REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2010年5月4日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月30日 11:41 |
![]() |
0 | 8 | 2010年4月29日 21:00 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月27日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月25日 11:19 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月25日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
使用して3ヶ月位になり、最近気付いたのですが、主電源で落とし、しばらくして主電源ONでTVを立ち上げると、画面がついて少しすると一時的に画像が乱れる(音声も消える)症状がある事が分かりました。みなさんのは同じような症状は出ますか?
また、同じように立ち上げ時は一時的にリモコンが効きません。
少しすれば通常通りに視聴できるのですが気になり質問させて頂きました。みなさんの状況を教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
1点

リモコンでの立ち上げと違い、
本体の電源を落とすと、いろいろ初期起動時の動作が入るのでは?
<PCでいう、「休止状態」と「スタンバイ状態」の違いみたいな...
リモコンが利かなくなるのも、
処理が集中して、ユーザーからの操作よりも内部処理が優先されるからかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10347812
2点

起動直後、リモコンが反応しないことについて
クチコミ番号【10283376】をご覧になってみてください
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=10283376
書込番号:10347865
1点

主電源では落とさない方が無難のようです。
口コミ番号[10302550]でご確認ください。
ちなみに私はリモコンで電源を落としますが、やはり起動後20秒くらい?
は反応しません。
起動後はすぐにボタンを押さないようにしています。
(特に録画リストは押さない方が良さそうです)
書込番号:10348991
2点

東芝さんに電話して聞いた所、リモコンに関してはTVの起動中の為最初操作が出来ない事があると言ってました。画面の乱れについては確認出来ていない、1度リセットをかけそれでもダメな場合は出張修理(確認)になるとの事でした。リセットかけましたが変わりませんでした。しばらく様子を見て、やはり気になるようであれば1度見てもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10364131
1点

JJ_JuJuさんはじめまして
>画面がついて少しすると一時的に画像が乱れる(音声も消える)症状がある事が分かりました。みなさんのは同じような症状は出ますか?
その後調子はどうですか?
これ同じです。
普段は妻が見ていて、もう何回もこういった症状が出ていると聞かされています。
私も休みにふとどうなのかやってみましたが、やっぱりそうでした。
なんというか
見逃すかも知れないほど一瞬?な程度にブロックノイズみたいなのが出て
画像が乱れて固まるようになって、ふっとそれが解かれて正常になるような
感じの流れです。
故障なのかどうか東芝に問い合わせるか、まだ様子見ています。
書込番号:10660740
1点

初めまして、JJ_JuJuさん
同じような症状出ている方が居ないか、クチコミを探していたのですが、見つかりました。
年末に購入し、最近になってふと気付いたのですが、同じ症状が出ています。
画像の乱れです。
その後、修理であったのか、仕様なのか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11301397
1点

返信遅くなりました。私の場合は、やはり気になったので東芝へ電話をして見て頂きました。結果基盤の交換との事でした。その後は画面の乱れは出ていません。リモコンの動作が一時的に出来ないのは多少改善されたような気はしますが、動作しない時はまだあります。
気になるようでしたら1度連絡し見てもらった方が良いと思います。
書込番号:11317661
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
このtvで外付けhddに保存してある番組をdvdに焼くには、ヴァルディアにしか出来ないのでしょうか?ヴァルディアでも出来ない機種があるのでしょうか?ご教授お願いします。
0点

42Z8000からレグザリンク・ダビングする事でHD画質のまま無劣化でダビングできます。
レグザリンク・ダビング対応機種は下記の「M」に印が付いています。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/z8000.htm
レグザリンク・ダビングしたタイトルをHD画質のままDVDにダビングできる機種は
現行機であ、RD-X9、RD-S1004K、RD-S304Kです。
HD画質で作成したDVDが再生出来る機器は限られてしまいます。
他の機器でも再生したい場合は、VRフォーマットのDVDで作成する必要があります。
VARDIAでぴったりダビングします。
http://rdfaq.fc2web.com/#21
書込番号:11299071
0点

制約はありますがハイビジョン画質を諦めればレコーダーのメーカー関係無しにダビング
可能な筈ですよ?
テレビの裏側にアナログ変換して録画出力する端子がある筈です。
ピンコード赤白黄色接続なので画質が落ちる上、ダビングに実時間掛かります。
又、ダビング先の対応はコピワン対応で古いレコーダーではRAMかRWのVRモード
にのみディスク化可能です。
書込番号:11299146
0点

>このtvで外付けhddに保存してある番組をdvdに焼くには、ヴァルディアにしか出来ないのでしょうか?
東芝の対応機種以外の場合には、ダビング10番組に限り「アナログダビング」でレコーダーでDVD化が可能です。
何れにしても作業が面倒ですから、残したい物は最初からレコーダーで録画した方が良いと思います。
書込番号:11299425
0点

皆さんありがとうございました。これからレコーダーを買う参考にさせていただきます。
今後もご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします
書込番号:11299552
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000を使用して8ヶ月目です。初めての現象なんですが、ブロックノイズの細かいつぶつぶが動き回っているは、顔がてかてかになっているは、急に映像が悪くなってしまいました。何の設定変更もしていませんし、設定メニューから映像設定をしましたが、何も変わりません。アンテナレベルもほぼMAXです。全てのチャンネルで同様の現象が見られます。ひどくて見られたものではありません。同様の現象がおきた方おられませんでしょうか? また、このような現象への対応をご存知の方、ご教授願います。過去ログを探しましたがなかったので質問します。よろしくお願いします。
0点

お疲れGoさん
そういう場合は、修理を依頼したほうが早いですね…。
たぶんどうにも出来ないかと。
中の基盤がおかしいのかもしれませんし。
書込番号:11281410
0点

>ブロックノイズの細かく動く?
>ブロックノイズの細かいつぶつぶが動き回っているは、
>顔がてかてかになっているは、
>急に映像が悪くなってしまいました。
最初、海外の方かと思ってしまいましたm(_ _)m
「ブロックノイズが細かく動く?」
「ブロックノイズの細かいつぶつぶが動き回っているわ、
顔がてかてかになっているわ、
急に映像が悪くなってしまいました。」
全てのチャンネルや番組というなら、映像回路に問題が出ているのかも知れません。
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来てもらって下さいm(_ _)m
書込番号:11281767
0点

初歩的な対応ですが、電源コンセントを抜いてしばらく(5〜10分)待った後、再び電源コンセントを挿してREGZAをON。
サポートも最初は同じ事を言うと思うので、予め試してみると良いかも知れません。
書込番号:11282450
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
表現の仕方が悪く、意味が通じない部分があり失礼しました。
細かいツブツブが動き回っている症状やら、顔の輪郭がぼやけ
顔がてかてか状態と言ったらいいか・・。(うまく表現できな
いのですが)
コンセントを抜いて、再度、確認しましたが同じでした。
DVDの映像も全く同じです。
この場合、販売店とサービスとどちらから先に確認するのが
良いのでしょうか?(要はなおればいいだけのことですが)
書込番号:11282524
0点

まずは、販売店で保障に入っているかと思いますので、そちらから聞いた方がよいでしょうね。
それで、メーカーへの返答も同時に出来ます。
書込番号:11282548
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ヤマダ電機の5年保証に入っているので電話してみます。
書込番号:11282727
0点

おかげ様で、本日、パネル交換となりました。
ただ、昨日、東芝のサービスの方に確認してもらった時には、未だ細い縦線が画面一杯に
なった状態だったのですが、本日、パネルの交換時には、全く昨日までの症状がなく、何事
もなかったかのように綺麗な映像が映っていました。サービスの方曰く、「基盤かも」。
とりあえず、パネル交換したので様子見です。
ありがとうございました。
書込番号:11297015
0点

何故かそいういうことって多いんですよねぇ。
前日までご機嫌斜めだったのに…って。
まぁ、交換してもらえれば御の字ですね。
書込番号:11297181
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この機種を使用して約半年経ちます。液晶TVとして画質もまずまずだと思っています。
そこで質問ですが、同機種でLAN HDDを使用されている方はいらっしゃいますか?
当方、USB HDDで容量がいっぱいの為追加使用と思いましたが出来ずLAN接続HDDを検討しています。期待したBDもガッカリデシタノデやむなくHDD増設です。
ご使用されている方、おすすめHDD機種なども教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

自分はZ3500を利用していますが、
「LAN-HDD」として「USL-5P」を利用しています。
レグザ専用として考えれば、一番汎用性があるように思います(^_^;
http://kakaku.com/item/00660410360/
もちろん、追加で「USB-HDD」を買う必要はありますが、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
この手の「ハードディスクケース」と組み合わせれば、
「登録台数8台」という縛りも関係有りませんし...
<交換したHDDは、レグザ側では検出できない
あくまでも「USL-5Pのusbdisk1〜5」としてしか管理できないため
※ブラウザからの設定画面で取り付けたHDDをフォーマットする必要があるので、
レグザの「汎用LAN端子」に接続して、PCと共存させる必要がある。
書込番号:11238659
1点

名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
BDまでの繋ぎとしてUSBじゃ容量不足するので検討していました。
実際にLAN用HDDも物色している最中ですがピンとくる製品がなく悩んでいます。
低価格で大容量とわがままな願いも実際持っています。
既製品を手っ取り早く購入するか、自作で作れないかな?なんて野暮な事も考えています。
連休ももうすぐ来ますが実際のところ、まだ決まっていません。
お奨めのLAN用HDDはありますか?
1TB〜1.5TBで考えています。
書込番号:11279428
0点

LAN HDD ですが、基本的には「共有フォルダ設定をしたパソコン」と同じと思ってよいです。(OS は Windows ではなく Linux を使っているものがほとんどだと思いますが)
REGZA から使う場合も、USB HDD は REGZA で独自の初期化 (フォーマット) をしますが、LAN HDD については「登録」するだけで初期化はしません。
ということで、実はパソコンで共有フォルダ設定したものも REGZA の LAN HDD として登録でき、録画・再生できます。(ファイルシステムが FAT32 だと録画時間が限られるので、NTFS にする必要がありますが。あと、その時の番組データファイルは、パソコンからはファイルがあるのは見えますが、中身は見れませんけどね)
パソコンの自作ができるのであれば、安価なパソコンを流用して「LAN HDD」を作るという手もあります。(OS に Linux を使って、ファイル共有に Samba を使えばソフトは無料で実現できますね)
その際、パソコンに USB HDD をつないで、それを共有フォルダにしても OK です。で、名無しの甚兵衛さんが紹介された USL-5P は、まさにそれと同じ事を実現する専用の機械です (OS はこれまた Linux ですが)。
ちなみに私の REGZA は 42Z7000 ですが、LAN HDD として玄人志向の「KURO-BOX」+バルク HDD を使っています。KURO-BOX は Linux + Samba で動く LAN HDD (NAS) キットです。
ただし、それは USB HDD に対する増量のための追加というより、もう一つの USB HDD (長期保存用) へ番組をムーブするための中継点的な使い方をしています。(なので、LAN HDD は それほど大容量ではなく 500GB にしています)
書込番号:11280923
0点

shigeorgさん
丁寧な説明ありがとうございます。
お陰で理解する事が出来ました。
また、OSは Linux しか対応しないとかNTFSにするとかお陰で勉強になりました。
TV&HDDですが複雑になっているんですね。
ご指導有難うございました。
書込番号:11281399
0点

私の書き方がわかりにくかったのかと思いますが、LAN HDD 製品は Linux しか対応しないのではなく、Linux を使えば安く作れるということで、Linux を採用しているメーカーが多いのだと思います。
価格やライセンス等を気にしなければ、Windows を OS に使った「LAN HDD (NAS)」製品を作ることもできます。
また、Windows や Linux 等を使わずに他の組み込み OS 等を使った LAN HDD 製品も作れなくはないでしょうが、ネットワーク機能やファイル共有機能等がすでに用意されているという面から Linux を使うのが一番簡単でかつ、価格が安く作れるのでしょうね。
なお、前にも書きましたが、すでに自分が Windows パソコンを持っていて、24 時間電源を入れっぱなしにできるのなら、そのパソコンのハードディスクのフォルダを共有設定すれば、LAN HDD と同じように使えて REGZA で登録して番組の録画・再生ができます。
書込番号:11283199
0点

>価格やライセンス等を気にしなければ、
>Windows を OS に使った「LAN HDD (NAS)」製品を作ることもできます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/default.mspx
を利用すると結構な値段になりますね(^_^;
書込番号:11285659
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
USBハードディスクが容量不足になってきたので
LAN-HDDの購入を検討しています。
購入を検討しているのは IOデータの HVL1-G1.5T です。
購入前にZ8000との接続方法について把握しておこうと思い説明書とにらめっこしています。
不明があり、質問させていただきました。
HVL1-G1.5T を Z8000 とパソコンから使用したいのですが
その場合、HVL1-G1.5Tを「ハードディスク専用」ではなく
ハブ経由で「LAN」に接続する
でよろしいでしょうか?
また、ハブと「ハードディスク専用」は接続する必要はありますか?
結線図をつくってみましたので、この接続方法でよいか、
教えていただけますでしょうか?
「青の線が必要か?!」がわかりません。
よろしくご指導ください。
0点

>「ハードディスク専用」ではなくハブ経由で「LAN」に接続するでよろしいでしょうか?
はい、そうです。
>ハブと「ハードディスク専用」は接続する必要はありますか?
不要です。
というより、おかしくなる可能性が・・・
書込番号:11277127
0点


>Z8000「LAN」<−> ハブ <−> フレッツ光ルーターの方がいいでしょうか?
どちらでも同じで、OKです。
結線のし易い方で良いです。
書込番号:11277185
0点


補足ですm(_ _)m
「汎用LAN端子」と「HDD専用LAN端子」の両方を同じネットワークに接続すると、
「IPアドレスの整合性を取れば利用できる」とはなりますが、
録画した番組の暗号処理が、「どちらか」になるため、
場合に依っては、再生に支障が出るかも知れませんm(_ _)m
<暗号処理の元として「LAN端子のMACアドレス+α」を利用するため
なので、「できるけど止めた方が良い」となりますm(_ _)m
書込番号:11278645
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最新の情報を教えて下さい。
Z8000にUSBハードディスクを付けて使用しています。
現状でW録画が出来てこれ以上のチューナーはいらないのでDTCP-IP対応HDDにBDドライブが付いたレコーダー(いわゆうるふつうのレコーダーでチューナー無し)なんて有りませんか?
理想はPCの外付け(USB接続)BDドライブとしても使えるチューナー非搭載レコーダーみたいな商品です。
たとえ今度のVARDIAがDTCP-IPダビング対応になったとしてもすごく高いのは目に見えているし、チューナーはこれ以上有っても必要ないのでその分だけでも安いレコーダーがないかと思っています。
もしくはDTCP-IP対応HDDにIrink出力付きの物など有りませんか?
それが出来ればIrinkで三菱のDVRBZ130あたりにムーブしてディスク(BD、DVD)に残せるのではと思っています。
他にもハイビジョンビデオカメラの動画をUSB接続にてBD化出来るレコーダーの中ではこの三菱あたりは安い方かと思うのでちょっと魅力的です。
ニックネームの様に失敗が多いのでこのままVARDIAの新型が出るのを期待しながら待っていた方がいいのか発想を変えた方がいいのか何方かアドバイス御願いします。
0点

>DTCP-IP対応HDDにIrink出力付きの物など有りませんか
それでしたら、現行のX1004とX9の2機種です。(受けのみならS503/X8も)
iLinkでパナ・シャープへのムーブは可能です。
三菱は実績報告がないですがSTBからがOKなのでおそらく可能ではないかと思います。
書込番号:11274637
1点

>DTCP-IP対応HDDにBDドライブが付いたレコーダー(いわゆうるふつうのレコーダーでチューナー無し)なんて有りませんか?
>理想はPCの外付け(USB接続)BDドライブとしても使えるチューナー非搭載レコーダーみたいな商品です。
有りません。
>DTCP-IP対応HDDにIrink出力付きの物など有りませんか?
デジタルチューナー非搭載というなら、こちらも有りません。
そもそも、i.Link(TS)自体が搭載機が少なく、過去例でもI/OデータのRec-Potくらい。
STBの方がi.Link(TS)搭載が無くなってくる現状では、今後も出る可能性は少ないと思います。
デジタルチューナーが余分というなら、今度出るSHARPの「BD-HDS55」,「BD-HDS53」を含めたSHARPのシングルチューナモデルくらい。
しかし、Z8000のi.Link(TS)は、録画映像出力を出せませんよ。
(放送時の映像出力のみ)
結局、劣化無し映像というならレグザリンク・ダビング機能に頼らないといけないので、現状では1台でBD化までというなら対応機種は無し。
>今度のVARDIAがDTCP-IPダビング対応になったとしてもすごく高いのは目に見えているし、
現行機種群でも、1台でREGZA ZシリーズからのBD化が出来る機種がない以上、この次期VARDIAが最短と思います。
デジタルチューナーが勿体ないと言われていますが、何年か前の様にデジタルチューナーのコストが高かった時代なら、i.Link(TS)にしろLAN経由ダビング機能付きデジタルチューナー未搭載機が出てもおかしくないですが、デジタルチューナーは値段が下がっています。
デジタルチューナー未搭載の限定用途機はメーカーも企画が出来ないでしょう。
hiro3465さんの投稿を修正。
>現行のX1004とX9の2機種です。
現行のS1004とX9の2機種です。
書込番号:11275521
0点

hiro3465さん、m-kamiyaさん
早速の情報有り難う御座います。
やはりレコーダーで思っている事が出来る物が出るのを待つのが一番良さそうですね。
書込番号:11276940
0点

失敗だーマンさん
> やはりレコーダーで思っている事が出来る物が出るのを待つのが一番良さそうですね。
m-kamiyaさんも書かれているように、チューナー部品の単価が安くなっている状況と、世の中の人が求めるのがやはりチューナーあり製品であろうことを考えると、普通の家電 (もしくは AV) メーカーはチューナーなし製品は出してこないと思います。
出してくるとしたら、I-O Data やバッファローのようなパソコン周辺機器メーカーとか、玄人志向のようなとっぴな製品を作るところでしょうね。
あとは、今はそのようなものを作るためのソフトがないので無理ですが、DTCP-IP ムーブ送受信ソフト&DTCP-IP 受けをした番組データをブルーレイに焼くソフトが出てこれば、安いパソコンを使って自作するというのが実は一番現実的な気がします。
書込番号:11277003
1点

shigeorgさん
>あとは、今はそのようなものを作るためのソフトがないので無理ですが、DTCP-IP ムーブ送受信ソフト&DTCP-IP 受けをした番組データをブルーレイに焼くソフトが出てこれば、安いパソコンを使って自作するというのが実は一番現実的な気がします。
確かにこんな事が出来ればPC周辺機器やレコーダーと言った発想を一新する事が出来ますね。
有益な最新情報を有り難う御座いました。
書込番号:11278088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





