REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2009年12月29日 09:47 |
![]() |
4 | 2 | 2009年12月24日 19:14 |
![]() |
2 | 10 | 2009年12月22日 11:59 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月17日 07:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月15日 02:31 |
![]() |
6 | 4 | 2009年12月12日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA取説(準備編)に従ってPCに共有フォルダーを準備したのですが認識しません。
ちなみにPCの地デジファイル(IO DATAのmAgicTVで録画)は認識します(再生出来ます)。
環境は以下です。
REGZA − ルーター − PC(VISTA)
PCのネットワークを見るとREGZAの姿は見えないのですが、ルータはREGZAを認識しています。
セキュリティソフト(マカフィー)を切っても状況は変わりません。
何をすればいいのか思い当たりません。
アドバイスをお願いします。
0点

tomanさん
私も同じ状況で困っています。
コントロールパネルのネットワークと共有センターで
パブリックフォルダ共有を有効にすると
パブリックフォルダは認識してくれました。
どうしても共有フォルダは認識してくれません。
書込番号:10508363
0点

作られたフォルダのフォルダ名は半角英数ですか?
REGZAのLANハードディスク認識設定で、「赤ボタン」を押して
ユーザー切り替えをしてみてもダメですか?
書込番号:10508381
0点

ありがとうございます。
フォルダー名は半角英数です。
赤ボタンを押してもREGZAはPCのファイルを認識しません。
PCのファイル再生(Mpeg)は出来るのですが、録画先として認識してくれません。
普通なら簡単に認識するのでしょうか?。
書込番号:10508547
0点

リモコンのメニューボタン→レグザリンク設定→LAN ハードディスクの登録で
赤ボタン押されてますか?
赤ボタン押して、ユーザー切り替えでユーザー名、パスワード(PC立ち上げるときのPCのユーザー名)を
入れて反応なかったですか?
LAN1に出ませんか?
共有フォルダの共有設定の共有許可の設定はできてますでしょうか?
書込番号:10508607
0点

機器が見つからないの表示です。
赤ボタンも青ボタンも反応は変わらずです。
共有設定は問題ないと思います。
PC間のLANでは認識しています。
こまりました。
書込番号:10508689
0点

「ワークグループ」は「WORKGROUP」になっていますか?
「HOME」とかになっていると、アクセスできなかったような...
>ちなみにPCの地デジファイル(IO DATAのmAgicTVで録画)は認識します(再生出来ます)。
これって、何が認識しているのでしょうか?
REGZAが認識しているのですか?
なら、共有できているのでは?
書込番号:10509195
0点

すみません、追記ですm(_ _)m
>PCのファイル再生(Mpeg)は出来るのですが、録画先として認識してくれません。
これは、準備編の60ページの操作での話でしょうか?
>共有設定は問題ないと思います。
>PC間のLANでは認識しています。
「認識」の話では無く、「読み書きが自由に出来るか?」の話です。
他のPCから、その共有フォルダに書き込みが出来ることが重要です。
書込番号:10509207
0点

とりあえず、もう一度、新規フォルダをPCのデスクトップ上に作ってみてください
(フォルダ名は半角英数字)
右クリックで共有の設定を行う、共有許可設定
レグザリモコンのメニューボタン→レグザリンク設定→LAN HDD登録
青ボタンで検索ででないなら
赤ボタンでユーザー切り替え→PC起動のログインユーザー名、パスワードを入力
→LAN 1にPCで作った新規フォルダが出てくる
の流れなはずなんですが、出先なので、うろ覚えなことしか答えれなくて
すいません
>赤ボタンを押してもPCのファイルを認識しません
まずは、ファイルではなく、上記のようにフォルダをREGZAから読めるようにして
そのフォルダの中にMPG2ファイルだったら再生できますよ
>録画先として認識してくれません
上記のように、新規フォルダをLAN1としてREGZAが認識したら
録画予約のとき、USB HDDとLAN1とどちらか録画先を切り替えれます
また、USB HDD→LAN1にダビング(ムーブ)できます
同様にPCに2台目のUSB HDDを増設して新規フォルダを作成し
REGZAに認識させ、LAN2として利用できるんですが
書込番号:10509241
0点

共有フォルダ設定で
「ネットワークユーザによるファイルの変更を許可する」に
チェックが入っていますか?
書込番号:10509259
0点

>とりあえず、もう一度、新規フォルダをPCのデスクトップ上に作ってみてください
横レス失礼します。
よくこのアドバイスを見かけますが、相手のPC環境を聞いてからの方がいいと思うのは私だけ?
1ドライブならこの方法でいいと思いますけど、複数のドライブを搭載してる人はシステムとデータを
分けてる場合がほとんどなので。
そういう人にはデータドライブに共有フォルダを作成する方法を教えてあげた方がいいかもしれません。
おそらく、システムドライブにデータが保存されるのは嫌がると思うから。余計なお世話かな・・・
書込番号:10509406
0点

皆さん ありがとうございます。
指摘頂いた事項について確認しました。
@ワークグループはREGZA,PCともに「WORKGROUP」です。
A>ちなみにPCの地デジファイル(IO DATAのmAgicTVで録画)は認識します(再生出来ます)。
IO地デジキャプチャの「DiXiM Media Server」をインストールして、PCで録画したファイルをREGZAで
再生(共有)しています。REGZAの「映像を見る」で「DiXiM Media Server」は認識
しています。
B>他のPCから、その共有フォルダに書き込みが出来ることが重要です。
はい PC間の書き込みは出来ます。
Cあらためてフォルダーを作り試してみましたが、LAN 1に新規フォルダーは出てきません。
機器が見つかりません・・の反応です。
DPC側のMpeg2ファイルはA同様に見ることが出来ます。
E「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可」はチェック入っています。
別のPC(XP)で作成したフォルダーもREGZAが認識しないので、根本的に設定の間違いか、
LAN上の問題があるかもしれません。
とりあえずREGZAとPCの設定をやり直してみます。
セキュリティーソフトも疑わしいので、一度アンインストールして繋ぐことも考えます。
書込番号:10509472
0点

HD素材さん
テストのつもりでデスクトップと書いたんですが
そうですね、デスクトップって、Cドライブですもんね
わかりました、もう私は書きませんので
HD素材さんが教えてあげてください
よろしくお願いします
書込番号:10509483
0点

質問者さんの環境の詳細が解らない場合は、デスクトップが一番解り易く説明し易いと思います。
PCを起動した画面がデスクトップですので。
ルータ経由ならLANケーブルはHDD専用ではなく真ん中に繋いでますか?
文字でのやり取りより、サポートに電話して話しながら操作したほうが解決まで早いと思います。
書込番号:10509601
0点

>IO地デジキャプチャの「DiXiM Media Server」をインストールして、
>PCで録画したファイルをREGZAで再生(共有)しています。
>REGZAの「映像を見る」で「DiXiM Media Server」は認識しています。
「DiXiM Media Server」は、「DLNAサーバー」ですね。
「DLNAサーバー」と「LAN-HDD」の使い分け(意味)が判っていないのでは?
なんとなく、単に「レグザリンク」ボタンを押して、
「共有フォルダが表示されない」
と言っているように思いますが...
先ほども確認したのですが、準備編の60ページにある、
「LANハードディスクの設定」での操作で「機器の登録」が出来ないのですよね?
<この回答が無いのですが..._| ̄|○
「登録モード設定」が「自動」でも、「汎用LAN端子」に繋いだ「LAN-HDD」は、
「手動による登録」が必要です。
<取説にも書いて有ります。
書込番号:10509616
0点

> 「LANハードディスクの設定」での操作で「機器の登録」が出来ないのですよね?
赤ボタンで「機器が見つかりませんでした」と表示されると言っています。
HDD専用端子に接続すると、ルータ経由のPCの共有フォルダは検索で見つかりません。
真ん中に接続するとルータ経由のPCの共有フォルダは検索で見つかります。
ですので、どう接続しているか開示されていませんが、上記の接続ポートの違いの可能性があります。
書込番号:10509662
0点

REGZAも含めて共有化したネットーワークドライブにアクセスできない場合は、OS側のセキュリティー設定で出来ない場合があります。
ここを参考にして設定を変更してみてください。
http://kedu.kenet.ed.jp/hp/tips/tips074.pdf
書込番号:10510078
0点

[10509472]
PC間ではアクセス出来ているようですので、共有フォルダの設定、セキュリティは問題ないかと思われます。
PC間ではアクセスできて、レグザからPCの共有フォルダにアクセス出来ないので、
やはり、まずはアドバイスされているケーブルを挿しているLANポートの確認をしてみてください。
真ん中に挿しているなら他の原因が考えられます。
HDD専用に挿していたのでしたら、まずメニューを閉じてケーブルを挿し替えてから
メニューを起動して赤ボタンで検索してください。
私が試したところ、ケーブルを挿し替えた後に1回は見つからないと出ましたが2回目に検索すると見つかりました。
書込番号:10510210
0点

tomanさん、肝心なところがわかりませんので間違っていたらごめんなさい。
私の場合では、Dドライブに「REGZA」という共有フォルダーを作りました。
結果は、DドライブはLAN1で登録できますが、「REGZA」という共有フォルダーは登録できませんでした。
ただし、録画リストには表示されました。
誰かの書き込みにREGZAでフォルダーの作成が必要というのを見た記憶がありましたので、調べましたら、操作編P61にありました。これで作成すればフォルダーで登録できます。
書込番号:10510469
0点

出かけていたので返信が遅くなりすいません。
沢山のアドバイス、ありがとうございます。
環境他詳細の説明が不足していたので纏めます。
ルーター経由でPC2台とREGZAを繋げており、PC2台間はリンク出来ています。
メインPC(VIST)は地デジ環境(曖昧ですかね)に対応していますが、サブPC(XP)は
旧世代品で地デジ環境に未対応です。
メインPCで録画した地デジファイルとMpeg2ファイルはDLNAサーバーでREGZAで見ることが出来ます。
今回はREGZAのUSB-HDDで録画したファイルを、PC側のHDDにダビングしてPC側で再生するために
PCのフォルダーをLAN-HDDに登録をするつもりでした。
REGZA側は汎用端子(真ん中)で繋ぎ、手動登録で作業はしています。
他の初期設定もREGZA取説(準備編)に従って作業しています。
(現実は繋がらないので、間違いを犯しているかも・・です)
OSのセキュリティ設定とセキュリティソフトの影響を調べてみます。
ひとつ確認なんですが、PC側のネットワークでREGZAの姿は見えるのでしょうか。
書込番号:10510513
0点

LANは真ん中に接続していましたか。
それでは、レグザでYahoo!JAPANやアクトビラやインターネットに接続できますか?
PCからレグザにpingは通りますか?
どちらも問題なければLAN自体は問題ないと思います。
念のため、一度コンセントから電源プラグを抜いて挿し直してから登録画面で赤ボタンで検索してみてください。
書込番号:10510591
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先月末購入後、本機種のソフトウェアをバージョンアップしました。
インターネットに接続しての、バージョンアップです。
37Z8000のソフトバージョンアップで、どのような点が改修されているかご存知の方がいたら、
教えてください。
1点


本日ソフトのバージョンアップが行われたようです
録画予約の改善は嬉しいですね
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
書込番号:10679018
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
11月8日に我が家にも念願のZ8000が到着。ようやく地デジライフが始まりました。
設置直後から一日に1、2回(PM10ごろ帰宅して就寝までの2時間位の間)、いわゆるブロックノイズが・・・。なにぶんデジタル放送は初めてなもので、こんなものかと思っていました。天気は悪くありません、チャンネルもどこかが集中してというのもありません。
一度東芝に電話した所、アンテナレベルのチェックを言われたので、帰宅後アンテナレベルを見ながら視聴をしていると、2回ブロックのイズが。アンテナレベルは46と41でした。
設置から一ヶ月程経過したある朝テレビをつけると、ブーンという低くうなる音が・・・。
突然異音が始まったのか、今まで気づかなかっただけなのか定かではありませんでしたが、こちらで検索してみると、結構話題の内容な事を知り購入店経由で東芝の方に来てもらう事に。
結果、修理内容はファンと基盤の交換。まず、ファンの音は全くしなくなりました!
こちらのクチコミを見ていると、ファンの交換も完全な解決にはならず・・という方もいらっしゃたので、まぁ交換してもらったっていう気休めかなぁと思っていたところ、ちょっとびっくり。こういうケースもあるんですね。テレビの後に置いてあるHDの唸る音が聞こえるようになりました(笑)
が、ブロックノイズの方。交換してくださった直後、サービスマンの前でもブロックのイズが・・・。
改めてコンセントのゆるみチェックからしてもらっても異常はなし。結局、サービスマンの方いわく「相性ですね。」とのこと。
いや、憧れのREGZAを手に入れ、かなり満足しています。サービスマンの方も良い人で、手を尽くしてくれて、交換までしてもらって感謝しています。ファンも直りましたし。
が、ブロックノイズの相性というのはどういうことなんでしょう?
なんかアバウトというか、ちょっと引っかかるもので。こういうものなんでしょうか?
どなたかご教示いただけると幸いです。
0点

購入店に言って、初期不良交換の話をお願いしてみてはいかがですか?
書込番号:10649969
0点

にじさん さん 返信ありがとうございます。
「相性」というのはそういう類のことなんですね。
電話して相談してみます。ありがとうございます。
書込番号:10650016
0点

テレビの説明書には推奨受信レベルがいくつ以上と書かれていますか?
40〜46位だと受信レベルとしては結構低い方だと思います。
一概に同じとは言えませんが私の場合レコーダーで40〜45位だと時折ブロックノイズが
出ていました。
対策としてはアンテナの方向調整かアンテナ周りの電波の減衰する要因を少なくする(ケーブル
を短く太いものにするとかブースターを付ける等)か、CATV配信(パススルー等)なら
改善を求めてみる位でしょうか。
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:10650175
1点

>なにぶんデジタル放送は初めてなもので、こんなものかと思っていました。
そう思っているなら、しっかりと情報を提示しないと、こちらでは何も判りません。
・お住まい <「○○県○○市」くらいまで大丈夫です(^_^;
・アンテナの向き、または受信方法(CATVならその会社が判ると尚良い)
・各放送のアンテナ受信レベル
<映りが悪いチャンネルの情報だけでは見当が付きません
・TVとUSB-HDD以外に接続している機器
・アンテナの接続方法 (上と関連して)
などの情報があれば、ある程度の見当は付きそうですが...
書込番号:10651356
0点

neh さん
返信ありがとうございます。説明書のアンテナレベルですが、地上デジタルで43以上が目安とあります。アンテナレベルを確認するとBS、地デジともに通常は60から62あります。CATVではないのですがマンションでアンテナは共用です。屋上のアンテナを一度確認した方が良さそうですね。他の住戸の方にも聞いてみます。
名無しの甚兵衛 さん
返信ありがとうございます。すみません思いつく限り記します。
・当方、岡山県岡山市です。6階建てのマンションの3階。アンテナは屋上にありまして、築4年の建物でしてアンテナの配線などはそこまで劣化するとも考えにくいのかなぁと思っています。
・アンテナの向き?ちょっと要確認ですね。CATVではありません。壁面にテレビの端子一個とスカパーの端子が一個ありまして両方とも使っています。
・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
・接続している機器は、USB-HDD一個、TOSHIBA RD-XS36(アナログでの録画用)、AIWAのスカパーチューナーとアップコンバータ、、バッファローの無線LANルータWHR-HP-G(壁面のLAN端子から有線で接続。テレビとも有線で接続しています)、Wii(インターネットは無線でつないでいます)。以上5機器です。
以上、なにか見当がつきますでしょうか。お手数をおかけしますがぜひとも宜しくお願いします。
書込番号:10651793
0点

>・当方、岡山県岡山市です。
そうなると、
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=34/38/37.849&el=133/57/34.416&scl=1000000&size=720,500
ココを見て、アンテナの方角を確認できると思います。
>・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
と言う事は、本当に
「時間に依って違うだけ」ということ?
また、「レベルの下がった局は決まっていない」ということ?
それとも、「BSデジタルでもブロックノイズが出る場合がある」ということ?
地デジとBSデジタルがまとめて話されているので、状況が判りません..._| ̄|○
ブロックノイズが出た時の、他の局での状況なども有ると良いのですが...
ちなみに、マンションにお住まいということなので、
BSアンテナの「電源供給」は、「しない」になっていますよね?(^_^;
ただし、一時期
「受信レベルが高すぎると、ブロックノイズが出る」
という書き込みが有りました。
<プログラムの更新で改善されたような話は有りましたが...
そういうことも含め、Z8000のプログラム(ソフトウェア)のバージョンはいくつでしょうか?
<操作編105ページ参照
>・接続している機器は、〜
XS36とスカパーチューナーは、アンテナ線をどうやって繋いでいるのでしょうか?
アンテナのレベルの違いに影響が出る要因かも知れないので、
そういうところの情報が欲しいです。
<「数珠繋ぎ」「分配器でそれぞれ接続」等々
「数珠繋ぎ」なら、その順番も...
書込番号:10652342
0点

スイスコテージさん こんにちは。
・先ほど確認しましたが、地デジは60、61。BSは60で各放送局とも安定しています。
特定時刻で、かつ気象条件ではないとすると違法電波の可能性もありますね。
不安定な番組がNHKだとすると、NHKに連絡すると調べてくれるようです。
書込番号:10657893
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
自分の最初のコメントを読み返してみて、ちょっと違ってたり分かりにくかったです、
すみません・・・
アンテナ方向は見たところ問題ないと思うのですが・・・
症状が出る時間は決まっていません。朝から夜までまんべんなく一時間に一回二回といったところです。
自分が確認できてるのは基本的に夜なのですが、嫁の話だと日中も同様のようです。
今朝もフジテレビ(OHK)を見ていると約30分間に2回ありました。
症状が出るのは地デジです。レベルの下がる局も決まっていません。各局まんべんなくです。
BSはほとんど見ていないので、確認できていません。
症状発生時の他局も確認できていません。
BSアンテナの電源供給は「しない」になっておりました。
ソフトウェアバージョンは、「T33-0103DD-041-0017」とありました。
アンテナ接続の関係は、「数珠繋ぎ」というのだと思います。
壁面端子(U.V/BS.110CS混合)→分波器→XS36→Z8000 の順番です。
分波器後、U.VもBS.CSもこの並びです。
お手数をお掛けします、宜しくお願いします。
silver_2007さん
ありがとうございます。
すみません書き込み足らずでした、決まった時間ということは無くまんべんなく発生します。
頻度として1時間に一回2回というところです。
書込番号:10663608
0点

状況としては「不規則」なので、
アンテナ線全体に関係しているかも知れません。
マンションの管理会社や、住民の方たちとの確認をしてみては如何でしょうか?
<他にも同じ症状を経験した家が無いか?
BSも一緒にアンテナにに繋がっていると、
間違った家で「BS電源供給」をされて、アンテナにノイズが入るのかも知れませんし、
何か、別のモノが繋がっている可能性も考えられます。
<ブースターが有るとか...
お役に立てず、申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:10666654
1点

名無しの甚兵衛さん
いえいえとんでもありません!色々とありがとうございます。
マンション管理会社に話をしてみます。
東芝のサービスマンの方が「基盤の交換をしたので新品と交換したのと同じことです」
と修理の時言っていました。ということは、例え販売店で製品丸ごと
交換してもらったとしても同じことなのかな・・と。
ちょうど今理事長もやってますので(笑)タイミングが良かったってことで
まずは総点検を依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10667873
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
37Z8000を購入して半年になります。
とても満足していますが、37Z9000がHDDを複数同時接続できていいなあ、もうちょっと待てばよかったかなあ・・・と思ったりです。
ところで、USB接続と同時にi.LINKポートにi.LINKのHDDを付ければ、2台同時に接続ということができるのかも・・・と、思ったのですが、取説を見ると対応機器はHDDレコーダーだけのようです。
やっぱり、無理なのでしょうか?
もしそれができれば、i.LINKのHDDを購入しようと思ってます。
0点

>USB接続と同時にi.LINKポートにi.LINKのHDDを付ければ、2台同時に接続ということができるのかも・・・
解っていると思いますが、取説の録画機能の所を見れば、録画先にi.Link(TS)を選べる様になっています。
(録画済み映像のムーブは不可)
>取説を見ると対応機器はHDDレコーダーだけのようです。
公式?には、D-VHSおよびレコーダーですね。
>もしそれができれば、i.LINKのHDDを購入しようと思ってます。
PC用のi.linkポート付きのHDDでは、無理なはずです。
PC用のi.Linkは、IEEE1394で決められた仕様ですが、REGZAを含めたデジタル家電のこの端子は、i.Link(TS)で、形こそ同じですが、仕様が違います。
詳細が気になるのなら、検索して貰うとして、i.Link(TS)には、DTCPという著作権保護信号を扱う技術が入っています。(まあ、これがないとデジタル放送映像を扱えない。)
この仕様に適合したHDDは、知っている範囲では、I/Oデータが販売していたRec POTという商品だけです。(すでに販売終了)
このRec POT、BSデジタル放送が始まった時、最終保存先&使い勝手が劣るD-VHS以外の保存先に使われたそうです。
特殊?回路が載っている以上、価格も高かったはずですし、中古市場もそれなりの価格の可能性も有るかな?(すみません。調査していません。)
すなおに、LAN-HDDおよびDTCP-IP対応HDDを選ばれる方が良いと思いますよ。
書込番号:10587834
1点

「HDDレコーダー」と有るとおり、
レコーダーとしての機能が必要です。
「ただの外付けHDD」では意味が有りません。
インターフェースが「IEEE」か「USB」かの違いなだけです。
そういう話で言えば、
「USB接続のBDドライブに録画できないか?」
と聞かれるのと同じだと思います。
書込番号:10587848
0点

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、アドバイスありがとうございました。
やっぱりダメみたいですね。
買ってからがっかりすることもなく、とても助かりました。
でも、LAN−HDDだと複数同時接続ができそうなので、その方向で考えます。
書込番号:10590925
0点

>でも、LAN−HDDだと複数同時接続ができそうなので、その方向で考えます。
「LAN-HDDは、同時に複数台接続できるが、録画は1番組のみ」
「USB-HDDは、1台づつしか繋げられないが、録画は同時に2番組(W録)できる」
Z9000なら、更に、
「USB-HDDにW録中に、地デジで他の番組を視聴できる」
となります。
<Z8000は、W録中は「録画している番組しか観れない」
書込番号:10591942
1点

いまさらですが、USBハブを使用して2台接続しているかたもいます。ご参考までに。
書き込み番号[10456621]
書込番号:10643423
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在レグザZ8000を使用していますが、当初外付けHDDも利用できる事が魅力で購入しました。
ところが、HDD等不具合が生じた際メディアに落とせないのでやはりBDが欲しくなりました。
しかし、現在東芝ではBDが販売されていません。今後も不明・・・
私自身はレグザリンクで問題なく使用したいと思っています。
BDを他社製にすればリモコンが何個も増えてしまう(操作も色々と増えて来てしまうため使いにくいのが最大の理由)
録画機器をお使いになられている方々は、他メーカーの物でも不自由は無いのでしょうか?
購入時に特に気をつけた事等ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点


リンク対応機であれば、どのメーカーであっても電源連動、自動入力切換といった基本的なリンク機能は動作することがほとんどです。
リンク機能の中でも各社が独自に開発した拡張機能はメーカー違いでは動作しませんが、所詮ユーザーの手間を省いただけの便利機能なので、手間を惜しまなければできることばかりです。
あまりリンク機能は気にしなくてもいいように思います。
参考(REGZA×BDレコを徹底検証する)
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
>BDを他社製にすればリモコンが何個も増えてしまう(操作も色々と増えて来てしまうため使いにくいのが最大の理由)
>録画機器をお使いになられている方々は、他メーカーの物でも不自由は無いのでしょうか?
リモコンは学習リモコン(3000〜4000円程度)を使えば一つにまとめられます。
リンク機能での操作では、レコーダーのすべての操作がTVのリモコンでできるわけではないので、結局はレコーダーのリモコンも手元に置いておくことになります。
アクオスとディーガの組み合わせで使っていますが、特に不自由はありません。
>購入時に特に気をつけた事等ご意見お聞かせ下さい。
ご自分がレコーダーでしたいことは何なのかをはっきりしておくと間違いはないと思います。
レコーダーは、メーカーや機種で搭載された機能に大きな違いがあります。
カタログやメーカーサイトで機能比較をして自分にあったレコーダーを見つけてください。
書込番号:10629637
1点

たつべぇぇさん、ラジコンヘリさん
早速のレスありがとうございます。
記載頂いたリンクを拝見しとても参考になりました。
最近の機種は各メーカー互換性があり使いやすくなっていますね。
メーカーが違うからと言って使い勝手が悪いとは一昔前の物かもしれません。
ラジカルヘリさんは事細かく説明して頂き良くわかりました。
これで安心してレコーダー購入に踏み切れます。
メーカー希望としてはSONYの機種を検討しています。
本当は液晶テレビもSONY製が良かったのですが残念な事に42型サイズがありませんでした・・・話はそれましたが、今日からBDレコーダーの検討したいと思います。
書込番号:10633379
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
本機を購入して画面も綺麗で楽しんでおります。
地デジ番組の録画予約するときに、番組表から行っています。しかしBS番組を同じようにして録画しようと番組表を探しても見当たりません。BS番組は日時予約しかできないのでしょうか?取説で見落としているかも知れませんが、番組表からの録画予約を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

ficolinmbpさん こんにちは
BS12チャンネルボタンの下に「BS CS」ボタンがあります。
番組表を表示した後に、このボタンの「BS」側を押せばBS番組表に変更されます。
またはBSチャンネルボタン(上の方の小さい1〜12のボタン)を押しても表示が変わります。
ちなみに地デジチャンネルボタン(下の方の大きい方1〜12のボタン)を押せば、地デジ表示に戻ります。
慣れないとちょっと分かりにくいですよね(^-^;
書込番号:10614893
4点

えんとつや さん
早速のアドバイス、有り難うございます。
早速やってみました。有り難うございました。
書込番号:10614949
1点

私も設置後2週間くらい解りませんでしたw
BSの番組表出す時は、いちいち、BSにチャンネル変えていましたから。
書込番号:10617940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





