REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年5月8日 17:10 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月8日 08:58 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月7日 21:21 |
![]() |
17 | 11 | 2009年5月7日 00:40 |
![]() |
12 | 10 | 2009年5月6日 18:13 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月6日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

欲しいときが買い時!
と思いますが
金隆さんは、いくらぐらいで買いたいんですか?
別スレで以前書いた勝手な予想ですが
価格コム再安値の42Z7000の価格推移が
10月下旬発売で
10/18 \278,330
10/31 \248,000
11/10 \210,000
11/15 \194,000
11/30 \166,600
12/15 \163,000
12/31 \146,800
1/15 \146,700
これを42Z8000に当てはめると
4月25日発売で
4/30 \194,000
5月末 17万円前後
6月中旬 16万円前後
6月末 15万円前後
7月中旬 15万円前後
と勝手な無責任な想像です
あたる可能性はまったくわかりません
7月からのボーナス商戦が買い時ではあるとは思いますが
早く見たい、というお気持ちなら17万円とかで買っても
仮に15万円ぐらいになったとしても
2万円下がってもその分、早く楽しめた、と、そのあたりは
考え方次第なのではないのかな、と思いますが
10月には次機種が出るかもしれませんし
書込番号:9511629
4点

い〜ゃぁ…
ネットショピングは凄い値下がりですね!
ネット相場では、7000とは二、三万の差ですよ!
買い急ぎ過ぎたかな?
こんなに早く下がるとは…機能面向上を考えれば差はナイに等しいですよね!
むしろ…
お得感がより一層にですね
ブルーレイは、値が動かないですね!
私も…
欲しいですけど、今の値段相場では、少し躊躇してます!
どうしても…
レンタルが追いついてナイような気がします!
むしろ…
ネットレンタルが今より安価になってきたら…
ブルーレイの出る幕がないような…?気がします…
地デジ番組はHDDで事足りると思ってます!
書込番号:9512285
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
当初、私は同モデルの37インチを買おうと思ってました。
しかし電気屋に行って実際の映像を見て悩んでいます。
フルHDのライブの映像はZ8000シリーズの全てのサイズで文句無く綺麗でした。
しかし地デジで野球をやってる番組を見ると僕の主観では明らかに変わってます。
動きの早い動画だと画面サイズの小さい37インチの方が、激しい動きをしている部分に
対して大きくぼやけている印象を強く受けました。
42、47インチと画面サイズが大きくなればなるほど、ぼやけた感じが少なくなる印象
を受けます。
一般に画面サイズが小さくなればなるほど画質はよくなると思っていたので意外でした。
動きが激しい場合は画面サイズが小さい分、縮小するからぼやけたりにじんだりする
といった現象が起きやすくなったりすんでしょうかね?
ご存知の方、いらっしゃったらご教授下さい。
0点

37・42・47と見る位置(場所)・距離は同じでしたか?普通であれば大きくなるほどボヤけてくるのですか?
書込番号:9502816
0点

液晶テレビ全般に言えることですが、映像表示がホールド式という静止画像のコマ送り(アニメのイメージ)なので、ボケ、ブレは倍速があろうとも絶対的にぬけないクセだと私は考えます。
それでも解像度やコントラストを改善して見やすくはなってきてるとは思いますが、感覚的にスレ主さんが感じるのであれば選択理由のひとつだと言えるでしょう。
インパルス方式のプラズマとの比較もしてみることをお勧めします。
書込番号:9503056
1点

42と47で違ってくるならパネルのせいかなと思いますが、
37と42で差が出て、さらに大きくなるほど…となってくると難しいですね。
これはあくまで個人的推測ですが、Z8000はバックライトを3分割した上で
上下と真ん中の二つを交互に点灯させる方式(部分黒挿入)の倍速を使っているので、
それが関係しているのかも知れません。
コマとコマの間に黒が挿入されると、人間の目はその一瞬の黒によって
リセットされたような状態になるので、残像を感じにくくなります。
部分的にではなくて、完全な黒いコマ1枚を入れた方が残像感はなくなるわけですが、
これをやると液晶の場合は黒からの立ち上がりが遅いため、全体的な明るさが
落ちてしまいます。なのでこの機種のように区画を切り分けて黒を挿入していくわけですが、
ここで問題になってくるのが、この機種は3本のラインを2回に分けているということです。
つまり、1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
ということは、サイズが大きくなればなるほどその面積も広くなる。
で、横一直線に各サイズを並べて同じ距離から順番に見ていくと、
リセットされる面積が大きい大型のテレビほど残像が少なくなったように見える
……というようなことが、も し か し た ら あるかもしれません…。
サイズに合った視聴距離をしっかり保って見ていけば、このようなことはまず起きないでしょうけどね。
また、バックライトがもし4分割になっていたなら、それもまた起きないでしょう。
ほんっとに憶測にすぎませんが、調整のせいでもパネルのせいでもないとしたら
これくらいしか思い当たることがありません…。
書込番号:9504082
3点

店頭でこのシリーズの37,42,47,55インチを見ましたが、どれも非常に綺麗でした。
大画面になるほど粗さを感じるはずですが、そういうことも無く、47,55インチは、37,42以上に綺麗だと感じました。47,55は高価格なぶんパネルや回路にお金がかかっているのかも?
私は予算とスペースの都合で42インチを買いましたが、自宅で見ると42インチでも驚異的に綺麗です。
ただし速い動きの動画はソニーが上手のようです。店頭で4社のテレビが並んでいましたが、REGZAですと速い動きではボヤッとしますが、BRAVIA(F5)の4倍速はくっきりしていました。動画に強いと言われるパナのプラズマ以上にくっきりと解像していたのは意外でした。
スポーツや映画が主体の人は、BRAVIAの4倍速も検討されるのが良いと思います。
私はREGZAのクリアパネルの瑞々しい画質を選びましたが。
書込番号:9505006
0点

>1コマ単位で見るとリセットされる部分が多くなるわけです。
1/240コマが見えるのでしょうか?
不思議です
ナイン9さん
店頭の視聴距離、角度、天井の蛍光灯の設置位置、照明の明るさ、状況
または見ている番組により感覚も変わるかもしれませんから
量販店を変えて見るとまた違ってくるかもそれませんよ
書込番号:9505078
0点

>にじさんさん
普通はなかなかわからないと思いますけどね…(笑
単純にコマ数でいくと、人間に見えてコマの絵が判断できる限界は60コマですが
人が現実を見ている状態を周波数で表すとおよそ300Hzなので、
「見える・分かる」ではなく、「残像が少ない・動きが滑らか」という点では
一応認識範囲内に入ります。
60コマまでしか見えないはずなのに、事実、駆動周波数の違いによって
画面酔いをしたりする人も居ますからねぇ…
書込番号:9505726
1点

ブラウン管に比べて残像が多いのをどうにかしようということで、
各素子の発光時間を極力短くしよう、というのが黒挿入の原点だと思ったのですが、
この解釈で良いんですよね?
視覚には残像現象(光を見たとき、その光が消えた後もそれまで見ていた映像が
残って見えるような感覚。)があるので、ずっと光ってしまう液晶などには有効だと聞いたけど。
書込番号:9505972
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
昨日ヨドバシに行って再度映像を確認してきました。
地デジの映像でも解像度によってぼやけた感じが気になる時と気にならない時がありました。
フィギィアスケートの映像が流れてましたがこちらはぼやけた感じが全く無く本当に綺麗でした。
CMで解像度が変わって左右の幅が小さくなった時に僕の主観ではぼやけた感じがまだします。
ですがそれ以外は本当に綺麗なので、もう少し値段が下がったら42インチを購入しようと思います。
フィギィアスケートを見ていて37インチだと少し小さくて42インチに比べると迫力がない感じがしたので。。
書込番号:9510898
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
7月頃に購入を考えています。
外付けハードディスクに、TV番組を録画して行こうと思います。
そこでUSB接続をした、ハードディスクをパソコンに再接続して、残したい番組のみ
DVDに焼けますか?(他の部屋のDVDプレーヤーでも観たいので、出来ればISOで書き込み
したいのですが、可能でしょうか?)可能なら、手順も教授願えれば幸いです。
又、ISO方式以外で(avi、mpeg等)でも可能ですか?
「USB接続をしたハードディスク」に残る映像の拡張子は何になりますか?
一度に色々質問させて頂いて恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点

>USB接続をした、ハードディスクをパソコンに再接続して
レグザ専用フォーマットなので中は見られません。だからほかのことも無理です。
DVD化するには東芝のレコーダーが必要になり、再生するにはCPRM対応プレーヤーが必要になります。
書込番号:9502897
1点

>VARDIAの購入も考えます。
アナログ出力による録画なら、CPRM対応のDVDレコーダーで出来ますが、デジタルとなるとすべてのVARDIAで出来る訳では有りません。
下記のページ内、「レグザリンク・ダビング」の機能を使わないと出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
対応機は、RD-X8,S503,S303となります。
なお、このページの下の方に「アナログダビング」機能も載っています。
書込番号:9503094
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
秋葉原のヨドバシで散々見回ったあげく東芝のREGZA Z8000シリーズに決めました!
そしてインチを決めるのに両者REGZA 42Z8000 とREGZA 37Z8000。
並べて置いてあったのですが・・・
REGZA 37Z8000の方が画質がくっきり明るく綺麗という感じがあります。
店員さんに質問したら同感で『スペックが同じなのに不思議』と言ってました。
買う決意までしたのに気持ちがスッキリしなくなり、とりあえす帰って来ちゃいました(TT)
同じように感じた方や原因が分かる方、教えて頂けないでしょうか?
0点

え〜多分画面が小さい分同じスペックなら綺麗に見えるのではないでしょうか?
迫力は大きいほうが良いですけどね。
昔14インチのテレビデオでゲームしたときむっちゃ綺麗に見えたのを覚えてます。
ちなみに私は42も37も綺麗にみえましたよ(笑)
書込番号:9502085
4点

こんにちは
REGZAユーザーです、お部屋の広さはどの位でしょうか?
見る距離が遠くなければ37でいいのでは。
その分、電気代もお安いと思います。
店での展示はギラギラ明るくしてますが、実際の部屋では明る過ぎて目が疲れると思います。
書込番号:9502128
0点

明るさのスペックなどカタログに記載されていないと思いますけど。
スペックは素人でも数字比較しやすいために、逆に事情がわかって読まないとメーカーの罠にはまります。
一方、スペックの数字に表れない性能差も数多くあります。
しかし、家庭でいったいどれだけ明るいものが必要なんでしょう? その「店頭で見て相対的に暗い」という機種で、家庭で輝度が不足しているとは思えません。
数年この掲示板を読んでいますが、過去からどんな下位機種ヘボ機種(?)問わず「明るさが足りない」なんて書き込みは見たことがありません。
書込番号:9502153
3点

同じ画素(点の集まり)を映し出すなら
画素の直径が小さいほうが精細になるかもですね
たとえばアナログ放送を液晶テレビで見た場合
26V型と32V型では後者の方が悲しい画質になるはずです
ちなみにぼくも
ypkさんと一緒です(笑)
書込番号:9502156
2点

同じ場所でみたら小さいタイプの方が綺麗に見えますよね!仕方ないですね!
書込番号:9502344
2点

Zシリーズ・・・・素人の感想ですが、この同等シリーズで他社と比べると、画質は群を抜いて、専門用語はよく分からないので上手く表現できませんが、綺麗でした。
(三菱リアルも綺麗で迷いましたが機能面で却下)
みなさんの意見のように東芝REGZA 42Z8000もREGZA 37Z8000も綺麗に変わりないんですが、並べて見てしまうと微妙に後者REGZA 37Z8000 の方が綺麗だったのです。
店員さん2人も、
『現在、他社の同等シリーズでは37も42も違いが無いのに、東芝ZシリーズでREGZA42Z8000とZA37Z8000だけは、明らかに違いが若干出てる(37の方が綺麗)。でも過去の7000シリーズでは違いが無かった。それでも、REGZA 42Z8000は現在、他社より同等シリーズ内で群を抜いて綺麗』とおっしゃってました。
しかし・・・
うぅ〜(TT)高いお金出して42買おうと思ってるのに何で37の方が綺麗なんだよ〜(TT)
設置場所は視聴場から2m50なのでREGZA 42Z8000購入を決意してたのですが、皆さんの意見が参考になり気持ちの整理が付きました!
予定どおりREGZA 42Z8000を、価格・comで注文します!
みなさんありがとうございました^^
書込番号:9502525
0点

量販店での設置場所、見る角度、天井の蛍光灯の位置により
若干は影響があるかもしれませんし、
別の量販店で見て見たらどうですか?
もしかしたら、感じ方が違うかもしれませんし
ちなみに、私のZ7000での個人的な感想は
37よりも42インチのほうが明るい感じがしましたが
Z8000では綺麗さのほうに見取れて
サイズによる違いの観察はしてませんでした(;^_^A
書込番号:9502780
2点

42お買い上げですね。
私は自信をもって42をお勧めいたします。
何故なら私も42を買うことを決めているからです。
またレビュー聞かせてくださいね。
俺も早く買ってハンドルを『Z8000ファンだけどなんですか?』に変えたいです(笑)
書込番号:9503072
2点

はい。本日19:00で確定、購入しました。
しかし、いまのところ価格が6時間置きに下がってますね^^;
ykpさん我慢できるところまで頑張って最安値を目指してください!
商品到着後日、また報告いたします。
そして、みなさんのすべての意見に納得で購入できました。ありがとうございました。
書込番号:9504716
0点

私はZ8000買ってもハンドルを「プラズマ大好きvpk」にはしません(笑)
書込番号:9504889
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
もう15万円台ですか〜
レグザて値崩れするのが早いのはなぜですか?
他社の液晶テレビと遜色はないと思うどころか、
よく見えるのは気のせいなのですか?
好みの問題もあるとは思いますが、
単純に画質は自分の好みに設定で持っていけると思うのですが、
輪郭の鮮明さとか滲み、動いている物の鮮明さ、音質等、
これだけはテレビがもつ基本性能と思っています。
音質以外は全てレグザが上だと思うのですが、
他社製品より値が崩れるのは何か理由があるのでしょうか?
0点

こんにちは〜。
>>他社の液晶テレビと遜色はないと思うどころか、
>>よく見えるのは気のせいなのですか?
>>音質以外は全てレグザが上だと思うのですが
一概にそうとは言えませんが
トータルで考えるとまとまりのある良い製品だと思います。
値崩れの理由は色々とあると思いますが
人気商品がゆえに悪質な(メーカーにとって)転売業者が大量に安く入手し
販売しているのかもしれませんね。←勝手な推測
もしそれが理由で値崩れを起こしているのであれば
いくら台数売っても結局メーカーにとっては利益はないです。
そういった悪質なバイヤーを全く取り締まろうとしない国にも問題はあるだろうけど。
逆に作っても作っても利益が増えないことに対して
作ってる人のやる気を損ない商品への詰めの甘さが出てくるのが怖いですね。
その結果不具合や不良が増えたりってことにもなり兼ねませんし。
これも勝手な推測ですがZ7000の不具合の多さは
これが原因かもって頭の片隅で思ってたりもしましたし…。
書込番号:9491712
0点

売れてるから大量生産でコストダウン。
どちらにしろ良い物が安く買えるのは消費者には嬉しい限りです。
一番は東芝の企業努力?
書込番号:9491790
1点

最大の根拠はメーカーの仕切り値が安いからでしょう
価格を決めるのは販売店ですが、その販売店に卸すのはメーカーです。
東芝は価格戦略で市場にもっとも有効だと考えているのではないでしょうか?
エンドユーザーにとってはうれしい事だと思うので素直に喜びましょう
書込番号:9491969
2点

東芝さんの経営方針だと思います。
薄利多売のメーカーサイドの方針。
台数の数字を伸ばしたいのです。
「新製品を出したら、数字が伸びない」では
会社の経営陣が納得いかないし
株価にも影響します。
ってなコトで。いかがでしょう。
いったん走ってしまうと、会社とは
そんなものです。
書込番号:9492160
2点

値崩れ、って、
この37Z8000は記載上は5月中旬発売ですから、
先月の金額が発売前、発売当初で高く記載されてるだけですよ
37インチだから、13〜15万円あたりで
現在の相場としてはこんなもんだと思いますよ
書込番号:9492476
3点

>レグザて値崩れするのが早いのはなぜですか?
世界的に見れば、日本で販売されているTVの価格は高いので
レグザが値崩れしてるのではなくて、他社が高値販売してる。
東芝の37Z8000とかは、多機能を売りにして高い値付けしてる。
主要なコスト部材はICじゃないから、他社より有利でしょう。
こういう経済状況だから、安定生産量を確保するために早めに市場に
安値で供給してるんじゃないかな。
今までも、安値販売で爆発的に売れてきたから、「戦略」でしょ。
素直に「良いものを安く買えてラッキー」でしょ。
書込番号:9492550
2点

みなさんから色々な回答ありがとうございました。
相場というご回答もありましたし、
自身が気に入ったものが手頃な値段で購入出来れば、
満足感も増すことですし、素直に喜ぶべきですね。
ご意見やアドバイスありがとうございました。
書込番号:9492589
0点

東芝が大赤字で凍死場に成り下がっているので、薄利多売で大もうけのサムスンを真似しているのでは。。。。ないかとw
おら、東芝のおかげで陽気が良いのに凍死しそうw
テレビが下がって安く買える方が良いか、大売れして株価が少しでも多く戻った方が良いか
(=`〜´=)んん〜
書込番号:9494688
1点

http://kakaku.com/item/K0000026930/
これなんかみると他メーカーも十分ひどく、東芝のほうがましですね。
今年は特にエコポイント付与サービス踏まえ、この時期にしては落ち方
が1割ぐらい早いような気がします。
書込番号:9497121
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先日購入しレグザライフを満喫しているのですがゲームについてわからない事があるのでお聞きします。
PS2を繋いでゲームをしているのですが、コントローラーを操作してから画面の中のキャラが動くまでかなりのラグがあります。
液晶の残像遅延というわずかなレベルのラグではなく、アクションゲームやシューティングゲームなどは普通にプレイできないぐらいの大きいラグを感じるレベルです。
特定のゲームという事ではなくどのゲームでもラグがあります。
接続は普通のビデオ端子(黄色、白、赤のやつ)です。
ゲームを切らずにそのままビデオ端子を抜いてブラウン管テレビにつなぐとラグは全く無いので明らかにレグザに問題があるようです。
何か設定などがあるかと思い説明書などを見てみましたが原因が分かりません。
どなたか原因が分かる方いませんでしょうか?
0点

>>口耳の学さん
ゲームモードというのがあったのですね。
試してみたら改善しました、ありがとうございます!
(ただアクションゲームやシューティングゲームは普通に出来るのですが格闘ゲームをやるとわずかな遅れを感じますね。)
書込番号:9496780
0点

ブラウン管に比べると液晶、プラズマはどうしても遅延はありますので
慣れで解決するしかないかもしれませんね
ちなみに、遅延とは関係ないのですが
赤白黄色のコンポジットケーブルより
D端子ケーブルを購入されたほうが若干は綺麗になりますよ
量販店、ゲームソフトを扱っている店で2000〜3000円ぐらいで
ありますよ
書込番号:9497582
0点

>>にじさんさん
液晶の遅延に関しては以前に友人の家で少し前の液晶TVでゲームやって分かっていたので、覚悟はしていました。
ただ、その頃の液晶TVよりは倍速になっているんでかなり改善したんでは無いかなと思ってたんですがやっぱりどうしても遅延は残ってしまうんですね。
あとD端子ケーブルの情報ありがとうございます!
書込番号:9499628
0点

jojokonさん
倍速液晶というのは1秒間に60コマのTV映像に
存在しない映像を入れて
120コマ、240コマにしていますので
逆に遅延が起きやすいので、ゲームモードでは倍速がオフになっています
書込番号:9500126
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





