REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年7月5日 04:15 |
![]() ![]() |
7 | 38 | 2009年7月4日 20:09 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月4日 16:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 16:57 |
![]() |
5 | 14 | 2009年7月4日 13:05 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年7月4日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
いつもこちらのクチコミを拝見させていただいておりますが、
はじめて書き込ませていただきます。
当方、regzaの37Z8000を購入予定でありますが、
現住所である岐阜では安く購入できるところが無く、
こちらのサイトを参考に東京まで遠征することに決めました。
そこで無駄なく店舗を回り交渉を進めたいと思いますが、
オススメのルートはありますでしょうか?
車にて(高速料金も安いですしwww)日帰りで遠征します。
現地では知人の家に車をとめて、公共交通機関で移動予定です。
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
知人の方の最寄り駅や、どの店舗を見たいのかがわからないので
なかなか難しいですが…。
このクチコミによく上がるのは池袋LABIやビック、
秋葉原、有楽町といったところでしょうか。
渋谷→新宿→池袋はJRを使えばそれぞれ10分程度で移動できます。
山手線がわかりやすいと思います。
(湘南新宿ラインとか埼京線でもいいけど)
有楽町や秋葉原も山手線が解りやすいしですね。
地下鉄(東京メトロ)などを乗りこなせれば便利ですが
乗換えや乗り場がややこしいので。
最終的に池袋で、ビック→LABIで決着!でよいのではないでしょうか。
蛇足ですが、それぞれの駅周辺ははどれも大きな繁華街です。
出口を間違えるととんでもないところに出る可能性がありますので、
店舗の位置を十分に確認しておくことをお勧めします。
効率よく、有意義な買い物ができるといいですね。
書込番号:9799451
1点

自分も地方在住なので考えた事があるけどTVだけの為に行くのはあまり割に合わないので止めました。他の目的もしくは、大量に何かを買う予定が有るのであれば有効かも知れませんが、TVだけなら通販で良いのでは?
保証はヤマダ電機のザ・安心に加入すれば良いし。
書込番号:9799606
0点

こんばんわ
東京ではないですが、昨日、大阪LABI千里で購入しました。
東京よりも近いのでこちらはどうかなと思いましたが、ご友人と遊ばれるご予定もあるかもしれませんので、価格のご参考にでもしてください。
(うれしい勢いで書いてますが。)
チラシ価格228,000円(20%ポイント以上)
↓期間限定
表示価格192,000円(28%ポイント)+500GBUSBHDD
↓交渉の結果
191,000円(29%ポイント)+500GBUSBHDD
になりました。
ポイント換算で135,610円と価格comの最安値と同等でHDD付、5年保障、送料無料といい買い物ができたのではないかと思ってます。
(感覚的に190,000円はでると思いましたが、私の力ではここまででした。この週末はこれ以上の価格がでるかもしれません。)
ちなみに、、、
高速降りてすぐで駐車場もあったかと思います。(駐車券を聞かれたので。定かじゃありません。)
地下鉄御堂筋線で梅田ヨドバシ、なんばLABIにも1本で行けますが、
以前の下調べ時の感覚では、ここがいい感じでした。
買う前の楽しみ、価格交渉中の楽しみ、納品までの楽しみ、納品後の楽しみを味わってください。
書込番号:9799686
1点

私は熊本の祖父母に贈るため、他機種ですがLABI池袋で購入しました。
既にご確認済みかもしれませんが、各店舗の無料配達エリアを事前に電話で確認したほうが宜しいかと思います。
私の場合はビックカメラとLABIでは微妙に無料配達エリアが違うらしく、LABIだけ無料でビックは有料との事でした。
満足のいくお買い物が出来ると良いですね(^O^)
頑張ってください!
書込番号:9800794
2点

東京都内といっても、たくさんの店があるのですが、都心に限定し、
路線図に沿って並べると、下記のようになります。
秋葉原 ヨドバシ、ソフマップ
↓
有楽町 ビック
↓
新橋 ヤマダLABI
↓
大井町 ヤマダLABI
↓
渋谷 ヤマダLABI、ビック
↓
新宿 ヨドバシ、ビック
↓
池袋 ヤマダLABI、ビック
・どこから始めるかは自由。
・コジマ、ケーズデンキは、都心には店舗がありません。
・上記以外にも行きたい店があれば、適宜加えて下さい。
・配送、設置、保証に関する条件は、各店舗で確認して下さい。
乗り放題の切符を使うと交通費の節約になる場合があります。
大井町以外は地下鉄でも行けますが、乗り換えが少ないのはJRです。
JR 都区内パス(730円) 東京都23区内の普通車自由席が乗り放題
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=112
地下鉄 東京メトロ1日乗車券(710円) 東京メトロ線全線が乗り放題
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/
1回目はあまり時間をかけずにざっと調査をし、情報を整理した後、再度、
気に入った店に行って価格交渉をするのが良いでしょう。
書込番号:9803614
1点

返信者の皆様、不十分な情報の書き込みにも回答いただき
真に感謝です。
情報を追記しますと、
・知人の家は新宿区の外れの方らしいです。
・会社の同僚と3人程度(交通費ワリカンww)で知人に会いに東京へ行くついでに買い物予定です。
(知人も同僚もほしい家電がありますのでwww)
・現在地周辺にはヨドバシは見当たらないため、ビックかヤマダでの購入を検討しております。
・日程は来週土曜あたり?
ということで、皆様の回答より渋谷⇒池袋と見て回ろうと思います。
後は時間と体力と相談し、他店も回ります。
楽しんできます!
書込番号:9805209
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
初めまして
地デジ対応テレビ購入を考えてますが、私の部屋にはケーブルの差し込み口がありません
他の部屋から引くのも不可能なので困ってます
聞いた話ですが電話回線から地デジを引く事ができるって
部屋には使っていない電話の差し込みがありますがどうすれば良いのかわかりません
方法を知りたいです
地デジ BS CSも映る様になりますか?
下手な質問ですがお願いします
1点

NTTの光回線を使って、フレッツテレビはあります
(対応エリアでないといけないです)
残念ながら通常の電話回線だと無理なので
アンテナケーブルを延長しましょう
書込番号:9771964
0点

電話回線じゃなくて光のインターネット回線だと思います。
書込番号:9771965
0点

こちらにフレッツテレビ提供エリアが載ってます
http://flets.com/ftv/area.html
http://flets-w.com/ftv/area/index.html
書込番号:9771991
0点

>他の部屋から引くのも不可能なので困ってます
ということは一戸建て?
すでに地デジ視聴の環境は整っているのでしょうか?
そのあたりのことをもっと詳しく書かないと、的確なレスは付かないと思います。
ちなみに、電話回線だけで地デジ(衛星放送も)の視聴はできません。
自室でアンテナ設置、もしくはケーブルテレビやフレッツ・テレビなどを検討してみたらいかがでしょうか。
書込番号:9772002
1点

tuuisiさん にじさんさん HD素材さん ありがとうございます
見れないんだ〜(涙)
にじさんさん、添付ありがとうございました
フレッツ光ってTVCMやってるけど私の地方では対応してないですね〜
室内アンテナ設置を考えてみます
書込番号:9772085
0点

八木アンテナのこのベランダ用の地デジアンテナは5000円ぐらいですよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_1/376-0852608-8390045?uid=NULLGWDOCOMO&qid=1241361480&a=B000E1IJG2&sr=8-1
ベランダでなくても室内の窓際でも受信感度さえよければ見れるみたいですよ
できれば、室内より室外がいいですよ
書込番号:9772202
0点

ありがとうございます
八木アンテナって量販店でも売ってるのかな?
道路環境で家の構造が2階が玄関、リビングも2階にあってTVの差し込み口もリビングしかないんです(説明要らない?)
一階の私の部屋には小さい窓しかなくベランダもないんです(涙)
室内アンテナで綺麗に映るのか不安ですけど…
書込番号:9772351
0点

二階が玄関の一階がお部屋であれば、室内アンテナは厳しいかもしれませんね。。。
小さい窓でもあれば、アンテナもしくは分配器から露出でテレビ線を持ってくるしかないかもしれませんね;
室外アンテナをつけても結局は露出でケーブルを入線することになるので、屋根上に通常のUHFアンテナを設置して、露姫さんのお部屋まで一本外からテレビ線を回して、小窓より入線。もしくは壁に穴を開けて貫通。
なんにせよ、電気屋さんに一度アンテナの受信状況を調査してもらい、室内アンテナでもいけるのか?室外じゃないと厳しいか?見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:9772413
0点

露姫さん
八木アンテナ以外でもありますよ
DXアンテナ、マスプロなど
ただ、2階に玄関ですと、1階が低い位置で例えば土手の下とかの作りですか?
もしそうだとすると、土手、高台が電波を邪魔する恐れもなきにしもなので
微妙かもしれないですね
アンテナ設置されている一戸建てなら
分配器で分けて、部屋までアンテナ(同軸)ケーブルを配線されるのがいいと思うのですが
書込番号:9772593
0点

結構お住まいが特殊なので、言葉だけの説明では限界を感じます。
近くの電気屋さんに行って、相談してみてはどうでしょうか?
場所などが解らないのであれば、
http://itp.ne.jp/
こちらから調べると良いかも(^_^;
「住まい」→「家電」で、「電気店」を地元で検索!
書込番号:9772741
1点

こんばんは
ヤマダ電機とかに無料出張見積りを依頼しては如何?
書込番号:9772891
1点

一階の電波のいいところ(ベランダ、窓際)にアンテナ設置して外這わしてエアコンのダクト口からお部屋へってのはいかがですか?距離があってもアンテナ線自体は結構安価ですよ。
書込番号:9772920
0点

皆さん、色々とアドバイス感謝です
私の家は地方の田舎の昔々の古〜い一軒家です(恥)
電気の量販店なんて近くにありませんし…
リビングなんて見栄張っちゃいましたが所謂《お茶の間》ってやつです(涙)
アンテナは屋根ではなく近くの少し高い所から引いてあります
地デジエリアにはなってるけど、恥ずかしながらアナログの受信状態も完璧とは言えない様な所です(書いてて恥ずかしくなってきた…泣いても良いですか?)
なのに図々しく地デジTV欲しくて、皆さんの意見や情報が頂ければと思ってしまいました
私何書いてんだろう??
テレビのケーブルって家の中で長く引っ張ると映りが悪くなるとか、田舎者の迷信ですよね?
書込番号:9773122
0点

上でフレッツ光は対応してないと書いてありますけど、ケーブルテレビも対応してないのでしょうか?
対応してるならケーブルテレビを利用するのがいちばん手っ取り早いし簡単だと思います。
書込番号:9773227
0点

露姫さん
アナログは受信状態が悪かったり、線を延長したり、接続機器を増やすと
ノイズやゴーストなど映像が汚くなりますが
デジタルは「0」か「1」の世界ですから
ある程度の受信レベル、例えば40のレベルで映るとして「1」ですから、60のレベルでも70のレベルでも同じ「1」です
逆にレベル40を切ると不安定になりブロックノイズ(カクカクしたモザイクのように)なります
地デジ開局している地域でなら大丈夫だと思いますよ
ただ、別の場所のアンテナだと、地デジに対応したUHFアンテナなのか微妙なので
量販店以外でも、町の電気屋さんに無料で状況確認と地デジが見れるか確認と
見積もりをしてもらうのもいいかもしれないですね
ちなみに、地デジはUHFを利用していますが
アナログ放送でUHFの13〜62チャネルは見れていますか?
見れていればUHFは来ているように思うのですが
書込番号:9773261
0点

HD素材さん
ごめんなさい、ケーブルTVの事よくわかりません
にじさんさん
私の言葉足らずですみません 家にはまだ地デジTVはなく私が初購入したいと思ってるんですけど
ご近所のお宅では地デジ見られてるそうなのでエリアは大丈夫って意味だったんです
近くに立ててるアンテナは昔々からのうちのアンテナらしいです(少し錆びてます…泣)がVHFかUHFかってわかりません
放送局の13〜62Ch? 受信してるのはNHKと他に三局です
お茶の間のアナログTVにはUHF.VHFの差し込みしかなく、そこにアンテナケーブル挿してます
理解力がなく説明も下手で伝わらないかも……
書込番号:9773682
0点

>露姫さん
TV線はそんなにひきまわしても、にじさんさんがおっしゃってる通りそんなに悪くはなりません。50メートル以上とか、極端に長くならない限りは;
ですが、TV線(同軸ケーブル)は可能な限り5C-FBという線を使って下さい。
他の線はあまり地デジ視聴に適していません。
あとは、TV線(同軸ケーブル)を極端に曲げたり、力いっぱい踏んだり押し付けたりしないこと。要は外力を与えないことです。
これは、インピーダンス不良を起こす原因になるのですが、ちょっと難しいですね。
要は抵抗値を変えてはいけないということです。
TV信号にかかわらず、スケートか何かで氷の上を滑っていると思って下さい。
そのとき、抵抗値がいきなり変わる(いきなりすべりが悪くなる)とバランスを崩しますよね?
それと同じで、テレビ信号もTV線に圧力が加わると、その部分の抵抗値が変わり、信号が崩れる原因となります。
とりあえず、5C-FBという線を使い、距離はできる限り短くし、外力を与えないように注意して配線すれば問題ないはずです。
書込番号:9773877
0点

状況的には、たぶん、ご近所で地デジ見れているようですし
2階から分配して1階で地デジ見れるようには思いますが
現場を見ていないので微妙ですが(;^_^A
分配器が3000円前後と同軸ケーブルの延長、人件費手間賃で
1〜2万円ぐらいは見ておいたほうがいいとは思います
見積もりしてもらったほうがいいと思います
先程も書いたベランダ設置の地デジアンテナで
エアコンのダクト穴から入れてやるとか
チャレンジできるようでしたら、お知り合いのどなたかに頼んでみるとか
難しくはないんですけど
現場が分からないので絶対に映るとはなんともいいにくいのですが
露姫さんの1階には今までブラウン管テレビは置いてなかったんですか?
書込番号:9774058
0点

naonao.comさん
ありがとうございます
同軸ケーブル参考にさせて頂きます
にじさんさん
以前は一階にTVあったんですが、子供の頃でその頃の状態はよく覚えてなくてすみません
最近田舎に戻ってまた住み始めたので自分が入る一階の部屋に地デジTVをと考えてます
機械音痴なのでアンテナとか受信電波とか解りづらくてごめんなさい
地デジ受信環境なら一階から延線すれば映るかもですよね? それとも今ある外のアンテナから一階の部屋に直接引き込んでも?
同軸ケーブルがないから無理なのかな?
書込番号:9774260
0点

露姫さん
以前は1階でもテレビが見られていたのならば
どこかに、アンテナからの同軸ケーブルがどこかに転がっている可能性もあるかもしれませんよ
壁際や天井から垂れ下がっていないかを確認されてみるのもいいかもしれませんね
1階の室外にコンパクトな地デジアンテナを設置の際は
同軸ケーブルの長さが足りない場合は延長すればいいですよ
書込番号:9774392
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA 42Z8000の購入を検討しています。過去ログを読むと,内蔵HDD(この機種の場合,USB HDDやLAN HDD)に録画した番組を,BDディスクに保存する(ダビングやムーブ)方策は,なかなか悩ましいようですね。
聞くところによると,パナのRシリーズ(内蔵HDDがあるモデルです)
http://panasonic.jp/viera/products/r1/
で録画した番組は,現状ではBDディスクにダビングやムーブすることはできないが(なにせiLinkすらない),発売予定のディーガに対してはダビングやムーブできるようになるそうです。
おそらくHDMI端子(ビエラリンク)を使うのでしょうが,そのようなディーガが出た場合,REGZA 42Z8000の内蔵HDDの番組を,ディーガに送り(レグザリンク (HDMI連動)),BDディスクにダビングやムーブすることも期待できるのでしょうか?(実際のところは,製品が出てみないと分からないでしょうが,当初から無理っぽいのかどうか,知りたいのです。)
0点

>パナのRシリーズ(中略)で録画した番組は,現状ではBDディスクにダビングやムーブすることはできないが(なにせiLinkすらない),発売予定のディーガに対してはダビングやムーブできるようになるそうです。
?
確かにパナRシリーズにはi-link端子がありませんが
ムーブできる手段はコレだけとは限りません
というのも
この機種(Z8000)ってRD-X8/S503/303になら
レグザリンク・ダビングって言って
内蔵または外付けHDDからのムーブが可能です
このときに使うのはLAN端子です
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
HDMI端子はレコ側は「出力」
テレビ側は「入力」なので
ダビングにHDMI端子を使うとは考えられません
つまりもしかしたらのレベルで
パナR1シリーズからディーガへのムーブに
使うのがLAN端子だとしたら
Z8000からディーガへムーブできる可能性もなくはありません
ちなみにZ8000には「内蔵」HDDはありません
書込番号:9801090
0点

>おそらくHDMI端子(ビエラリンク)を使うのでしょうが
HDMI端子を使うことはないと思います。
なぜならVIERA側のHDMI端子は入力専用であって、出力はカバーしてないからです。
(REGZAもHDMI端子は使用してません)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>(実際のところは,製品が出てみないと分からないでしょうが,当初から無理っぽいのかどうか,知りたいのです。)
パナソニックの仕様がREGZA 42Z8000 + VARDIAと同じなら、もしかするとムーブできるかもしれませんね。
ただ、実際のところはスレ主さん自ら書いてあるようにそのDIGAが出てみないと何とも言えないと思います。
書込番号:9801171
0点

万年睡眠不足王子さんが書いたこととほぼ被ってますね。
書込番号:9801179
0点

なるほど,ありそうな可能性としては,ディーガがLANでダビングやムーブを受け容れられるようになる,ということですね。(ご教示ありがとうございます。)
以下,そういうディーガが出ると仮定した話です。
これは,REGZA 42Z8000から見ると,ディーガがDTCP-IP対応サーバーに見える(そこにダビングやムーブできる),ということ(そういう可能性があるということ)なのでしょうか?
書込番号:9801205
0点

>発売予定のディーガに対してはダビングやムーブできるようになるそうです。
>おそらくHDMI端子(ビエラリンク)を使うのでしょうが,そのようなディーガが出た場合,REGZA 42Z8000の内蔵HDDの番組を,ディーガに送り(レグザリンク (HDMI連動)),BDディスクにダビングやムーブすることも期待できるのでしょうか?
パナの新機能に関しては、確かに対応したBDレコーダーが出てみないと何とも。
可能性という意味では、LAN端子(+DLNA機能と思われる)の線が圧倒的に強いのですが、HDMI端子経由という線も捨て切れません。
LANの方を補足すると、スカパー!HDのSTBにDTCP-IPムーブ機能が搭載されるとの発表が元です。(これも本日時点で実現されていない。)
スカパー、10月1日開始の「スカパー! HD」を正式発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080902/skyper.htm
LANの方となると、REGZAのレグザリンクダビング機能が、DLNA+DTCO-IP(Ver1.2と思われる)に、どれでけ忠実対応しているのか?(時期的にVARDIAのみ限定の可能性も有り。)
HDMIの方は、HDMIのLAN機能(Ver 1.4で策定された機能)を、どこまでR1が先取り実装しているのか?
の2点と思っています。
LANの方は、REGZA,パナのBDレコーダー次第。
HDMIの方は、現在のREGZAが実装していると思えないので不可。
と思っています。
書込番号:9801210
0点

HDMIの方の補足。
HDMI Ver1.4(過去の書き方からVerを入れました)ですが、HDMIの規定では機能を選択出来る+別機能を足すこと可になっているので、HDMI Ver1.3b準拠の製品にVer1.4の機能を入れても構わないことになります。
この”1.4”ですが、今年の5月末くらいに発表されていますが、内容の検討は前から開始していますから、R1に実装されていないと断言出来ない点から、HDMIも上げてみました。(故に”HDMI端子経由という線も捨て切れません。”です。)
今年の秋以降のレコーダー新機能の焦点が、3Dフォーマット対応と予想した記事も有りますから、HDMI 1.4の仕様(部分的に)が業界に急速に広がる点も予想に入れました。
>REGZA 42Z8000から見ると,ディーガがDTCP-IP対応サーバーに見える(そこにダビングやムーブできる),ということ(そういう可能性があるということ)なのでしょうか?
先の返信に書いた「スカパー!HDのSTBにDTCP-IPムーブ機能」の点です。
パナが対応するのか不明ですが、業界的には対応する方向が有るとの予想です。
書込番号:9801313
0点

m-kamiyaさん,ありがとうございました。状況がよく分かりました。
書込番号:9801954
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
既出の質問だったらすみません。
現在、42Z8000とソニーのBDZ−X95を使ってます。
Z8000の外付けUSB−HDDに録った番組をX95のHDDやブルーレイディスクへ
直にダビング(あるいはムーブ)できるんですか?
取説にSDカードにダビングできるとはありましたが・・・
どなたかお教えください。
0点

相手がソニーだと
BD化は絶対無理です
Z8000の外付けHDDからダビングできるのは2通り
1)東芝のRD-X8/S503/303にダビングする(レグザリンク・ダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
2)Z8000の録画出力端子を使ってダビングする(ダビ10番組のみ)
まず1番だと
RD-X8/S503からダビング(ムーブ)できるBDレコは
パナBW系かシャープです
ソニーにはTS入出力に対応したi-link端子がありません
2番だとHDDにはダビングできますが
著作権保護の問題がありBDにはダビング(ムーブ)できません
なのでソニーだとBD化は無理ってコトになります
(DVD化は可能)
ちなみにSDカードに記録できるのは
ワンセグです
書込番号:9800099
0点

さっそくのご回答ありがとうございました。
やっぱりメーカーが違うと、けっこう融通がきかないところがあるんですね。
見て消すような番組は外付けHDDに、永久保存番組はX95で録るようにします。
書込番号:9800176
0点

私はまだZ8000を購入していませんが・・・
HDDからブルーレイへのダビングが出来ないのは仕方ない事なので、ここは一つ諦めて・・・
観たら消すようなドラマなどは、外付けHDDへ録画。
ブルーレイにダビングするかもしれない番組は、最初からブルーレイX95に録画という使い方でどうでしょうか?
せっかく録画できるX95をお持ちなのですから、それを使わない手はありません。
書込番号:9801948
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
このTVの購入を検討中ですが、一部寸法が不明なため踏み切れません。なかなか電器店へ行く機会もないので皆様にお聞きしたいと思います。
我が家のTVラックのTVを置く部分は、106cm×55cm(幅×奥行)あるので問題ないのですが、左右と上部に奥行き37cmの小物を入れるラックが付いているのです。つまり、TVを置く部分が周りより18cm前に突き出している形状のラックです。よって前から18cmより奥は高さが67.4cmに制限されます。TVの高さは70.1cmとなっていて、高さ制限に引っかかります。
そこで、画面から何cm足が出ているか知りたいのです。18cm以内に液晶部分が収まれば万歳なのですが、外形寸法図を見る限りそこまで読み取れません。
お手数ですが、横から見たTVの詳細な寸法を教えてください。宜しくお願いします。
(収まらなければ40インチ以下を検討することになります・・・)
1点

概略ですが、前面より12cm、背面より10.5cm位脚はでていますよ。
書込番号:9797776
0点

液晶部分(本体)の厚みが、9.4cmありますので21.4cmとなります
書込番号:9797800
1点

tesuraさん、有り難うございます。
21.4cmですか・・・ラックから脚が3.4cm出るわけですね・・・
ちなみに前から18cm地点の高さはいくらになっていますでしょうか??
液晶本体部分が後ろはカーブしているように見えますので、最後の期待を込めてお聞きします。
宜しくお願いします。
書込番号:9797897
0点

自分の場合、ホームセンターで2cmの厚さの板(強化合板)を、
ラックの幅で奥行きを余裕を持たせた寸法で切って貰い、
それに、TVを乗っけています。
<TVは、ラックからはみ出た感じで置かれていますが、
以前のブラウン管TVと画面の位置が同じになり違和感は有りません。
もちろんそれだけでは前のめりに加重が掛かるので、
家具やロッカーに使う、「耐震突っ張り棒」でラック内でこの板を固定し、
板が浮かないようにしています。
こうすれば、耐震ビスも気兼ねなく板にネジ止めできますし...
見た目を気にするなら、板を「化粧板」にすれば結構見た目も合わせられると思います。
図では、壁とくっ付いていてコード類を出す隙間が有りませんが、その辺はご容赦くださいm(_ _)m
※イメージです(^_^;
書込番号:9798025
1点


名無しの甚兵衛さん、HD素材さん。わざわざ有り難うございます。
脚が1cm位はみ出るなら我慢も出来ます。ただ3.4cmもはみ出るなら名無しの甚兵衛さん方式を採用したいと思います。確かに直接ラックにネジ止め出来るのは躊躇無く出来ますね。
出来れば18cm地点の高さを知りたいので、引き続き誰か教えて下さーい。
書込番号:9798240
0点

HD素材さんの書き込みから、約70cmって解ると思うのですが...
TV自体の厚さが約10cm。
例え70cmより低いとしても、放熱のために隙間は欲しいですから、実際の高さよりも余裕は必要です。
書込番号:9798283
0点

説明が足りなかったようですみません。m(_ _)m
TVの高さが70.1cmというのは知っていました。
ただ、AとBの間(9.4cm)でも高さは後ろに行くほど低くなっていると思います。
そこで、前から18cm地点の高さが知りたいのです。もし67.4cm以下なら脚が出ずにすむので・・。
宜しくお願いします。
書込番号:9798399
0点

>出来れば18cm地点の高さを知りたいので、引き続き誰か教えて下さーい。
参考寸法図で分かると思いましたので明記しませんでしたが、約70センチです。
書込番号:9798415
0点

訂正。
前から18センチ地点の寸法は、正確な数字は出せませんが約67.5センチといったところですね。
書込番号:9798459
0点

皆様、お付き合い頂き有り難うございます。
液晶本体の厚み9.4cm部分は、どこも高さ70cmということですか?
前面部分より背面部分が低いように思っていました。
理解不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:9798505
0点

HD素材さん、有り難うございます。
まさにその数字が知りたかったのです!!
誤差もあろうかと思いますが、数ミリのはみ出しは許容範囲です。
お付き合い頂いた皆様、有り難うございました!!!
書込番号:9798533
0点

単身赴人さん
名無しの甚兵衛さんが書かれている放熱の件ですが、18センチの地点には放熱のための
通風孔がほぼ全面に装備されています。
ですから、この部分と周囲のすき間がある程度開いてないと熱が籠ってしまうと思います。
ちなみに、取説には10センチ以上開けるように明記されています。
書込番号:9798580
0点

HD素材さん、私からもお礼を申し上げます。
我が家もまさにスレ主さんと同じタイプのラックでしたので
大変参考になりました。
名無しの甚兵衛さん、DIYアイデアに目からうろこです。
我が家でも突っ張り棒を採用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9801122
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000とパナソニックBW750レコーダーの組み合わせの方教えて下さい。
HDMIで接続しておりますがレコーダーの録画したものを観ようと録画リストのを出すと一瞬TV画面がブレます。
Z8000は、20日にきて現象が起きたのは昨夜でそれまではブレることはありませんでした。
Z7000の時はまったくありませんでしたが同じ症状の方はいらっしゃいますか?
長文で申し訳ありません。
0点

42Z8000とBW930の組み合わせで使用してますが、画面が「ブレる」というようなことはありません。
書込番号:9748330
0点

早々のお返事有難う御座居ます。
今夜は、症状が出ませんでした。何かのタイミングなのかも知れませんね。
有難う御座居ました。
書込番号:9748870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





