REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月28日 00:14 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月27日 10:34 |
![]() |
12 | 9 | 2009年5月27日 07:33 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月26日 23:43 |
![]() |
10 | 10 | 2009年5月26日 19:50 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年5月26日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000のチューナーと
STB(パイオニア製BD-V700)では
チューナーに性能の差はあるのでしょうか?
例えば、地デジ放送をパススルーで見た場合とSTB経由で
比べると違いがわかるものですか?
教えて下さい。
0点

チューナー(デジタルの放送波ですから同じ)
画像処理(TVとSTBは違う)
これらは別のものですから、質問が変です。
書込番号:9608633
0点

>チューナーに性能の差はあるのでしょうか?
>地デジ放送をパススルーで見た場合とSTB経由で比べると違いがわかるものですか?
デジタル放送では、アナログ放送みたいに信号の強さで画質差は有りません。
ある一定のレベルを境に、映るか/映らないかです。(境付近でブロックノイズは出ますが・・・)
チューナーの差というと、その境の上下が有るくらいです。
差が出るとすれば、地デジ映像というと、NHK教育みたいなフルセグではない放送は除くと、基本は解像度:1440x1080ですが、これを1080p(解像度:1920x1080)にアップコンバートしますが、機種によってこの性能差が出ることは有ると思います。
また、前機種Z7000だと、HDMI経由の1080p信号は超解像処理がされませんでしたので、画質差が出たかもしれませんが、このZ8000からは1080p信号も超解像処理されるので差が少ないかも。
書込番号:9608647
0点

チューナーによる性能(画質)差は、有ります。
HD放送では、分かりづらいですが、SD放送なら一目瞭然です。
分からない人は、画質を語るなかれ。
書込番号:9608839
1点

ご返信ありがとうございます。
我が家は、ケーブルTVでch受信しているのですが
以前、パナソニック製のSTBからパイオニア製にかえたら
画像が白っぽくなったので、
それは、画像処理の能力の違いだったのですね。
それでは、その能力はSTBと
37Z8000を比較するとSTBの方が落ちるんですか?
教えて下さい。
書込番号:9608843
0点

>パナソニック製のSTBからパイオニア製にかえたら画像が白っぽくなったので、
STBとTVはどの様に接続していますか?
書込番号:9608941
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
REGZA8000シリーズの購入を検討しており、昨日量販店をまわったところ、価格差はZHが2万円高い状況でした。7000シリーズのときは、ZHとZでは300GBのHDD+スピーカに差があったようなのですが、8000シリーズでは、パンフレットを見る限り300GBのHDDの差しかないように思われます。また今購入すると、USB接続の500GBのHDDが付いてくるので、「(ヤマダ電機は内蔵HDDの保証もないので)ZHは必要もないのかなあ」という感じです。
そこで質問なんですが、
@内蔵HDDとUSB接続のHDDとでは使い勝手に差があるのでしょうか。
AZH8000とZ8000では、HDD内蔵以外の差はあるのでしょうか。
ご教授頂ければと思います。
1点

1番
Z8000と外付けHDDだと
Z8000のほかにもうひとつ外付けHDDの分の
コンセントがいります
また外付けHDDのメーカーによっては
認識しなくなる?などの不具合も一応報告されてます
2番
消費電力と質量以外
違いを見つけることはできませんでした
だから価格差がそんなにないなら
ZH8000を購入されてもいいと思います
なおZH8000も
HDDの増設(外付け対応)はできます
書込番号:9600419
0点

早速の返信、ありがとうございます。ところで再度お伺いしますが、内蔵と外付けHDDでは使い勝手の差はあるのでしょうか?数年前に購入した32H1000で、内臓HDDの使い勝手の良さを実感しているのですが、外付けのHDDは、それには付けれず、経験がないもので、、、。)
書込番号:9600623
0点

使い勝手そのものは変わりません
録画予約のしかたや録画した番組の再生のしかたなど
同じと思っていただいて差し支えありません
ただZH8000にしてもZ8000にしても
デジタル放送しか録画できないし
画質を落として録画なんてのもできないから
HDDの容量に関しては若干気にする必要はあるかもです
書込番号:9600732
0点

こんにちわ
32H1000から42ZV500に買い替えしましたが
内蔵も外付けも使い勝手は同じです
1TBのUSB HDDで始めのうちはアクセス早かったんですが
今、空き容量がないぐらいいっぱいいっぱいなのですが
録画リストボタンを押してからリストが出るまでに
5秒ぐらいかかってます
Z8000では改良されサクサクなのかもしれませんが
もしかしたら容量が大きいと呼び出しに時間がかかるかもしれないですね
書込番号:9600793
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。使い勝手が、あまりりかわらなそうなのがわかったので、それを前提にきZHにするかZにするか決めようと思います。
ちなみに価格は、ヤマダ電機の徳島藍住店で、47ZH8000が30万円、47Z8000が28万円から、どちらも25%のポイント付与と500GBのHDDプレゼント、5年保障と設置・配送料込みです。当初は、ネットで買おうかと思っていましたが、エコポイントの絡みなのか価格が急上昇気味なので諦め、ヤマダのポイントマジックに乗ってしまいました。大阪の難波まで行こうかなとも思いましたが、新型インフルエンザの絡みで家族の反対もあり、地方の量販店を回って決めました。期待以上に、がんばってくれたと思います。
書込番号:9601055
0点

私も同様の理由でZHにするかZにするか迷っていたんですが、
将来的に内蔵HDDが壊れた時の事を考えたら交換時には2万円ほどもする300GBのHDDカートリッジを
購入しなくてはならないな、という事に気付いたんですね。
そうなったら安価に済ますために外付けHDDを接続すればいいんじゃないかと思い、
だったら最初からZに外付けでもいいのかもしれない、と考えて今はZに気持ちが傾いています。
故障の事など考えなければ内蔵HDDだとスッキリするし電源等や安定感もあるので悩みどころではありますけど。
ご自身で納得いくまでお考えになって、よいお買い物が出来るといいですね^^
書込番号:9607259
0点

いろいろとアドバイス頂き、本当にありがとうございました。私も店舗で、USB接続のHDDを扱い、内蔵のものと遜色のない反応を実感できました。そうなってくると、7000シリーズのようにスピーカーの差もないにもかかわらず、HDDが内蔵されているだけで2万円近くの価格が高くなるZH8000はそう魅力的には思われず、
@現状では、USB接続のHDD(500GB)がおまけで付いてくる。
A1TBのHDDが1万円程度で購入できる。
Bヤマダ電機は、テレビ内蔵のHDDは長期保証の対象外であること。
等を勘案し、比較的割安感のある47Z8000に軍配を上げ昨日契約してきました。ただ品薄のよう様子で、在庫がなく1週間程度待ちになるようです。
追記になりますが、「テレビが壊れていて困っている」ことを話すと、代わりに別のテレビ(32型三菱液晶テレビ)を到着するまで貸してくれることになりました。
個人的にはこれまで、「売ってやる!」的なヤマダの店員の対応に、いいイメージがなかったのですが、価格とサービス面ではじめていい店員さんにあたったような気がします。
書込番号:9610332
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

ZはUSB接続のHDDのみです。このHDDは録画したTVのみで再生できるので、ご想定される様な使い方はそもそもできません。
書込番号:9605248
1点

追加訂正です
LAN HDDの場合は本体の電源は関係ないです
書込番号:9605276
0点

REGZAで録画したものは、暗号化されていて基本は録画したREGZAでしか再生できません
ですが、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
別の部屋のDLNA対応テレビ(REGZA Zシリーズ、BRAVIA、Woooなど)で再生可
または、DTCP-IP対応HDDとアイオーデータのネットワークプレイヤーの組み合わせで
DLNA非対応テレビでも視聴可能です
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090317_76069.html
書込番号:9605744
1点

興味深い情報ありがとうございます。
DTCP-IP対応HDDにダビングするときには、暗号化されないと
いうことになるのでしょうか?
また、DLNA対応テレビにPCは含まれるのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
書込番号:9608190
1点

まちゃゆき2号さん
こちらに書いてますよ、御参考まで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/09/news046.html
REGZAの暗号化をDTCP-IPのローカル暗号化に保護されて
DLNA対応機器で見れるようになります
PCでは現在DTCP-IP対応のソフトはないので
見れません
今後そういうソフトが発売されれは゛見れるかも??
Windows7はDTCP-IPに対応する噂があったのですが
見送られました
書込番号:9608275
0点

我家はまだ地デジでは無いので、エコポイントを期に地デジ化しようと考えています。
現在のアナログ環境では、アナログHDDレコーダーに録画した番組を3箇所のTVで共有してみているので、地デジにしても同じ環境にしたかったのです。
42Z8000+HDDなら2番組同時録画や追っかけ再生など出来るので、別にHDDレコーダーを買わなくても済むのかなと思ったのですが、他のTVで見れるようにするのにはコストも手間も掛かりそうなので、ブルーレイ搭載のHDDレコーダーを買う方向で考えています。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:9609803
1点

我家はまだ地デジでは無いので、エコポイントを期に地デジ化しようと考えています。
現在のアナログ環境では、アナログHDDレコーダーに録画した番組を3箇所のTVで共有してみているので、地デジにしても同じ環境にしたかったのです。
42Z8000+HDDなら2番組同時録画や追っかけ再生など出来るので、別にHDDレコーダーを買わなくても済むのかなと思ったのですが、他のTVで見れるようにするのにはコストも手間も掛かりそうなので、ブルーレイ搭載のHDDレコーダーを買う方向で考えています。
情報ありがとうございました。
書込番号:9609811
0点

桃梨林檎さん
>コストも手間もかかりそうなので
何か誤解をされていらっしゃるようなのですが
DTCP-IP対応HDDは2万円ぐらいですし
対応のメディアプレイヤーも2万円ぐらいですよ
BDレコーダー3台30万円以上よりも低コストですよ
それか、VARDIA RD-S503でZ8000のHDDからダビングして
DVD化すれば別の部屋のDVDレコーダーで再生できますよ
それなら、S503が5万円ぐらいです
ただし、今お持ちのレコーダーがCPRM対応でないといけませんが
または今お持ちのレコーダーを利用するのなら
REGZA背面の外部出力からレコーダーの外部入力に録画すれば
ダビングして別の部屋で再生できますよ
ただし、アナログ画質になるのと、CPRM対応レコーダーでないといけないですが
書込番号:9609882
2点

>別のTVで見る時に、REGZA本体の画面は切りの状態にできるのでしょうか
すいません、そもそも、最初の質問の仕方が「切りの状態」という書き方が
引っ掛かっていたのですが
REGZAで録画番組を再生しながら、外部出力で別のTVで視聴したい、と
いう意味だったんですね
謎が解けました
録画した番組を再生しながら外部出力から
別の部屋のTVの外部入力に接続すれば視聴はできます
ただし、アナログ画質です
ケーブルは延長しないといけないですが
また、REGZAの電源を切ると再生も止まりますので
再生中は電源を入れっ放しになります
書込番号:9609901
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
この機種の購入を考えています。
店頭でも見てみましたが、画質については
自分なりに一番きれいだと思えたので第一候補にしています。
ただ・・ファンの音が気になるという書き込みをみて、
迷っています。
そこで、ご使用中の方にお聞きしたいのですが、
どの程度の音の大きさでしょうか?
音の感じ方は人それぞれだと思いますが、
音量レベルをいくらぐらいにすれば、聞こえなくなるとか・・・
教えて下さい。
0点

音量25、視聴距離2m弱で使用しています。
ファンの音は気になりません。
背面に近づかない限りは気付かないと思います。
書込番号:9604113
0点

使用期間20日です。テレビを見てる限りほとんど気になりませんよ。本当に聞こえるのでしょうか?テレビの音で私には聞こえません。(耳が悪い?)
書込番号:9605147
0点

私も全くわかりません。家のものも誰も気がついていませんね。
個体差があるのでしょうかね。
書込番号:9606046
0点

ありがとうございます。
ご返信下さいました皆様に感謝です。
高き買い物ですし、なかなか、すぐに買い替えできるものでは
ないので、気になっていました。
後は、値段が下がるのを待つのみです!!!
書込番号:9608272
0点

私もこの機種を購入候補にしていますが、
ファンの音が気になるという書き込みをみて
「東芝テレビご相談センター」に聞いてみました。
Q1 ファンの音は音量を低くした際、気にならないか?
A1 静かな環境ではありませんでしたが、TVに耳を
近づけてみたことがあります。
その際は、ファンの音は気になりませんでした。
Q2 カタログでは37Vは「ファンレス静音設計」ではないと
読み取れるが、間違いないか?
A2 静音設計ではありません。ファンがついてます。
Q3 音の大きさを示す「dB」などの測定データはあるか?
データが無ければ測定することは可能か?
Q3 「dB」って何ですか?
測定して公表するお約束は出来ませんが、こうした
ご要望があることは担当部門に伝えることは可能です。
Q4 東芝のショウルームで、静かな環境で
確認させてもらう事は可能か?
A4 そうしたご要望は販売店などにお願いして頂くしか
ありません。
Q5 ファンの音が心配であること意外は、購入を妨げる
要因は無いのだが・・・
A5 申し訳御座いません。
ファンレスの42Vでは、どうも設置場所には大きすぎるのです・・・
でも、「気にならない」とのご意見 多いようですね!
もう少し悩んでみます。
電気店で見たときの 画質の良さは忘れられません・・・
書込番号:9608355
0点

安いメーカのファンを使ってるなら、うるさいファンが混入します。
過去の東芝のサービス対応では、うるさいファンが搭載されたTVの
クレームは「仕様です」で対応。(かなり冷たい対応)
なので、購入したTVのファンがうるさいか静かかは運次第。
たぶん、Z7000の時から品質が上がってるはずは無いので
うるさいファンが搭載されたTVに当たる人はいるはずです。
書込番号:9608863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつも大変参考に見させていただいています。
そこで、これから始まるであろうボーナス商戦!
いつごろからどの程度下がっていくでしょうか・・
はたまたボーナスが出れば多少高くとも買ってくれるという見込みから値段は下がらないのか。。。
また、去年のTVの動向としてはどうだったのでしょうか・・?
ご存知の方がいればご教授願います。
先週の情報として(メモなどしたわけではないので、多少の間違いがあるかも知れませんが・・
LABI渋谷にて
42型・・218000円・28lポイント
37型・・208000円・25lポイント(こっちが微妙にうる覚えです;もう少し安かったかも・・
37型と42型の実質価格に差がほぼなかったことを聞いてみたところ、37型のほうが販売時期が遅かったため、まだそれほど値段を下げられないという回答でした。
大した交渉もせず、買う気もまだなかった段階で値段を聞くとあっさりと返ってきましたので、まだ交渉の余地はあるかもしれません。
ちなみにLABI渋谷では、多少の実質値段は高くなってしまうが、初めの支払い金額を下げてポイントも少なくすることや、さらに多少高くなるが現金値引きだけも可能ということです。
HDDについては、メーカー手配分が終わり次第終了するので早めに言われましたが、なくなったとしても交渉次第でしょうね。。。
みなさんの意見などお待ちしております^^
0点

こんにちわ
別スレにも書いたのですが、価格コム再安値の42Z7000の価格推移が
10月下旬発売で
10/18 \278,330
10/31 \248,000
11/10 \210,000
11/15 \194,000
11/30 \166,600 冬ボーナス前
12/15 \163,000
12/31 \146,800
1/15 \146,700
これを42Z8000に当てはめると
4月25日発売で
4/30 \194,000
5月末 17万円前後
6月中旬 16万円前後
6月末 15万円前後
7月中旬 15万円前後
と勝手な無責任な想像です
あたる可能性はまったくわかりません
ところが、在庫が少ないため下がってないのか、
エコポイント便乗値上げなのか
動向が読みにくいですよね
量販店では例年、ボーナス前の6月下旬ぐらいから下がってくると思いますが
先のことは読みにくいですこの頃にはポイントを引いた相当価格では
価格コム最安値より安くなっています
秋冬新製品は9月に発表されるでしょうから
一番の買い時は新機種発表から在庫がなくなるまでの間でしょうが
その頃と7月で価格差額が少ないなら
少しでも早く楽しめるほうがいいでしょうし
価値観次第ですよね
ポイントにしても次に買物の予定がないのに高額ポイントもらっても不要でしょうし
現在、218,000円の28%Pなら156,960円相当なら今としては
安いと思いますよ
7月でも14万円台相当がLABIあたりでしょう、たぶん
テックランドは15〜16万円相当ぐらいかも
13万円相当にはめったに出会えないかも
あくまで勝手な想像です
書込番号:9601348
3点

>にじさんさん
早速のご返信ありがとうございます。
ほんとエコポイントが施行され、動向が読みにくいですよね^^;
実際、価格.comの値段は上がりましたが、LABI渋谷の値段はエコポイント施行前と変わってないと思います。(過去のレスを確認してないので確かではないですが^^;)
LABI渋谷では、毎週土曜日に価格の変動を行うと言っていたので、ボーナスが出る直前の土曜と言えば6/13・6/20あたりでしょうか・・?このあたりで安くならなければ、もしかしたらボーナス商戦による価格の低下は見込めないかもしれませんね。。。
一応私もこの機種を狙っておりまして、もちろん現時点でLABI渋谷の値段は十分安いと思っているのですが、それでも初期支払額が20万を超えるのは大きい買い物です。
値段が下がるに越したことはありませんからね^^
書込番号:9602378
0点

私の主観ですが…
Z7000に比べて今回は、様子が違う感じがします!
私が、Z7000を購入した時は、まだまだ…
アクオスやBRAVIAの人気が高くて…ビエラは、プラズマと割れてる感じがしました!
Z8000は…
現在の液晶の中で一番人気になってる気がします…(理由は、ご存知の通り)
ジリジリとしか、下がらないかも?
他社が勝負価格をだし…
BDレコーダーも下がり始めれば…
解らないと思います!
他社の価格の推移も観ながら、交渉したほうがいいのでは?
書込番号:9602591
0点

前にこんなレスを書いたらスレ主さんに怒られましたが…
早急にテレビを買う必要がなければ焦って買うことはないのでは
リミットを2011年に置いてゆっくり選ぶほうが最新の機種を買えてよほど良いと思います。
後はどれだけ今の機種に惚れ込んでいるかです。
書込番号:9602717
2点

naonao.comさん
去年の印象としては6月20日あたりから
ボーナス商戦だった記憶がありますよ
もみじなわかばさん
地デジはもう始まってますし、2011年まで2年もありますし
当然、次から次に新製品に新機能でてきますし
待てば待つほどキリはないですが
まぁ、考え方、価値観は個人個人ですが
書込番号:9603033
0点

もみじなわかばさん
スレ主さんへのコメントが私の心に突き刺さりました。。。
私はもともとアナログ終了ギリギリまで、
今あるブラウン管で通すつもりでした。
正直プラズマと液晶の区別も分からなかったし、
全くといっていいほど興味がありませんでした。
しかし。
エコポイントがもらえるようになった途端、
なぜか急にテレビが欲しくなってしまって、
イロイロと勉強し品定めをしているうちに、
42Z8000に行き着きどうしてもすぐにでも手に入れたくなっちゃいました・・・。
2年待てばもっといいテレビが出るであろうとは思いますが、
このテレビの良さを知ってしまった以上、
もはや手に入れないわけには行かなくなってしまいました。
馬鹿みたいですねぇ、我ながら・・・。
書込番号:9603174
3点

なはは〜
秋に次世代レグザが出ると言われているのに私はもう我慢できそうにありません(涙)
だって店頭で見たZ8000とっても綺麗だったのですもん。
次世代はもっともっと綺麗になるかもですかとりあえずZ8000の画像は私の中で
合格ライン突破なのです。
後は16万円前半になるのをひたすら待ってます。
でもほんとに今回は値段の動向読めませんね(涙)
なんか株でもやってる気分です。
ほんとは17万円前半の今買ってすぐにでもレグザを堪能したい私なのです。
う〜我慢我慢(自爆)
書込番号:9603738
0点

最安値の時期としてはにじさんさんの分析で間違いないんじゃないですか。
ボーナスの支給が出揃うのが6月末でしょうから、そこから7月中頃がピークかと思います。
価格としては42で14万円台が出るかどうかでしょう。
レグサユーザーの仲間が少しでも早く良い買い物が出来ることを願っております。
書込番号:9604970
0点

>早急にテレビを買う必要がなければ焦って買うことはないのでは
>リミットを2011年に置いてゆっくり選ぶほうが最新の機種を買えてよほど良いと思います。
私ももともとそういう考えでしたが、エコポイントが導入される事が決定し、状況は変わったなと思います。
例えば2009年7月に、液晶テレビ40型を購入するとします。
そうすると、アナログ停波まで2年の間に、エコポイント分23000円相当分、
液晶テレビの相場が下がるかどうかが争点になりますね。
もちろん後で買った方が物がいいのは当たり前ですので、その時期の同クラスでの比較となります。
液晶テレビの相場自体、ここ数年は、年間2〜3万円下がっているようですが、
もう底値に近づいてきているのは間違いなく、下げ幅は小さくなると考えるのが普通です。
となると、2年で下〜中級グレードは3万円程度、上級グレードで4〜5万程度の下落でしょうね。
ということは、2年待ったところで、エコポイント分を差し引くと、
劇的に安く購入できるわけではない、という可能性が高いという事です。
恐らく、ボーナス商戦での値下げはあるものの、年間を通しての下落は期待できそうにないでしょう。
また、現在の地デジの普及率が60%ですので、エコポイントが終るまでには、80%以上の普及は見込めるはずです。
ということは、エコポイント終了後、供給>>需要となる為、
出来るだけ3月までに売り切ってしまおうと考えると思われます。
それと、4月以降、メーカーは上級グレードへの買い替えを促してくる作戦に切り替えるような気がします。
つまり、無用な値下げ競争より、利幅の大きなものを売るのではないかという事です。
以上を踏まえると、
中級以下の普及グレードを狙うのであれば、7、12月のボーナス商戦期と、来年3月のエコポイント終了間際がオススメで、
上級グレードを狙うのであれば、相場の下落を待ち、焦って購入する程でもないかなと思っています。
以上はメーカーや販売店からの情報ではなく、あくまでこれまでの市場動向を見た上での予想です。
信憑性は保障出来ませんので、あしからず。
書込番号:9605411
2点

みなさま
続々とコメントありがとうございます^^
やはり6/20〜が勝負どころのようですね。。。
それまでHDDが残っているかどうか?なくなったとしても店の得点としてつけてもらえるのか?
これも微妙な判断基準になってきそうですが;
それに加えて買う時期をどんどん先延ばしにしてしまえば、また次の機種が発表され。。
そっちがほしくなって、値段はまた高くなる。。。
そしてそれが安くなるのをまてば、また次の機種が発表され。。。
堂々巡りですね^^;
何はともあれ、個人的な勝手な希望としては、
188000円の25l or 178000円の20l
まで下がってくれることを祈っております(=人=)
42型でこの値段は難しいですかね^^;
とにかくっ、買い時を逃さぬよう動向を探っていこうと思います!
書込番号:9607352
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今使っているブラウン管テレビでは、二画面表示で、
片方でTVゲームをしながら、もう一方で録りだめしたTV番組をを見るという
変則的な使い方がメインになっています。
買い替えにあたり、二画面とも外部入力にできる機種を探していますが見つかりません。
Z8000の説明書22Pを見ると
「外部入力からの映像を二つの画面に映すことはできません」
「USB・LANハードディスクからの映像を二つの画面に映すことはできません」
とありますが、これは外部入力とハードディスクからの組み合わせは二つの画面に映せるということでしょうか?
0点

残念ながら、外部入力同士の2画面は不可ですし
HDDを録画再生中の2画面は不可です
ですので、過去に録画したものの再生は1画面で、
になります
地デジを見ながらゲームとかはできるのですが
レコーダー、プレイヤーてゲームとかも不可です
(ToT)
書込番号:9567262
0点

>買い替えにあたり、二画面とも外部入力にできる機種を探していますが見つかりません。
二画面とも外部入力にできるTVはないと思いますが、
内臓HDDの再生/録画しながら、外部入力との2画面表示ができる機種なら
日立のWoooシリーズがあります。
書込番号:9570021
0点

皆さんありがとうございます
RDーX6を使っており、レグザに興味があったのですが、
思ったような使い方はできないようですね。
少し前に店員さんに、希望の表示をできる機種はないかと聞いたのですが、
「ありません」の一言で終わりでした。
日立も最新機種でできるようになったのでしょうか?
日立を検討してみたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:9571314
0点

>少し前に店員さんに、希望の表示をできる機種はないかと聞いたのですが、
「ありません」の一言で終わりでした。
店員さんには「二画面とも外部入力にできる機種」と聞いたのでしょうか?
それなら、「ありません」で正しいと思います。
日立のHDD内蔵機種の録画/再生は外部入力ではないので、内部からの映像で、
2画面のもう1つを外部入力の表示ができます。
録画/再生同士の2画面はできません。
>日立も最新機種でできるようになったのでしょうか?
かなり前の機種からできます。
書込番号:9572623
0点

HDMIとかのHD画質で2画面はなさそうですがSD画質ならシャープの37GX5、ソニーの40X1が対応してそうですね。GX5ならilinkなら2画面できそうですが。
昔SONYのHVX40からZ2000にメインを変更したときはSD2画面もできなくてショックでしたが需要少ないのか。
書込番号:9573171
1点

今日仕事帰りにヤマダ電機にて、
「日立のTVで録画した画像を見ながら、ゲームをできるか」聞いてみましたが、
「どれもできないのではないか」とのことでした。
2009年新製品録画可能の表示があった機種(型番は失念)のリモコンを
少しいじってみましたが、二画面から録画の再生までもっていけませんでした。
今日はあまり時間がなかったため、後日再チャレンジしたいと思います。
二画面の組合せは何でもOKのほうが便利だし、画質が落ちるは当然と考えれば技術的にもそんなに難しくないのではと思うのですが、需要がないため後回しなのでしょうか。
書込番号:9576708
0点

店員の言うことは、ほんと信じられないですね。
たっくんのパパh2さんの挙げられている機種で、外部入力の2画面ができるようです。
2009年製のWoooでも再生しながら2画面表示ができます。(録画しながらの2画面はできなくなったみたいです。)
2画面の状態からは再生できないので、再生してから2画面に切り替えます。
書込番号:9577029
1点

ご紹介いただいた機種を、店頭やカタログで確認したところ、
皆さんのおっしゃるとおり、2画面とも外部入力にできるものもあるが、
両方ともHD入力はできず、片方はSD入力なければならないようでした。
HDMI×2ができるようになるのを待ちたいと思います。
(Z9000?に期待・希望)
皆さんありがとうございました。
書込番号:9603170
0点

私も二画面とも外部入力になるものを切望しています。
他のメーカーで対応している製品もあるのですが、
・画質
・外付けHDDへの録画機能
・操作性
・番組表の使い勝手
など、REGZA以外のテレビはちょっと・・・という感じです。
(現在37Z2000を所有しています)
東芝さんが、時期製品で二画面とも外部入力に対応していただければ、おそらく即買いだと思います。
ブラウン管のTVで出来て、液晶やプラズマでは出来ないはずがないとと思いますが、やっぱり需要が無いのでしょうかね?
友人に言うと、「もう一台買えば?」と返されてしまいますが、狭い部屋の中に、テレビ2台はかさばるし、いくら液晶でも、消費電力は厳しいです。
書込番号:9605644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





