REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2010年1月9日 23:28 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月9日 14:29 |
![]() |
18 | 13 | 2010年1月7日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月5日 12:53 |
![]() |
2 | 15 | 2010年1月4日 17:16 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月4日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんばんは!去年の9月に37Z8000を買い、外付HDDの録画にたいへん満足しております!ただなんとかHDDに録画したデータをディスク化したいと考えております。
どなたかいい方法はないでしょうか?パソコンを利用した方法でも、なんでもかまいません。
よろしくお願いします!
0点

>よろしくお願いします!
DVD焼きで良いならRD(X9系)買えば出来ます,BD焼きしたいなら現時点では
RDからI リンク(TS)で I リンク受け対応BDマシンで焼く(パナが無難)しか方法が
無いのだが,待てるならちかじかBDRDの正式発表があるらしいのでその結果しだいで
判断すれば良いだろう。
書込番号:10752287
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
早速の回答ありがとうございます!
やはり東芝のRDなら出来るのですね!
東芝BDレコーダーがいつ発売になるか分からず
それまで待てないのでDVDで十分です。
書込番号:10752413
0点

>東芝BDレコーダーがいつ発売になるか分からず
【CES】東芝、BDレコーダを“まもなく”国内発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340926.html
まあ、OEMの線も有り得るので、レグザリンク・ダビングが可能か不明だけど・・・
書込番号:10752467
2点

>HDDに録画したデータをディスク化したいと考えております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#vardia
こちらに答えが有ります。
書込番号:10754893
1点

m−kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
ずっと使っていたRD−XV34Sが先日お亡くなりになった
ので、新しくナニか買おうと思っていたのですが、Z8000の
HDD録画が予想以上に使い勝手が良く、ガンガン録画を
していたら、保存しておきたい映画などをどうしようかと
困っていたところです。
書込番号:10755638
0点

もう少し待ったほうがいいかも
2月か3月に東芝のBD発売の発表があるかもしれません
ただし、噂では他社のOEMの可能性が高いので
レグザリンクダビングが可能かどうかは定かではないですが(;^_^A
秋のBDは本格参戦なので、そちらはレグザリンクダビング可能かもしれません
ただ、憶測ではありますので
HDDを増設して、しばし凌ぐのもいいかも
書込番号:10756432
0点

にじさん
ありがとうございます。
結局、東芝のBDレコーダーが出るのを待つことにしました!
HDRecでは東芝の対応機種のみの再生となり、持ち運び
での出先や車の中での再生が出来ないとなると、現段階での
メリットはありません><
いろいろ回答してくださったみなさま、ありがとうございました!
書込番号:10756912
0点

>HDRecでは東芝の対応機種のみの再生となり、持ち運びでの出先や車の中での再生が
出来ないとなると、現段階でのメリットはありません><
HDレックを使えば再生機器が制限されるだけでX9系でもVR使えば問題無いけど
(HDレック程画質良くないけど)
ま・BDRDで焼きたいならそれはそれで良いんじゃないの。
書込番号:10758093
0点

最強さん
そろそろ「BDRD」から「BD VARDIA」に記載を買えませんか?
初めて見る方には「BDRD」の意味が分からないと思いますよ
「BDRD」でググッてもまともなのが出てきません
http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1GGLS_jaJP308JP314&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%EF%BC%A2%EF%BC%A4%EF%BC%B2%EF%BC%A4
書込番号:10758607
1点

>そろそろ「BDRD」から「BD VARDIA」に記載を買えませんか?
初めて見る方には「BDRD」の意味が分からないと思いますよ
記載を買う???,
>「BDRD」でググッてもまともなのが出てきません
リンク入って国内限定に変えてググったら2件あったけど,つ〜か BDRDの方が書くの
楽なんだよね〜。
書込番号:10758675
0点

>BDRDのほうが書くの楽なんだよね〜
見るほう、読むほうのことを考えましょう
と、いいながら、私、誤字しちゃいましたね(笑)
とにもかくにも、最強さん
今年は「東芝からブルーレイ」が社を上げてのキャッチコピーのようですよ
「時は来た」by橋本真也
書込番号:10758829
0点

>今年は「東芝からブルーレイ」が社を上げてのキャッチコピーのようですよ
知ってる,それより続報→[10758606]
>「時は来た」by橋本真也
あめトークSP HDD容量足りなくて 俺たちのゴールデンプロレスの部分だけ
録れてねえええええ(一番楽しみだったのににににに(泣)
SPはDVD化されないからどっかで見れないものかしら?。
書込番号:10758880
0点

最強さん
アメトークおもしろかったですよ
そういうときにはやはりCELL REGZAが欲しくなりますよね
新日ばかりでしたが笑えましたし、大谷のボランティアには涙でした
こちらで見れますよ
http://www.youtube.com/watch?v=ZFPyFJexKqc
REGZA ZシリーズをPCモニターにしてYouTube視聴、なかなかいいですよ
最強さんもぜひ、Zを(笑)
書込番号:10758965
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA 42Z8000を使用しています。
USBレシーバー付属のワイヤレスキーボードを購入し接続したいのですが
どなたか動作確認できていらっしゃる方、おすすめのキーボードなど
ありましたら教えてもらえませんでしょうか?
過去ログを検索し一件だけ見つかったのですが、できれば色々と選択肢が
あれば良いなぁと思っております。
0点

大抵のワイヤレスで動作しますが、
「トラックボール」や「マウスパッド」のついた「複合型」のキーボードは、
「キーボード」としてしか利用できません。
<そういうキーボードには、「ドライバ」が付属していると思いますが、
これらの「インストール」が出来ないため。
また、マウス機能自体無いため、トラックボールなどの機能も使えません。
操作が上手くいかない場合は、「延長ケーブル」などで、
少しキーボードの近くに受信機が来るようにすると良いようですm(_ _)m
書込番号:10705983
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは。
Z8000を購入し、使い始めたのですが、気になる点があります。
それは、テレビを見ていて(デジタル)、突然画面がフリーズし、さらに勝手に電源が落ち、
勝手に電源が入ります。
これは普通のことなのでしょうか?
それとも故障でしょうか?
説明書を見て見ても特にそういう記述は見当たらず、「困ったときは」にもありませんでした。
また、こちらの掲示板の5月分くらいまでさかのぼって見たのですが同様の書き込みは無いようでしたので質問させていただくことにしました。
(もし見落としでしたら申し訳ありません)
Z8000に限らない当たり前の現象なのかもしれないのですが、何分初液晶でそれすらもわからないため、無知を承知で質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
4点

>テレビを見ていて(デジタル)、突然画面がフリーズし、さらに勝手に電源が落ち、勝手に電源が入ります。
どう考えても「普通の動作」ではないですが。
購入した店に連絡して修理または交換ですね。
書込番号:9924028
0点

先ほど同様の方がいらっしゃったようですので
交換を依頼されることをおススメします
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029090/SortID=9924007/
書込番号:9924029
2点

とりあえず、コンセントを抜いて
数分後に挿しましょう
汎用LAN端子にLANケーブルをルーターに接続し
最新バージョンにファームアップしましょう
交換はそれからでも
書込番号:9924450
3点

早速回答いただき、ありがとうございます。
教えていただいた同じ現象で悩んでらっしゃる方の口コミも拝見させていただきました。
やはり普通ではないのですね。
家電量販店に連絡したところ、交換ではなく東芝から修理に行かせる、とのことでした。
その東芝から連絡をもらったのですが、対応が・・・。
(テレビに限ったことではないですが)
どのような修理になるのか現段階では不明ですが、いろいろと時間がかかりそうな感じです。
なお、にじさんさんに教えていただいたファームアップですが、LAN端子の接続はしてないのですが放送波ダウンロードは自動に設定しており、ソフトウェアバージョンを確認したところ、最新(T33-0103DD-036-0015)のようでした。
何も不具合なく使用できるのが一番ではありますが、
早い段階で普通ではない状態だということがわかってよかったです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9925218
4点

私も先日似たような症状がありました。その前にも液晶が半分映らなくなり,修理を依頼しましたが,部品の入荷がいつになるかわからず,新品交換したものです。
初期不良は多いのかな?
書込番号:9927182
0点

うちでも同様の症状が出ており、ググった所ここに辿り着きました。
購入して約1ヶ月ですが5、6回起きています。
サポートに連絡したところ、コンセントを抜いて1分後に挿し直してリセットさせると共に、すべての初期化を実行するよう促されたので実施しましたが、またしても電源落ち→自動復帰が起こったので改善されていないようです。
37Z8000でもこの症状が出ているようで、もしかしてZ8000シリーズって地雷?
とりあえず修理依頼してみます。
書込番号:9927696
1点

こんにちは。
37型の方でも同じような現象が起こっているようですし、ゴーダさんと宇賀夏目さんにも同じ現象が起こっているようなので、結構あるのかもしれないですね。
ただ、少し前にさかのぼって口コミを見てもこういうのはないようでしたので、
同時期出荷分に集中してる印象です。
バラバラならともかく、同じ修理依頼が重なるわけなので東芝の方でも把握していておかしくない初期不良のように思うのですが、
対応もいろいろ、バラバラなところを見ると把握してない感じですね。
しかもゴーダさんの場合は短期間の間に不具合が二つも起こっているので
おっしゃる通り、この現象に限らず初期不良が多いのかもしれないですね。
部品がないということで修理から交換に変更になったのですが、
品薄なので交換日は未定の状態です。
映らないわけではないので、気長に待ちつつ、次の交換品では初期不良はないことを祈っています。
ありがとうございました。
書込番号:9929150
1点

私の37Z8000でもアンパンマンとバタコさんさんと同じ症状が発生します。
外付けHDDによる相性が原因なのか、それともテレビ本体の不具合なのか・・・。
取りあえず外付けHDDを新しいのに変えてみましたが、様子見です。
これでも多発するようであれば最新ロットに交換して貰おうかと思っています。
書込番号:10124330
1点

あまりにもフリーズ→再起動が多発するので、
テレビ自体を最新ロット(か怪しい)に変えて貰いましたが、
そのテレビでもフリーズ→再起動が出ました・・・。
これは一体・・・orz
37Z8000 (T33-0103DD-03B-0016)
書込番号:10166291
0点

初めて書き込みします。
私の場合も皆さんと同じようにフリーズして再起動します。
リモコンのボタンを押したら症状が発動します。チャンネルにかぎらず音量ボタンでもなります。
最悪なのが録画中にこれが起きたら録画が消えることです。
しかも42Z8000を3台も交換してもらいましたが、どれも同じ症状がでました。
東芝の人、曰く、地域の地上デジタル放送局の電波のせいだみたいなことを言っていましたが、
BSデジタルからBSデジタルにチャンネルを変えたときにもなります。
東芝の人に聞いたらこれらの症状に関しては、特に対応しませんとのことです。
結局は返品して返金してもらうことになりました。画質・機能的には満足していたのに残念です。
書込番号:10169349
0点

こんばんは。
きゃんですさん、芋ご飯さん、お返事が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
お二方とも交換後も症状が出るとのことなのですが、実は我が家の交換品もです。
どうしたものかと考えていたのですが、きゃんですさんのお話を聞くと交換はすでに難しい感じですね…
一度目のときも東芝というより家電量販店が対応してくれたことを考えても、無理矢理使うしかないないと思い始めました…。
高い買い物なだけに納得できないですが、とりあえず症状がなくなるかせめてひどくならないことを祈るのみです。
お二方とも、ありがとうございました。
書込番号:10186397
1点

こんにちは アンパンマンとバタコさん
交換はむずかしくないらしいです。直るものなら何度でも交換してくれると東芝の人が
言っていました。
今回は交換しても無駄だそうです。いわゆる仕様に近い感じではないでしょうか?
なので返品、返金という形になりました。他のメーカーのTVに買い換えるか、Z9000を待つかって
感じです。しかし、前のテレビを処分に出したのでテレビを買い換えるまでそれまでテレビなし生活です・・今、これが一番の問題・・・
私の場合は家電量販店の人が東芝に連絡をいれてくれて東芝と直接やり取りをしています。
家電量販店の人に仲介を頼んだらどうでしょうか?あきらめるなんてできる金額ではないでしょう?
おそらく今後もこの症状はおさまらないと思います。だって対応なしですから。
あと、番組表もおかしくなるみたいです。番組表ボタンを押しても番組表の画面が一切出てこず、テレビの画面のままになります。番組表ボタンがきかなくなります。電源を抜いて再起動するしかないみたい。これも東芝の人曰く、今後対応できませんとのこと。東芝の修理の人が工場に問い合わせてこの回答でした。
あと、電波レベルうんぬんと言う人もいるみたいだけど、私のところはケーブルテレビなので電波レベルはいいです。アンパンマンとバタコさんのところはアンテナ受信ですか?ケーブルテレビですか?
書込番号:10192939
1点

きゃんですさん、こんばんは。
お返事をいただいていたことに気がつかず、すっかりお返事が遅くなってしまい
申し訳ありません。
その後調子はいかがでしょうか?
我が家の分はやはり相変わらず調子が悪いこともあり、たまに再起動になってしまいますが、
きゃんですさんがおっしゃるように「仕様みたいなもの」だと思うようにしました。
それ以外は不具合は無いので・・・。
ちなみに我が家はケーブル受信です。
本当に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10747365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
usbhddとnasの間のムーブですが、回数の制限はあるのでしょうか?今使っているusbhddの容量が少なくなってきたので、一時的にdtcp-ip非対応のnasに保存して、後々dtcp-ip対応のnasを買ってきたらusbhddを介してdtcp-ip対応のnasに保存して、将来的にはブルーレイ対応のVARDIAに移動したいのですが、出来ますでしょうか?
0点

>usbhddとnasの間のムーブですが、回数の制限はあるのでしょうか?
ダビング10の回数維持のまま、ムーブです。
>一時的にdtcp-ip非対応のnasに保存して、後々dtcp-ip対応のnasを買ってきたらusbhddを介してdtcp-ip対応のnasに保存して、将来的にはブルーレイ対応のVARDIAに移動したいのですが、
商品が出ていないVARDIAに出来るかどうか現時点で不明ですが、USB-HDD→NAS→USB-HDDは出来ます。
I/OデータのDTCP-IP対応サーバーなら、DTCP-IP対応サーバー→VARDIAが出来るみたいですから、検討の足しにしてください。
書込番号:10735339
0点

一応補足ですが、USBHDD⇒NAS(DTCP-IP非対応)の場合はすべてムーブ(ダビ10は維持)に
なりますが、DTCP-IPサーバー(VARDIA含む)の場合はダビ1010の場合は、iLink等と同じように
元データをUSBHDDに残したままのコピーとなります。
コピー先データは当然ながらコピワンになりますので、たとえばディスクとHDD(USBHDD除く)に
保存しておきたい場合は、USBHDDからは2回ダビングする必要があります。
書込番号:10735894
0点

ダビ10 の回数が維持されるかどうかという話については、m-kamiyaさんやhiro3465さんが書かれている通りですが、単純に「何回もムーブできるのかどうか」ということであれば、USB HDD や LAN HDD (NAS) 間であれば、おそらくは無限の回数できると思います (ダビ10 でもコピワンでも)。
42Z7000 での話になりますが、少なくとも私は USB HDD1 -> LAN HDD (NAS) -> USB HDD2 というムーブを何番組もしています (当然のごとくダビ10 情報は保持したまま)。USB HDD1 と LAN HDD の間の往復というのもやったことがあります。
実際に試してはいませんが、例え 100 回だろうとできると思っています。
ただし、ムーブ・ダビングした先のメディアや機器が、そこからさらに別のものにムーブ・ダビングができないものだと、そこで終わりとなります。(例えば DVD やブルーレイディスクがそうでしょうし、DTCP-IP サーバ製品の場合も受け取るのはできても送り出しができないものだとそこで終わりとなりますね)
REGZA の場合で言えば、REGZA に登録されている USB HDD や LAN HDD 間はダビ 10 情報を保ったままムーブができますが、REGZA から VARDIA や DTCP-IP サーバへは送り出し (ダビングもしくはムーブ) しかできません (REGZA に持ってくることができません)。
そのため、REGZA から VARDIA や DTCP-IP サーバにダビングするとそのたびにダビング回数が減っていって最後にはコピーできずにムーブのみ (コピワン状態) になりますが、それをさらに DTCP-IP サーバにムーブすると、REGZA からは消えてしまって二度と REGZA に戻すことはできません。(REGZA には DLNA 視聴機能があるので、DTCP-IP サーバ等で再生したものを視聴することはできます)
書込番号:10735981
0点

ありがとうございます。
dtcp-ip非対応のnasでも相互にムーブ出来ると聞いて安心しました。
とりあえず大事なデータはnasに移動させます。
レイド5のnasなのでその方が冗長性を持てるので。
書込番号:10736124
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝のS503をHDMIでリンクしています、
USBハードディスクからはじめてレコーダーのS503へ
ガキつかSP録画しようと思ったのに、
「ワンセグがないため録画できません」って
出ちゃうのですが、どうすればいいのでしょうか?
説明書を見ても、あまり詳しく書いてないみたい
感じなので、どうすればよいものか困っています。
(緑ボタン押せばいいのですよね?)
こんなことなら、はじめからレコーダー側に
録画しておけばよかったんです(泣き)が
いつでも、移せるんだろうと安易に思ってました。
0点

緑ボタンを押すと「ワンセグがないため録画できません」と出るのですか?
ワンセグ録画リストではなく、録画リストを見ていますよね?
S503はLANで繋がっていますか?
緑ボタンを押すと、ダビング先指定が出るはずですが。
書込番号:10716710
0点

さっそくお返事ありがとうございます、
もしかしてHDMIケーブルだけでは
だめなのでしょうか?
書込番号:10716779
0点

ダビングはLAN経由です。
操作編59ページを参照してください。
書込番号:10716793
0点

すっかりHDMIケーブルさえつないでいれば
良いものだと思っていました、
これからLANケーブル買いにいってみます、
また、報告します、ありがとうございました。
書込番号:10716857
0点

「HDMIケーブル」は、「S503」→「Z8000」の一方通行です。
逆方向への映像や音声の伝送は出来ません。
今までの「AVケーブル」と何ら変わりません。
<レコーダー側が「出力」、テレビ側が「入力」
逆にするためには、そのための「出力」と「入力」が別途必要ですが、
テレビ側に「HDMI出力」を持った製品は有りません。
書込番号:10719127
0点

こちらを参考ください
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
Z8000→LANケーブル→S503より、
ルーターにZ8000、S503を両方とも接続するほうが細かな設定をしなくてもすみ、
簡単ですよ
書込番号:10719377
0点

みなさん詳細ありがとうございます、
じつは田舎なもので、昨日家電屋いったら
休みでした(泣き)2日から営業とのことで、
今日買ってみます。
取説によると、直接続の場合は
クロスタイプのLANケーブルだそうで
色々と面倒なものなのですね、
普通のだとダメなのかなぁ・・・とか
思ったりもして、とりあえずまた色々と思考錯誤してみます、
ルーターは他に使うことがないので、
予算節約にして直節つなぎをしてみたいと思ってます。
あと、ソフト系の設定なんかも色々あったのですね、
すっかりHDMIだけで良いと思ってました、
なんでもリンクリンクって謳っているので、
頭でっかちになっていたのですね・・・
書込番号:10720260
0点

Auto MDI/MDI-Xに対応しているのでストレートケーブルで大丈夫です。
テスト用に数分録画して、余ってるストレートケーブルやPCで使っているケーブルで直接繋いで試してみてください。
ダビングをするのが初めてで、今までネットに繋いでいるのでしたら、ケーブルを直接繋いでも
改めてネットdeナビの設定をする必要はないです。
DHCPは自動取得でなくても大丈夫です。
ネットdeダビングの設定をしていなければこちらは設定が必要です。
ルータがないという事は、REGZAもVARDIAも今までネットに繋いでいないのでしょうか?
書込番号:10720385
1点

またどうもです、
ネットにはテレビもレコもつないでいません、
テレビは地デジの電波だけで楽しんでいます、
ネットはPCだけで楽しんでいます。
あまっているLANケーブルは一切持ってなく、
ねんのためにクロスの方を買ってみたいと思います。
書込番号:10720552
0点

LANケーブル買ってきました、
おかげ様でなんとかダビングがスタートしたみたいです!
しかし%の進みが超遅いんですが、
これって倍速ダビングではなくて、
もしかして等倍なんですか?
6時間あるんですけど、6時間かかるのですか?
書込番号:10720713
0点

レグザで録画したデータをレコーダへレグザリンク・ダビングするのには
だいたい実時間の2/3倍くらいかかってしまうようです。
(6時間なら4時間くらい?)
暗号の複合化と再暗号化をする必要があるためだと思われます。
書込番号:10720837
0点

皆様色々ありがとうございました、
レコーダーへのダビングは上手くできました。
と、ところが今度それをDVDへダビングできないのですね、
これは、レコーダーの設定なのか、
元ネタの録画時の設定だったのか、
詳しくはわかりませんが、この数日これに格闘し
疲れ果てました、一応の決着がついたので、
本当にお礼申し上げます。
書込番号:10727599
0点

DVDにダビングできますよ
ダビングは「コピー」ではなく、「ムーブ」でやってください
DVD-RはCPRM対応を
デジタル放送はコピー制御がかかっていますから、
ダビング10のコピー回数を管理しないといけない制限がかかっています
Z8000 USB HDD(残回数が減る業)→S503 HDD→DVD ムーブして、HDDから録画タイトル消える
というふうになります
S503のHDDに最初から録画したものはS503のHDDで残回数を管理していますから
ムーブではなくコピーです
WOWOWなどコピワン番組はムーブです
書込番号:10727991
0点

また返事ありがとうございます、
色々と調べていたら、新たなことがわかりました、
そもそもDVDフォーマットの初期化をしなくては
ならなかったようです。
それを終えても次ぎに容量の問題があり、
編集し分割しなくてはならないようです、
なかなか長い道のりになりそうです。
この先はDVDレコーダーの領域だと思いますので、
終了したいと思います、本当にありがとうございました!
書込番号:10731869
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
待望のレグザを購入し、写りの美しさを堪能しているところです。
ところで、テレビ電源投入して写り始めた直後、画面の明るさが変化しませんか。
明るさセンサーが付いてるせいで、直後に明るさを調整しているためなのでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。
0点

とりあえずぼくの26C3000でも見受けられますので仕様ではないかと読んでいます
書込番号:10727714
0点

47ZH8000を10月に購入しました。
おまかせモードの設定だと、部屋の明るさを感知して、画面の明るさが変わりますよね。
スイッチを入れた瞬間は明るく、直後に明るさが調整されます。
早朝の薄暗い時、スイッチを入れた直後は画面が暗く感じます。
しばらくすると気にならなくなるのですが。
書込番号:10728400
0点

操作編33ページの「明るさセンサー」を「オフ」にしてみて
同じ動作になるか確認してください。
また、同じく32ページの「ヒストグラムバックライト制御」も
「オン」「オフ」して確認してみてください。
書込番号:10729360
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





