REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月14日 21:55 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年5月14日 16:26 |
![]() |
6 | 14 | 2009年5月13日 20:18 |
![]() |
6 | 6 | 2009年5月13日 01:58 |
![]() |
10 | 5 | 2009年5月12日 23:37 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月12日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
こちらで遅延検証されてる方によれば
2〜3フレ遅延のようです
液晶ディスプレイとの比較なので暫定プラス1フレぐらい換算だそうです
http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
ゲームの感じ方は個人差ありますので一番いいのは店頭で
持ち込み接続させてもらって試すのが一番いいとは思いますよ
あまりうまくない私は1年前のZV500ですが
スト4、ウイイレ2009、みんゴル5で特に不便は感じていません
書込番号:9541420
0点

店頭での接続時には店員さんにお願いしてゲームモードに設定してやらないと
遅延が大きいですよ。
書込番号:9541454
0点

にじさんさん、えっくんですさん有難うございます。
サイトを確認しました、今使っているテレビがパナの37インチLZ85なので少しレグザの方が遅いみたいですね〜
画面の大きさ等は遅延に関係するのですか?
書込番号:9543578
0点

たぶん、画面の大きさと遅延はあまり影響はないかとは思いますよ
書込番号:9543657
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いま東芝26C2000を使用しています
超解像度の効果なんですが店頭ではハイビジョン映像のせいか分かりづらく、東芝HDDレコーダーのXDEぐらいだとDVD映像が綺麗に見えるとは思いづらく買い換えに二の足を踏んでいます
実際にお使いの方効果的にはどのぐらいなんでしょうか?
かなり綺麗に見えますか?お願いします
0点

実際にお持ちの方に話を聞くと
ZV500やZ7000とは大きく違うみたいって話ですが
番組によっては「オフ」にしたほうがいいという話も聞きます
この辺の詳細は
サブ基盤さんかにじさんさんのレスをお待ちください
ちなみにぼくは
26C3000を使っていますが
26V型のIPS液晶のREGZAは今は貴重なため
Z8000購入後も26C2000は生かしてあげてください
書込番号:9486853
1点

Z7000登場時には、液晶の輪郭ボケ(ディテール)がずいぶん改善されている感はあり、単純にそれまでの液晶テレビより見やすい、と思ったのは確か。
しかし、イコール、超解像レゾリューションプラス効果なのかは、正直分からない。デモモードでON/OFF時を確認しても明確な変化は判断しづらく、言われているほど劇的な能力とも思われない。
ただ現況トータルバランスは高いレベルの液晶テレビであるとは思います。
書込番号:9486871
0点

ソニーの○○-715p(○○のところは型番を失念しました・・・すいません・・・)という2002年発売のDVDプレーヤーをコンポジット(普通の黄色い映像ケーブル)でつないでDVDを見ていますが、今までの液晶テレビに自分で抱いていたSDソースの再生映像へのイメージを覆すほど、観賞に耐えうる画質と思いました。
当然フルHDの画質には及びませんし、映像のクオリティに対する尺度は、個々で全く異なりますので、やはり一番良いのは、電器屋さんで無理を言って、自分がクオリティに対して下限である再生ソースの映像を見させてもらうのが一番だと思います。僕自身は、電器屋さんでDVDディスクをコンポジットつなぎで再生してもらって、自分の許容範囲内であることを確認して購入を決めました。
従来のSDの再生は、面積比で言うとフルHDの四分の一以下ですから、必然フルHDソースには及ぶはずもないのですが、その点この機種はかなり驚きでした。
今までの液晶だととてもではないけど見る気になれなかったのが、見れるようになっただけでもすごいと思います。現在発売中の液晶テレビだと、個人的には地デジさえ許容範囲外の品が多いです。フルHDのブルーレイならば、各社さすがに素晴らしいものが多くなってきたとは思います。
ただ、DVDを再生するとまず最初に出る販売元のロゴマーク(ワーナーホームビデオとか)画面とかはジャギーが厳しいけれども、本編では気にならなくなって来ます。そういう意味では、ある程度見る映像の絵面にも拠るのだとは思いますが。
本編も本気で見るとやはり画面全体の鮮明さは甘いですが、SDソースとしての観賞には耐えうるといいますか。
良い買い物をしたなぁと思うと同時に、東芝さんに感謝です。
余談ですが、映像の調整項目も非常に豊富で、まだ家に来て間もないので設定を追い込めきれない感じです。それまで使っていたのが13年前のブラウン管の普通のテレビだったので、この機種は項目が多すぎて・・・と嬉しい悲鳴ではあります。
電器屋さんで色々お願いするのは気がひけるかもしれませんが、高い買い物ですし、自分が納得するまで確認させていただくに越したことはありません。
店にもよるでしょうが、意外と快くしていただけたりしますので、是非。
良いお買い物ができますように!
書込番号:9486935
0点

こんばんわ
26C2000お持ちなんですね
万年睡眠不足王子さんが書かれていますように
今、東芝は32インチ以下はVA、TNパネルになってしまい
IPSパネルは貴重になります
42インチを購入した後も別の部屋での用途があれば、
まだ生かしてあげたほうがいいですよ
で、26インチから42インチに大きくなるとDVDはボケたように
見えてしまいます
BS1、BS2を見るような感じに
別スレにも書きましたが、店頭でパイオニアDVDプレイヤー410を接続しましたら
普通の42インチよりは、かなり綺麗でしたよ
見たDVDパッケージソフトはジョディフォスターの「フライトプラン」だったのですが
e2のハイビジョンに近いぐらいでした
超解像だけでなく、ノイズ除去の効果と光沢パネルとの相乗効果も
あるのではと思いました
ただ、DVDも記録されているビットレートにもよるとは思いますが
超解像に過度の期待はせず、あったらいいな、ぐらいに思われておいたほうが
いいと思いますよ
HDMIケーブルをZ8000からZ7000に繋ぎかえてみましたら
違いが全然わかりましたから、向上はしてると思います
一度店頭でDVDプレイヤーをつながせてもらって
ご自分の目で見られるのが一番だとは思いますよ
書込番号:9486977
1点

ビックカメラで、Z8000と他社製品を同じ放送番組で繁々と見比べると、Z8000が明確に鮮明でした。印象は2つです。@これは、他社にとって脅威になるだろう。A万人の好みが「鮮明さ」ではないだろうから、それぞれが持ち味(例えば、抑えた渋さ)を伸ばすことが重要だろうと。
書込番号:9486997
0点

早速のご回答ありがとうございます(^-^)
HDDレコーダーがブルーレイじゃないのでDVDが綺麗に見れたらいいなと思い買い換え候補一位にしてました
皆さんのオススメ通り店頭で確認させてもらってから決めたいと思います
丁寧なご返答に感謝しますありがとうございました
26C2000もまだまだ活躍します 買い換えじゃなく買い足しでした
書込番号:9487087
0点

お持ちのレコーダーにHDMI端子があると尚いいですね
>ブルーレイじゃないのでDVDが
ちなみに、BDレコーダーだからDVDが綺麗になるわけではないので
DVDのアップコンバート性能が高くないと
そのへんは再生機器の性能にも左右されてはきますよ
例えるなら、プリンターがいくらよくても
デジカメの性能が悪いとやはり変わってきますしね
店頭で接続させてもらったあとに
別の違うテレビにも配線させてもらうと
おもしろいですよ
書込番号:9487379
1点

皆さんアドバイスありがとうございました
地元量販店で購入しました(^_^)v
画質は色鮮やか!黒も黒く正直実家のパナプラズマよりも綺麗だと大満足しています
超解像技術ですがDVDによって1ランクか2ランク上がったような画質です
液晶でどれにしようか迷っている方に自信持ってお勧めできる製品です
書込番号:9542201
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
量販店で、某Y電気で29万円台です。(チラシ)で!
約13円違うのは、どんなかんじ?
確かに、人件費とか、店舗費とか色々ある思いますが!
せいぜい、プラス5万円前後だったら良いと思うのは、私だけでしょうか?
後は、ポイント次第で!(エコポイントじゃないよ)
皆さん、どう思いますか?
0点

ゴメンナサイ。
今回の、スレ取り下げます。
読んでいる皆さん、本当に申し訳ありませでした。
書込番号:9518954
0点

店頭で買わないと心配という消費者がまだまだ多いんでしょうね。
僕なんかはネットで買い物することに何の抵抗もないけれど、やっぱり不安に思う人が多いということでしょう。
店舗を持っているということはスレ主さんが言うとおり固定費も人件費もかかるししょうがないですよ。
でも確かに、量販店との店頭価格はすごい差がありますよね。
僕はもう少し待って、ネットで買う予定です。
書込番号:9518984
0点

追伸
だだ、古いテレビ(リサイクル料金)の兼ね合いもあるのて゛ないのかなっと思うですけど。
だからこうゆう値段に、なってしまうのでしょうかね?
書込番号:9519091
0点

自分でスレ却下しておいて!
量販店の相場はどの位なんでしょうか?
本当に調子良い男ですけど。
よろしくお願いします。
書込番号:9519176
0点

ちなみに5月1日に購入されレビューを書かれているNEKOさんは24万、ポイント25%で実質18万で購入されており18万だとここと同等だったのでポイント換算すると結構量販店も馬鹿には出来ないのですがこれだと20万円が予算の人だと買えませんよね(涙)
24万の現金と6万円分のポイントが残るだけ(汗)
私もZ8000とパナのDIGAの850とONKYOのV20−HDを30万の予算で買おうとしていてなんとか現金でここ並みに安くなる店はないかと模索中です。
待ってもなければ通販で買うつもりです。
書込番号:9519265
0点

昨日ヤマダをのぞいたら店頭表示は27万円ほど 声をかけて来た店員に尋ねたところ
まだ出たばかりですからとの気の無い返事。 少し話していてもう一度 店員が読み取り機
で価格表のバーコードを読んだら247000円のポイント15パーセント(37000円ほど)
後 5年保証プラス500GのHD おお なかなかいけるじゃないかと思った次第。
そしたら今日のぞいたコジマも同じ条件で価格表になっていた。 そしてこの値段で15日以降の
契約でいいかと聞いたらOKですと言うこと。ということはエコポイント10パーセントプラス
さらにブラウン管TVの処理代が浮いてくる。
エコポイントが何に充当できるかはっきりしないので良くないが もし金銭ポイント的なら
現金値引きよりポイント値引きのほうがエコポイントを多くとれていいかもしれない。
これから 夏のボーナス商戦が楽しみヽ(`◇´)/
書込番号:9519587
0点

ポイントXX%で実質いくらと言うのは落とし穴なので注意しましょう。ヤマダ等は良くこのような言い方をしますが、はっきり言って客をだましています。
例えば、\10万の品物を買って20%のポイントを貰ったとしましょう。
この場合、実質\8万(20%割引)で買えたという事になりますが、実は違います。
普通、ポイントは同じ店で現金の代わりに使われるの一般的なので、この後\2万分の品物をポイントで手にすることになります。
つまり、総額\12万の品物を\10万で手に入れたことになり、割引率は2/12=16.6%となります。ポイントでTV台を買うなどの計画があれば良いですが、単にポイント=割引率とだけで考えていると損をしかねません。
書込番号:9520054
5点

私は5月1日に某量販店で¥215.000にて購入しました
量販店での購入動機は長期保障が欲しかったことと、分割払い(低金利)にしたかったからです
ネットでも探せばその条件を満たしてくれるところもあるのかもしれませんが・・・
購入日は今ほど下落していなかったせいか量販店との差額も少なく
希望である長期保障と分割払いが
5年の保障と分割24回無金利で購入できたので満足してます
納品は明日なので上記の値段で購入しての感想を後日報告させていただきますね
書込番号:9520204
0点

下でも書きましたが、コジマでポイント無、203,000-で購入しました。
500GBHDD、5年保障付き、クレジット払いです。
嫁から予算20万と決められていたので、3000円は自腹で払いました。
嫁は「どうせ型遅れになるんだし、何買ってもいっしょじゃん。」という考えなので悩みましたが、思い切って良かったです。
書込番号:9520387
0点

ポイントXX%で実質いくらと言うのは落とし穴なので注意しましょう。ヤマダ等は良くこのような言い方をしますが、はっきり言って客をだましています。> 一概にそうとも言えないと思いますよ。私の近所のヤマダさんは2階のダイクマさんと併設されており、購入したポイントはどちらでも使用できるのです。
そうなると、日常娯楽品でなく、日用必需品が購入できるわけですね。うちの奥はお米などが換えられると喜んでいます。。。
書込番号:9526703
1点

tera11さん
それはそれで良い訳ですよ。ただ一般的なケースでは無いですよね?
私が言いたかったのは実質の値段と真の割引率の話しで、払った金額と手に入れた品物の価格で考えるのが正しいのではないかと言うことです。
そう考えると他の店で使えたとしても割引率は同じ計算になります。
書込番号:9527070
0点

com2mocさん、はじめまして
住んでいる地域はどの辺りですか?出来れば自分も20万円前半で購入
出来ればと思っています....
どんな感じで交渉したのでしょうか?差し支え無ければ
教えて頂けますか
書込番号:9528788
0点

>makotomushiさん
こんにちは。
私の購入したのは、大阪のコジマ緑地公園店です。
LABIなんば店で235000−25%+500GBHDD+5年保障の書き込みがあったので、条件は文句ないけど出来れば現金支払いを少なくしたい旨をお願いしたところ、私の書きこんだ条件で提示してくれました。
正直特別安い金額とは思いませんが、担当者が気に入ったので決めました。
クレジット払いOKは良かったです。
書込番号:9536388
0点

>com2mocさん、ご回答有り難う御座います。
まだ、お店で具体的な交渉はしたことが無いので
週末でも行って来ます。
自分が住んでいる所は、都会じゃないので....
20万円前半の値段が提示されるか微妙です
書込番号:9538233
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めて液晶TVを買おうとしており、REGZA37Z8000を第一候補に考えています。
量販店で現物を見て、やはりキレイな画面で惹かれているのですが、
たまたま上の段に置かれていたため、蛍光灯の光が結構、映っていました。
改めて他の機種と比べてみても、映りこみが多い感じがしました。
販売員の人の話では、画面の光沢が増えた分、どうしても他機種よりも映りこみ
やすくなっているとのことでした。
量販店では、かなり気になったのですが、実際に家庭の照明だとどんなものなのか、
実際にお使いの方、自宅で使った感想など、教えていただけないでしょうか。
0点

現在ブラウン管テレビをご使用で設置場所が同じ場所を、
予定されているならば、ある程度の目安になるのではないでしょうか。
画面サイズ大きくなり、液晶パネルが平面のため、あくまで目安です。
ただ液晶テレビの売りだった写り込みが無いが有るに変わっただけで
そこまで気にすることはないのでは?
家電量販店のように照明器具が多いと特に写りこみが気になるものです。
特にノングレアパネルと比較するとですけどね。
書込番号:9523421
1点

ベリーナイス君さん、返信ありがとうございます。
他の所でも、すでに書き込まれていましたね。
>液晶パネルが平面のため
そうですよね。今まで曲面だったことや、部屋の大きさ、設置場所を
考えると、反射しずらい位置に設置することは十分可能だと思います。
あとは、もう少し値下がりしてくれれば・・・。
書込番号:9523697
0点

私も後は値段待ちです。(47型)でも意外に値下がりが早いのでビックリしています。もう37型も価格コム最安値で14万円だいですからね〜!
書込番号:9525058
0点

失礼しました37型13万円台でした!
書込番号:9525074
0点

はじめて書き込みします。
先週、「価格.com」のサイトから「パソコン卸売」にて購入したホヤホヤの
37Z8000の写りこみ具合の写真をアップしてみました。
@電源OFF時の画面正面
A電源OFF時の立って上から撮影
B電源ON時で画面正面
C電源ON時でソファーでねそべった位置からの撮影
電源OFF時はやはり美しいぐらいクッキリと写りこんでいますねw
RD-X8でアニメ再生の時はこんな感じです。
Cの写真は画面でピント(シャッター半押し)を合わせて少し下にさげて
フラッシュ撮影のため、ホワイトバランスがうまくいきませんでしたw
すずちゃん0313さん、こんな感じで参考になったでしょうか?
これから購入を考えている方からもご意見などあればどうぞ。
書込番号:9534168
4点

>>REGZAリンクの冒険さん
とても参考になります!
通りがかりの者ですがどうもありがとう!!
書込番号:9535619
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
本機を検討中ですが(この機種に限ったことではないのでしょうが)フルハイビジョンの2カ国語放送の映画を2カ国語ごとフルハイビジョンで録画できるのでしょうか?ご存じの方教えて下さい。
0点

このテレビは再圧縮したり、何かを削って容量を削減して録画できません。
放送内容をそのまま記録しますから、フルハイビジョンの2カ国語放送の映画を
2カ国語ごとフルハイビジョンで録画できます。
書込番号:9532253
3点

お節介ですが、フルハイビジョンでの放送は無かったような気がするのですが…通常HD放送と言えば1125i(D3)だったと思います。フルハイビジョンで表示可能なソースはブルーレイのみ(HD DVDはどうだったか失念)です。
書込番号:9532311
1点

こんばんわ!!BSデジタル放送は、ほとんどがフルHD(1920*1080)ですね!!
e2スカパー!もHD放送が始まりましたが、すべて1440*1080ですね。
チャンネル名 音声ビットレート 動画解像度 動画ビットレート
NHK衛星第一 143kbps 720x480 8325kbps
NHK衛星第二 144kbps 720x480 8544kbps
NHK BS-hi 255kbps 1920x1080 17954kbps
BS日テレ 192kbps 1920x1080 19096kbps
BS-i 144kbps 1440x1080 17536kbps
BSフジ 192kbps 1920x1080 16-22Mbps(VBR)
BSジャパン 192kbps 1920x1080 15-25Mbps(VBR)
BS11 192kbps 1920x1080 16236kbps
TwellV 192kbps 1440x1080 13175kbps
WOWOW 192kbps 1920x1080 23915kbps
WOWOW(SD) 192kbps 720x480 6223kbps
スター・チャンネル
256kbps 1440x1080 5-17Mbps(VBR)
書込番号:9534255
4点

konsanさん訂正ありがとうございます。
調べるとインターレースであっても表示画素数がハイビジョン規格最高(1920*1080)であればフルハイビジョンと呼ばれるのですね。
すいませんでした。
書込番号:9534885
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を検討中です
外付けHDDのお勧めはありますか?
メーカーは「バッファロー」か「IOデータ」で「1T」で希望です
信頼性?音?価格?良く解りません
それと37型良いと思っていますが、42型はだいぶ違いますかね?
価格は2万ちょいしか変りませんが…
よろしく御願いいたします
0点

まずはREGZA対応をうたっているHDDに絞りこみましょう。
過去レスを見れば判りますが、IODATAの以下の製品はREGZA対応ですが、認識しなくなるトラブルが多発しており、注意が必要です。
泣いてるユーザーが最低4人づつ居ます。
■HDCN-Uシリーズ
■HDCS-Uシリーズ
HDCN-Uシリーズは製造中止してます。在庫限りです。後継機種はHDCN-UAシリーズです。価格が安くなりましたが、回転数が非公表になりました。多分7200→5400回転? HDCN-UAシリーズは販売台数が少ないのか、接続トラブルの報告はありません。
HDCS-Uシリーズは小型モデル。最も接続トラブルが多発しています。
LAN接続にしますと1.5倍、早聞き再生が出来なくなりますが(USBでは出来ます)安定性が良いのか、認識エラーの報告は有りません。
私はHDC2-U2.0(2HDDストライピング2TのUSB)を使ってますが、こんなにIODATA製HDDとREGZA間の接続トラブルが多発しているならLANタイプか、バッファロー製にしておけば良かったと思っています。
過去レスを見て良く調査しから決めた方が後々後悔しないと思います。
書込番号:9506364
2点

お勧めしませんが、ひとまずIODATAのUSB-HDDのマトメです。
元ネタ
http://www.iodata.jp/promo/regza/index.htm
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdd_tv/index.htm
HDCS-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応だが、認識しなくなるとの報告4例以上
小型コンパクトタイプ
ACアダプター
USBインタフェース
静音ファンレス
安価
1Tの定価は\16,800
回転数??
320Gから1.5Tまで
HDCN-UAシリーズ
■特徴■
REGZA対応の新モデル・エコタイプ
HDCN-Uの後継機種
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USBインタフェース
静音ファンレス
比較的安価
1Tの定価は\17,800
回転数??
500Gから1.5Tまで
HDCN-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応だが、認識しなくなるとの報告4例以上
製造終了。在庫限り。後継機種はAVのAがついたHDCN-UA。
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USBインタフェース
静音ファンレス
高価
1Tの定価は\31,700
7,200rmp
500Gから1.5Tまで
HDC2-Uシリーズ
■特徴■
REGZA対応
HDD2台搭載。ストライピング(RAID0)動作。
ACアダプター
USBインタフェース
静音ファンレス
高価
1Tの定価は\30,500
回転数??
1Tと2Tだけ
RHD-UXシリーズ
■特徴■
REGZA対応
HDDカートリッジディスク交換可能(テープ感覚)
電源内蔵(邪魔なACアダプター無し)
USB&eSATAインタフェース
冷却ファン有り
高価
1Tの定価は\25,300
7,200rmp
HDDレス筐体のみ,320Gから1.5Tまで
以上です。
書込番号:9507366
3点

ありがとうございました
参考にさせていただきます
過去の情報も見ましたが、バッファロー製の方が
相性がいいんですかね。
バッファローで電源内蔵でお手ごろ価格でお勧めあったら教えて下さい
書込番号:9511377
0点

すみません。便乗で教えてください。
DTCP-IP対応HDDだと、TVを買い換えても録画したものがそのまま見られるということですが、
これについては東芝HPを見ても詳しく書いてないようです。
また、このDTCP-IP対応HDDというのが検索してもよく判りません。
IO DATAのLANDISK AV HVL1-G1.0Tという機種が、DTCP-IP対応のようなのですが・・・
他にはよく判りません。
以下、質問なのですが、
@このHDDを普通にLAN接続して録画していき、他の機種に買い換えた時そのまま見られるのでしょうか?
A他にDTCP-IP対応HDDでお勧めはありますか?(1TB程度でなるべく安価なもの希望)
詳しい方がおられましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:9526873
0点

>のりぞー38さん
>@このHDDを普通にLAN接続して録画していき、他の機種に買い換えた時そのまま見られるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
上記ページの「[新機能]東芝<レグザ>からの直接録画が可能」をご覧下さい。
レグザからLAN-HDDとして扱うだけでは録画したレグザでのみしか見られず、
多機種で視聴するにはレグザリンク・ダビングで形式変換を行う必要があります。
>A他にDTCP-IP対応HDDでお勧めはありますか?(1TB程度でなるべく安価なもの希望)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
上記の製品が対応予定なんですがまだ未対応です、なかなか対応しませんね^^;
1TBでは現状のところHVL1-G1.0Tくらいしかないかと思われます。
書込番号:9528598
0点

>天満さん
ご回答ありがとうございます。
@にご回答頂いたリンクを見ると、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
たとえば、普段は今使っているUSB接続HDDに番組を録画していき、保存しておきたい番組を
HVL1-G1.0Tにダビングしておくという方法でもOKという解釈で合ってますでしょうか?
書込番号:9529319
0点

>のりぞー38さん
はい、そのような運用も可能です。
ただ「保存しておきたい=TVを買い換えても視聴したい」というのが
実現できるのは確かですが、DTCP-IPサーバが壊れる可能性もあるため、
永久保存ができるというわけでもないんですよね。
書込番号:9529576
0点

>天満さん
ありがとうございました。
HDDは壊れることを常に念頭に置いていないといけないですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:9534490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





