REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 30 | 2010年3月15日 22:05 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月11日 22:05 |
![]() |
11 | 11 | 2010年3月11日 01:52 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年3月8日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月4日 23:02 |
![]() |
18 | 11 | 2010年3月1日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

LANケーブルは10base接続でUSBはそのものズバリUSBではありませんか?大きな違いは接続端子だと思いますが…
LAN接続はルータを介して他のHDやサーバ(空きの記憶領域)へダビングが出来ます。(但しダビング10の制約有)別の部屋のテレビで視聴も可能
USBHDD→USBHDDは探せば出来る機械はあると思いますが、此方もダビング10の制約があると思います。単純にお互いをUSBケーブルで繋げただけでは不可能だと思います。
番組を採っておくなら、ブルーレイかDVDへダビングした方が経済的かと思います。
書込番号:10541697
0点

USB HDDとLAN HDDの違いは、USB HDDには2番組同時録画、ワンセグ録画、今すぐニュースの録画
LAN HDDは1番組録画、フォルダ作成などです
Z8000のUSB HDDは常時接続1台です
USB切替器で複数を接続されていらっしゃる方のカキコミもありますが
USB HDDからUSB HDDにダビングはできないです
また、メーカー保証外ですので自己責任で
・Z8000に直接LAN HDDを接続するか
・LANコンバーターUSL-5Pを購入し、Z8000のLAN HDD端子に接続
USL-5PにUSB HDDを増設、録画番組をダビング
・汎用LAN端子とルーターをLANケーブルで接続し、PCと共有させLAN HDD同様に利用する
・同様にPCに追加USB HDDを接続し、フォルダ作成し、共有する
など
書込番号:10541847
1点

hminkさん
スレ主さんが勘違いするカキコミですから
REGZAを理解されてからカキコミしましょう
書いていることが全然違います
書込番号:10541866
0点

>LANハードディスクとUSBHDDはどう違うのですか?
@W録できない、できる
Aフォルダ分けできる、できない
BDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングでき、かつ、ダビングされた番組は録画した〈レグザ〉以外に様々なDTCP-IP対応テレビで共有して試聴できます、できない
>USBHDDからもう一台のUSBHDDにムーブはできませんか?
Z8000はUSB_HDDは同時に2台以上接続できないから、この質問自身が成立しません。
書込番号:10541881
0点

なるほど、LANコンバーターUSL-5PがあればUSB HDDがLAN HDD
になるということですか?
USB HDD500とUSB1TBありますが1台をLAN HDDのように
USB HDDからLAN HDDにダビング可能なんですね?
書込番号:10541893
0点

フォルダ分けができるとはどういうことでしょうか?
すいません、質問が多くて申し訳ないです。
書込番号:10541909
0点

>フォルダ分けができるとはどういうことでしょうか?
パソコンのフォルダと同じです。お父さんフォルダ、お母さん・・・お子さんと録画データを目的別に各々のフォルダに振り分けることができます。
かたや、USB_HDDは同一エリアに全て時系列で保存されます。
書込番号:10541939
1点

たつべぇぇさん、それはLANHDDのことですね?
・・・いいですねー^^
お値段が高いけどとても便利で快適そうですね。
USBHDDを2つ持っていても、1つしか認識してくれないので、
もう1つが、気になってしかたありません。
とても参考になりました。
書込番号:10541980
1点

USB HDDをLAN HDD替わりになら、まず、PCと共有させ、
PCにもう1台のUSB HDDを増設し、REGZAにLANハードディスクとして認識させれば
録画した番組の倉庫のように利用できます
ただし、PCの電源を入れておかないといけないです
敷居が高く感じ方られるようでしたら
やめときます?
書込番号:10542035
0点

私はパソコンにUSB HDDを増設していますが
USL-5Pに増設もLANにつながるHDDとして8台認識しますから
LAN HDD替わりに使えると思いますよ
こちらとか見られると
http://www.lstage.co.jp/korea/blog/2009/10/usbusl5p.html
http://shoden-hougagu.blogspot.com/2009/06/hdd2.html
書込番号:10542183
1点

へぇー・・・・!!いろいろ方法があるもんですね・・^^
頭の中で整理するのが困難になってきました**
PCとの接続は以前の回答でREX-USBDVI2を検討していますが、
PCとつなげるより先に、USBHDDをLANケーブルから接続のLANコンバーターUSL-5P
をつなげてみようかなと・・・考えていましたが。
PCの電源が入ってないといけないという点が・・少し敷居が高いですね。
LANコンバーターUSL-5P買ってみます^^
TVを安く購入しましたが、何かと便利に使うにはお金がかかりますね^^
でもせっかくだし・・にじさんにはとても勉強させてもらいました。
でもあせらず、ゆっくり快適にしていきたいと、今思いました。
(いろんな方法があることを知って)
敷居が高いことでも、もう少しじっくり考えてみます。
結局はその方法がいいかもしれません・・・。
ありがとうございました。
書込番号:10542231
0点

REX-USBDVI2はパソコンのディスプレイの替わりに画面を表示するものになります
LANケーブルでパソコンと(ルーター経由)つないだら
パソコンの中身と共有できるので
パソコン内にあるMPG2動画わJpg写真をREGZAのリモコンで
テレビの画面に出したりできます
時間があるときに過去ログを検索したり、取説見てみてくださいね
できること、いろいろありますし
ゆっくりと
書込番号:10542403
0点

LAN-HDDを利用する場合の、追加の情報です。
フォルダを作って、それを「使用する人」や「番組のジャンル」
などで分けることが出来ると有りますが、
これらのフォルダは、「ショートカット」と言うのにできます。
フォルダの機能の決定は、
「録画先に直接は指定できない」
ということです。
一旦別の場所(またはLAN-HDDのルート)に録画して、
後から、レグザリンクの操作で「移動」することになります。
しかしこの「ショートカット」は、録画する時の録画先としても指定できるため、
「連ドラ予約」などをする場合は、全ての放送が、1箇所のフォルダに記録されます。
<続けて連続で再生する場合にも、「録画リスト」の切替をする必要が無く重宝します。
添付の絵は、他の方の質問で使った絵ですが、
「USL-5Pを使ったLAN-HDDと、無線LANによるインターネット接続環境」
を示したものです。
※USL-5Pに接続したUSB-HDD(usbdisk1〜5)は、
REGZAのLAN-HDDとして使用するだけでなく、PC用のファイル共有にも利用できます。
<Mpeg2の動画や、Jpegのデジカメ画像をレグザで再生出来ます。
デジカメの画像は表示が遅いです_| ̄|○
参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:10544202
4点

名無しの甚兵衛さん、あの図はパニくった頭の中を一気に整理できるすごい図ですね。
ありがとうございました^^
とっても参考になりました。
この図のようにしたかったのです。
フォルダに関しては、まだ理解できていません。
みなさんの回答を何度も読み返してみます。
また質問すると思いますが、よろしくお願いします
書込番号:10544815
1点

フォルダについては、操作編の61ページに書いて有ります。
http://www.toshiba-living.jp/search.php
こちらから、「37Z8000」の取説をダウンロードすると、
PCで見れるようになります。 <アクロバットは必要ですが、無料です。
文字の検索などが出来るので、PCで見れると便利なのでお勧めです。 <逆引きが楽
<今回の場合なら「フォルダ」や「ショートカット」で検索すると
それに関するページが直ぐに見つかりますm(_ _)m
書込番号:10545840
1点

新たな疑問です。
USL-5Pは直接Z8000に繋ぐのはだめですか?
AG300Nから繋ぐのとどういった違いがありますか?
書込番号:10628813
0点

USL-5PシリーズはLANに接続するインターフェースを持っていないUSB_HDDをLANに接続する為の機器です。
Z8000はUSB_HDDではありませんし、LANインターフェースも持っていますので、何か勘違いされていませんか?
私が勘違いしているのかな?
書込番号:10628844
0点

REGZAの「汎用LAN端子」に接続の場合、AG300N経由でルーターにつながっているネットワーク上で共有できます
(PCでもHDDを利用)
REGZA背面の「LAN HDD端子」にUSL-5Pを接続の場合は
REGZA専用のLAN HDD録画になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8813238/
書込番号:10630427
0点

直接って、クロスケーブルでつなぐってことでしたかぁ〜
想像力がチープで申し訳ありませんw
書込番号:10630440
1点

>USL-5Pは直接Z8000に繋ぐのはだめですか?
>AG300Nから繋ぐのとどういった違いがありますか?
「繋ぐ事自体に問題は無い」と言っておきますm(_ _)m
しかし、
「USL-5P」に繋いだ「USB-HDD」は、
レグザで録画するためには、
「FAT32」のフォーマットから「USL-5P専用フォーマット」に初期化する必要が有ります。
この作業は、PC(インターネットブラウザ)からしか出来ません。
<しかも初期化は非常に時間が掛かります_| ̄|○
なので、PCと同じネットワークに接続することをお勧めします。
<添付の絵を参照のことm(_ _)m
LAN-HDDは、8台までなので、それぞれに4台づつUSB-HDDが繋がっています
もちろん、ネットワークについての知識があれば、
接続を、REGZAの「LANハードディスク専用端子」に繋ぎ直すことは可能ですが...
<IPアドレスの自動設定を有効にした状態で、接続し直す必要が有ります。
(元々購入直後は、有効なのでそのまま使えると思いますが...)
ココからは「頭の隅に置いておく程度」で良いですm(_ _)m
PCと同じネットワークに「USL-5P」を置くと、
ごく稀に「IPアドレス」が変わってしまう場合が有ります。
その場合、REGZAから「LAN-HDD」が見つからなくなる場合が有りますので、注意してください。
書込番号:10633119
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
いつも皆さんにお世話になってます。この件について、かなり凹んでます。去年の夏にZ8000を買い、セットでHDDのHDCS−U500を貰いました。あれから約半年使ってきて、何度もHDDを認識しなかったり、録画予約したのに録画失敗してたり…。最近ネット調べたら不具合対象になっている事に気付きました。IOデータに電話(番号、両方とも)しても、全然繋がらず、一昨日、買ったヤマダ電気にHDDを持って行きました。交換してくれと言いましたが、修理で、の一点張り。仕方なく修理を頼みましたが、戻ってくるまで一週間から三週間かかると言われました。戻ってくるまで録画出来ないのは辛いです…。夜中の連ドラや、仕事で見れない番組、はぁ(>_<。)我慢するしかないですよね。
皆さんはその後、修理戻ってきてからはエラーなく使えてますか?
修理に出してから何日で戻ってきましたか?
同じ型番、同じ容量のHDDが返ってきましたか?
HDCSシリーズでエラーが起きた方々はどれくらいいるのでしょうか?
長々とスイマセン。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>買ったヤマダ電気にHDDを持って行きました。交換してくれと言いましたが、修理で、の
一点張り。仕方なく修理を頼みましたが、戻ってくるまで一週間から三週間かかると
言われました。戻ってくるまで録画出来ないのは辛いです…。夜中の連ドラや、
仕事で見れない番組、はぁ(>_<。)我慢するしかないですよね。
HDD買い増しして凌げ。
書込番号:11057039
0点

どうして、
PCなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=10834298/
ケータイなら、
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10834298
の続きですよね?
なぜ、こちらに返信しないのでしょうか?
<こちらが、Z7000の話だったから?
>皆さんはその後、修理戻ってきてからはエラーなく使えてますか?
修正版でも不具合の報告は有ったと思います。
メーカーが違ったかも知れませんm(_ _)m
<その後の経過等については、ご自身で検索して下さい。
※PCでのアクセスをお勧めします。
>修理に出してから何日で戻ってきましたか?
メーカーに依るので、全ての方が同じ時間だとは思いません。
>同じ型番、同じ容量のHDDが返ってきましたか?
修正内容は、基板の交換(修理)の様なので、中身はそのままだったようですが...
例え、HDDまで交換されていても、容量が変わることは無いでしょう(^_^;
>HDCSシリーズでエラーが起きた方々はどれくらいいるのでしょうか?
メーカーしか判らない事を、ココで聴いても無駄だと思います。
<メーカーも公表していないので、教えててはくれないかも知れません。
ココの閲覧者が「全ユーザー」では無いので..._| ̄|○
「その後」と言っても、「メーカーに修理に出した」というだけですよね?(^_^;
「初期不良」では無く、メーカーが認めている「製品不具合(リコールと同等!?)」なので、
商品の交換には応じてもらえないのは普通だと思います。
<車のリコールで、別の車に変えてもらえるなんて聞いたことが有りません。
書込番号:11058410
1点

名無しのさんコメントありがとうございます。おっしゃる通りです。
なんか僕の質問が皆さんに不快感を与えたみたいですね。すいませんでした。
書込番号:11058759
0点

HDDの買い増しは、お金に余裕がないので諦めます。
名無しのさん丁寧にありがとうございます。他にもPCなどで調べた後のつもりでしたが、皆さんに不快感を与えた質問になってしまったみたいで、すいませんでした。
書込番号:11058774
0点

メタボ脱出したい男さん
まぁまぁ、気を落とさないで
録画ができなく焦る気持ちもわかります
とりあえず、修理に出した電気屋さんに「まだですか?」と問い合わせしてみてください
運がよければ、量販店に修理品が戻ってきているのに連絡忘れの場合もなきにしもですし
もしくはアイオーに連絡するなり、
または、電気屋さんからアイオーに連絡してもらい、いつ頃戻ってくるか確認してもらうしかないかと思いますよ
書込番号:11059383
0点

にじさんありがとうございます。そうですね、なかなか戻ってこない感じだったら、電話してみます!
書込番号:11067447
0点

ヤマダのホームページに修理品検索サービスもありますよ
http://www.yamada-denki.jp/repair/index.html
携帯はこちら
http://www.yamadalabi.com/rstatus/index.php/mb/index.html
書込番号:11067493
1点

にじさんありがとうございます!携帯で、修理状況が把握できるなんて知りませんでした!ほんと、ありがとうございます!
書込番号:11070980
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
当テレビを購入して意外なことで困っております。
1歳半の我が子が、以前のブラウン管テレビと同様に画面をバンバン叩こうとするんです。 対策として、テレビの前に30センチ角の人工芝を敷き、テレビに近づかないようにしているのですが、(裸足だと足裏がチクチクする)芝に慣れてしまう可能性があるので…
やはり液晶パネルへ衝撃を与えるのは避けたほうがいいですよね?
まだ言葉で完全に理解できる年齢でもないし、逆にだめだよと言うと面白がってやめない年頃なので、同じような境遇の方がみえましたらアドバイスをいただければと思います。
1点

液晶パネルは薄いガラスの貼り合わせなので、叩けば割りと簡単に割れます。
液晶そのものを叩けないように、厚さ5mm程度の透明アクリル板を画面のフレームを覆うくらいの大きさに切り出してもらい、フレームに貼りつけてみてはどうでしょうか?
アクリル板の切り出しは、DIYな感じのホームセンターでやってくれると思います。
或いは、人工芝に慣れてしまったら、ベランダに鳩をとまらせないようにする突起の付いたシート(軟質プラの突起で踏むと若干痛い)などに変えてみるとか。
書込番号:9644540
1点

液晶はブラウン管より衝撃に弱いので壊れやすいです。修理代は数万円単位で非常に高額になります。
アクリルなどの保護板を取り付けた方がいいでしょう。
日曜大工でもできますし、市販のものもあります。検索すれば色々出てきます。
画質は多少落ちますが、取り外しできるようにしておけば、見るときに邪魔になりません。
書込番号:9644547
1点

アクリル板でも装着したほうがいいかもしれないですね
液晶割ってしまったら8〜12万円ぐらい修理かかるおそれありますよ
クチコミ番号【9605410】にアクリル板のリンクをいたくつか書いてます
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9605410&page=5&guid=ON
また、「アクリル」とか「保護」で過去ログ検索したら
たくさん参考になりそうなカキコミあるとおもいますよ
書込番号:9644711
1点

バッファローコクヨサプライから
こんなん出てますよ。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/guard/index.html
ご参考になれば。
書込番号:9644770
2点

当方でもアクリル板を使用しています。購入したのはこちらの店舗で値段も格安です。http://www.acrymate.com/windou_pc_uv-paneru.htm でオーダを受けてくれます。相談されては如何でしょうか。
書込番号:9645544
1点

>当テレビを購入して意外なことで困っております。
小さなお子様がいる場合には、意外なことではありません。
むしろ、事前に検討しておくべき事項です。
液晶パネルの破損が気になる場合には、液晶ではなくプラズマを選択する人もいます。
>1歳半の我が子が、以前のブラウン管テレビと同様に画面をバンバン叩こうとするんです。
ブラウン管テレビの時に前例があるのであれば、尚更、事前に検討しておくべき事項でした。
保護パネルの件は既に出ていますので、ご関心があれば、検討の余地ありです。
書込番号:9646869
1点

当家、まったく同じ状況でした。
そこで、ちょっとケチぃですが、下記のお店でアクリル板(透明。厚さ1mm)を購入し、搬入時にテレビの画面枠部分についていたガード用のテープの上にそのまま両面テープを貼って、このアクリル板を貼り付けてしまいました。この方法だと、やや不細工ですが何より安いし、外したければガード用テープごとはがせるので手軽です。
http://www.hazaiya.co.jp/
問題は接着の強度で、両面テープ固定ですからアクリル板が重いと厳しいわけです。そこでなるべく薄く、軽いアクリル板が要るというわけで1mm板にしたのですが、1mmで悪ガキのバンバン攻撃に対して十分なガードになるのか?それに、それでも重くて固定が不安定になりはしないか?と悩んだのですが、やってみたら37インチでは全然大丈夫でした。
総費用はアクリル板代と強力両面テープ代で2000円しなかったと記憶しています。
参考になりますでしょうか?
書込番号:9648461
1点

皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
この掲示板では価格、機能などを主体に見ていもので、検索すると同様な質問がいっぱいありました。同様な項目立てして失礼しました。
アクリル板の設置対応で考えていこうと思います。
人工芝マットでの対策ですが、慣れてしまったようで効果はなくなりました。
ただ、以前のテレビはブラウン管なので奥行き幅があり、テレビ台と面イチで画面がありましたが、液晶は幅が薄いので、テレビ台の奥のほうへ設置ができ、叩くというより画面に手が届くといった状況です。幅があるので、今度は台に乗って触る・叩く可能性もありますので、早めに手をうとうと思います。
書込番号:9649641
0点

人工芝マットその後ですが、裏返して敷いてみると結構痛くて、子供も寄り付かなくなりました。慣れてしまうといけないので、早めにアクリル板を用立てしようと思います。
書込番号:9678958
1点

NoNoNoNOAHさん
アクリル板を設置すると、画面の見え方が少し変わる場合があります。
家電量販店によっては、アクリル板のサンプルが置いてありますので、とりあえず、
どこのメーカーのものでも良いので、購入する前に雰囲気を掴んでみると良いと思います。
ビックカメラには、このスレッドで紹介されているバッファローコクヨサプライ社の
ものがありました。その他の量販店にも、記憶が曖昧ですが何か置いてあったような
気がします。
書込番号:9681732
1点

遅ればせながら、ご報告です。
昨年末にTVガードを頼んだのですが、型番を間違えて注文したため、低反射タイプがとどき、再度クリアパネル版(BSTV08H37)を購入しました。親のいる前ではあまりテレビに近寄らないのですが、ふと気づくとパネルに小さな指紋がいっぱいついています。余分な出費もしてしまいましたが、液晶を割られる心配は少なくなったので、とりあえず安心です。
書込番号:11067315
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
少し前にZ7000を購入、その後に量販店にてI-O DATA社のHDDを購入し
指定通りに初期登録を行い無事Z7000との接続も難なく完了し録画もできていました。
少したってからいつも通り再生するべくレグザリンクを押し、録画した番組を見るを押すと
「機器接続」機器が接続されていません 的な
購入当初のような機器未登録状況といった感じになっており
何度か繰り返しても同じなのでやむなく設定をし直し、撮った番組は消去され
まっさらの状態に戻し録画をしなければならないハメになりました。
それでなんとかやりすごしていたのですがまた同じような状態で認識してくれず
同じ作業を・・。
といった感じで録画した番組がしっかり見れないといったストレスのたまる状態です。
いつもレグザリンクボタンを押すのが怖いです。
当方とすればつなぎっぱなしで得に何も施すことなくやっているのですが
思い当たる節がまったくありません。
原因が分かる方、もしくは同症状がある方、対応の仕方を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

りばすとんさん I-O DATA社のHDDの電源をオフにする。
しばらくしてから再度電源を入れてみて下さい。
それでも駄目ならテレビの電源をオフにして同じ様に再起動して下さい。
そのような症状は過去レスで沢山の報告がありますので読んで下さい。それでも改善しないようであればサポートセンターに電話してみてはいかがでしょうか・・・・
書込番号:10834394
0点

さっそくの書き込み有難うございます
当方も書き込み後そのような事例がないか確認しましたところ
似たような症状のご相談がたくさんあったようですね。
ストレスが溜っており、落ち着いてまずそちらを見てから質問をすればよかったのですが
すみませんでした。
おっしゃる通り、他事例を確認して対応してみます
電源オフ作業は数回やってみたのですが効果ありの場合もあれば全く無反応の時も・・
といった感じで完璧な手段ではありませんでした。
ただ関連してレグザ側をOFFにとった作業はまだやってないので試させていただきます。
あと過去レスを見たらどうやら不具合対象機種のようなのでそこらあたりも含め
コールセンターに確認します
温かいお答えありがとうございました。
書込番号:10834608
0点

>当方とすればつなぎっぱなしで得に何も施すことなくやっているのですが
>思い当たる節がまったくありません。
最近また、同じUSB-HDDでの報告が増えてきたような...
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
この対策はされている製品なのでしょうか?
<メーカーに送ると、基板を交換して帰って来る様ですが...
書込番号:10835159
1点

37Z7000を使用してます。電源投入時、たまにハードディスク認識されません。また、5、6度ほど録画されていないことがあり、娘からは私のせいにされてます。
IOデータに電話してもつながりません。困ってます。
書込番号:10900659
0点

キンポールさんへ、
>IOデータに電話してもつながりません。困ってます。
「フリーダイヤルは繋がり難い」
「通常回線の番号だと繋がり易い」
という話も有りますが...
<IP電話用の番号にかけてみては?
書込番号:10905044
0点

僕もZ8000を買い付いてきたHDD(HDCS−U500)で同じ症状が出てずっと悩んでました。IOデータに電話しても全然繋がらず、買ったヤマダ電気にHDDを直接持って行きました。
修理になるみたいで、戻ってくるまで一週間から三週間かかるみたいです。夜中の連ドラが録画できないのが超痛いです。
どこに怒りをぶつけたら良いかわかりません。
書込番号:11055523
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
お伺いしたいことがあります。BSを分配器で2分配にしてこのテレビに繋いだのですが、もう一台のテレビの電源を入れないと見ることが出来ません。今までシャープのテレビでは支障なく見れていたのですが、こちらに替えたら見れなくなりました。何か設定の仕方が悪いのでしょうか?どなたか考えられる原因を教えて頂ければ幸いです。
0点

単純に考えればZ8000からBSアンテナへの電源供給がさえていないのでしょう。
取説準備編P75を参照して設定してください。
書込番号:11030082
0点

ラジコンヘリ様、早速のお答えありがとうございます。設定はガイドの通りに供給するにしているのですが、他にも設定しなければいけないのでしょうか?すみません、女なので機械音痴なものですから
書込番号:11030100
0点

給電の設定をしてあってもダメなら、購入した分配機が全通電じゃなくて、もう1台の TV につないであるアンテナ線からしか給電できない仕様のものじゃないでしょうか? 分配機にどのように通電するか書いてあると思いますので、ご確認ください。
書込番号:11030212
0点

電源供給の設定がされているなら、OhYeah!さんがおっしゃるように分配器が全端子通電型じゃないってことが考えられますが、シャープのテレビを使っていた時も今の分配器を使っていたなら分配機の線も薄いですね。
ありきたりな方法ですが、一度Z8000の主電源を切ってコンセントを抜き、5分程放置した後コンセント、電源を入れてみてください。
それでダメなら、メーカーに相談された方がいいように思います。
書込番号:11034231
0点

アドバイスありがとうございます。ふと気が付いてDVDレコーダーの設定を確認してみたところ、そちらの設定がアンテナ供給になっていませんでした。お騒がせしてすみませんでした。本当にありがとうございます。
書込番号:11034321
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本機にHDDを接続して録画しております。W録画をしていないのですが、BS放送を録画中全くチャンネル変更ができなくなりました。録画を中止すると、リモコンでチャンネル変更ができるようになります。W録画でなければ、リモコンチャンネル変更は可能だと考えていたのですが、何か設定に誤りがあるのでしょうか?
アドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
9点

地デジはダブルチューナーだから録画中に別の地デジを選局できますが、BS と 110CS はチューナーがひとつしかないので録画中はその局しか選局できない仕様でしょ?
書込番号:10941493
6点

何が違うのでしょう?
当方、地デジ&BSのW録中にBSのCH切り替えできましたが・・・
地デジ 3チューナー、 BS&CS 2チューナーなので
できて当たり前ですが。
取説にはBS・CSのW録中はBS/CSの番組は録画中番組しか見られないと
書いてあっただけような。
(3チューナーは地デジだけですから、これも当たり前の内容ですが)
書込番号:10941572
1点

>BS と 110CS はチューナーがひとつしかないので録画中はその局しか選局できない仕様でしょ?
BS録画中にCSも見れるよ。
うちのZ8000では、BS録画中に地デジ視聴可能・BS視聴可能・CS視聴可能。
なぜかは分からないけど、スレ主のREGZAの動作はおかしいですね。
書込番号:10941598
0点

すみません。Z9000と間違えました。
地デジは2チューナーですね。
でも、BSも2チューナーなのでできると思うのですが、、、
書込番号:10941704
0点

OhYeah! さん
Midfielder さん
HD素材 さん
アドバイス、有り難うございます。
地デジは録画しながら他番組と観ることができるので、チューナーが2つですね。
BSはチューナーが一つなので、BSを録画しながら地デジを観ることができないということですね。ここが良く理解できていませんでした。
アドバイス、有り難うございました。
昨年末に購入したのですが、値段が少し安かったので8000を購入しました。
録画のことを考えると9000を買っておくべきでした。
書込番号:10942165
1点

おっと、失礼しました。BS/110CS もそれぞれダブルチューナーだったんですね。BS で1チューナー、110CS で1チューナーだと思ってました。
書込番号:10942198
0点

W録中でないなら変えれるはずですが
とりあえず、本体電源ボタンを7秒以上長押しして
リセットしてみるか、電源コンセントを抜いて、リセットしてみるぐらいですかね〜
予約録画していないつもりが、連ドラ予約でW録になっているとかないですか?
リモコンのレグザリンクボタンで予約確認をしてダブっていないか
確認されたほうがいいかも
ちなみに、W録中も、外部入力はできますので
W録中にレコーダーや外部チューナーは見れます
書込番号:10943312
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function27.htm
こちらの最後に
「録画番組の組み合わせ」
が有り、2つのチューナーの組み合わせが有ります。
「W録していない」のですから、片方を「視聴のみ」と考えれば良いと思います。
そうなれば、「BSを録画」して、「BSを観る」ことは可能なはずです。
書込番号:10943621
1点

OhYeah さん
にじ さん
名無しの甚兵衛 さん
アドバイス、有り難うございます。
「録画番組の組み合わせ」を観ると、BSを録画しながら地デジを観ることが可能ですね。
リモコンでチャンネルが変更できないということは、W録になっているのでしょうか。
もう一度、正確に見直してみます。
書込番号:10943852
0点

>BSはチューナーが一つなので、BSを録画しながら地デジを観ることができないということですね。ここが良く理解できていませんでした。
上の私の書き込み理解してないのかな?
もう一度貼っておきます。
※うちのZ8000では、BS録画中に地デジ視聴可能・BS視聴可能・CS視聴可能。
書込番号:10943977
0点

ficolinmbpさん、こんにちわ
すでに時期を逸したかもしれませんが・・・
うちの42Z8000も昨日、この現象に陥りました。
環境は
接続USB HDDはCOREGA CG-HDCU3000F + HGST HDS722020ALA330
この時の症状は、
NHK BS1のみを録画中、視聴可能なチャンネルは同NHK BS1と地デジNHK-Gのみの2CHだけでした。
当然、録画を中止すると、全CH視聴可能です。
TOSHIBAに問い合わせたところ、コンセントを抜いて完全再起動を試みてくれとのコトでした。
しばらく様子見です。
書込番号:11016698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





