REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年7月1日 15:48 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月1日 11:26 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2010年6月27日 00:02 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年6月20日 15:52 |
![]() |
3 | 8 | 2010年6月17日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年6月16日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
HPのBD-2000(ブルーレイプレーヤー)を購入し、HDMI接続しましたが、表示しません。
HDMI1には、RD-S1004Kを接続していますが、こちらは表示できています。
HDMI接続できる他の機器として、ノートパソコンのHDMI出力があったので、こちらも試してみましたが、こちらもダメでした。
推奨機器以外ではHDMI連動が無理くらいなら理解できますが、表示もできないというのは、ちょっと理解に苦しみます。
何か手動でできる方法があるのでは?と、方法を探していますが、何かないでしょうか?
0点

S1004Kを接続しているHDMIケーブルを外して、同じケーブルで
BDプレーヤーをHDMI入力1に接続して見る。
それで表示できるならば最初に使用したHDMIケーブル不良かHDMI入力2
のいずれかが不良です。
それでも表示できなければBDプレーヤー本体のHDMI出力不良の可能性が
高いです。
S1004KをHDMI入力2に接続して、表示出来るようでしたら、TV本体
の不良の可能性は消えます。
個人的にはケーブル不良を疑いたいのですが。
書込番号:11567300
0点

>HDMI接続しましたが、表示しません。
この表現が良く判りませんm(_ _)m
>推奨機器以外ではHDMI連動が無理くらいなら理解できますが、
との事なので、「入力切替」はしている様ですが...
「RD-S1004K」で表示できているなら、
まずは、その「HDMIケーブル」の「RD-S1004K」側を外して、
「BD-2000」に挿し換えてみれば良いのです。
<これで、「BD-2000」がHDMI出力しているか確認できる
※「HDMIケーブル」や「HDMI1」は「表示実績」が有るので原因を特定できる。
などをして、どういう組み合わせだと表示できないかなどと検証していかないと...
>何か手動でできる方法があるのでは?
「手動」って何でしょうか?
「BD-2000」のQ&Aに、
・設定を誤り正しくTVに表示できなくなりました。工場出荷状態に戻す方法はありますか?
BD-2000背面のコンポジット出力端子からTVのコンポジット入力端子に接続します。
リモコンの「HOME」ボタンを押し、Systemメニューにある「Load Default」を実行します。
というのが有るので、「工場出荷状態に戻す」もやってみては?
<RCAケーブルが必要ですが...
「HDMI」の場合、「繋げれば表示される」という単純なモノでも無くなっているので、
「出力側(BD-2000/PC)」の設定が必要な場合も有りますm(_ _)m
書込番号:11567326
0点

油 ギル夫 さん、名無しの甚兵衛 さん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘の今、見ることができているケーブルでのつなぎ代えで、問題解決に至りました。
原因は、外部入力スキップ設定で、HDMI1以外をスキップしていた為でした。
ケーブルのつなぎ代えで確認している中で、BD-2000の画面が現れたので、
外部入力のスキップ設定だ!と、気付きました。
レグザリンクは、想像通り機能しませんでしたが、これはしょうがないと割り切っています。
取りあえず、無駄な買い物にならなくて、幸いでした。
名無しの甚兵衛 さん
>>HDMI接続しましたが、表示しません。
>この表現が良く判りませんm(_ _)m
すみません、「見ることができません」という意味です。m(_ _)m
>>何か手動でできる方法があるのでは?
>「手動」って何でしょうか?
レグザリンクは、連動を「自動」でやってくれるので、手動でできる何かがある気が
した為、このような表現をしました。直感的にスキップ設定を「手動」で解除することで
問題解決となりましたが、見ることができている環境での確認を促して頂いたおかげで
思い出すことができました。
書込番号:11568024
0点

>レグザリンクは、連動を「自動」でやってくれるので、
>手動でできる何かがある気がした為、このような表現をしました。
???
「BD-2000」は「HDMI CEC」にも準拠していないので、「レグザリンク」は出来ません。
無いモノを生み出すことは不可能ですm(_ _)m
<質問の対象が、「37Z8000」では無く、「BD-2000」になっていますね?
主語が無いので、「37Z8000」の設定で何か方法が有るのかを
聞いているのかと思いました_| ̄|○
書込番号:11568860
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
機器の登録画面で青ボタンを押して、ユーザーIDを切り替えようとしました。
ユーザー名をリモコンで入力して、パスワードを入力しようとしたところ
間違ってBSのチャンネルボタンを押してしまいました。
入力の途中なのに、BSにチャンネルが切り替わって入力画面も消えました。
再度、機器の登録画面を表示させたところリモコンがほとんど効かなくなりました。
レグザリンクボタンは効くので、機器の登録画面を抜けることはできます。
明らかに、先ほどのパスワードの入力途中でBSのチャンネルボタンを押してしまったのが
原因だと思います。
設定の初期化1を試したのですが、解決しませんでした。
何か解決策はありますか?
0点

「リセット」または「Power on reset」をしてみてくださいm(_ _)m
「初期化」では有りません。
「本体電源長押し」や「コンセントの抜き挿し」です。
それでも、状況が変わらないなら、メーカーに問い合わせるしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:11566520
0点

ありがとうございます。
リセットとは、本体右側面のボタンを押して、本体右下のLEDランプが消えていれば、
よいのですよね?
LEDランプが消えた状態でしばらく放置したのですが、だめでした。
書込番号:11566571
0点

>リセットとは、本体右側面のボタンを押して、
>本体右下のLEDランプが消えていれば、よいのですよね?
違います。
PCで言うところの「待機状態」から「休止状態」になっただけです。
既述の通り「長押し」です。
<10秒ほど「本体電源ボタン」を押し続けるとメッセージが表示されます。
操作編の「トラブルシュート」にも同様の記述がありますm(_ _)m
書込番号:11567329
2点

ありがとうございました。リセットで解決しました。
取説を良く読まずに質問してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11568052
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
過去ログを検索して幾つか色々と思わしきスレッドを拾い読みしてみたのですが、
情報量が膨大でどのスレッドを参考にすべきか絞りきれず、
自分の中で整理が付けらませんでした。。。
そこで詳しい皆様の知識を効率よくお借りしたいと考え、
重複しているかとは思いつつもすみませんが質問させてください。
・やりたいこと
USB接続のHDDに録画した番組で「見ては消し」で消していってますが、
「ちょっと残しておきたい」と思う番組が空き容量を圧迫してきました。
そこでLAN接続HDDを新たに調達し、
残しておきたい番組をLAN接続HDDに移したい(USB接続HDDを空けたい)と思っています。
☆最終的にはBDレコーダー等を調達してBDディスク等に保存したいのですが、
予算の関係でそれはもう少し先になりそうです…
番組の録画は基本的には、
REGZAが電源管理をやってくれるUSB接続HDDの方を使用したいと思っています。
LAN接続HDDは、
USB接続側で録画した中から「残しておきたい番組」の保存用にと考えています。
→ 取説「操作編 59ページ 録画番組のダビング」あたりの操作が、
これをやるための操作に該当するのかな?と思っています。
・環境
USB接続HDD … BUFFALO HD-CE500U2
LAN接続HDD … BUFFALO LinkStation LS-CH1.0TL
(LANの方は、amazonで安かったので注文してしまいました。近々手元に届く予定です)
・お聞きしたいこと
REGZAへは
「ハードディスク専用」LAN端子に接続(取説「準備編 54ページ 基本的なつなぎかた」)
「中央のLAN端子も使う」で接続(取説「準備編 55ページ 応用的なつなぎかた」)
どちらでやるべきなのでしょうか?
どちらでも可能であれば、双方のメリットやデメリットを知りたいです。
後者の場合「中央のLAN端子“も”使う」と書かれていますが、
「ハードディスク専用」LAN端子を使っていない状態でも、
今回調達したHDDをルータに繋げば、録画用HDDとして登録できるのでしょうか?
既に中央のLAN端子は、PLC経由でルータに接続しています。
もしかするとすごく単純なことをしようとしているだけなのかも知れませんが…
やり方(考え方)が間違っているとか、注意点とか、アドバイス頂けますでしょうか。
どうか、よろしくお願い致します。
0点

本来は、汎用 LAN 端子経由でも HDD 専用 LAN 端子でもどちらでもかまいません。
汎用 LAN 端子経由の場合は、REGZA と LAN HDD を両方ともルータの LAN 端子に接続する形になります。
で、その違いですが、HDD 専用 LAN 端子を使うと、その LAN HDD は REGZA の録画にしか使えません。ただし、他の機器などが不要なので LAN ケーブル一本でつながるので簡単といえますし、ルータ等の不具合によるトラブルの可能性が減ります。
一方 LAN HDD をルータに接続する形態だと、パソコンからその LAN HDD にファイルを置くなどの使い方もできます (実際にやったことないですが、一般的にはできるはずです)。
ただ、harpist872さんは PLC 経由で REGZA をルータにつなげているとのことですから、ルータに LAN HDD をつなぐ方法だと、ネットワークの速度が足りなくてムーブに時間がかかるのじゃないかと思います。(PLC は LAN ケーブルに比べれば遅いです)
なので、今回は HDD 専用 LAN 端子を使うほうがよいかと思います。
書込番号:10931897
3点

安くあげるなら、PCにUSB HDDを増設して、共有フォルダを
REGZAに認識させれば、LAN HDDと同じ役目は出来ますよ
書込番号:10931938
3点


> shigeorgさん
ありがとうございます!大変解り易かったです。
LAN接続HDDはルータに繋いだ方が色々と可能性が広がりそうですね。
リスク回避よりも利便性の拡大を考えたいと思いました。
PLC経由にするのがネックになりそうですので、
ルータをケーブルモデムごと、REGZAを置いてあるリビングに移動しようと思います。
本日の夕方にはケーブル会社の作業員にモデムを移動して貰えるよう、手配致しました。
LANのHDDも本日中には届きそうですので、早速作業してみたいと思います^^
> にじさんさん
ありがとうございます!
既にLAN接続のHDDを調達してしまいましたので。。。
PCのHDDをREGZAで使えるのは取説に載っていましたが、
色々と設定が複雑そうでしかもOSがVista迄しか書かれていなかったので、
また次の機会に挑戦してみたいと思います。
> 名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
私の場合は図の中央付近にあるピンク色の箱を、
今回追加するLAN接続のHDDと考えれば良いのですね。
本日中には機器が揃うので、やってみたいと思います。
書込番号:10933585
0点

>私の場合は図の中央付近にあるピンク色の箱を、
>今回追加するLAN接続のHDDと考えれば良いのですね。
違います。
「DTCP-IP対応サーバー」というのは、
バッファロー製で言うと
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
の「LS-XHLシリーズ」
IO-DATA製で言うと
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id4
の「HVL1-Gシリーズ」と「HVL4-Gシリーズ」
以上の3種類の製品しか有りません。
「LS-CH1.0TL」は、緑色の「LAN-HDD1〜8」です。
<「DLNA」については、いろいろ制約が有り、
「LS-CH1.0TL」で出来る事は、「レグザで録画した以外の動画」が配信できます(^_^;
※著作権の問題から、この機種では「レグザリンク・ダビング」ができません。
書込番号:10937955
1点

> 名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。なるほど、解りました。
無知というのは恐ろしいですね(汗)
いずれの「DTCP-IP対応サーバ」の製品も割高なのに驚きました。。。
早速ルータに接続して使ってみていますが…
取りあえず現時点で「やりたいこと」はできています。
残しておきたい番組を少しずつ「ムーブ」していって、
USB接続HDDのほう、かなりのゆとりができました。
やってみて初めて判ったのですが、
USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
無条件に「ムーブ」になるのですね。
(操作は「ダビング」なんですけど…)
これもやはり「安価な製品だから(「レグザダビング」ができないから)」なのかな?
と、自分で勝手に納得しているところです。
あとルータをケーブルモデムごとリビングに移動し、
PLCを経由せずREGZAの隣に置いて接続はしましたが、
ムーブするのにはやっぱり時間がかかるな〜と、改めて感じました。
(60分番組で、15分ぐらい)
またLAN接続HDD内にフォルダを作って、
そのフォルダに番組を移動するのが結構面倒ですね。
特に何十もの番組を移動する場合も、
全て一つずつしか操作できないのは不便を感じました。
USB→LANに「ダビング(ムーブ)」する時のように、
複数の番組を選択して一気に処理できればいいのに…と思いました。
何はともあれご回答くださった皆さま、ありがとうございました!
書込番号:10941544
0点

harpist872さん
> やってみて初めて判ったのですが、
> USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
> 無条件に「ムーブ」になるのですね。
> (操作は「ダビング」なんですけど…)
私のは 42Z7000 ですが、私もダビングかムーブかが選べられるようにしておいてほしかったと思っています。
ただ、レコーダ等と違ってテレビの場合はダビングするメリットが普通のユーザとってはないと判断して、無用な混乱を避けるためにムーブだけにしたのじゃないかと思います。
でも私個人は、ハードディスクが破損して番組が消えてしまうリスクを回避するために、バックアップのためにダビング (コピー) がしたいので、それが欲しいなと思っています。
で、結局はレコーダ (RD-X9) を買って、そちらと合わせてバックアップしています。
ちなみに、ムーブに時間がかかると書かれていますが、LAN を介したレコーダへのダビング (こちらはムーブじゃなくてダビングになります) はもっとかかります。60 分番組だと 40 分くらいかかると思います (これは LAN だからというのもありますが、著作権保護のための暗号化の関係で時間がかかるようになっています)。
書込番号:10941789
2点

>いずれの「DTCP-IP対応サーバ」の製品も割高なのに驚きました。。。
これは、
「DLNAサーバー」+「著作権保護された番組のDLNAサーバー」のNASだからです。
追加された機能が有れば、当然他の製品よりは高くなりますm(_ _)m
>USB接続HDDからLAN接続HDDへの「ダビング」は、
>無条件に「ムーブ」になるのですね。
>(操作は「ダビング」なんですけど…)
誤解され易いのですが、
「ダビング」には、「ダビング(コピー)」と「ダビング(移動)」が有ります。
自分は、「ダビング」というと「コピー」と勘違いされやすいので、
「コピー」か「移動」と書いていますが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010
この辺を参考にすると良いかも知れませんm(_ _)m
>ムーブするのにはやっぱり時間がかかるな〜と、改めて感じました。
これは、USB-HDDの転送速度が20Mbps程度だからだと思いますm(_ _)m
また、USB-HDDからLAN-HDDへ「再暗号化」もするので、時間が掛かります。
>またLAN接続HDD内にフォルダを作って、
>そのフォルダに番組を移動するのが結構面倒ですね。
作った「フォルダ」を「ショートカット」として登録して下さい。
「USB-HDD1」「LAN-HDD1」の下に「ショートカット名」が現れます。
「移動先」にこの「ショートカット」を指定できますし、
「録画先」にも指定できます。
<録画番組毎に、LAN-HDDでフォルダ管理できます。
書込番号:10943661
1点

> shigeorgさん
私の場合はUSB接続HDDの容量を空けたかった…
という目的でしたので「ムーブ」でOKでしたが、
確かに内容をバックアップしたいという目的だと、
「ムーブしかできない」のは困りものですね。
その必要が生じれば、レコーダの導入を検討すればよいのですね。
情報ありがとうございました。
> 名無しの甚兵衛さん
「ダビング」という言葉、私の場合は少年時代にカセットテープを
2台のデッキで複製する時に初めて憶えた言葉ですので、
今でも「ダビング=コピー」の概念がどうしても拭い去れないです。(^_^;
現代では2種類の意味がある…ということを、
ちゃんと再認識したいと思います。
それから、ショートカットのアドバイス、ありがとうございました!
とっても重宝しています。
LAN接続HDDだと、USBのそれにない色んな機能があるのですね。
LANもUSBもどっちも似たようなものだと思っていましたが、
それぞれに特徴があるので今後は賢く使い分けていきたいと思いました。
書込番号:10960856
0点

harpist872さんの掲示板に相乗りさせてください。私も同じようにUSB-HDDに残したい番組がいっぱいになってきていてLAN-HDDの導入を考えています。また、同じように将来的にはブルーレイに焼いて残す予定です。そこで質問ですがharpist872さんのLAN-HDDの場合、HDDからブルーレイに焼くことは将来的に(東芝の今後発売予定のレコーダーを購入予定として)出来るのでしょうか?それとも、ブルーレイに焼くことを考えているのであれば「DTCP-IP対応サーバ」でなくてはならないのでしょうか?もしかしたら、すでに回答されているかもしれませんがチョー初心者なのですみませんが、教えてください。
書込番号:11545320
0点

でいーぷいさんへ、
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」に「レグザリンク・ダビング」した番組を、
「書き戻し」出来るかは、微妙なところです。
ただ、東芝の既存のDVD/HDDレコーダーでは、この「書き戻し」が出来るので、
将来出る東芝製のBD/HDDレコーダーでも出来る可能性は有ると思います。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#remove
<リンク先の通り、現状「IO-DATA製」の製品しか対応していません。
「IO-DATA」の「レコーディングHDD(HVLシリーズ)」への「レグザリンク・ダビング」は、
「レグザを買い換えた場合でも、今まで録画していた番組を継続して観れる」
ということも考慮に入れる必要が有ると思います。
今のレグザをそのまま使用していて、新たに「BDバルディア」を購入するなら、
直接「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「BDバルディア」で出来ますが、
「レグザ」を買い換えてしまうと、それまでの録画番組は「ごみ」扱いです_| ̄|○
「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「HVLシリーズ」
に「退避」して置き、後々
「HVLシリーズ」→(再ムーブ)→「BDバルディア」
ということは出来る可能性が有るということです。
<「レグザ」は、「レグザで録画したUSB-HDDの番組」「レグザで録画したLAN-HDDの番組」
今発売している「BDバルディア(D-Bシリーズ)」は、
東芝正規品では無いので、その辺は注意してくださいm(_ _)m
<次の「BDレコーダー」が「RD-〜」という型番かは判りませんが...
書込番号:11549103
1点

すみません。かなり長くなってしまいました。
すでにでいーぷいさんの本来の質問については、名無しの甚兵衛さんの書き込みの中に回答があるのですが、いろいろな情報が書かれているのでもしかしたら勘違いされてしまうかもしれないと思い、おせっかいですが補足させていただければと思います。
(質問文を一部書き換えています)
> harpist872さんのLAN-HDDの場合、HDDからブルーレイに焼くことは将来的に出来るのでしょうか?
ここで言われている LAN HDD は LS-CH1.0TL ですよね。
これは DTCP-IP サーバ機能はない普通の LAN HDD ですが、これに限りませんが、通常の LAN HDD を使って REGZA において USB HDD から LAN HDD に番組をムーブした場合、DTCP-IP ムーブ受信ができるブルーレイレコーダーに番組をさらにムーブすることはできます。
この事は名無しの甚兵衛さんの情報の以下の部分で書かれていることです。
> 今のレグザをそのまま使用していて、新たに「BDバルディア」を購入するなら、
> 直接「レグザ」→(レグザリンク・ダビング)→「BDバルディア」で出来ますが、
で、名無しの甚兵衛さんの他のところに書かれている内容は、もしでいーぷいさんが普通の LAN HDD ではなく DTCP-IP サーバを買われた場合にどうなるかという話です。
でいーぷいさん、名無しの甚兵衛さん、おせっかいですみません。
さて、以下は私からの追加情報です。
一般に LAN HDD は USB HDD に比べると高価です。(同じ値段の場合、LAN HDD の方が容量が少ないです)
でいーぷいさんがどのくらいの数の番組を残しておきたいかによるとは思いますが、それなりの数になりそうなら USB HDD を追加で購入するほうがよいのではないかと思います。
ただ、それだと USB HDD 間のムーブができないので困ることになってしまいますが、実はパソコンの共有フォルダも LAN HDD として登録して使えるので、ムーブの中継に使うことができます。(ただし、この方法だと USB HDD -> LAN HDD (パソコン) -> USB HDD という 2 回ムーブになってしまうので手間がかかりますが)
なので、パソコンの共有フォルダを使ってムーブさせることにすれば、USB HDD を追加で購入することで当初の目的を実現することはできます。とはいえ、上に書いたように手間がかかるので、手間を取るかお金 (または容量) を取るかという話になるでしょう。
なお、USB HDD については REGZA に登録する時に初期化されてしまいますが、LAN HDD は登録する時に初期化はされませんので、パソコンの共有フォルダにすでに何かのデータが入っていても大丈夫です。
ちなみに LAN HDD というのは、実は共有フォルダを最初から設定してあるパソコンのようなものなのです。OS は Windows ではなく Linux がほとんどだと思いますが。なので、USB HDD より高価になってしまうのです。
あ、お使いのパソコンの OS が Windows 7 の場合、共有フォルダを REGZA から認識させるのは裏技が必要なようなので、上に書いたことは簡単にはできません...
書込番号:11549379
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000からMacOSXでファイル共有しているフォルダに保存しています。
この際フォルダはWindows共有である必要があり、設定しています。
(Windows共有でないとZ8000側からは共有フォルダとして認識されません)
Z8000側から共有フォルダに録画するよう設定すると、録画及びZ8000上で再生できるようになります。
これまでは無事機能していたのですが、先日MacOSXをSnowLeopardにupgradeしたところトラブルが発生するようになってしまいました。
Lan録画は出来ているようなのですが、それを再生すると再生途中で突然に「操作できません」というエラーがZ8000の画面に出て、再生が終了してしまいます。
一度Mac側の共有設定をやり直したり、Z8000側の設定をやり直したりしましたが、改善されない状態です。
録画ファイルのファイルサイズを見ると、録画時間に比例したサイズになっているので、録画自体には成功しているのではないかと推測しています。
推測が正しければ、Z8000側からなんらかの理由でファイルアクセスに失敗しているのではないかと考えています。
Mac側の設定を何か見直すことで改善するのではないかと考えているのですが、知恵をご拝借できればありがたいです。
ご存じの方、同現象を体験された方がいらっしゃればよろしくお願いします。
0点

セキュリティの問題で、
レグザから「レジューム情報」を書き込む際に「拒否」してしまうため、
「再生できない」となるのでは?
共有と言っても、「外部からの書き込みを許可する」にしておかないと、
レグザでは再生できませんm(_ _)m
書込番号:11505948
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>セキュリティの問題で、
>レグザから「レジューム情報」を書き込む際に「拒否」してしまうため、
>「再生できない」となるのでは?
毎回20分くらいまでは問題なく観れるのですが、「レジューム情報」はどのタイミングで書き込まれるのでしょうか?
>共有と言っても、「外部からの書き込みを許可する」にしておかないと、
>レグザでは再生できませんm(_ _)m
書き込みを許可するに設定しているのですが、本現象が発生してしまいます・・・
書込番号:11509326
0点

>毎回20分くらいまでは問題なく観れるのですが、
>「レジューム情報」はどのタイミングで書き込まれるのでしょうか?
毎回同じ時間分しか再生できないとなると、
「4GBの壁」かも知れませんが...
Windowsの場合、「FAT32」を使うと4GBまでしかファイルが扱えないので、
例えリスト上は1時間の番組でも、4GB分(20分くらい)しかファイルが読み出せない
ということが有ります。
Macでも「FAT32」の様に、扱えるファイルの容量に制限があるのでしょうか?
Macについては、詳しくないので、その辺はご自身で確認したり調べるか、
他の方のアドバイスをお願いします。m(_ _)m
市販のUSB-HDDなどを「録画用の共有ドライブ」にしている場合、
「FAT32」でフォーマットされていて、
「直ぐに使える」などと宣伝して売っている場合がありますが、
レグザで利用する場合は、「FAT32」のままでは使えません。
書込番号:11510523
0点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます!!
>Macでも「FAT32」の様に、扱えるファイルの容量に制限があるのでしょうか?
下記の参照URLで確認すると、Snow Leopard(Mac OS 10.6)で扱えるファイルの容量は約 8 EBほどあるので問題はないと思います。
参照URL:http://support.apple.com/kb/HT2422?viewlocale=ja_JP
いろいろ調べてはいるのですが、原因が全く分からない状態です・・・
書込番号:11516088
0点

基本的な事項について確認させてください。
MacOS X を SnowLeopard にアップデートされた時には、パーティションのサイズ変更やファイルシステムの変更、ハードディスクの追加などを含めた「OS のアップデート以外の作業」はされていないのでしょうか。(SnowLeopard にする前とした後で違いがあるのは OS のバージョンのみでしょうか)
また、SnowLeopard 以前は何の問題もなく、20 分を超える番組を録画・再生できていたのですよね。
あと、現在不具合が起きているのは、毎回必ず (20 分を超える) どの番組でも起きているのでしょうか。
それから、Windows 共有に使っているフォルダが置かれているハードディスクのファイルシステムは HFS 系で間違いないですよね。
ここまでの事項がすべて「YES」なら、基本的には SnowLeopard にしたことが原因と思われますね。で、(自動的に) それまでとは違う設定になったか、OS の機能や制限事項が一部変わったかして、トラブルが発生するようになってしまったのでしょう。
この場合は、SnowLeopard の仕様として、Windows 共有まわりとかファイルシステム関係、もしくはその他全般で何か変更がないかを確認していくしかないでしょうか。
そうではなく、OS のアップデートと同時もしくは前後して他の作業も行ったのであれば、それが要因になっていることも考えられます。
あと、「録画ファイルのファイルサイズを見ると、録画時間に比例したサイズになっている」とのことですが、これは Finder (今でもそう呼ぶのでしたっけ ?) のファイル一覧表示による確認でしょうか。
見た目のサイズじゃなく、本当にファイルの中身を全部読み出して何バイトあるかを調べるツールを使って調べてみたらどうなるかがわかるとよいのですが。
MacOS X は UNIX 系 OS になっているから、ターミナル (だったかな ?) を開いて「wc」コマンドが使えればそれで調べてみるというのも一つの手なのですが、そのあたりの知識がないと難しいかもしれませんね。
もしくは、MacOS X 用のフリーのそういう「本当の実質サイズを調べるツール」を探してきて使ってみる方が簡単かもしれません。
書込番号:11516282
0点

shigeorgさん
アドバイスありがとうございます。
基本的な確認事項に関してはすべてYESです。基本的に変更などは行っていないと思います。
Finderでのファイルサイズとターミナルを開いてバイト数を確認しましたが、同じファイルサイズでした。
書込番号:11519223
0点

venzyさん
> 基本的な確認事項に関してはすべてYESです。基本的に変更などは行っていないと思います。
> Finderでのファイルサイズとターミナルを開いてバイト数を確認しましたが、同じファイルサイズでした。
なるほど。そうなるとよくある単純な問題ではなく、「録画&共有フォルダへの保存は正常に行われている」けれども「SnowLeopard にしたことで、42Z8000 から番組ファイルを読み出す際に何らかの不具合が発生してしまう」ということなのでしょうね。
私も興味があったので Leopard から SnowLeopard になったことで、Windows 共有関係でどういう変更点があったか調べてみたのですが、SnowLeopard の詳細な内部的な変更点リスト等がうまく見つからず (ユーザにとってのわかりやす変更点リストはありましたが)、手がかりになりそうな情報が得られていません。
また、もしかしたら一見 Windows 共有とは関係ないところの変更が影響しているかもしれませんが、そうなるとますます詳細な変更点が知りたくなりますね。(「影響」の可能性としては SnowLeopard だけの話ではなく、venzyさんの Mac にインストールされている常駐系のソフトとか、venzyさんがお使いのネットワーク環境なども関係するのかもしれません)
でもそれは調べるのはすごく大変なので、それとは別に対処療法的に調べていくとなると、できれば別途 Windows マシンか、増設 USB HDD 等があるとよいのですが、そういうものはお持ちでしょうか。
もしそれらがあれば、今使っている Windows 共有フォルダをまるごと別の Windows マシンとか、HFS+ ではなく NTFS にフォーマットした USB HDD を Mac に増設して、それらにコピーして、そちらを共有してみて REGZA から再生できるか確認してみると、Mac とか SnowLeopard 固有の問題なのか、ファイルシステムまわりが関係しているのか等々が切り分けられるかなと思います。
ちなみに、REGZA に USB HDD を登録する際には初期化されてしまうので内容が消えてしまいますが、LAN HDD (共有フォルダ) の場合は「登録」するだけで初期化はしませんから、以前に録画した番組データをまるごと別のフォルダやマシンにコピーしたものを、REGZA に別の LAN HDD として新規登録した場合、おそらくは以前の番組が見られるのではないかと想像しています。ただし、実際にやってみたことがあるわけではなく推測でしかありませんが。
なので、原因追求はどうでもよいが再度正常に使えるようにしたいという場合、上に書いた別 Windows マシンや別 HDD 等がある場合、それらにコピーしてみて再生できるか確認して、うまくできるようになれば、とりあえずその状態で使い続けるというのもありでしょうね。
もちろん、今の Mac だけで対処できるのが一番よいわけですが、どうも根が深そうな気がしますので...
書込番号:11520129
0点

あ、そういえば SnowLeopard は 6/15 に最新版の 10.6.4 アップデートが出たようなのですが、それは適用されていますでしょうか。
もしまだなのであれば、とりあえず 10.6.4 にしてみて現象が改善されるかどうか確認してみられるとよいかと思います。
書込番号:11520341
0点

shigeorgさん
アップデートの情報ありがとうございます!!
アップデートを行った結果、無事20分以上録画・再生が出来るようになりました!!修正点のリストを見ていると、「SMB ファイルサーバ上のファイルのコピー、名前の変更、または削除の問題を解決しました。」という記述があったので、これが原因だったのではないかと思っています。ずっと悩んでいたので、出来るようになってすごく嬉しいです。
いろいろなアドバイスを頂き本当にありがとうございました!!また勉強になりました。
書込番号:11520847
0点

venzyさん
> アップデートを行った結果、無事20分以上録画・再生が出来るようになりました!!
おお! 無事の解決おめでとうございます。
おそらくは SnowLeopard になった時に Windows 共有関係 (SMB サーバ) が修正・強化されたのでしょうね。で、そこに不具合 (バグ) があったということなのでしょう。
結果的にはアップデートで直ったわけですが、逆にいうとアップデートが出ないままだと (Apple が把握して対処してくれなければ) どうしようもなかったということですね。
あまり関係ない話ですが、SnowLeopard (10.6) のアップデートは 10.6.4 の前に過去 3 回出ていたわけですが、10.6.4 で今回の不具合がようやく直ったということは、SMB サーバ機能 (Windows 共有) についてはあまりみんな使っていないということなのでしょうかねぇ...(使っている人が少ないから不具合報告が Apple に届くのが遅れ、対処も遅れたと想像できるわけです)
書込番号:11521220
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
『おでかけW録』が失敗することがあるのですが、
以下に記載の条件で必ず失敗します。
お心あたりがある方、コメントをいただけないでしょうか?
テレビが悪いのか、HDDが悪いのか?気になっています。
テレビ:REGZA 42Z8000(2009年09月に購入)
外付けUSB-HDD:BUFFALO HD-CE1.0TU2
※HDDの空き容量は70%以上あり
番組A,B(いずれも地上デジタル)を以下の時間帯で事前に両方録画予約します。
番組A:21:00〜23:00
番組B:22:00〜23:00
通常であれば、重複する時間帯の22:00〜23:00の間『おでかけW録』が作動し、
問題なく録画できるのですが、番組Aが野球中継等の延長で番組開始時刻が
遅れた場合に失敗します。
例えば番組Aの開始時刻が30分遅延した場合、
A:21:30〜23:30
B:22:00〜23:00
となります。21:30〜22:00までは番組Aの単独の録画なので問題ないのですが、
22:00〜はW録が動作し番組Aが遅延して開始しているため録画が上手くできません。
番組Aは22:00までで録画が停止し、番組Bは”タイトルなし”で録画リスト
には表示されるものの、再生ができません。
※A,Bいずれかを見ている場合も、どちらも視聴していない場合(OFF)も同様
に失敗します。
※先発の番組(今回だとA)が遅延した場合しか確認できていません。
その後の時間帯の単独での録画や通常のW録はすべて成功していますので、
機器のハードウェア的な問題は少ないと考えています。
ご意見お待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
以上です。
0点

>お心あたりがある方、コメントをいただけないでしょうか?
過去の書き込みを見ていないと思われますが..._| ̄|○
既に、いくつか同様の書き込みが有ります。
ココで書いても仕方が無いので、メーカーに報告するのが賢明かと...
そうしないと、いつまでも「不具合報告無し」で通ってしまいますm(_ _)m
<開発の人が必ずココを見ているとは限りませんので...
ユーザーからの報告や連絡で、初めてメーカーも「バグ」に気づくことが有るので、
その点は、ご了承下さいm(_ _)m
書込番号:10440378
1点

私のTVでおきた現象をお伝えします。
1)以下のような、地上波を毎週録画(連ドラ)予約している場合
番組A:(19:00〜19:58)
番組B:(19:58〜20:54)
通常は、W録にならないのですが、特番で2時間になると録画してくれない時がありました。
・パターン1:番組Aが他の特番で休みで、番組Bが18:59〜20:54の2時間番組になった時、録画に失敗していました。
・パターン2:番組A/番組Bともに、2時間番組になった時、録画に失敗していました。
2)CSのキッズステーションで月〜金の録画(連ドラ)予約している場合
番組C:(17:00〜17:30)
番組D:(17:30〜18:00) ・・・ 上記番組Cの次回分番組(同じ番組)
こちらも通常は、W録にならないのですが、たまたま休日(11/3)に、番組Dが中止になったようです。番組C/番組Dの録画予約が同時に有効になってしまい、同じ内容を2つ録画していました。たまたま録画中にTVの電源を入れたのですが、W録中で他の番組を見れませんでした。
W録のバグなのかわかりませんが、現象を見ていると、連ドラ設定のなかにある追跡基準に、関係するソフトが問題を抱えているように思われます。
書込番号:10440998
1点

海の街横須賀さん、753ですさん
録画失敗が起きた後はどのような状態となっているでしょうか?
単に「タイトルなし」で再生できないファイルが出来るだけで、その後の
録画動作等に異常はないでしょうか?
私も昨晩、同様の症状になり録画が開始されていないのに気づきました。
ただ、以前にも問題がありそのときは、以下で報告されているおってぃぃさんと
同様の症状となりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10114449/#10281612
今回も同様のことが発生したと思い、復旧手段(すべての電源OFF、コンセント抜き)を
即座に行い、再起動後W録を再設定し途中から録画開始させました。
延長による録画時間開始のずれによる問題は把握していなかったので、上記を
行いましたがもしかしたら、昨晩の問題は海の街横須賀さん、753ですさんと同様の
問題だったのかもしれません。
通常の1番組の録画では延長でも今までもまったく異常は発生していませんが、
うちはこれ以外にも今すぐニュースが、10/26を最後に録画されなくなった
(それまでは問題なく録画されていた)問題もあり、購入から1ヶ月程度で問題山積なので、
本日販売店に連絡したところ、1時間後くらいに東芝から早速電話があり訪問調査と
なりました。
私が立ち会った上で調査をしてもらいたかった為、訪問はこんどの土曜日(14日)と
なりますが、昨晩の件は海の街横須賀さん、753ですさんの件と同様かもしれないため、
このことも報告したいと思います。
また、名無しの甚兵衛さんがおっしゃられている通り、メーカーに報告しないといつまでも
問題が解決されないと思いますので、海の街横須賀さん、753ですさんも個別に
販売店や東芝に連絡を入れたほうが良いと思います。複数で発生しているのが理解され
れば対応も早くなり解決できる可能性が高くなると思いますので。
書込番号:10443508
0点

名無しの甚兵衛さん さま
大変申し訳ありません。
42inchのみで、Z8000シリーズ全体の過去の掲示板を見ていませんでした。
同様の事象は報告されているようですね。
失礼しました。
753ですさん さま
私の場合も2番組とも連ドラ予約した場合も、1つだけ録画予約した場合も
失敗するところまでは突き止めました。
W録と番組の時間が急遽変更になった場合は失敗する可能性が
高まるということですね。
hirocrvさん さま
録画失敗した後でもまったく問題なく、動作しています。
ただし、番組遅延がある日のW録画は失敗するんだと思います。(未確認ですが)
> 私が立ち会った上で調査をしてもらいたかった為、訪問はこんどの土曜日(14日)と
> なりますが、昨晩の件は海の街横須賀さん、753ですさんの件と同様かもしれないため、
> このことも報告したいと思います。
大変心強いです。
直るかわかりませんが、私も月曜日に連絡を入れたいと思います。
みなさまのご意見をいただきまして、心が少し落ち着きました。
恐らくW録のアルゴリズムに問題がありそうですね。
書込番号:10443686
0点

海の街横須賀さん
本日、東芝のサービスマンによる不具合の調査があったのでご報告しておきます。
海の街横須賀さんの件もやはりうちでも発生していましたので、その件を伝えた
ところ、すでに問題は東芝で把握しており原因調査対策中とのことです。
ということでいつになるかは分かりませんが、この件はソフトウエアアップ
デートで時期に直ることを期待しましょう。
本題のうちの問題については結局原因が分からずでしたが、購入後間もなく
問題が発生しているので初期不良交換として対応できるよう進めるとのことで、
本日は何も修理作業は行わずに帰られました。原因がわからないで予測で
部品交換されてもまた発生の可能性があるので、とりあえず本体交換の方向と
なり安心ました。(大どんでん返しがあるかな?)
次の機種も出てるので在庫が心配でしたが、工場にまだ在庫があるので心配し
ないで下さいと説明されました。
書込番号:10475395
1点

hirocrvさん
東芝さんへの問題報告ありがとうございます。
この答えが欲しくてこの掲示板に書いたようなものですので、
hirocrvさんのおかげさまで、非常にすっきりしました。
やはりメーカさんとしても問題の発生条件や発生事象がはっきりしないと
対処できないですよね。
hirocrvさんのREGZAも交換ということで良かったですね。
早く新しい交換品が来るといいですね!
書込番号:10482640
0点

・連ドラA→10:00〜10:54 (30分延長)
・連ドラB→11:10〜11:55
で、結果は...
・連ドラAは、10:30〜10:09で途中終了の失敗
・連ドラBは、11:09〜11:48で<タイトルなし>の失敗
「東芝テレビご相談センター」に問い合わせしたところ、
他にも「時間延長の場合に失敗する」との報告を受けており、
調査中とのことでした。
時期は未定ですが、今後ソフトウェアのバージョンアップで対応
されますとの回答を頂きました。
書込番号:10516225
0点

今週のソフトウェアダウンロードで直るみたいですね。
大変嬉しいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
我が家のテレビはもうバージョンアップが終了していました。
書込番号:11506124
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>一度電源落とすと映るのですが
「リセット」(本体電源の長押し(約10秒))してみてください。
感覚的にREGZAの例が多いですが、液晶テレビ含めたデジタル家電全般的な「まずやってみる」的な作業かな?
>これは故障でしょうか?又は設定の関係でしょうか?よろしくお願いいたします。
故障か不明ですが、少なくとも設定ではないと思います。
書込番号:11501453
0点

m-kamiyaさん今晩は。アドバイスありがとうございます。今寝床なので明日朝さっそく試して様子を見てご報告させてもらいます。
書込番号:11501536
0点

m-kamiyaさん今晩わ。昨日はアドバイスありがとうございました。今朝リセットしてから切換ても正常に映ってます。こんなもんなんですかね? アドバイス大変勉強になりましたありがとうございました。
書込番号:11505547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





