REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2010年2月4日 17:02 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月4日 16:17 |
![]() |
0 | 10 | 2010年2月2日 11:20 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年2月1日 12:35 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月30日 17:53 |
![]() |
2 | 8 | 2010年1月30日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在では、フルハイビジョンでの番組に大したものがないので、BS,CS契約はしてません。TV買い換えるまえは、Jコム契約をしてましたが、上記理由で契約は解除しました。仮に、PS3とか、BRレコーダーとかで、DVDを見るときには、フルハイビジョンで視聴できるのですか?初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示ください。
0点

こんにちは。
DVDをフルHDのように格上げして再生できるプレーヤーもあります。
パイオニアのブルーレイプレーヤーにはそうした機能が搭載されています。
立体音響を2チャンネルのステレオにも変換してくれますよ。
書込番号:10875845
1点

こんにちわ
>フルハイビジョンでの番組に大したものがないので、BS,CS契約はしてません。
BS゙110゚CSアンテナを設置したら、民放7局は無料ですよ
テレビショッピングが多いですが、たまに面白いのもありますよ
有料で、WOWOWやスターチャンネル、スカパーe2のムービープラスHDや日本映画専門チャンネルとか
面白いのもありますよ
>仮に、PS3とか、BRレコーダーとかで、DVDを見るときには、フルハイビジョンで視聴できるのですか? TV買い換えるまえは、Jコム契約をしてましたが、上記理由で契約は解除しました。
DVD視聴はアップコンバート性能はPS3が高いです
BDレコーダーはDVDのアップコンバート性能はあまり高くないです
PS3でDVD、それと、BDレンタルもぼちぼちやってますから
BD視聴されてはいかがですか?
BDのほうが地デジよりビットレートも高いですから濃密で綺麗ですよ
書込番号:10875902
1点

早速お返事ありがとうございます。私が質問したかったのは@今のままでは、フルハイビジョンは見られませんよね。ABSやケーブルテレビのようにランニングコストがかかるのは現在考えていませんB従って、PS3やレコーダーにフルハイビジョン対応(そんなのがあるのかは、判りませんが。)のDVDをセットした場合に、フルハイビジョンで視聴できるのかどうか ということなんです。^^;わかりづらくて、申し訳ありません。
書込番号:10876085
0点

なるほど、ちょっと根本的に勘違いされているようですので簡単に説明します。
DVDの解像度は720x480なので、何をどうしたってフルハイビジョンでは見られません。
フルハイビジョン(ハイビジョンも)のDVDというものはDVDの規格上存在しない事になります。
ただし、他の方がお答えのようにPS3等で見れば、若干解像度が上がったようには見えます。
もちろんブルーレイと比較するまでもなく、通常のDVDに毛が生えたレベルですが・・・
質問の答えになるかどうかわかりませんが、ブルーレイディスクをブルーレイレコーダーやPS3等で見る場合、
HDMIでTVに接続すればフルハイビジョンで見ることが可能です。
書込番号:10876700
1点

かいと55さん ありがとうございました。根本的に間違っていたようです。要するに、DVDとブルーレイディスクとは別物ってことですよね。(恥ずかしながら、知りませんでした)ブルーレイディスクをブルーレイレコーダーで再生すれば、このレグザ42Z8000でフルハイビジョン映像が視聴できるってことですよね。
書込番号:10876813
0点

@フルハイビジョンは200万画素で、地デジは150万画素です
ABSは200万画素のチャンネルがあります
先程、書いたようにBSアンテナを立てれば、民放7局は無料です
BDVDは30万画素です
BDの市販ソフトは200万画素です
PS3は30万画素のDVDを200万画素に拡大するスケーリングに
不足している画素を補完するコンバート性能が高いです
あくまでDVDはハイビジョンではないですが、少しでもDVDを綺麗に見るなら
アップコンバート性能が高いPS3などプレイヤーで見たほうがいいです
レンタルでもBDは増えてきていますし、フルハイビジョンを堪能されるのなら
BDを見られるのがいいです
書込番号:10876878
2点

かいと55さん
> フルハイビジョン(ハイビジョンも)のDVDというものはDVDの規格上存在しない事になります。
興味があったので探してみたのですが、フルハイビジョンはなさそうでしたが、「ハイビジョン」をうたっている DVD ソフトはありました。
http://www.nhk-g.co.jp/package/dvd_video/dvd_0008.html
http://www.synforest.co.jp/dvd/SNA13/
http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/99490
http://shopping.hobidas.com/shop/rail-hobidas/item/SMD00032.html
ただ、これらは「ハイビジョンで撮影」とは書いてあるけど、DVD に入っている映像の解像度がハイビジョンなのかどうかは分からないのですよ...
でも、普通に説明やパッケージを見るとハイビジョンだと思ってしまいますよね。
書込番号:10877347
0点

>フルハイビジョンでの番組に大したものがないので、
という事は、コンテンツに関して結構コアな趣向をお持ちなのでしょう。
BD-ROMは確かに画質は良いですが、タイトル数が少なく、ありきたり?の映画ソフトがメインで
余りマニアックなタイトルはない為、多分ハード&ソフトを購入されても
満足されないと思います。
書込番号:10877377
0点


あら?コロンビアのリンク先が消えてる?
10年前のDVDだから廃盤?
http://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/08645AS
こちらのDVDの説明には
『「ハイビジョン宇宙へ」は同名のNHKハイビジョン番組をDVD化したもので、本編の映像では、水平解像度1125本の高画質を誇るハイビジョン映像ソースをデジタルコンポーネント(D1VTR使用・非圧縮)でコンバートし、高い転送レート(平均8.0Mbps)で収録しました。』
書込番号:10877598
0点

>>アレンさん
そうですね、ブルーレイでしたら・・・というお答えになります。
ただしDVDと違って、圧倒的にディスクの種類が少ない上にお値段も高いので
フルハイビジョンに拘る必要は無いのかも知れません。
地デジもBSデジもそしてCSにも見たい番組が無いとの事ですが
どのような番組をお求めなのでしょうか?
それによって、皆さんの意見も伺えると思いますよ。
>>shigeorgさん、にじさん
それらのDVDは、「ハイビジョン撮影」されたものをDVD規格に合わせた上で、
通常の倍のビットレートで収録されたものではないでしょうか?
タイトルが紛らわしいので、混乱しますよね。
私の記憶違いでしたらゴメンなさい。
書込番号:10881226
0点

ブルーレイのフルHDの転送レートは最大で約40Mbpsに比べて、DVDはいくらがんばっても8Mbpsなので、やはり差は大きいです。
書込番号:10881306
0点

揚げ足を取るわけではないですが
HD RECでDVDにBSハイビジョン 24Mbpsで30分、2層DVD-R DLに1時間録画可能ですよ
書込番号:10881670
1点

にじさん様。
了解しました。ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:10886568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
この機を購入し半年が経過します。
外付けHDD等使い勝手もよく、人気の商品だと思い購入しました。
これまで、外付けHDD(バッファロ)の不具合を経験しています。
話は長くなりましたが、最近気になることがあり皆さんにお聞きしたいと思い書き込みます。
実は、最近リモコン(付属品)で電源を入れようとすると、稀ですが電源が入らない事があります。
もちろん、電池や方向等注意して行っての事です。
先日、その件でサポセンに連絡したところやはり確認してみないとと言うので購入店にリモコンを持参で行き多機種で確認してほしいとのこと。
多忙な事を伝えると、保障期間は無償でサービスマンが自宅に伺うと言われました。
その時は、様子を見ようと一応お断りをしましたが、このところ同じ症状が続き困っています。
リモコンですが、何回かボタンを押すと電源は入ります。
そして、前回と同じ事をまた言われましたが日程等合わず再連絡するつもりす。
この機種をお使いの方で電源関係のトラブルに遭遇された方いらっしゃいますか?
ちなみに、私の場合不具合発生時右下のインジケーターは瞬間点灯しますがテレビはつきません。宜しくお願いします。
1点

リモコンが壊れているのか
本体が壊れているのかを確認するために
店頭で試してみてほしいということを言われたのでしょうね。
リモコンから電波が出ているかを調べるには
携帯電話のカメラでリモコンを写し(撮影する必要はない)
リモコンボタンを押してみると
電波が出ているかどうかが分かります。
リモコンから電波が出ているかどうかは
肉眼では分かりませんが
携帯電話のカメラを通すと
分かります。
書込番号:10848400
2点

何回か押すと反応するということなので
完全に電波が死んでいるわけではないわけですね。
接触不良で、電波が出ないことがあるのか
テレビの受信側のほうに不具合があるのかどちらかでしょう。
お忙しいのだと思いますが
どうにかして都合をつけて
時間を合わせるしかないでしょうね。
一度で直らない可能性もあるでしょうから
2回くらい(どんな様子かを確認する日と、修理する日)必要かもしれませんね。
書込番号:10848428
1点

・電池を交換してみてはいかがですか?
同梱されている電池は新品でも、いつのものかよくわからないですし
新古状態ですぐなくなる場合もあります
・リモコンの送信部が2ヶ所ありますから、ややリモコンを立てながら
操作してみてはいかがですか?
・TV本体受光部の反応が悪い場合もありますし
修理のサービスマンに見に来てもらったほうがいいですよ
不具合等は後回しにして気が付いたらメーカー保証の1年後をすぎてしまってから
「買って1ヶ月当初からおかしかったんですよ」と言っても
有償修理になってもしょうがないですし、早めに処置しとくほうがいいですよ
書込番号:10848444
2点

1.リモコンを手などに当ててからもう一度試す
2.電池を回転させて接触を促す
電池を換えても変わらないようなら、試してみてください(^_^;
<リモコン自身の基板の接触不良の可能性も有り、
リモコン自体を交換したとしても、同様の症状が出るかも知れません。
書込番号:10849491
0点

皆様、早速のご意見ありがとうございます。
みなみだよさん、画像まで送って頂きありがとうございます。
リモコンの確認ですね。
サポセンでも言われ早速確認してみましたが赤外線は出ている様です。
電池交換、コンセント抜き等言われた事は全て実行しましたが変化はありませんでした。
症状が説明不足でしたが、リモコンの電源を入れた時TV右下のHDD表示は一瞬転倒しますが画像は映りません。電源釦を点かないので2〜3回押していると点きます。
皆さんのログを拝見していますと、にじさんさんの言われる通り受光部を自分でも勝手に疑ってきました。やはり、こうなるとサービスマンの方に来て貰うしかないですね。保証が切れても困りますし、時間に都合をつけるしかないですね。
それにしても、土日はやっていないと言う事ですが、最近どこのメーカーもサービスは言葉だけのような気がします。愚痴を言ってしまい申し訳ありません。
素直に依頼しようと思います。皆様、貴重なお時間を費やして頂ありがとうございました。
書込番号:10853339
0点

確率は数パーセントで頻繁ではありませんが、私のでも同様の症状が出ています。
リモコンの電源ボタンを押すと本体から「カチッ」っとリレーの動作音がして
電源ランプも緑に変わりますが数分間映像・音声共に出ない時があります。
必ず同じではなく、時間や動作は多少変化しますが数分間映像・音声が出ないのは一緒です。
また、その間はリモコンや本体の電源ボタン操作は一切受け付けません。
3週間程前サポセンに電話しコンセントを一端抜いてハードリセットして様子を
みて欲しいと言われたのでやってみましたが、やはり症状は出ます。
サポセンの人は、それでも症状が出るようなら有り得ない症状なので
故障していると言っていたので、もう少ししたら修理を依頼しようかと考えています。
書込番号:10853738
1点

クラッシュロムさん
レスありがとうございます。
同症状が発生しているみたいですね。
まったくTVが見れないと言う事ではないのですが、しっくりこないのが現状です。
修理内容等を再度確かめ日程の都合が月日を近日中に連絡しようと思います。
貴重レスありがとうございました。
解決策があると良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:10853805
0点

同じような症状がになったので。
自分が設定したのは。
・ONタイマーをつける。
・無操作節電を設定する。
の両方を設定して。リモコンから電源を切り3時間以上たった
状態で、ONタイマーが働いたときに発生しました。
このときは、リモコンのONは操作できず(音は出ていましたが・・・)
本体の電源をON→OFF→ONで復旧しました。
次の日に「無操作節電」を解除したら、普通どおりONタイマーが動作しましたが。
無操作節電を利用しているのでしたら、解除してみたらいかがでしょうか?
根本的な対策にはならないかもしれないですが
書込番号:10886407
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
超解像技術の素晴らしさを堪能している毎日です。
この美しい大画面のTVで更にいろいろな事にチャレンジしたくてパソコン(グラボHD4670)とZ8000のHDMI(ポート1)で
接続したところ画面表示が『motokasu』さんと同じように上下左右に黒帯が表示されてしまいます。
RADEONのCatalyst Control Center(以下CCCと略)の設定で表示変更できるみたいなのですがこのCCC画面が起動しません?
そこで、今度はMicrosoft .NET Framework SDK Ver2.0をマイクロソフトさんよりダウンロードしてインストールしましたが
変化なしで困っております。どなたか解決策を教えていただきませんか?お願い致します。
0点

> 上下左右に黒帯が表示されてしまいます。
パソコン側の画面解像度の設定はどうなっているのでしょうか?
書込番号:10707368
0点

CCCのインストールができていないのでしょうか?ドライバはビデオカード付属CDだけではなく最新版は試していますか?
書込番号:10707536
0点

>パソコン側の画面解像度の設定はどうなっているのでしょうか?
解像度は1280×1024ですがその他いろいろトライしてみましたがNGでした。
>CCCのインストールができていないのでしょうか?
CCCのインストールはちゃんと最後まで完了していてOKです
プログラムファイルの中にきちんとあります。
>ドライバはビデオカード付属CDだけではなく最新版は試していますか?
ここに投稿する前にHD4600シリーズの最新版のドライバに更新して使用していましたがNGだったので
現在は付属のCDの中身のみインストールしています
書込番号:10707870
0点

正常にインストールされていれば、デスクトップ画面で右クリック→CCC起動アイコンを左クリックで立ち上がりますが.....。
それとも投稿のCCC画面から先に進まないという事でしょうか?
一度CCCやグラフィックドライバをクリーンインストールした方が良いです。
クリーンインストールしないと、以前のドライバが残ってしまう可能性があります。
また、CCCとグラフィックドライバのバージョンを合わせないと不具合が出ます。
書込番号:10708233
0点

CCCはバージョンによりスケーリングオプションが利用できない不具合があったかと思います、付属CDのバージョンが該当するかは分かりませんが、もう一度最新版に戻してみてはどうでしょう。
効果あるかは不明ですが、ドライバークリーナー等で環境をクリーニングしてからインストールし直すとおまじない程度の効果があるかもです。
書込番号:10708241
0点

パソコン側の解像度が1280*1024で、レグザ側の設定がdot by dotならば、「上下左右に黒帯が表示される」のは正しい動作ですが...
解像度を1920*1080に設定できれば画面全体に表示できますが、出力信号が有っていないのでしょうね。
おそらくグラボ側のオプション設定で解決できそうな...
(Radionの古いカードではオプション設定で対応できました。)
書込番号:10708259
0点

>解像度は1280×1024ですがその他いろいろトライしてみましたがNGでした。
このテレビで使うなら、「1920×1080」にしてください。
「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」
で、ドライバのプロパティを表示。
「アダプタ」→「プロパティ」→「ドライバ」→「ドライバの更新」
で、最新のドライバにしてくれます。
※インターネットへの接続環境が必要です。
ドライバを最新版にすれば、
CCCの「詳細表示」から「スケーリングオプション」で修正できます。
書込番号:10708300
0点

皆様から貴重なご意見を元にチャレンジしましたが(ドライバクリーナなどを使い再度最新ドライバの更新・・・etc)
結果は変わりません。どうやら奥が深そうな感じなのでしばらく自分で調べて勉強します。ご協力ありがとうございました!
書込番号:10712454
0点

私も以前CCCがインストール失敗し苦労しましたがまず確認です。
ドライバは付属CDを使用したのか?
最新版を使用したのであれば言語を日本語で選択してないか?
です。
普通付属CDでのインストールの場合はDotnetもインストールされると思います。
最新版の日本語版を使用の場合ドライバとCCCが分割されると思います。その場合DotnetはインストールされずCCCのインストールに失敗するケースが多いです。
最新版を使用の場合は英語ですがFull版でのインストールをオススメします。
それでもインストールが失敗する場合はドライバのレジストリが残っていると思われますのでドライバクリーナなどでドライバの完全削除を。
ドライバクリーナは必ずセーフモードで使用すること。
上記を試してみてダメであれば私にはお手上げです。
インストールできた場合はレスにもあるようにスケーリングの変更で黒帯の無くなるところで調整をすればフル画面になります。
書込番号:10875690
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最近42z8000を購入しまして、映画鑑賞をよくするので音に拘りたいなと思い
2.1chのホームシアターを組もうと思うのですが、知識がなく何を揃えていいのやら・・
ということでいろいろ調べてみて
2月中旬発売のD-B305K
アンプ AVC-S500HD
スピーカー SC-T7L2
サブウーファー DSW-7L2
を揃えようと思うのですがこれで2.1chのホームシアターができるでしょうか?
組み合わせが悪い、これが足りない、いらない等あれば教えてください
上の組み合わせはほとんど外観の好みで選んだ感じです。。
よろしくお願いします
0点

こんにちわ
D-B305Kですが正直あまりおすすも度は低いです
中身がフナイのOEMです
メリットはリンクぐらいしかないです
HDMIリンクは他社でも一部リンクしますし、BD録画、再生なら
パナかSONYを選択されるほうがいいかもしれません
または、Z8000のHDDからダビングできるレグザリンクダビング対応機種が
秋に出るのを待たれるか
DVD再生のアプコンを考えると、再生だけならPS3とか
書込番号:10866955
0点

アンプやスピーカーは使用できます、リンクにも対応しますね。
映画鑑賞ならリヤスピーカーもあった方がよりサラウンド再生で効果が上がります。
書込番号:10867584
0点

返信ありがとうございます
にじさん>レグザからブルーレイレコーダーが出ると聞いて飛びついたのですが・・・
レグザのレコーダー以外はリンク一切しないと思っていたのですが他メーカーとも一部リンク
するとは知りませんでした。後、録画を諦めるならPS3はいいかも!ですね。今の型はネット接続でアップデートとかできる?みたいですし。。検討してみます!
口耳の学さん>リヤスピーカーも設置したいのですけど・・部屋が狭く部屋の一番後ろで見ることになりそうなので真横なら置けそうなのですけどそれでも設置すると効果あるでしょうか?
書込番号:10870947
0点

リヤスピーカーのサイド設置でも効果はありますよ、3.1chよりサラウンド再生での臨場感は上でしょう。
書込番号:10871007
0点

kyo0725さん
すべての操作がREGZA側でできるわけではないですが一部連動します
リンク検証記事
Z8000と他社BD
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
Z7000と他社BD
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
新型PS3とリンクしますよ
http://business.ascii.jp/elem/000/000/457/457089/index-3.html
リアスピーカーはあったほうがいいですよ
包み込まれるような臨場感があります
書込番号:10871036
0点

早速返信ありがとうございます。
口耳の学さん>サイド設置でも効果ありですか〜5.1chは諦めていたのですがチャレンジしてみようと思いますっ
にじさん>レグザは他社製品でもリンクする物が多いのですね〜URLまで貼っていただきありがとうございます^^ PS3もリンクするとは。。驚きです ゲームもするならps3に決めて間違いなさそうですね!
書込番号:10871094
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
前からちょっと気になるのですが、レグザと、パナのブルーレイBW850をHDMIで接続しているのですが、レグザのTV視聴から、パナ器からのチューナー視聴に切り替えると音量が、少し小さくなります。
HDMI配線メーカーの問題でしょうか?
0点

それってパナ特有の問題、あるいは異メーカー間の問題ではないでしょうか。
私も以前異メーカーでレコーダーがパナのときに音量が小さくて苦しみました。
テレビに戻すとびっくりするほど音が大きくて…。(^_^;
レグザ&ヴァルディア・ユーザーになって音量の問題が解決してホッとしてます。
書込番号:10011110
1点

闘うSEさん、情報ありがとうございます。
パナ機の問題あり?もしくは、他社間の問題?ありえるかもですね。
I RINKもある程度、他社間でできるデジタル時代ですけどね。
まっ、とりあえず、音は出ますので、故障ではないし、しょうがないですかね。
書込番号:10011615
0点

我が家はREGZA42Z7000とVARDIARD-S304KをHDMIで接続して
同様の症状が出ていました。東芝ヘルプセンターに連絡したら家にきてくれて
「音声設定」→「音声メニュー」→「おまかせ」となっており
「おまかせ」を「標準」に変えると問題は解決しました。
おまかせでテレビを見ているときよりもボリューム数値は上がりましたが
これが標準だそうです。ヘルプセンターの人はとても丁寧に教えてくれました。
書込番号:10856410
1点

ど・いっこくさん情報ありがとうございます。
早速、確かめてみると、私も、おまかせモードになっていました。
それを、標準モードにすると、パナ機のレコーダーの音声も同じ音量になりました。
貴重な情報感謝します。ホントのGOODアンサーでした。
書込番号:10861810
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、Z8000にUSB-HDのみ接続して録画しております。
ハードディスクが一杯になってきたのと、親に今あるZ8000をあげて
新しくZ9000を購入しようかと思い、とりあえず録り貯めた番組を
新規購入予定のZ9000でも見られるようにと、IOデータのHVL-1Gを購入しました。
そこで質問なのですが、
このように同時に2台のTVをつないだりPCを接続する予定が無い場合、
ルーターを介さず、HVL-1Gを背面中央のLAN端子に直接接続して
USB-HDからダビングし、その後、新しいTVを購入した際、
このHVL-1Gを新しいTVの汎用LAN端子に直接接続し、録画した番組は見られるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
1点

大丈夫です。
「DTCP-IPによる、サーバーダビング」された番組は、
「HVL-1G」が管理しているのであって、REGZAからは、管理を離れています。
「HVL-1G」の番組を見るために「DTCP-IP対応」が必要なだけで、
IPアドレスなどの問題は発生しません。
ただし、直接Z8000の汎用LAN端子に繋いだりした場合、
IPアドレスの整合性が上手く行かない可能性も有ります。
<一応、自動で割り当てるIPアドレスの仕組みが有るので、大丈夫だとは思います。
「レグザリンク」で「機器を選択」しても「LAN-S」で「HVL-1G」が見えない場合は、
レグザのIPアドレスと、「HVL-1G」のIPアドレスの確認が必要になりますm(_ _)m
書込番号:10853691
0点

こちらにHDDダビングについて記載があります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
「「HVL1-G500」やレグザリンクダビング対応のVARDIAなどを接続して、DTCP-IPダビングを利用する場合も、LAN HDD専用端子ではなく、REGZAと同一のネットワークに設置する必要がある。」
と記載しているように、ルーターでなく、REGZAの汎用LAN端子でもできるかもしれませんが
こちらのVARDIAへのレグザリンクダビングの設定を見ると
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
設定がややこしそうですし、DTCP-IP対応HDDも設定がよくわかりません
ルーターに接続するほうがとくにややこしい設定をしなくてもいいですし
ルーターに繋がれたほうがいいとは思いますよ
すでにアイオーのHVLを購入されてるのであればZ8000に直接接続して、
LAN-Sとしてダビング先に出るか試してみてはいかがですか
書込番号:10853699
0点

>録画した番組は見られるのでしょうか?
見れるはずです。(専用LANポートの場合、REGZAがIPアドレスを割り当てるみたい。)
Z8000の取説 準備編P54にその様な結線例が出ています。
取説 準備編P53以降を一度読んでみてください。
注記というか「お知らせ」も良く読んで。
書込番号:10853719
1点

>名無しの甚兵衛さん
>にじさんさん
ありがとうございます。
PCで使用しているルーターがTVの近くに無いので
ルーター無しで済むなら…と思っています。
とにかく、HVL-1Gを直接接続してレグザで認識するかどうかやってみます。
>m-kamiyaさん
にじさんの貼ってくれた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091120_329889.html
を見ると、レグザリンクダビングをするには、LAN HDD専用端子ではダメなようです。
書込番号:10853876
0点

>LAN HDD専用端子ではダメなようです。
う〜ん・・・
DLNA機能を使うのに、ルーターを使うのが設定が楽な点(手動設定が不要)や、元々共有化が普通なので、今まではルーターを使うのを奨励しているのですが、返信の際にREGZAの取説を読み直していて、DHCP機能を持っている点と汎用LAN端子に必須と書かれていないことに気が付いたので、動くのではと思った次第ですが・・・
書込番号:10854038
0点

m-kamiyaさんへ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらを見る限りでも、「汎用LAN端子」での接続で書いています。
「レグザリンク・ダビング」の動作として、「DLNA」の一部なので、
「汎用LAN端子側」のネットワークに対して行うのでは?
準備編の59ページにも、接続方法は、55ページの接続方法としています。
<55ページの接続図には、「DLNA認証サーバー」「DTCP-IP対応サーバー」が
「汎用LAN端子」側に繋がっています。
書込番号:10854347
0点

返信が遅くなりましたが、問題なく接続できました。
汎用LAN端子への直接接続で接続機器として認識され、登録だけして終わりです。
USB-HDからのダビングも試しましたが、問題なく出来ておりました。
ところで…誠に申し上げにくいのですが、
HVL-1Gの取説にレグザの録画・ダビング専用機として使用する場合として、
直接接続の例が示されておりました。
まさかHDの取説に他社製品であるレグザへの接続方法が丁寧に載っているとは思わず
レグザの取説しか見ておりませんでした。
箱を開けて確認してから投稿するべきだったと反省しております。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:10861019
0点

結果オーライということで、よかったですね
ルーターに接続する記載はよく見ますが、REGZAの汎用LAN端子に接続したよ、というのを
あまり見ませんので、情報としては今後、検討している方に参考になると思いますよ
PCを持っていなくて、Z7000からZ9000への買い替えの方なんかにも参考になると思いますよ
書込番号:10861575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





