REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年6月14日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月13日 22:45 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月13日 21:19 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月13日 09:36 |
![]() |
7 | 8 | 2009年6月11日 22:47 |
![]() |
5 | 13 | 2009年6月11日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、この37Z8000を購入検討している者です。
ここのクチコミを読んで勉強しているところなんですが、この機種(この機種限定でなく他の機種も(例えば、日立のWoooとかも)含めて)は自前の内蔵ディジタルチューナーで見られる番組(地上波ディジタル放送)はUSB HDDに録画可能ですが、ケーブルテレビの番組(FoxとかLaLaとか)は外部入力になるので録画できませんよね。
となると、この機種を購入してUSB HDDを外付けしても、ケーブルテレビを録画するには、HDDレコーダーが必要になってしまいます。
それでは、USB HDDのご利益が半減してしまいます。
そこで質問ですが、外部入力をUSB HDDに録画できないのは、何かの規格のため(例えば、コピーを防ぐためとか)制限されているのでしょうか。
それとも、まだ発展途上で、これから出てくるテレビではサポートされる可能性があるのでしょうか。
この問題は結構重要な問題と思います。
HDDレコーダーを別に用意しなければならないとすると、折角のUSB HDDの無駄になってしまいますから。
ご存知の方、ご教授していただけると助かります。
また、現在3.5インチHDDをUSBで外付けしている方が多いと思いますが、用途(録画予約等)を考えると電源を入れっぱなしにしておかないと不便ですよね。
これは、消費電力の事を考えると勿体無いとことだと思いますが、2,5インチのHDDをUSBで繋いでいる方はおられるでしょうか(ちゃんと動作していますか)。
まだ、将来的にUSB HDDからの録画、再生中だけHDDに電源が入るようにする事は可能なのでしょうか(メーカーがUSBインターフェースの規格を使って、電源を制御するコマンドをテレビからHDDに対して送れるかという質問です)。
また、メーカーはそういう機能を今後サポートすると思われますか。
上記2点が解決すれば、即買いたいのですけどね。
よろしくお願いいたします。
0点

テレビの問題ではなく、ケーブルテレビの問題です
レコーダーを購入しても同じです
TV、レコーダーに内蔵のBS、CS(e2)のチューナーを働かすのに
ケーブルテレビはパススルー方式でないからです
かみくだいて説明しますと、
ラジオでAMチューナー内蔵ラジオの場合、FM放送は聞けれません
なぜなら、FMチューナー、FMアンテナが内蔵されていないからです
テレビの場合、地上デジタル放送の視聴には
地デジを受信するUHFアンテナと、テレビ・レコーダーに地デジチューナーが内蔵されていないと
視聴、録画ができません
で、ケーブルテレビで地デジがパススルー方式になっていれば
UHFアンテナの替わりにテレビ、レコーダーの内蔵地デジチューナーを働かせて
視聴、録画ができます
地デジは東京なら東京タワー、電波塔から電波が飛んできています
BSは宇宙にある人口衛星から電波が飛んできていて、
受信するにはお皿みたいなBSアンテナと
チューナーが必要になります
多くの地デジ内蔵のハイビジョンテレビにはBSデジタルチューナーが
内蔵されています
(20インチ以下で一部、地デジのみ)
レコーダーにも内蔵されていますので録画できます
チャンネルはNHK3局(SD放送2、ハイビジョン1)、民放7局(無料)
有料のWOWOW、スターチャンネルがあります
で、ケーブルテレビは地デジみたいにパススルーなら、
テレビ、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて視聴、録画できるのですが
多くのケーブルテレビ会社はBSがトランスモジュレーション方式という
専用チューナー(セットトップボックス、STB)を接続しないと見れない方式です
(アナログCATVならTVに内蔵されてたんですが、
デジタルのほうが不便です)
STBとTVの配線は外部入力になります
操作もSTBのリモコン操作になります
レコーダーの場合も同じくです
予約録画が面倒です
ですので、BSアンテナのほうが便利で、TV、レコーダーの能力を発揮できます
110゚CSも人口衛星で、BSと方角が近く、BSアンテナと併用できるので
最近は併用のBS/110゚CSアンテナが売られています
110゚CSの中にe2 byスカパーがありますから
上記、BSと同じく、TV、レコーダーに、110゚CSのチューナーが
内蔵されています
ですが、ケーブルテレビのCSのチャンネルはBSと同じく
トランスモジュレーション方式なので、STBでの視聴になります
録画についても上記BSと同じです
ですので、BSアンテナが設置できるなら
そちらのほうがいいですよ
書込番号:9689109
1点

メーカーが同じでも、作っている(開発している)人たち(部署)が違うので、
TVで、外部入力まで録画できるようになると、レコーダーの役割が半減します。
ましてや、USB接続のBDドライブ(USB-BDD)もあるので、やろうと思えば
USB-HDDで録画して、USB-BDDに焼いて保存もソフト的には全然可能です。
そうなったら、レコーダーそのものも要らなくなります。 >レコーダーの部署は解散!(リストラかも!?)
>アクオスも直接BDに録画できますが、HDDの接続は出来ません
ライブラリとするには番組毎にディスクを交換する手間が必要です。
「レコーダー」という機器が先に存在してしまっているので、やめるわけにもいかず、
「録って見」のみの機能で両者のバランスを取っていると考えます。
書込番号:9689237
2点

にじさん、
長い説明をありがとうございます。
最初に書き忘れていましたが、私は現在、J-COMのケーブルTV(ディジタル)に加入しています。
ですので、セットトップボックスを使用して、テレビを見ています。
私が言いたかったのは、そのセットトップボックスからのディジタル信号出力をテレビの外部入力(アンテナ入力ではないので、当然テレビのチューナーは使いませんし、ケーブルTVのチャンネル用のチューナーもテレビにはありません)に接続している状態で、USB HDDに録画できたら良いのになぁと思った次第でした。
これができれば、HDDレコーダーはもう要らないのになと(DVDとかBDに録画するなら必要ですが、私の使い方では、HDDに撮っては見て消すですので、不要なのです)。
ですが、名無しの甚兵衛さんが書かれているように、それができるとHDDレコーダー部隊が失業しちゃうんですね。
そういう意味で、メーカーはこの機能をわざとできないようにしているんだと思いました。
名無しの甚兵衛さん、
回答ありがとうございます。
やはり、そういった裏事情があるんですね。
ユーザーからすると、何でもできる用にしてくれると便利なんですけどね。
どこかのメーカーが他のメーカーを出し抜いてこの機能をサポートしてくれるというような事はないんでしょうかね。
これをサポートしたテレビは飛ぶように売れると思うんですけど。
書込番号:9689442
0点

おうちゃんパパさん
H7000以前のHシリーズには外部入力の録画が出来ましたが
現在、レコーダーにしても、外部入力でハイビジョンのまま録画できるものはありません
著作権保護のため、かと思われます
アナログ出力になりますから画質は落ちますし
録画予約は面倒です
ケーブルテレビのままですと、HDD内蔵STBしかないかと思います
書込番号:9689710
0点

私も、37Z8000を思案中です。
現在はブラウン管+HDD STBを使用しています。
せっかくなら、USB HDDで録画したいですよね〜。
STBの番組表はしょぼいし・・・
延長録画対応も今一、信用出来ないし・・・
でもアンテナあげるほどは見ないし・・・
という感じです。
書込番号:9689821
0点

CATVの録画は何とかしてもらいたいものですよね!
日立のテレビであれば出来ると思いますがアナログですから我慢できないくらいの画質です。個人的なオススメは(ディスクに残さないなら)REGZAとCATVの録画出来るものを借りる(レンタル代が少しアップ)のが一番いいでしょうね!
書込番号:9689865
0点

自分もJ:COMデジタルで、先日37Z8000を購入しました。
RD-S302を元々所有していたので、今はUSBに地デジ見て消し・S302にケーブル番組&地デジ保存用と分けて録画しています。
最初はS302の番組表が21インチのブラウン管では見にくくて、知人の家の32CV500でレグザ番組表ファインを見たら非常に見やすかったのがZ8000購入の動機でした。
32CV500ではS302と同じようにネットから番組表が取得出来た為、ケーブルの番組表も高精細で表示されてレグザリンクでレコーダーに予約できてIR信号でSTBも連動してくれるのが魅力的でした。
しかし、買ってから気づいたのですがZ8000は放送波からの番組表しか取得出来ないようですので、レコーダー経由でSTBのCHを連動させるどころか番組表すら表示できませんorz
調査不足でしたね。
まぁ、21型では不満だったS302の番組表もずいぶんみやすく表示してくれるので慣れちゃいましたけどw
でもやはり思うのは、USB録画はかなり便利ですがレコーダーはあるに越した事はないということです。
J:COMのみである限りUSB録画ははあくまで地デジ見て消しのみにしか使えませんから。
それにマジックチャプターのような機能はありませんので、CMはいちいちスキップボタンを数回押して飛ばすというのがめんどうです…
おうちゃんパパさんが見て消しのみなのでしたら、にじさんさんやレグザファンだけどなんですか?さんがおっしゃっているようにHDD内蔵STB(J:COMならHDRってやつですね)が初期投資としては少なくて済みますね。
ただ、HUMAX製のHDRはあまり評判がよろしくないようですので可能ならパナのHDRにしてもらったほうがいいのではないかと思います。
REGZAはビエラリンクのレコーダーと相性いいみたいですしね。
書込番号:9690865
1点

皆さん、色々なご意見や情報ありがとうございました。
レグザを購入した時の自分なりの使い方が見えてきたように思います。
今後待っていても、問題は解決されなさそうですね。
USB HDDに何もかも録画できたら便利とは思いますが、無理そうですね。
WoooのL37-XP03(USB HDDではなくiVDRですが)も視野に入れて検討した方が良いのかもしれませんね(iVDRなら外部入力に対してアナログなら録画可能なようなので)。
あとは、HDD付きSTBのレンタルですかね(毎月のコストアップになりますね)。
書込番号:9694221
1点

>将来的にUSB HDDからの録画、再生中だけHDDに電源が入るようにする事は可能なのでしょうか(メーカーがUSBインターフェースの規格を使って、電源を制御するコマンドをテレビからHDDに対して送れるかという質問です)。
→その機能はすでにREGZAに搭載済です。(「省エネモード」)
(ほとんどの人がこの機能を使用していると思います。)
書込番号:9694780
0点

erp7さん、
そうでしたか、レグザの省エネモードがこれなんですね。
省エネモードとは、USB HDDの電源は完全には切れないと思っていました。
HDDがパワーセーブモードに入るだけ(SleepモードとかStandbyモード等)と思っていました。
電源から完全に切れれば、無駄な電力を消費しないから助かりますね。
ちょっと気になったのはこの情報でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=14/ViewLimit=0/SortRule=1/#9565867
書込番号:9695403
0点

誤解を招いたようなので補足します。
>電源から完全に切れれば、無駄な電力を消費しないから助かりますね。
→電源が完全に切れるわけではないと思います。
(省エネモードで電源消費量が少なくなる レベル と思います。)
>HDDがパワーセーブモードに入るだけ(SleepモードとかStandbyモード等)と思っていました。
→このレベルだと思います。
回答 訂正します。
(申し訳ありませんでした。)
P.S. HDMIケーブルで連動した時のような電源制御 のことを
いわれていたのですね。
書込番号:9695552
0点

http://www2.elecom.co.jp/products/T-J03USB.html
こんなのを使えば、大体おうちゃんパパさんの要望に応えられるのでは無いでしょうか?
結構な値段がしますが...(^_^;
書込番号:9695742
0点

erp7さん、
私の質問の仕方が悪かったようですね、こちらこそ申し訳ありませんでした。
わざわざ訂正ありがとうございます。
低消費電力モードに入るということで理解しました。
名無しの甚兵衛さん、
こんな便利なものがあるんですね。
価格は少々高いですが、長く使う事を考えれば元が取れそうです。
これを使えば、3.5インチHDDでも電力はそれほど気にしなくて済みそうです。
こういう機能は、USB-SATA変換用のHDDケースに内蔵してくれれば、世の中の省エネに貢献するのにね。
ただ、テレビ側のUSB信号のON/OFFでHDDの電源を入れたり切ったりすると、録画とかが失敗することもあるかもしれませんが(特に、3.5インチHDDは起動時間が長いので)。
良い情報をありがとうございました(この製品をブックマークしました)。
書込番号:9696859
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
質問なんですが、つい先日42Z8000購入して以前使っていた37C7000を取り外し
配線を同じように繋ぎなおしたんですが、自分の使っているパイオニア製のサラウンドシステムに光デジタルを挿して42Z8000につないでるんですが、テレビの音声とPS3の音声はサラウンドシステムスピーカーから出てるんですけどPS2だけ音がでないんです・・・。
PS2はD端子で赤と白の配線が後ろにさしてあります。C7000の時はPS2からもスピーカーから音が出てたんですが、42Zだと出ないようになってるんでしょうか?
レグザ自体が音質が悪いのでちょっと困ってます(汗)
PS2からも光デジタルの出力はあるんですがサラウンドシステムにひとつしかケーブルをさせないのでいちいち変えるのは?と思っています。
みなさんの助言をいただけたら幸いです。
0点

セレクターを買えば、解決するでしょ。
http://kakaku.com/item/20720210012/
ちなみに、そのサラウンドシステムって、
デジタル放送の音声 AACの入力に対応しているのですか?
書込番号:9694434
0点

bl5bgtspbさん
なるほど、セレクターというのを買えば大丈夫なのですかね?全然そこらのことは無知なもので全然わかりせんでした(汗)
サラウンドシステムは購入してもう6,7年も経つので説明書をなくしてしまってパイオニアで当時5万、6万ぐらいの結構高かったような・・?・・・AACとか出力系のことはわからない部分が多々あります。仕組みをまず知らないといけないですね・・(泣)
わざわざ助言をしてくださってありがとうございました。これを気に買い替えも考えてます(笑)
書込番号:9694541
0点

外部入力に繋げた機器の音声を光端子から出力可能なので、PS2の音声も出力できそうなものですね。
PS2の音声はREGZAでは再生できているのですよね?
ちなみにREGZAの初期設定ではデジタル音声出力はPCMになっているのでデジタルスルーかサラウンド優先にしてください。
(アンプが各種サラウンドフォーマットに対応しているなら)
書込番号:9694676
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000が欲しくて、こちらを拝見させていただきながら量販店回りをしてますが
地元のヤマダのテックでは現金¥278,000-の28%ポイントが相場のようで他コジマやケーズは
それよりも割高な感じです。それで本題ですが、ヤマダ電機のネットショッピングだと
現金¥216,800の16%になっており店頭販売より安いのです。但し5年保障はありますがHDDは付かないとの事です。それでも割安なので購入を考えているのですが同じヤマダ電機なのに
なんで価格差があるのか何かデメリットがあるのか教えていただけると助かります。
0点

おなじヤマダ電機でも店舗が異なれば値段も違ってきます。それとおなじことです。ネットは店舗を持たず人件費を減らせる分、店頭価格より安くできる可能性があります。
書込番号:9690619
0点

無限プチプチさん>
長いのでご容赦を・・・。
私は地方が高いのは仕方ない、と思っているクチです。
買う人が多ければ、たくさん仕入れられるので、仕入れ値が下がるでしょう。
買う人が多ければ、在庫がすぐにはけるので、保管にかかるコストも少ないでしょう。
また在庫を抱えるリスクも少ないので、その分値段を下げてもいいでしょうね。
大都市圏ならば交通網も発達していますので、輸送に関するコストも少ないでしょう。
地方は全部逆になると思います。ですから、高いのではないか、と。
(実情は知りません。あくまで推測です。)
要するに、コスト構造が問題になっているのではと思います。
価格を全国で同じにするということは、上に書いたような背景があると仮定すると、
大都市圏の水準では、地方では大赤字があり得ます。
大都市圏で出した利益を、地方で食いつぶしてしまいます。
かといって地方の水準では、大都市圏では競争力がありません。
どこで線を引けばいいのか非常に難しい判断を迫られます。
仮に上手いこと線を引いても、差し引きゼロになってしまうか、
下手すればマイナスかもしれません。
リスク(デメリット)のほうが大きいといわざるをえないのではないでしょうか?
ですから、全国均一の値段で勝負できるのは、店舗を持たないか、
持っていてもごく小数である、通販メインの会社だけなんだと思います。
店舗を全国に持っているなら、その土地土地、店舗店舗に見合った値段設定をしないと、
赤字だらけになってしまいかねません。
通販の値段が安いのも、「通販店」のコスト構造に見合った話しなんだと思います。
もちろん、小売り価格が決められている商品は四の五の言っていられません。
でも、オープン価格であれば関係ありません。自由に決められます。
自店舗のコスト構造に見合い、かつ、競合店との”かねあい”で、
「これぐらいなら地元の人に買ってもらえそう」これがついている値札の値段。
そこからは裁量の問題もあるでしょう。
しかし、店員さんの裁量のその先にそびえ立つ「コストの壁」は、
まさに越えられない壁ではと思います。
私も地方在住者なので、お気持ちは分かります。
しかし、地方は地方なりの良さもあります。
ただ、この一面は、どうやっても都会にかなわない部分の1つなんだと、
諦めているといいますか、達観しているといいますか。
ちなみに私もこの機種を狙っていますが、地元の量販店では悲しくなる値段なので、
多分東京で買って配送するでしょうね(^^;
書込番号:9690783
1点

無限プチプチさん
z8000に関してはヤマダのネット販売は割安だとおもいますよ。
ビッグのネット販売は保証つけると高いですし、
ほかのサイトも保証ついてない店がほとんどで
保証つけるとヤマダネットよりたかくなりますし。
それに東京にいったからといって確実に安価で買える
保証なんてどこにもありません。
店員で変わったり売れ行きでかわったりしますから。
ただ可能性が高いというだけです。
それなら確実なヤマダネットの販売価格でかわれるのがいいんじゃないですかね。
あと他のネットショップには本当にもう少しがんばってもらいたいです。
売れ筋なので下げたくない気持ちはわかりますが、、、、
書込番号:9690984
0点

ヤマダ電機では、本社一括での仕入れですから店舗によって仕入れ価格は変わりません。
他の大手でもそうじゃないと、スケールメリットが出ないから一緒だと思います。
エディオングループもグループ化したのは、大手に仕入れ価格等のメーカー対応で負けるため
寄り集まって一括仕入れで、メーカーに仕入れ価格を下げさせたいってのもあります。
では、なぜ地方は値段が高いのかというと・・・
大手は、相対値引きが基本です。他店の価格より安くします、ってのがそうですね。
しかし地方は、各販売店の数が少ないため、価格競争にならないという状況になります。
体力の無い販売店は、利益を取るために安易に値下げできません。
相手が、自分たちより高い値段しかつけていないなら、値下げする必要はないですから
大手の値段も下がりません。そして大手同士もけん制しあいます。
その中で、地方でも販売店が密集していて価格競争をしている地域では、値段が出ることもあります。
んで、ヤマダ電機では店長ですら価格をおおっぴらにいじれないようです。
ましてや店員においては・・・POSで値引き入力できる限界値がきまっていますので、そこまでしか
対応できません。そこで、本社にお伺いを立てるわけですが、簡単には通しません。
限界値は、当然店毎に違う数値です。店員さんも意地悪してるわけではアリマセン(笑)
でもまあ、池袋価格は論外ですよね(笑)
書込番号:9690986
0点

値段調査のため、近所のヤマダでLABIと同じ値段出せますか?と聞いたら
原価割れにはならないが、一般のヤマダだとLABIと同じ値段をうてません。
店長決済も通りませんよ。と相手にもされませんでした。
来週末にでも都内で買うか・・・
書込番号:9691043
0点

岐阜のヤマダで先週購入しました。
当初はネットにて購入予定で、
現物確認ついでに値段を聞いてみると、、、
店頭価格は¥278,000のポイント28%、現金値引きだと¥223,000。
やはり地方ならではの価格提示でした。
「せめてヤマダWEB価格ぐらいにはならないの?」と交渉しましたが、
¥235,000のポイント18%(5年保障+500GHD+リモコン付)が限界とのこと。
関東価格はもちろんWEB価格にも及びませんでしたが、
今回、設置のほかに二階から一階のTV移設も必要で、
納期の確認云々も含め店頭の方が良いかな、と購入を決めました。
移設料もネットで問い合わせた時より¥3,000程安かったので、
自分なりに概ね満足しています。
今回あまり粘りませんでしたが、
近くのケイズと競合させればもう少し安くなったかも?
これから購入予定の方、がんばってくださいね!
書込番号:9691282
0点

私もケーズ電気で交渉しましたが、
こちらは自店のWEB価格と同じまでは下げると言ってましたよ。
店舗によって違うかも知れませんが・・・。
現在のWEB価格は219000円です。
書込番号:9691310
0点

皆様 たくさんのご意見いただきましてありがとうございました。もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:9694206
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000に決めかけているのですが、
今日、量販店に見に行ったら、37Z800の横に
シャープとソニーが並んでいました。
3機種とも同じ番組(地デジ放送)が映っていたので
見比べると、東芝だけは、アナウンサーの顔の色が、
青い感じに見えました。(赤みが少ない?)
でも、黒や、白は東芝が一番綺麗と感じました。
(顔の色だけはシャープが一番自然に感じたのですが・・)
色調整で東芝も同じ感じになりますか?
教えて下さい。
0点

ふ〜さん ぺ!さん
BRAVIAは結構昔から人物の肌が赤っぽくなってます
面白いことにLEDバックライトのXR1を見た後に
他のBRAVIA機を見ると赤さがわかります
その後にXR1を見ると人の肌が病的に白く見えてしまいます
で、冷静に考えると、日本人の肌っの白さはXR1のほうが
近いことに気付きます
Z8000もXR1の人肌に近いですよ
どちらが本当の色か
自然な感じはXR1、Z8000のほうが近いようにさえ思います
REGZAを選ばれる方がよく言うのは「自然な」ところ
もちろん、ふ〜さん ぺ!さんの好みの色にも「色あい」から「カラーパレット」から
映像設定はイジれますよ
書込番号:9690065
1点

自分のは42Z8000ですが、チェックディスク「HiVi CAST」を使用し映像イコライジングした結果、
色相はやや紫方向に振ってニュートラルになりました。
デフォルトは、緑寄りの色相になっている事は確かですね。
恐らく、37もそれに近いデフォルト値になっているのではないでしょうか?
店頭で、「色あい」の項目を5くらい紫に振ってみて、納得の行く
肌色が出るかどうか確認してみてください。
書込番号:9691193
0点

個人が一番自然に見えたのであればそれが一番いいのでは?
ただ私はSHARPのDS6の肌色が自然とは思えない。ひどく明るく白っぽくなってるように感じますが。
書込番号:9691632
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

Zのほうにだけにあるものを書くと
・USB HDDにW録画
・LAN HDD、PCとネットワークで8台増設
・TV版ヤフーJAPAN
・ひかりTV、アクトビラ
・VARDIAにレグザリンクダビング
・DTCP-IP対応HDDにダビングすれば他のZシリーズで視聴可
・映像エンジンの違い
・Wスキャン倍速で擬似4倍速
・Deep Color対応
・ワンセグ録画
・音質面
書込番号:9677620
3点

私はZ8000に一票ですかね!
書込番号:9677947
1点

絶対Z8000ですよ。価格差数千円だし、外付け1TB HDDは1万円ぐらいで買えるし。
書込番号:9678141
0点

mini*2さんが書かれていますように、USB HDDは安くなっていますが
H8000、ZH8000に内蔵しているスロット式のHDDは
300GBで3万円前後します
量販店の長期保証によっては、消耗品は保証対象外のケースもあります
リモコンと同じく、HDDも消耗品です
となると、万が一、HDDが壊れた時の交換のことを考えると
Z8000にUSB HDDのほうがいいかと思いますよ
とりあえず気軽に、って意味ではH8000もいいのですが
価格コム見て、機能の比較されるぐらいでしたら、Z8000のほうが
いいと思いますよ
書込番号:9678199
1点

あっ、あとW録の便利さについてですが
例えば、日本テレビのドラマ21時〜22時、フジテレビのドラマ22時〜23時を録画は
シングル録画でもできます
でも、最終回などですと
ドラマが拡大時間ですと、21時〜22時15分までになったりするときがあります
そういうときもW録画なら対応できますよ
(H8000にレコーダー買えばもちろんできますが(;^_^A)
書込番号:9678230
0点

ZとHでは天と地ほどの差があります(←言いすぎかな)。
実は東芝のCとHに関しては視野角かなり狭いです。
37・42H8000はIPSパネルなはずですが…
使ってるIPSパネルの世代が違うのかな?
トータルで考えてZの方が絶対良いかと思います。
書込番号:9678659
0点

先週末量販店で、42Z8000とシャープ42型があり、私は視野角178は全然気にしてませんでしたが、ほんの斜め(視聴範囲)で色彩がZ8000の方がプラズマぽくて、キレイでした。店員に聞くと、映像はすべてスタンダードとの事でした。(しらべました)まよわず
Z8000に決めましたよ。
書込番号:9680036
1点

ありがとうございます。
グレアパネルが問題なさそうだったら
42H8000にしようと思います。
書込番号:9685428
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
アナログTVから42Z8000へ買い替えを検討していますが、e2スカパーに観たい番組がないので、普通のスカパー(現在視聴中)継続かスカパー光を検討しています。(ちなみにスカパー録画は、アナログHDDレコーダーをそのまま使おうと思っています)
(質問)
@レグザでスカパーSD画質を視聴する場合他のテレビよりもキレイに見えるのでしょうか。
(スカパーSD画質を生で視聴する場合とアナログHDDレコーダーで録画したものを
再生する場合、画質に違いが出るでしょうか)
Aスカパー光&フレッツ光に乗り換えた場合、
(光にすることで)レグザ側で何かメリットあるでしょうか。
機械に弱いもので、調べてもよく理解できずに困っています。。。
0点

@について
他のテレビとの比較ですが残念ながら液晶他機種と視聴比較したことはありません。
28インチブラウン管との比較でよければ・・・
個人的には比較するのも悲しい位の画質と感じます。
D端子・S端子など外部入力からのSDは全体がぼやけたような眠い画質となります。(HDMIは幾分マシ)
それでも他の液晶よりは「超解像」なんでしょうが、、、全体がピンボケプロジェクターみたいな画で「超解像」って言われても、、、。
私もスカパ・e2両契約していますが「特定の番組(笑)」以外はe2でしか観ないようになりました。
同じSDでもe2経由だと不思議なことに普通に観れる画質となります。
書込番号:9669651
0点

>@レグザでスカパーSD画質を視聴する場合他のテレビよりもキレイに見えるのでしょうか。
元のTVサイズが判りませんが、恐らく今より大きくなる筈ですから、今までより画質の低さが気になります。(特に比較対象がハイビジョン映像となるので尚更です。)
>(スカパーSD画質を生で視聴する場合とアナログHDDレコーダーで録画したものを
> 再生する場合、画質に違いが出るでしょうか)
録画するモードにもよりますが、SPモード以上であれば大差有りません。(どちらも画質的には大した事は有りません。)
書込番号:9669653
0点

オロロン岬さん、jimmy88さん ご返事有難うございます。
やはり画質の粗さが問題となるようですね。。
32インチのブラウン管から、レグザ42か47インチへの買い替えなので、相当の覚悟が必要のようですね T_T
録画再生したものもSPモード以上であれば大差ない ==> どっちにしろかなり粗い画質ということですね。
今年中にスカパーでもハイビジョン放送が始まるとのことでしたが、
それまでは(HDやe2にない番組は)我慢して観るしかなさそうですね。
書込番号:9669893
0点

あみきさん
たとえスカパーでHD放送されてもスカパーチューナとレグザ(HDDレコーダも)の接続しだいでは悲しい結果に、、
あみきさんがどのスカパーチューナ使用されているかわかりませんが映像出力はどうなっていますか?
我が家のクソチューナはS端子どまりでD端子すらない・・・南無。
HDMI非搭載・D4端子非搭載(搭載チューナ現在あるの?)であればそもそもHD画質では視聴できないと思われ、、、。
間違ってたらゴメンナサイ・・。
書込番号:9669982
0点


SDをネイティブに表示出来るブラウン管には及びませんが、これでも
今まで使って来た薄型テレビの中では、ベストの画質です。
ブラウン管テレビと横並べで比較するならともかく、プロパーで見ていれば、
直にこんなものだと割り切れるようになります。
いくら見慣れても割り切れない程SD画質が酷い薄型テレビもありますから、
それらに較べれば雲泥の差ですよ。
書込番号:9672012
1点

オロロン岬さん
我が家のスカパーチューナーもS端子だけ、D端子ありません^^;
ディレクTV撤退(懐かしい。。)の折、事業がスカパーに受け継がれ、
アンテナとともにスカパーから送ってきたチューナーです。
このチューナー筒買い続ける限り、ハイビジョン始まろうとも
一生SD画質を見続けるということですね。
覚悟、否、愛着をもって使い続けたいと思います。
当たり前田のおせんべいさん
そうなんですか。やはり他のテレビよりレグザはましなんですね。
やっぱりレグザで良かったです。
(いろいろ悩みましたが本日47Z8000購入しました。別スレで報告します)
書込番号:9672185
1点

(いくら見慣れても割り切れない程
SD画質が酷い薄型テレビもありますから、
それらに較べれば雲泥の差ですよ。)
少なくても,貧大のテレビの事ではないな(嬉)
>ディレクTV飽金(懐かスィ。。)の檻、
>事業がスカパーに受け継がれ、
我輩は,MS9を手にすることができんかった,(涙)
最後はパナから出たDSD30プログレ使っていたが,
画質は最強で最高でしたぞ, 日立も使ってたが.
書込番号:9672620
0点

JOKR−DTVさん
拙者、CS−BAANから2万円GETし、パーフェクTVでなく、ディレクTVへ移行し、1万円とMS9をGETして、スカパー!へ移行した。
終盤移行組には、SD5からD端子を省いた、SD3が支給された。
後にSD5を購入したら壊れてて、SP1と交換された。
また壊れたので、SP5を購入した。
しかし「スカパー!HDの視聴料金値上げ」は、許しがたいぞ。
書込番号:9672953
1点

ツインバードH.264さん
スカイポートTVとかの富士通の4000DPとかまだ部屋に転がってます。
ファミリー劇場、おたっくビームとか?チャンネルNECOも好きだった。
懐かスィ〜ったらありゃしない, 20万くらい機材費で消えたわ。
MS9手に入らんかったから,のちにビクターのVCS1とDR10000を調達
最強で最高の組み合わせでただ自己満足。
でもSTDモードだとコストかかるのでほとんどi-LINKでは使わんかった,
我輩は,S端子ばかり使ってましたが,D1端子搭載のクソニもあったね〜
以来,スカパーになってから,日立やマネソニックは使っとらんね,
しかし「スカパー!HDの視聴料金値上げ」は、許しがたいぞ。
なぬっ,値上げか?1円も使いたくない,せめて半額になれば,(哀)
書込番号:9674587
0点

JOKR−DTVさん
拙者は、百万円程使ったわ…。
「スカパー!よくばりパックHD」は、10月から4,700円になるぞ、UHFアンテナを取り外して、NHKの受信料を浮かせよう…。
書込番号:9674646
1点

にしても,百万円なんてすごいでつね,
スカパーHDは大人しく寝つかすことできるんかな(謎)
書込番号:9681534
0点

チューナーを只で交換してくれたら、普及するかもね。
書込番号:9682219
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





