REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年5月4日 00:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月3日 21:06 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月2日 16:49 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月2日 10:14 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月1日 20:11 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月1日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
時期を見てREGZA 42Z8000とYAMAHAのYRS−1000の同時購入を考えてます。
そこで教えていただきたいのですが
ケーブルテレビのCTYデジタルチューナーと手持ちのSONYのDVDレコーダーRDZ-D700を
上記で購入予定の物と接続するにはどのように配線するのが好ましいのでしょうか?
RDZ-D700にはHDMI出力が付いているようですが現状使っていません。
配線の仕方・その為に必要になるもの等
詳しく教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

レコーダー→アンプ→テレビとHDMIで接続して、テレビ→アンプと光ケーブルで繋げる方法が一般的です。
CATVチューナーにもHDMIがあるなら同様に。
書込番号:9464996
2点

最近は各メーカーが取り扱い説明書をWEBサイトで公開しています。製品の購入前でも該当する製品の取り扱い説明書(マニュアル)ダウンロードして、より詳しい情報を得られます。私も利用し随分助かっています。
YAMAHAのサイトに行ってみたらYRS-1000のマニュアル有りましたよ。接続方法は20ページ以降をみてください。絵入りで説明があります。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YRS-1000_J-1.pdf
pdf形式のファイルのみかたは分かりますか?
書込番号:9465772
1点

口耳の学さん・あんでぃーさん ありがとうございます
アドバイスを生かして接続したいと思います。
かなり値段下がってきてるけど幾らぐらいが買いどきなのかなぁ〜^^;
書込番号:9468934
0点

本日購入しました
価格はTVとヤマハのシアターラックの合計で\30万ジャスト
ここの相場よりは若干高く感じましたが、地方ということと、近隣の店舗3件よりも安くしてくれ24回無金利でOKに後押しされ自分を納得させました
書込番号:9475639
0点

アドバイス通り接続しようと思いHDMI線を2本とD4端子のケーブルを買ったんですが…
ケーブルTVのデジタルチューナーからは出力がありますが、レコーダー側に入力がありません!
ひょっとして無駄な配線を買ってしまったのでしょうか?
同様にHDMIも出力はありましたが入力はありませんでした
書込番号:9480748
0点

レコーダーにはHDMI入力はありません、CATVチューナーで受信した番組を録画するなら赤白黄か赤白S端子のケーブルでレコーダーと接続します。
ですがハイビジョンでは録画できないのでレコーダー内蔵チューナーで受信することをお勧めします。
アンテナ環境はCATVだけでしょうか?屋外アンテナで直接受信するアンテナ設備があるならレコーダーに繋げてください。
またはCATVで地上デジタルをパススルー出力しているなら、CATVの同軸ケーブルをレコーダーのアンテナ入力に繋げることで地上デジタルを受信できるようになります。
別に直接受信しているアンテナ設備がある場合は
壁のアンテナコンセント→レコーダー→テレビとアンテナ線を数珠繋ぎに接続します。
CATV環境のみの場合は
CATVの端子→CATVチューナー→レコーダー→テレビと同軸ケーブルで接続します。
これとは別にAVケーブルでの接続が必要です、CATVにはHDMI端子は無くD端子までだったのでしょうか?そう解釈して話を進めると
レコーダー→HDMI→YRS→HDMI→テレビと繋げて、テレビ→光ケーブル→YRSと接続。
CATVチューナーはD端子+赤白でテレビに接続、音声は光ケーブルでYRSに繋げます。
これとは別にCATVの番組の録画用に上記の配線を施せば終了となります。
テレビで地上デジタルを受信できればHDDを増設することで録画も可能になりますよ。
書込番号:9481699
1点

口耳の学さん ありがとうございます
CTY以外のアンテナは無く、CTYデジタルチューナーにはD4端子までしかありません
こんな感じで良いのでしょうか?
まずはHDMIでレコーダー→YRS→TV
次に、同軸ケーブルでCATVチューナー→レコーダー→TV
D端子でCATVチューナー→TV
最後に光ケーブルでCATVチューナー→YRSとTV→YRS
これでレコーダー・TV外付けHD共にハイビジョン録画できますでしょうか?
それと、同軸ケーブルってどんなのですか?
無知すぎて恥ずかしいですが教えてください
書込番号:9483303
0点

CATVでデジタル放送をパススルーしているならその接続でレコーダーとテレビで録画できますよ。
ただしパススルーは地上デジタルのみでBSやCSはまず対応しません。
録画できるのは地上デジタルだけだと思ってください。
同軸ケーブルはアンテナ線のことです。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/ant_cutcable.html
書込番号:9483806
1点

口耳の学さん 丁寧に教えてくれてありがとうございます
CATYデジタルチューナーはPanasonic TZ-DCH505/500というもので
いろいろ検索してみましたが機材の詳細が載っているものにたどり着けず
パススルーというものに適応しているのか調べれませんでした
いっそのことそのCATYデジタルチューナーを他の部屋で使い、壁からダイレクトで
レコーダーに繋いだほうがスムーズなんでしょうか?
書込番号:9484832
0点

パススルーか否かはSTBじゃなくて
CATV会社に依存します
たとえばJ:COMなら
地デジはパススルー方式を採用してますって
HPに出ています
http://www.jcom.co.jp/information/faq/article.php?id=758
だから地デジはパススルーでなおかつCATVのケーブルが来ているなら
地デジに関してはSTBを経由しなくても視聴可能です
書込番号:9485211
1点

万年睡眠不足王子さんが回答されているようにパススルーはCATVチューナーに依存するわけではないです。
CATV会社で地上デジタルの信号をケーブルテレビの同軸ケーブルに混合して発信するので、直接アンテナで受信するのと同じようにテレビやレコーダーのアンテナ端子に繋げることでそれぞれの機器で地デジを受信できます。
ですので、上のレスではCATVチューナーから数珠繋ぎで配線するように提案しましたが、CATVチューナーにいったん繋げなくても地上デジタルならレコーダーでもテレビでも受信できます。
ですがBSやCSはパススルーしない場合が殆どなので、アンテナを設置できるならパラボラアンテナを立ててしまった方が面倒がないです。
書込番号:9485373
1点

万年睡眠不足王子さん・口耳の学さん ありがとうございます
どうやらパススルーで配信されてるようなので
いろいろ教えていただいた方法を試みようと思います
スピーカーラックの納品に時間がかかるため11日にしか納品されませんが
素人なりのレビューが書ければと思ってます
また、わからないことが出てきて書き込むこともあると思いますが
よろしくお願いします
書込番号:9488007
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど、近くの量販店で見てきました。店員に聞くと画質はプラズマに近くいいが、画面の(光)反射具合がやや気になると言ってました。確かに、隣に置いてあったシャープなどと比べると反射がややあるようですが、部屋に陽が入るような部屋で見た感じはどんなものでしょうか。
0点

こんばんわ〜。
Z8000は部屋に陽が入る部屋向きのテレビではないです。
どうしても写り込んじゃいますからね。
気になるならハーフグレアかノングレアのテレビ買って下さい。
写り込み対策としては試聴の際にカーテンなどで陽を遮ることでしょうね。
写り込み対策に関してはプラズマ板で過去に散々論議されてるのでそちらを参考にしてください。
書込番号:9486581
1点

家はノングレアのシャープですがさすがに昼間のひざしにはきつく(白っちゃけます。)結局ブラインドを閉じてます。
書込番号:9486631
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
47Z8000を購入予定しているのですが、現在ケーブルTVのSTB(デジタル)→ヴァルディアHDDレコーダーS302→アナログブラウン管TVでの接続をしています。この接続でブラウン管TVから、47Z8000に替えると47Z8000に接続したUSBのHDDでの録画は出来るんでしょうか?
HDDレコーダーとUSBのHDDの両方で使い分けして録画出来たらいいなと思っているのですが...
メカに弱い液晶TV初心者ですが、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

接続方法はわかりますか??同軸ケーブルが最後(テレビ)まできていれば、レグザとレコーダーの両方で録画できると思います。ただし、ケーブルテレビの番組は録画できないと思います。
書込番号:9477528
0点

接続はアンテナ線でしょうか?AVケーブルでしょうか?
外部入力に繋げた機器の録画には対応しないです、ケーブルテレビのアンテナ線をREGZAに繋げたなら録画できますが、録画できるのはケーブルテレビでパススルーしているデジタル放送だけです。
書込番号:9477593
0点

パススルーが地デジのみがCATVでは多いので、その場合は外付けHDDは地デジ録画専用になりますね。もちろんアンテナ線が来ているレコーダでもレコーダのチューナで地デジが録画出来ます。
他のBS・CSは今までと同じように外部入力での録画のみになるので、STBからAV出力端子(黄かS)と音声出力端子(赤・白)をレコーダに接続して録画となりますね。
レコーダの映像視聴にはHDMIケーブルでレグザと繋げば宜しいかと。(D端子ケーブルでももちろんOKです)
アンテナ端子→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→レコーダ→(同軸ケーブル)→TV(今回はレグザに)の数珠繋ぎですかね。
書込番号:9477713
0点

big eagleさん、口耳の学さん、salomon2007さん、お返事ありがとうございます!!。
接続を確認したところ、アンテナ端子→(同軸ケーブル)→STB→(同軸ケーブル)→レコーダ→(同軸ケーブル)→ブラウン管TVになってました。
映像は、STB→(D3ケーブル)→ブラウン管TVとそれ以外の映像、音声接続は全てAV(赤白黄)での接続でした。確認したら、パススルー方式なので、外付けHDDは、地デジ専用になるんですね!全く使えないものかと思っていたので、使える事がわかってよかったです。
あと素人考えなのですが、レコーダー、47Z8000共にWデジタルチューナーなので
地デジの違う番組をレコーダーで2つ、外付けHDDで2つ録画することなんて出来るのでしょうか? 今、近くにヤマダが建設中なので、オープンしたら、47Z8000とHDMIケーブルと外付けHDDを買おうと思ってます。接続は全てHDMIでと考えてます。
来月オープンとの事なのでその頃には少しは価格が下がってたらいいな〜!
書込番号:9479109
0点

4番組録画は可能だと思います。
ただSTBからは地デジしか信号が通過していないため、地デジ限定になってしまいます。
地デジのみを同時4番組まで録る機会はあまりないのでは??と、個人的には思いますが…。
私は5月16に納品なので、いろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:9479191
0点

赤白黄のケーブルではもったいないです、是非HDMIケーブルで繋げてください。
おそらく解像度の変更が必要なので、リモコンでの解像の変更をお忘れなく。
書込番号:9479700
0点

big eagleさん、口耳の学さんありがとうございます!
最初は、メーカーを考えてなかったのですが、47Z8000と42Z8000を
実際に店頭で見た時に、鮮やかな印象で他のTVがくすんで見える感じがして
47Z8000を購入しようと思いました。買うのは、来月になりますが
いろいろな家電量販店を見てまわるだけでもなんか気分がワクワクしてきます。
big eagleさんは、もうすぐなんですね!!いいなぁ♪
口耳の学さん、もちろんHDMIで繋ぎます〜解像度変更の件了解しました!
書込番号:9480776
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この機種の連ドラ予約はアニメ等にも適用されるでしょうか?
子供用にアニメやヒーロー物を録画してるのですが、見たものを消去するのを嫌がるので…
もし適用されるのであれば大きめの外付けHDを購入しようと思ってます
あと、携帯電話からの予約録画はできますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします
0点

え〜Z7000の話しなんで参考程度に
連ドラですが、名前が連ドラなだけで内容は関係無いです。
ビデオの毎週録画や月〜金録画と同じです。
アニメだって、何でもオーケーです。
携帯予約出来ます。
Z8000で削ってないと思いますが…
書込番号:9476390
1点

連ドラ予約はアニメにも適用できますし、
携帯電話からの予約録画にも対応しています。
書込番号:9476402
1点

素早いお返事ありがとうございました
納期まで時間あるので容量の大きな外付けHD探してみます
書込番号:9476465
0点

REGZA対応をうたってるHDDを選ぶ事をお勧めします。
Z7000の過去レスを見ると、永久に認識しなくなって、録り貯めた番組が全部パアに成った人が何人か居ますよ。
私も認識しなくなった事、1ヶ月で三回有りました。
三回共に復帰しましたからいいですが,非純正外付けHDDはトラブルが多いみたいです。
容量は多いに越したことは無いですね。
2TBを付けましたが、1ヶ月で40%消費しました。
圧縮録画機能が欲しいですね。
書込番号:9476505
2点

携帯電話から予約を送信しても、受け取るほうが
ネットにつながっていないとダメですよ
ご家庭ではネット環境にされてますか?
書込番号:9476544
1点

連ドラの詳細で確認できるのでしょうが、小生の場合(月〜金)でNHKのおじゃる丸を連ドラ予約してありますが、日曜にその週の1話を再放送してるのがそのまま録画されてますので、タイトル連動で撮っちゃう場合もありそうですね。週1のアニメなら問題は無いかと。
書込番号:9476884
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
REGZA対応のHDを選びます。
ネット環境についてはLAN配線がTVアンテナ口に一緒にひいてあるので
いけると思います。(以前に使ってみた記憶もあります^^;)
書込番号:9479499
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
以前からレグザが欲しいと思いつつ、秋に販売予定といわれるcellテレビが出るまで我慢しているのですが、皆さんのレビューを見るとやはり今欲しくなります。
ところで画質についての質問なのですが、
@PS3を今販売されているレグザに接続してDVDを見るのと、
A普通のDVDレコーダーをcellテレビに接続するのではどちらがきれいなんでしょうか?(まだ販売されていないのでなんともいえないと思いますが、現段階でのお話で構いません)
再生機側がへぼかったら、どんなに良いテレビでもきれいに映るのか不安になりました。
一番良いのはPS3+cellテレビかな?でも今レグザが欲しいです。ご回答よろしくお願いします。
0点

例えば、デジカメとプリンターで
映像を送る側と映す側
それぞれ性能がいいほうがいいとは思いますが(;^_^A
書込番号:9474363
0点

cellテレビはまずはLEDバックライトの部分制御などと組み合わせた50インチ程度のウルトラハイエンド機種として出ますから、値段は相当高くなります。LEDバックライトを備えたSONYのブラビア(KDL-46XR1)が46インチで40万弱、おなじく東芝のLEDバックライト機種(46ZX8000)が想定価格60万程度ですから、それはかるく越えるでしょう(そもそも42インチクラスは出ないでしょうね)。超解像技術そのものも現行機種より劇的にアップするとは考えにくいです。DVD程度を見るにはコストパフォーマンスが悪すぎます。まったく別の商品だと考えたほうがよいですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba7.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ces02.htm
書込番号:9474674
1点

にじさんさん、P577Ph2mさん、ご回答いただきありがとうございます。
cellテレビはかなり高価なものになりそうなのですね。Z8000に狙いを
定めて、価格を見ていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:9476684
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入を検討しているものです
レゾリューションプラス2はDVDで映画をよく観る自分にとって非常に気になる技術ですが
従来のレゾリューションプラスやヴァルディアのXDEであると、PS3のアプコンの方が優れているとの情報もチラホラ見受けられます
既に8000をご購入された方、もしくは店頭などでレゾリューションプラス2のデモ映像を見た方など、「以前使っていたテレビでDVDを見るよりも画質が良くなった」「うちのテレビとあまり変わらない」等の意見がありましたら是非お聞かせください!
出来ればどのDVDプレイヤーをご使用なされているか や 映像面でどの辺りが変わったのか具体的に教えて頂けると幸いです
いろいろと要求ばかりですみませんが、よろしくお願いします!
1点

こんにちわ
別スレにも書いた内容と重複してすいません
店頭でパイDVD410プレイヤーを接続して
改善された超解像を試して見ました
ジョディ・フォスターの「フライトプラン」ですが
かなり綺麗でしたよ
e2のちょっとレートの落ちるハイビジョンに近い画質で
「これはe2のムービープラスHDですよ」と紹介されると
騙されるぐらいでした
光沢パネルとの相乗効果で満足度は高かったです
Z7000に繋ぎ直しても違いがわかりました
ただ、DVDは情報量が少ないので、録画、記録されている状態やビットレートの高さによっては
左右されますので過度の期待のしすぎはしないように
再生されるレコーダー、プレイヤーによっても当然左右されますので
再生側もアプコン性能が高いものなら
綺麗さもあがるとは思いますよ
アプコン性能とBD再生もできるPS3がおすすめです
安くであれば東芝のSDーXDE1
(電源切ってもキーンという音が気になりますが)
パイオニアの410あたりなら1万円台です
書込番号:9465840
1点

私もようやく店頭で42Z8000を見てきました。
超解像も前のモデルよりだいぶノイズが抑えられているように見えました。
前のモデルと違ってBDやDVDプレーヤー/レコ等でアプコンして出力された映像も
超解像でさらに最適化するらしいので、結構気になりますよね(^^)
残念ながら私の行った店では何も繋げていなかったので確認出来ませんでした。。
PS3でBD/DVD再生、Z8000で出力。これが現状の最強かも???
ただ、にじさん さんのおっしゃるとおりDVD映像のアプコンはどれも劇的にきれいになる
ものではないと思うので、あまり期待は大きく持たない方がいいかもしれません。
ちなみに店頭で隣に42FH7000があり、
比較するとZ8000の圧勝という感じを受けました。
グレア仕様、いいじゃないすかー。W録も超うらやましい、、
ZV500から乗り換えたくなってきた(汗)
書込番号:9468076
2点

現在PS3とZ7000を繋げてDVD等を視聴しています。
Z8000を量販店でDVD画質等見させて貰いましたが、アプコンに関し
どちらが優れているかと問われれば、一長一短と答えます。
元ソースがHDのカメラで撮った映像などを、SDに変換し高ビットレート
でDVD化しているのであれば、超解像で言う画素補完(再構成)を行えるので、
REGZAの超解像が優れていると思います。
元ソースがSDカメラで撮影されたものや、ビットレートの低いDVDの場合、
補完出来るだけの情報量が無いため、アプコンや超解像と言っても、
ほとんど画素を引き伸ばした際のノイズ処理をしているだけです。
画素を引き伸ばすと、モスキートノイズと呼ばれる輪郭部のモヤが生じます。
それを抑えるため通常シャープマスクと言われる輪郭強調の処理をするの
ですが、シャープマスクをかけると輪郭や文字などがギザギザになります。
この傾向に近いのがREGZAです。
一方PS3では、シャープマスクをかけずに、3DNRを若干強めにし、2PASSを
かけたような感じで、輪郭が滑らかで、モスキートノイズが少ないですが、
3DNRをかけすぎると、細かいディテールや色彩情報が失われ、のっぺり感が
強くなります。この傾向に近いのがPS3です。
元ソースの情報量が少ないDVDの場合、当然色彩情報も少ないので、NRによる
色の潰れはほとんど気になりませんので、情報量の少ないDVDの場合は、PS3の
アプコンの方が優れているかと思います。
特にアニメの場合は、細かなディテールや多彩な色彩というのは余り存在
しませんので、PS3のアプコンが最も有効的だと思われます。
組合せが最強という方もお見えになりますが、ソースによっては(アニメや
、字幕など)、PS3でアプコンされたものをREGZAで超解像をかけると、かえって
輪郭がギザギザするだけですので、OFFにした方がいいかと思います。
書込番号:9473456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





