りません。
ちなみに、この手法で出来たBDは、他のBD再生機で再生出来ます。
書込番号:9855078
0点

m-kamiyaさん
>現時点でZ8000の録画映像をBD化するには、Z8000→<LAN>→レグザリンクダビング対応の VARDIA→<i.Link(TS)>→パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーしか手が有りません。
そうですね… VARDIA経由しないといけないことを失念しておりました。
VARDIAにBDが搭載されるのが一番いいのでしょうけど…
それまで気長に待つようにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9857257
0点

気長にまつなら
BDレコーダーかったほうがいいよ
TVで録画できるから便利ってのにとらわれてるより
DB化が視野にあるならレコーダー買っちゃった方がいいです
書込番号:9857268
0点

ずばり4滴しますさん
>DB化が視野にあるならレコーダー買っちゃった方がいいです
同時購入も検討いたしましたが、予算がきつくなってしまいますので…
取りあえず、TVだけ購入し、BD化についてはもう少ししてから考えることにします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9857510
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本日ビックに見に行きました。DVDプレイヤーとの接続を店員の方に聞きました。
我が家のDVDプレイヤーは 古くて 出力端子が S1/S2 と D1/D2 端子しか
ありません。REGZAの入力端子は S1/S2 と D4があるとのことですが、最も
DVDを綺麗に再生するのは D端子と DVDプレイヤーの説明書に書いてありまし
た。そこで。。「DVDプレイヤーの D1/D2端子と このTVのD4端子接続出来ま
すか?」と聞いたところ、端子種別が違うので 接続出来ません。
S1/S2端子の接続が 最も綺麗です! と言われました。色々検索するとD4端子
はD1/D2端子機能も兼ねているような気もします。
果たして。。。 D4端子とD1/D2端子の接続は出来ないのか?
この組み合わせでは S1/S2端子が最も画質が良いのか?
詳しい方 教えていただけませんか?
0点

接続は可能です
あなたが調べたようにD端子であればD1〜D4まで同じ端子なので接続できます
あとは設定でD2入力とかにTVの判定切り替えなければならないこともありますが
その辺は取り説にて分かる事だと思います
書込番号:9830302
0点

情報ありがとうございます。
DVDプレイヤーのD1/D2と TVのD4端子接続可能とのこと。
画像は 結局 D2レベルになると思えばよいのでしょうか?
S1/S2端子より D1/D2端子のほうが画像は良いのでしょうか?
素人ですみません。
再度 ご教示いただけませんか?
書込番号:9831703
0点

S2ってのが理解できませんが
S端子=D1端子と思って差し支えありません
D端子のあとの数の違いD1〜D4とかD5とかの違いはご自分で調べてください
規格の違いになりますのですぐ見つかります
S端子とD2端子ではD2が一番綺麗にみえると思われます
書込番号:9832107
0点

D端子ケーブルはD1〜D5まで対応しています
出力される端子側がD1、D2なら、D1、D2で出力されたのが
TV側のD端子にD1、D2で入力されます
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので
劇的に変わるわけではありません
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
S端子よりD2のほうが少しはよくなるかもですが
42インチでD2(480P)ですと汚いのは汚いと思いますよ
DVDの再生は1080P、1080iにアプコンしてくれてアプコン性能の高いプレーヤーのほうが
全然綺麗ですよ
書込番号:9832199
0点

色々ありあとうございます。
S端子で試して、いまいちなら 1万前後の話題のDVDプレイや購入して
アップコンバートしてみます。
書込番号:9837773
0点

今までのアナログTVにはS端子ケーブル接続でしたので、42Z8000に同様のS端子接続をしました。画面が大きくなった分DVD映画の鑑賞は見るに耐え難い状態になりました。
コジマでD端子ケーブル(D1〜D5対応)を購入して接続し直しました。そこそこ見れる状態に変わりましたので、S端子でなく、D端子接続してみて下さい。私はBDレコーダーが安価になるまでとお金が貯まるまでこれで我慢する予定です。D端子の映像で満足できなければ、新しいプレーヤの購入ですね。
ちなみにD端子ケーブルは高価なD5まで対応のものしかなく、2mもので¥2,680しました。
書込番号:9847340
0点

当方のDVDには D1/D2端子があります。これを このTVのD4端子に接続して DVDプレイヤー
のプログレッシブ出力ボタンを「ON」にすれば良いということでしょうか?
画質が改善されるのなら 是非試してみます。
早速、ビックカメラで D端子ケーブル明日購入してみるつもりですが、上記解釈でよろしでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:9850855
0点

たこぽいさん
そうですね
D端子ケーブルで接続したほうがいいですよ
ただし、1080i、720Pになるわけではなく
480pのD2までですから、劇的とまでは言わないまでもS端子、コンポジよりはいいです
書込番号:9851016
0点

本日購入試しました。。。。
あらら。。 あまり変化ないですね??
入力1をDVDプレイヤーの D1/D2端子へ
入力3にDVDプレイヤーの S1/S2端子(DVDの設定はS2へ)
入力1は DVDのプログレッシブ出力を「ON」にしてもあまり変わりませんね。
S1/S2は DVDプレイヤーに 設定がありましたが、 もしや D1/D2も設定が
あるのかも???
折角 D端子ケーブル繋いでも D1レベルを見ているのだと 意味が無いですね。
D1/D2共通端子の出力は 自動的に D2になるものなのでしょうか?
それとも DVDプレイヤー側(または TV側)に 何か設定があるのでしょうか?
いくら説明書 読んでも そこの記述がありません。
どなたか 教えていただけませか?
書込番号:9855414
0点

S端子接続の映像とD端子接続の映像で画質に変わりがありませんでしたか。私の環境ではその差はかなりありました。
プログレシブについては、「入」で設定しています。「切」も試しましたがその差は感じられませんでした。
D1/D2の出力につき取扱説明書にないとのこと。受け側に応じてD1〜D2対応OKなのでしょう。
書込番号:9857086
0点

見られているDVDなんでしょう?
例えば、アナログ放送をLPモードとかで録画したDVD-Rですと
レートが低くて違いがわかりにくいかも
市販ソフトのDVDですと片面2層のものがレートが高いので
そちらで再生してみられてはいかがですか?
書込番号:9857435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





