REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年7月3日 13:17 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月3日 12:17 |
![]() |
5 | 17 | 2009年7月3日 00:14 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月2日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月2日 20:11 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月2日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日、購入に踏み切りました。商品には、いまのところ満足です。
そしてこれから録画の為にと、外付けHDDを購入したいと考えています。(アイオーデータ・バッファロー)
皆さんはUSBタイプの外付けHDDとLANタイプの外付HDD、どちらのHDDがおススメでしょうか?また購入されましたか?
当方、迷っていますのでアドバイスをお願いします。
0点

今回のZ8000シリーズからのW録画はUSBのみ対応なので
最初はUSBをお勧めします。
増設時にはLANやPCでの共有フォルダ等、ステップアップすれば良いでしょう。
書込番号:9790867
2点

USB接続とLAN接続のHDDは微妙に出来ることが異なりますので、
出来れば両方揃える事をお勧めします。
書込番号:9790963
1点

>どちらのHDDがおススメでしょうか?
デジレコ長寿さんが言う様に、1台目はUSB-HDDが良いと思いますよ。
繋いで認識操作するだけだし。
ただ、2台目となると、使い方&コストで選択を。
・USB-HDDは、最大8台まで登録は出来るが、同時には1台しか使えない。
(接続したHDDを外して繋ぎ換え後、認識操作要。)
・LAN-HDDは、8台まで登録出来るし、複数台操作不要で使用可能。(USB-HDDと共存も出来る。)
個人的には、2台目にはUSB-HDDよりLAN-HDDをお勧めします。
両方が有れば、USB-HDD=LAN-HDD間で移動出来ますしね。
あと、使い方次第ですが、DTCP-IP対応サーバーも有ることを頭に入れておいてください。(値段は結構しますけど。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
「サーバーダビング」参照。
DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー対応機器から視聴が出来ることが有りますが、これは、USB-HDD,LAN-HDD内の映像は、録画したREGZAからしか視聴出来ませんから、将来録画したREGZAが無くても視聴は出来る環境が出来るという点です。
書込番号:9792780
1点

なるほど〜・・
デジレコ長寿さん、家電買換時さん、m-kamiyaさん、返信ありがとうございます。
最初はUSBタイプのHDDを購入しようかと考えが傾いています。
後に、二台目はLANタイプのHDDを購入しようかと考えています。(USB-HDD=LAN-HDDの移動も考え)
書込番号:9793054
0点

> 最初はUSBタイプのHDDを購入しようかと考えが傾いています。
> 後に、二台目はLANタイプのHDDを購入しようかと考えています。
うちも(Z3500ですが)そうしました。Z8000はUSBの方だけW録できるのでなおさらです。なお、LAN HDDは省エネ設定に対応しておらず、こちらに予約録画するとずーっと電源を入れっぱなしにしないといけないので、うちでは、普段はUSB HDDしか使わず、USBの方に貯まってきた番組のうち、残しておきたいものだけLAN HDDの電源を入れてムーブするという使い方をしています。
書込番号:9796055
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
これまでずーっとブラウン管とDVDで満足してたんですが、
とあるきっかけで液晶を購入しました。
昨夜DVDをみたんですが、荒くてびっくりしました。
普段はPS3や地デジ、BSデジなどを視聴しているので
目が完全にデジタルに切り替わってしまったんでしょうか。
ちなみにps3を通してDVDを観たのでアップコンバートは
されてたんでしょうが、それでも荒かったです。
さっそくBDをレンタルしてきましたが、もうDVDには戻れそうにないです・・
これまで焼いた50枚のDVDがゴミになってしまいそうで怖いです。
私と同じような方はおられますか?
1点

BDが200万画素に対して、DVDが30万画素しかないですからね〜(;^_^A
ちなみに、PS3のアップコンバートの設定は
されていらっしゃいますか?
書込番号:9792796
0点

PS3のアプコンは値段の割にかなり優秀ですよ。
私も最初、BDを初めて見たときはDVDに見切りをつけかけましたが、
PS3のアプコンで出してみれば、実写映画に限って言えばDVDでも遜色ありません。
さすがにアニメーションなどのクッキリ系は無理がありますけどね・・・
書込番号:9792917
1点

そうですね!
でも仕方ないですね(^_^;)BDをまた100枚焼いたころスーパーハイビジョンが始まり100枚がごみ箱にいきますね!
書込番号:9792989
3点

アナログSD→デジタルHDは2階級特進なので、そりゃあ目から鱗でしょう。
大丈夫ですよ。
人間の視覚は優秀なので情報量に順応する様に出来ています。
高解像度には高解像度の見方、低解像度には低解像度の見方でフィルタリングされます。
但し、短時間に交互を見ると切替が出来ないので混乱しますのでご注意を。
最近、再放送されている「僕の生きる道」の地デジはデジタル放送のSDアプコンですが、
画質が酷いので、セルDVDで見直しています。
地デジより充分綺麗に観れますよ。
書込番号:9793239
1点

>DVDをみたんですが、荒くてびっくりしました。
情報量が違いますから。>DVD vs. BD
人によって許容差は有ると思いますが、汚く見えるのは事実ですから。
特にフルHDパネル機だと余計に。
それでも、ken1008さんは37インチですから、まだまだかも。
42インチ以上だと・・・・
DVDでも、最近の元映像がHD対応カメラ等で撮ったと思われる映像は、まだマシに見えますけど、過去のDVDは・・・・
>私と同じような方はおられますか?
自分は、2年前の26インチHDパネル機所有(SD映像の映りも評価して購入)ですが、地デジ映像ですらDVD映像より遙かに綺麗な映像を見て、BDレコーダーをすぐに購入しています。
積極的にDVDを見たいとは思いませんね。
書込番号:9793620
0点

>私と同じような方はおられますか?
私は42Z8000をHDMIにてXbox360接続でDVDって環境ですが。
結果「観れないわけではない、、だが新規にDVDを購入するには愛が必要」と感じました。
それでもZ8000は「超解像」その他で現状ベストの液晶らしいですよ。
37とPS3だったら少しはマシなんじゃないんですか?
書込番号:9795350
0点

>ちなみにps3を通してDVDを観たのでアップコンバートはされてたんでしょうが
ご自分のPS3なのに、設置環境を把握されていないのですか?
接続は、HDMI接続していますか?
それ以外のケーブルでの接続だと、定評あるCellによるアップコン機能が
有効になりません。
又、HDMI接続していても、PS3の解像度設定が480固定になっているとレグザ側での
スケーリング処理となってしまいます。
自分の場合は、見た目の映像の緻密さで幾分不利な42Z8000、再生機が
画質の点でPS3よりやや劣るRD-X8ですが、それでもDVDにしては
かなり良い画質で表示されていると感じています。
勿論、BDとは比較にはなりませんが、少なくとも「びっくりする程粗い」
という事はありません。
どうも、PS3の接続・設置環境の問題に思われてならないのですが・・・。
書込番号:9795423
0点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
昨晩ブルーレイを観た後にDVDをみたところ、どういうわけかそんなにひどいと
感じませんでした(汗
>接続は、HDMI接続していますか?
それ以外のケーブルでの接続だと、定評あるCellによるアップコン機能が
有効になりません。
又、HDMI接続していても、PS3の解像度設定が480固定になっているとレグザ側での
スケーリング処理となってしまいます。
このあたりは設定してありました。
PS3でVR4.6の動画をDLNA経由で視聴したところ十分
違和感のないレベルで安心しました。
これからもz8000を大事にしていこうと思います。
皆さんありがとうございました^^
書込番号:9795795
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000購入時に貰った、IOのHDCS-U500ですが
予約録画には、問題なく使用できています。
ただ、電源連動による省電力機能が働きません。
1.REGZAの省エネ設定はしています
2.録画予約なし
3.リモコンで電源OFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
42Z7000では『メール録画予約機能』のOFFで、解決した。
との書き込みをみましたが、もともと『メール録画予約機能』は
使用しておらず、購入時のまま設定も弄ってません。
問題なく電源連動されている方のご意見を聞かせてください。
2点

この機種は、電源連動機能がいまひとつ「相性」なのかうまく言っていない様子です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005102/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005103/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005104/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022520/
メーカーのQ&A
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15784.htm
こんな書き込みも有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005104/SortID=9502330/
メーカーに連絡してみるのが一番のようです(^_^;
書込番号:9739346
0点

>4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
今回の場合HDDでなく、これがおかしいと思います。
レグザが待機状態なら、裏で何かが動いていて給電されるのは分かります。
しかし主電源を切っていても、給電されるのはおかしくないですか?
これではHDDが省電力にならないのも当然ですよね?
書込番号:9739794
0点

私も気になったので47Z8000の口コミで聞いてみましたらば
「サイドのUSBコネクタは省電力モードでも常時給電されます」
とのご回答をいただきました。
つまり背面であればHDDの電源供給を切れるという事かと思うのですが、
お使いのUSBポートはサイドですか?背面ですか?
書込番号:9740304
0点

tmk1030さんへ
デジレコ長寿さんの書き込み[9740182]
>「サイドのUSBコネクタは省電力モードでも常時給電されます」
スレ主、万年憂鬱さんの書き込み
>4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
は、全然違う話です。
USB-HDDの電源は、どちらでOFFにした場合でも、直ぐには電源が切れないと言う話もあります。
<以前、本体電源をOFFにしても予約録画が出来るという話が有ったので、後で調べてみますm(_ _)m
一番確実な確かめ方は、別の機種で「電源連動機能」の付いたUSB-HDDを接続してみることなんですが、
無駄な費用が掛かってしまいますし、難しいですねぇ...
一つ確認して欲しいこととして、
1.TVの電源をリモコンでOFFにした状態で、USB-HDDが稼動状態なのを確認。
2.USBケーブルをその状態で引き抜く。 >TV側でもUSB-HDD側、どちらでも結構です
3.USB-HDDの電源が落ちるか確認。
これでもUSB-HDDの電源が落ちないのであれば、USB-HDD側に何らかの問題が有ると思われます。
その場合は、メーカーに「電源連動機能が働かないので交換/修理をしてくれ」で良いと思います(^_^;
書込番号:9740482
0点

私は37Z8000を一週間前に購入しました。HDCS-U1を購入。クチコミに書かれている商品の組み合わせがちと、違いますが、同じように、テレビの電源とHDDの電源が連動せず、サポートセンターに問い合わせました。結論から言うと、まず、テレビの電源を切っても(リモコン、本体どちらでも)すぐにはHDDの電源が落ちない場合がある。理由は、電源を切っても、番組などの情報を取得するので、其の時は、HDDの電源は入ってしまうらしいです。もし、それを回避したい場合は、設定メニューのボタンを押し、機能設定、省エネ設定、番組情報取得 取得しないに設定してください。 あと、レグザはテレビであるけど、別の見方からすると、コンピューターでもあり、PCと同じく固まるらしくうまく連動しない時があるらしいです。そのときは、再起動すればいいそうです。やり方としては、電源のコンセントを抜けばいいらしいです。私は、初期化したら直りました。ちなみにサポートセンターの対応は最悪でした。最初は、HDDの商品名を伝えているにもかかわらず、すべてのHDDと連動しないといわれ、聞く耳なし。推奨しているHDDであるとしつこく伝えると、今度は省エネモードに設定していないから。(関係なし) 最後はもともとテレビの電源と、HDDの電源は、連動する仕様にはなっていません。(ここまでで計二回電話。もちろん、連動する仕様になっています)折り返し電話をするのでといわれ、電話をかけてきた人が、やっとまともに答えてくれました。
サポートセンターでは詳しく知っているかたが、対応するとは限りませんので気おつけてください。
書込番号:9741195
2点

デジレコ長寿さんへ、
すみませんm(_ _)m
デジレコ長寿さんの書き込みとスレ主さんの書き込みをもう一度読み返してみると、
「再度のUSB端子」について、確かに書かれています..._| ̄|○
>4.サイドの主電源をOFF⇒一日中HDD緑ランプ点灯(サイドのUSBコネクタも給電されている)
↑ココ
USB-HDDへ予約録画の話が出ていたので、勘違いしてしまいデジレコ長寿さんには大変失礼致しましたm(_ _)m
本題についてもう一度考えてみると、確かにtmk1030さんの確認したい
>つまり背面であればHDDの電源供給を切れるという事かと思うのですが、
>お使いのUSBポートはサイドですか?背面ですか?
が的を得ていると納得いたしましたm(_ _)m
万年憂鬱さんへ
スレ主さんは、USB-HDDを本体横のUSB端子に接続したUSB-HDDの電源連動が働かないと言うのでしょうか?
そうなると、録画用のUSB端子では無いので、「仕様です」で済まされるような気がします..._| ̄|○
ちなみに、本体横のUSB端子は、(リモコン/本体で)TVの電源をOFFにしていれば、いつでも機器を抜くことは可能です。
※準備編44ページ
本体横のUSB端子に常時USB-HDDを接続してい状況も不思議です。 >動画の再生は出来ません
自分なら、PCのフォルダを共有にして、LAN経由でTVに画像を表示させます。
※実際には、LAN-HDDがあるので、そこに落としています。
書込番号:9742938
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
みなさんのおかげで、解決しました。
tmk1030さん
>つまり背面であればHDDの電源供給を切れるという事かと思うのですが、
>お使いのUSBポートはサイドですか?背面ですか?
HDDは、背面に接続です。
名無しの甚兵衛さん
>1.TVの電源をリモコンでOFFにした状態で、USB-HDDが稼動状態なのを確認。
>2.USBケーブルをその状態で引き抜く。 >TV側でもUSB-HDD側、どちらでも結構です
>3.USB-HDDの電源が落ちるか確認。
1.USB-HDDは稼動状態です。
2.3.USB-HDDの電源が落ちます。
HDDには問題ありませんでした。
サイドの端子へはUSB-HDDを繋いでません。
USBマウスにて電源供給の有無を確認しただけです。
negitanさん
>設定メニューのボタンを押し、機能設定、省エネ設定、番組情報取得 取得しないに設定してください。
ずばり、ビンゴです。
結論から言いますと、原因はこれです【番組情報取得⇒取得しない】
これにより、リモコンOFF⇒数秒後HDD緑ランプ消灯(サイド端子も給電無し)でした。
42Z7000では『メール録画予約機能』のOFFで、解決した。
とありましたので、悩んでいましたがZ8000では違うようですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9743742
0点

私もこの機種を買おうと思っているので知りたいのですが、
番組情報取得:取得する
に設定しても、番組情報の取得が終われば(おそらく10分程度?)USBポートへの給電が止む(HDDが休止状態に入る)のでしょうか?
というのも、番組情報取得をオフにしてしまうと、番組表の表示に時間がかかったり、放映時刻の変更に追従出来なかったりと、不便な点が出てくるように思うのです。ですので、番組情報取得:取得する、のまま使いたいと思うのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9743792
0点

ななつさやさんへ
>番組情報の取得が終われば(おそらく10分程度?)USBポートへの給電が止む(HDDが休止状態に入る)のでしょうか?
番組情報取得が終わればUSBへの接続も切れるのでUSB-HDDは電源が落ちます。
実際の番組情報取得の間隔を実証した人が居ないため、省電力がどれ程有効かは解りません。
それでも、わたし2!さんがHシリーズですが検証した結果[7414138]によると、
番組情報取得後10分程でUSB-HDDも落ちるようです。 >Hシリーズなので、Zシリーズにも適用できるかは不確定ですm(_ _)m
もし、番組情報が1時間毎に取得すると考えると、50分弱くらいはUSB-HDDがOFFの状態になる...と(^_^;
30分毎だと20分弱くらいって事でしょうか...
個人的には、電源のON/OFFを頻繁にするのは、HDDの寿命よりも、電源部の負荷による故障が気になります。
※自分のUSB-HDDは、電源連動の無い自作用の2台用外付けケースに1TB×2で利用しています。
消費電力を考えると確かに気になるのですが、録画に失敗した場合のショックを考えると...
書込番号:9745836
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
電源連動でやってみる気になりました。
書込番号:9747327
1点

ただ今、絶好調に動いているので、あまり弄りたくなかったのですが
【番組情報取得⇒取得する】に設定した所、問題なく省電力機能が働きました。
いったい何が悪かったんでしょうね。
書込番号:9749050
0点

書き忘れましたが、省電力機能が働いている状態では
サイドのUSB端子も電力供給されませんよ。
スレ番9740153の情報は間違いです。
47Z8000では制御が違う?
書込番号:9749061
0点

万年憂鬱さん
情報ありがとうございます。
番組情報取得時にUSBに給電するのは、普通に考えればバグですから、ファームのバージョンが違うのではないでしょうか?(つまり、新しいファームでは直っている)たしか、42Z8000の方が47Z8000よりも店頭にたくさん並ぶのが早かったような気がしますので。
出荷時に古いファームだった機種も、バージョンアップが6月19日以降に行われたはず
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
なので、それ以前と以後で、結果が異なるのでは?
書込番号:9749267
0点

商品の納入は、6/20でした。
設置完了後、すぐにファームアップデートしたので
不具合発生時には最新バージョンだったと思いますよ。
書込番号:9750521
0点

実家で37Z7000とバッファローのHD-CEU2では上手く連動できてる(録画する時だけHDDのLEDが点灯する)ようです。
私が42Z8000とI/OのHDCS-U500を接続すると、連動が上手くいきません。
REGZAのコンセントが刺さっているだけで、主電源がoffになってもHDDのLEDはつきっぱなしです。(もちろんUSB-HDD:省エネモード&番組情報:取得しない、録画予約なし状態)
ではHD-CEU2に買い換えれば解決するのか?
を確認したくてバッファローに連動確認したところ、「Z7000/Z8000共に確認は出来ていない」そうです。Z7000とHD-CEU2の組み合わせは結果的に良かった、ということなのでしょう・・
東芝に確認すると、省エネモードでは、HDDは停止するが、電源供給は継続するそうです。
(Z8000に関する問い合わせで聞いた話なので、Z7000も同仕様かどうかはわかりません)
バッファローとZ8000の組み合わせでお使いの方、情報いただけるとうれしいです
書込番号:9786182
0点

バッファローのほうが相性がいいのは事実みたいですが
IOのHDCS-U500でも問題なく電源連動しています。
>東芝に確認すると、省エネモードでは、HDDは停止するが、電源供給は継続するそうです。
この回答は、あやしいですね。
私も最初は何をやってもダメでしたが、今はリモコンでOFF後、数秒でHDDのランプが消灯します。
USBマウスで検証しましたが、TVがスタンバイ状態では、USBへ給電されていません。
【番組情報取得⇒取得する】でも、全く問題ないですよ。
>バッファローのHD-CEU2では上手く連動できてる(録画する時だけHDDのLEDが点灯する)ようです。
HDCS-U500では、動作がちょっと違います。
TVの電源ON状態では、録画の有無に関わらず、常にLEDが点灯しています。
ただし、HDDにアクセスしていない場合、ディスクは回転していないようです。
東芝の言う省エネモードとは、この事ではないでしょうか?
最終的手段は、よく言われるコンセント抜き差しです。
色々試した結果、これが効いた?と思われます。
ただ一度ではうまくいきません。
リモコンOFF⇒主電源OFF⇒コンセント抜き⇒数分後、電源入れて検証
これを何度か繰り返してみてください。
書込番号:9787154
0点

>TVの電源ON状態では、録画の有無に関わらず、常にLEDが点灯しています。
>ただし、HDDにアクセスしていない場合、ディスクは回転していないようです。
>東芝の言う省エネモードとは、この事ではないでしょうか?
東芝のコールセンターの方もそう仰ってました。
だから、回転は止まるけど、電源供給までは止めるとは限らないと・・
そして、不思議ですが、今日はIOのHDCS-U500でLEDがoffになるようになりました・・・
この数日間は何だったのか?
何がどう影響したのかわかりませんが、一応解決しました・・(気持ち悪いですが・・)
書込番号:9794237
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
やっとブラウン管からZ8000を購入しようと思っています。
BDレコーダーもほしいのですが、予算的に無理です。
いま使用している、DVDレコーダーは非地デジ対応(DMR-E220)です。
環境は、集合住宅でケーブルTVよりパススルーで受信している状態です。
そこで、お聞きしたいのは
これまでのように、アナログ放送を録画できるんでしょうか?
CPRM対応などは必要ないでしょうか
REGZAのHPより
ダビング10番組に関して、デジタル放送録画出力端子を使って、アナログ標準画質信号でハードディスク&DVDレコーダーへダビングすることができます。
と明記されていますが、わからなくて質問しました。
宜しくお願いします。
0点

アナログ放送をZ8000のHDDに録画はできません
録画できるのは内蔵チューナーを利用した地デジ、BS、110゚CSです
背面の外部出力からレコーダーの外部入力にダビングはできますが
DMR-E220はDVD-RにCPRMに非対応のようです
DVD-RAMにならできるようです
画質はアナログ画質です
書込番号:9791944
0点

にじさん様
早速の回答、ありがとうございます
@USB/LANハードディスクに録画した映像を背面の外部出力からレコーダーの外部入力にダビングはできる(アナログ画質)〜このときのCPRM非対応機種でもOK?
AZ8000はアナログチューナーあるが、E220にアナログ録画はできない。
Aを知りたかったのです。
こういう認識であっていますか?
書込番号:9791992
0点

アナログ放送も送信されてるだろうから
E200Hでアナログ放送は録画できます
この場合はCPRMの必要はありません
ただしZ8000で受信しているデジタル放送を
録画出力端子を使ってE200HのHDDに録画する場合
CPRMの必要があるのでDVD-RAMにしかディスク化できません
書込番号:9792005
0点

トッポジーさん
@外部出力から非CPRMのレコーダーのHDDにはダビングできると思いますよ
ただ、HDDが80GB、160GBだと録画時間が短いです
ダビングには実時間がかかりますので(;^_^A
で、DMR-E220のHDDからDVD-Rにダビングする際に
CPRMに非対応のようですからDVD-Rにダビングはできません
たぶん、DVD-RAMにならできるようです
AZ8000にアナログ放送チューナーはありますが視聴のみ
録画はできません
アナログ放送を録画するなら現状のまま、DMR-E220のアンテナ端子に配線し
アナログ放送を録画されてはいかがですか?
アナログ停波までですが
配線はケーブルテレビの同軸を分配し、1本をケーブルテレビSTBに
もう1本をDMR-E220のUHF/VHF入力端子に配線し
UHF/VHF出力端子からZ8000のUHF/VHFに配線されたらいいと思います
書込番号:9792042
0点

一応地デジチューナーからの映像入力で標準画質(アナログ放送なみの画質)で録画でき
ますが、ケーブルテレビはアナログ放送もゴーストが少ないですから、地デジを標準画質
でDVDに録画するのは制限が多いだけでメリットはほとんどありません。
ケーブルテレビ環境の場合はハイビジョンレコーダーに買いかえるか、ケーブルテレビが
アナログ放送の再送信を終了するまではアナログ放送を録画するほうがよいと思います。
地デジを従来の録画機で録画する必要があるのは、アンテナ受信の場合は地デジのほうが
ゴーストの無い映像を楽しめるからか、アナログ用のアンテナを老朽化で撤去し、地デジ
のUHFアンテナのみ残す工事を行ったときでしょう。自社ビルもアンテナの老朽化で
工事費の節約とゴースト対策で地デジのUHFアンテナだけを設置し、アナログ終了の
4年前に完全地デジ化しています。
書込番号:9792085
0点

万年睡眠不足王子さま
にじさんさま
じんぎすまんさま
@USB/LANハードディスクに録画した映像を背面の外部出力からレコーダーの外部入力にダビングはできる(アナログ画質)
DVD−RでなくDVD−RAM
AZ8000いままで通り、E220にアナログ録画はできる。
Z8000のアナログチューナーは関係ないですね
嫁に「いままで通りレコーダー使えるよね」と言われ
大丈夫だよと答えたものの、ちょい不安になっていました。
皆様ありがとうございました。
早めにハイビジョンレコーダーに変えたいと思います。
書込番号:9793418
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000の購入を検討している者です。ユーザーの方教えてください。
USBハードディスクに録画した番組を再生する際の早送り機能についてですが、「早送りボタンを1回押すと1.5倍の速さで音声付早送り、2回以上押すと通常の早送り」と取扱い説明書にあります。
この"2回以上"とは何段階かの速度があるのでしょうか?
0点

5段階です
編集機能がないので、途中のシーンを見たい場合は
早送りボタンを5回押してやります
書込番号:9792424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
友達が今電気屋で下見をしてくれてるのですが、店員さんに
「会社が違うとリモコンがそれぞれいって番組表から直接録画予約とかできない」
と言われたのですが、そうなのですか?
番組表からできないのは不便だと思うのですが・・・。
また内蔵HDDに録画する時、BW750に録画する時はどのようにわけるのですか?
それぞれのリモコンを操作すればよいだけの話なのでしょうか?
まったく構造を理解できてないので、わかるように教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

もともとREGZAの番組表からは
レコに録画予約ってできないと思います
レグザリンクではレコの番組表を呼び出して予約だったような…
電源連動や自動入力切替はできるから
BW750のHDDに録画するんだったらBW750の「番組表」ボタンを押しましょう
またZ8000には「内蔵」HDDはありません
「外付け」のHDDに録画します
このときはREGZAの番組表を使います
まとめれば
Z8000の外付けHDDに録画する:Z8000のリモコンの「番組表」ボタンを押します
BW750のHDDに録画する:BW750のリモコンの「番組表」ボタンを押します
書込番号:9787426
0点

訂正
誤:もともとREGZAの番組表からは
レコに録画予約ってできないと思います
正:もともとREGZAの番組表から
録画予約できるのは東芝のレコだけです
補足
上記を踏まえて相手が他社のレコの場合は
レグザリンク→機器を選択 でレコを選んだあと
レコの番組表を開いて録画予約します
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
なのでいずれにしても
REGZAのリモコンひとつでできるみたいです
書込番号:9787473
1点

番組表からの簡単録画はできます。
但しレグザリンク対応の録画機器や再生機器を接続すればリモコン操作で簡単に録画ができます。(レグザリンク対応機器)他のメーカーのリンク機能も同じです。
HDDを接続しての録画の際の注意点はUSB端子を使用すればW録画が可能ですが、
LAN接続での場合はW録画できませんので注意が必要です。
番組をメディアに保存しないのであれば、HDDを購入して録画をした方が、簡単便利です。
また再生機器からHDDへのダビィングは出来ません。
番組を録・再生を繰り返し見るだけならHDD録画は手軽で安価でお勧めです。
W録画も番組表をだし録画したい番組にカーソルを合わせ録画予約で決定を押すだけで簡単に録画設定できます。
書込番号:9788120
1点

万年睡眠不足王子さん
内蔵HDDじゃないのですね。失礼しました。
リモコンもひとつでできるのですね!
リンク先も参考になりました。
まとめていただいたので機械オンチな私にもわかりやすかったです。
ご回答ありがとうございました!
ベリーナイス君さん
どっちみちDVDプレーヤーもレコーダーももっていないので、
ブルーレイ OR DVDレコーダーも同時購入予定です。
ベリーナイス君さんの注意点に気をつけて選んでみようと思います。
HDD録画本当に簡単そうですね。
ますますこちらのテレビがほしくなりました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9790534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





