REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年11月15日 00:17 |
![]() |
6 | 8 | 2009年11月14日 09:37 |
![]() |
6 | 13 | 2009年11月13日 09:43 |
![]() |
8 | 8 | 2009年11月13日 04:30 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2009年11月12日 20:37 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月12日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000を購入しました!友人に釣り番組を録画してと頼まれていたのですが、レコーダーではなく、外付けHDDの方に録画してしまいました。今レコーダーはパナソニックのブルーレイDMR-BR570を所持しています。ここにHDDに入れてしまった番組を移してDVDにいれてあげたいのですが、方法はありますか??教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
東芝のHPに方法が記載されていますがこちらは試されましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:10413775
0点

すいません。上記はヴァルディアとREGZAの場合でしたね。
失礼いたしました。
書込番号:10413785
0点

DMR-BW970/BW870/BW770の3モデルでは、DLNAサーバー機能を搭載し・・・
上記の機種でしたらムーブって方法があったのかも。本BR570ではアナログ(赤白黄色のケーブルでつないで)ダビングしか方法は無いと想定します。(他にお持ちの機器が無いという前提で)
書込番号:10413927
0点

>パナソニックのブルーレイDMR-BR570
この構成では、アナログダビングしか手段は有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」参照。
Z8000背面のアナログ出力をBR570の入力に接続し、Z8000で再生しながら、BR570で録画します。
注意点というか制約は、
・地デジ等のダビング10仕様の番組のみ。(BS/CSのコピーワンス仕様番組は不可。)
・DVD化は出来るが、BD化は不可。
VARDIAのRD-X8/S503等のi.Link(TS)搭載+レグザリンク・ダビング対応機と、パナのi.Link(TS)搭載BDレコーダーなら、Z8000→<LAN>→VARDIA→<i.Link(TS)>→パナBDレコーダーが出来るのですが、当然、VARDIAが必要となるし、BR570では未対応。
書込番号:10414417
0点

@たつべぇさんへ、
>DMR-BW970/BW870/BW770の3モデルでは、DLNAサーバー機能を搭載し・・・
もしかして、「DTCP-IP」による、ダビングに対応していると思っていますか?
パナの「Rシリーズ」
http://panasonic.jp/viera/products/r1/
から、これらのDigaにダビングできると有りますが、
これは、「DTCP-IP」によるダビングでは有りませんm(_ _)m
なので、他のDTCP-IP対応のレコーダーやLAN-HDDからのダビングには対応していませんm(_ _)m
自分も、これが「DTCP-IP」でのダビングなら、非常に魅力的だったのですが、
結局「独自方式」のため、購入を断念しました..._| ̄|○
<出来たら、REGZAユーザーの多くが買ったろうに...(^_^;
書込番号:10415725
0点

名無しの甚兵衛さん
おっしゃる通り。まったくの勘違いでした。ご指摘ありがとうございます。
marbluさん 皆さん
ちゃんと確認もせずに間違ったアドバイスをしてしまい。ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
書込番号:10416536
0点

@名無しの甚兵衛さんへ、
DMR-BW970/BW870/BW770の3モデルでは、DTCP-IPとDLNAの仕組みを利用して
IPムーブが可能になったと下記の記事に書かれていますが、これはパナソニック
の製品だけに限られるのでしょうか?
気になったので、お教えください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/27/news060_2.html
書込番号:10416653
0点

>DTCP-IPとDLNAの仕組みを利用してIPムーブが可能になったと下記の記事に書かれていますが、これはパナソニックの製品だけに限られるのでしょうか?
みたいですね。
投稿が見つけられませんでしたが、パナ同士しか出来ないそうです。
また、他の投稿で、店頭に来ていた東芝の人の話で、パナの機器が受け付けてくれないと言っていたそうです。
(こちらは、真偽不明。)
記事の意味は、「仕組み」を使っているけど、他メーカーと繋ぐことが出来ないのでは、DLNA機能に対応していないと言ってもよいでしょう。
(少なくともDTCP-IPは使っているはず。LAN上を流す機能に認可を取るのに、新たに新しい仕様を通すムダをするとは思えないし・・・)
DLNAは、メーカー間の垣根を越えて、接続出来るガイドラインですから。
書込番号:10418077
0点

>少なくともDTCP-IPは使っているはず。
>LAN上を流す機能に認可を取るのに、
>新たに新しい仕様を通すムダをするとは思えないし・・・
どうでしょうか...
接続相手を何らかの方法で認証できてしまえば、
後は「ネットワークによるデータの移動」として処理してしまえば良いわけで...
REGZAのZシリーズの様に、
「外付けHDDを他の機器に繋いで何かする」
ことが出来ない「内臓型」の強みとも言えます。
<つまり、Rシリーズは、著作権保護が、Digaと同じ方法を取っているので、
録画データそのものが、Digaと互換性が有るのでは?
※そう考えると、他のRシリーズにHDDを入れ替えても再生できるかも...(^_^;
スレ主さま、脱線した話になり、大変失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:10418634
0点

>LAN上を流す機能に認可を取るのに、
ちょっと説明不足でした。
「LAN上を流す機能にARIB標準規格に無い技術を使い、その上でDpaの認可を取るのに」です。
ネットワークの接続の認証では無く、機器の認可ですね。
ARIBとは、「社団法人 電波産業会」で、業務に「通信・放送分野における電波利用システムに関する標準規格の策定」が有ります。
Dpaとは、「社団法人デジタル放送推進協会」で、業務の中に「地上デジタルテレビジョン放送及びBSデジタル放送の送・受信技術に関する規格化の推進」が有ります。
地デジ受信機のホーム・ネット化の第一歩,DTCP-IP解禁
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050930/109101/
書込番号:10423407
0点

皆様大変貴重なご回答ありがとうございました。m-kamiyaさんのおっしゃる通りアナログ方式しか無理でした。機械オンチな為難しいことが分からずで困っていたので助かりました^^
また分からないことがあるとき教えていただきたいです!皆様ありがとうございました。
書込番号:10475882
0点

m-kamiyaさんへ、
書き込みを見ていて、疑問に思ったのですが、
レコーダーのTS記録は、B-CASでの暗号化しかされていないから
iLinkで他のレコーダーに移動とか出来ると思ったのですが...
<つまり、録画時点では、放送データそのまま(^_^;
iLink対応の地デジレコーダーで録画した番組も、
m-kamiyaさんが言うように「ARIB標準規格」(または著作権保護規格)を使って
他のレコーダーへ移動しているのでしょうか?
<VARDIAからパナやシャープのBDレコーダーに移動できますよね?
「移動」なら、それほど複雑な処理は必要が無い様にも思えますが...
でも、「コピー」も有るんだよなぁ..._| ̄|○
<だからパナのRシリーズとDigaは同じ仕組みと思ったのですが...
REGZAのUSB-HDDから、LAN-HDDへの移動も同じ理屈では?
別段、DTCP-IPなどは関係無いですよね? <Z3500以前のモデルでも出来ますし...
<REGZAは、「コピー」が無いので、正確には違うとは思いますm(_ _)m
「コピー」は、「サーバーダビング」や「レグザリンク・ダビング」になりますね
パナのRシリーズは、DigaをLAN-HDDとしては使っていないし、
DLNA機能も有りませんから、「移動(コピー)先の番組を再生」はできません。
<ネットワークは、この機能とアクトビラのみ..._| ̄|○
DigaのLAN端子の説明
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/terminal/lan01.html
ココを見ても、Rシリーズとの関係は全然語られていない..._| ̄|○
つまり、「その番組を管理(所持)している機器のみが再生出来る」となり、
著作権を保護している様にも思えます。
<Digaに有るその番組のDLNAでの再生は、DTCP-IPを使っているので問題無し
書いていて、自分でもちょっと混乱して来てしまいましたが..._| ̄|○
もう少し勉強しますm(_ _)m
marbluさん、
余計な話でいつまでも引きずってしまい、申し訳有りませんでしたm(_ _)m
書込番号:10476791
0点

marbluさん、ごめんなさいね。
>レコーダーのTS記録は、B-CASでの暗号化しかされていないから
と、自分も思っています。
B-CASで暗号化されていることが重要です。
>Linkで他のレコーダーに移動とか
i.Link(TS)にも、DTCPという著作権保護の規格が使われており、流れるデータは暗号化されています。
DTCP
http://e-words.jp/w/DTCP.html
名前から推測出来る様に、DTCP-IPはこのDTCPをIPネットワーク上で使える様にした規格です。
>「ARIB標準規格」(または著作権保護規格)を使って他のレコーダーへ移動しているのでしょうか?
色々な記事等を見ていると、この技術仕様には何々の技術を使いなさいと書かれている訳でなく、細部に渡って規定されている内容をクリアすることを求めているみたいです。
毎機器ごとに試験を行い、認証されて初めて販売開始が認められるみたいですが、承認を通った技術を実装すれば、その分楽になるでしょう。
<余談>
漏れて来た一例として、コピーワンス見直し作業内の総務省 情報通信審議会 議事録内に、技術仕様上には「データは複数存在してはならない」となっていたみたいで、これに遵守した製品は、これが光メディアにムーブする際、ムーブしたデータを順次消していくため、ムーブ失敗時には元データがHDD上に残っておらず消えてしまうという事例になったとなっています。
>VARDIAからパナやシャープのBDレコーダーに移動できますよね?
>「移動」なら、それほど複雑な処理は必要が無い様にも思えますが...
著作権保護の技術仕様は、すべての構成間からデータを抜き出すことが出来ない、または抜き出しても活用出来ないことを求めているそうです。
この事例だと、LANを流れるデータですが、抜き出すことは簡単に出来てしまうので、暗号化して流し、暗号を解く鍵を別に接続・認証した機器間でやり取りをすることで、他機が傍受しても活用出来ない様にしたみたいです。
DTCPもそうだし、DTCP-IPもARIBの承認が通った規格です。
承認が取れるのには、かなりの労力が必要みたいで、これが「パナもDTCP-IPを使っているのでは。」の発言の理由です。
DTCP
http://e-words.jp/w/DTCP.html
>REGZAのUSB-HDDから、LAN-HDDへの移動も同じ理屈では?
REGZAの録画映像は、(基本は)世界に一つしかないMACアドレスを暗号鍵として使い、録画時に録画映像自体を暗号化しています。
つまり、DTCP-IP等の暗号化技術を使わなくても、すでに扱うデータが暗号化されている訳です。
MACアドレスは、書き換えることが出来ますが、各メーカーごとに固有な番号が上位に有るため、東芝以外には使えません。
ここら辺が認証を通った理由と思っています。
書込番号:10477602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
今現在地デジ放送を受信しているのですが、アンテナからの線を地デジ未対応のHDレコーダーにつなぎ、そのレコーダーからテレビに繋いだ場合って、地デジ放送は見れるのでしょうか?
それとも未対応用と対応テレビ用に分岐しなければいけないのでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、なかなか見つからず、申し訳ありませんが、わかる方お願いいたします。
1点

多分、ほぼ大丈夫ですよ
UHF波をレコに入れて、アンテナ出力からテレビのアンテナ入力に入れるだけですから
まずやってみてダメな場合は、そのときに分配器を買ってもいいと思いますよ
分配器も3000円前後しますから最初から買うのももったいないです
書込番号:10468344
0点

大丈夫です、その条件で見ることが出来ますよ。
弟の部屋が、まさに同じ状況で地デジを見てますし。
書込番号:10468347
1点

にじさんさん
深夜番組が趣味さん
返信ありがとうございます。
私の住んでいる地域はフジテレビとテレビ朝日がUHFでそれ以外をVHFで受信していました。
なので、地デジ化されてもアンテナは問題ない(よほど古いモノでなければ)のですが、対応/未対応が心配でした。
ちなみにUHF/VHF波をアナログレコーダーに入れてアンテナ出力から出す際、電波が変換されたりしないんですかね?(電波の仕組みがわかっていないので…)
また、一昔前のテレビだとアナログ用の端子と地デジ用の端子があって、つなぎ替えなければならないみたいなんですが、これって何でなんですかね?
書込番号:10468370
0点

>UHF/VHF波をアナログレコーダーに入れてアンテナ出力から出す際、電波が変換されるか?
通常ではされません.
入力された信号がそのままスルーされますが,ノイズが乗ったりはするかもしれません.
>一昔前のテレビだとアナログ用の端子と地デジ用の端子があって
今でもこういう構成のものはありますよ(デジタルレコーダーなどに多いかも).
これはアナログチューナーとデジタルチューナーに対して内部で分岐させているか,
それとも外部からの入力端子の時点で分けているかの違いです.
あと,繋ぎかえるのでなくて,分配ケーブルなどを使って両方に接続してしまえば楽です.
書込番号:10468434
1点

玄人志向ではなく素人志向さん
私も電波の周波数帯がなんたらかんたら、と無茶苦茶詳しいわけではないので
嘘を書いてたらすいません
レコーダーに入れて、UHFを電波自体を別の電波に変換されて出力とかはないはずですので
>一昔前のテレビだと
TVの中でUHFを分配するより、外部で分配して
アナログ用のU/V、デジタル用のUHFわアンテナ入力として
テレビの中のチューナーに入れるほうがチューナー基板の問題だったのかも?
想像ですが(;^_^A
東芝のは早くから(少なくとも3年前から)地上波UHF/VHF端子は1個でした
書込番号:10468435
1点

ちなみに以前のAQUOSには、U/V入力端子に追加して、UHF出力端子から地デジ用UHF端子につなぐ
短い渡り線が付属品についてました
書込番号:10468503
1点

取扱説明書の準備編の「アンテナの接続」の項にビデオやDVDレコーダを中継しての接続方法が紹介されています。
中継機が地デジ対応でなければならない等の注意書きはありませんので、全然問題無いと考えます。
書込番号:10468566
1点

>私の住んでいる地域はフジテレビとテレビ朝日がUHFでそれ以外をVHFで受信していました。
>なので、地デジ化されてもアンテナは問題ない(よほど古いモノでなければ)のですが、
>対応/未対応が心配でした。
例えば札幌なら「北海道文化放送と北海道テレビ」、仙台なら「仙台放送と東日本放送」の
ように、東京のキー局でない自分の地域のUHFで受信している放送局名を書いていただ
けるほうが正しい情報を得やすいでしょう。
東京のキー局の系列局をUHFで良好に受信している平野部で愛知と福岡以外の地域だと
現在使用中のUHFアンテナでそのまま地デジを受信できる場合がほとんどです。
東京の場合はMXテレビと放送大学が受信の目安となります。
書込番号:10473016
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ここの掲示板でいつも勉強させてもらってます。
こんにちは。
東芝のホームページを見ていたのですが気になった事が…。
評判良いZ8000シリーズですが、画質に関してH9000と大差なんじゃないかと思いまして。
共通点
メタブレイン・プレミアム
レゾリューションプラス2
フルHDクリアパネル
Wスキャン倍速
個人的にはフルHDクリアパネルの艶やかな画面に惚れてZ8000シリーズを考えていたんです。
でも在庫も減っていき、価格にも限界が…。
その点H9000は新製品でこれからの値下がりに期待でき、ハードディスク内蔵。
残念ながら近所のお店で比較出来ないので、このような書き込みをしたわけですが
みなさんの意見はどうですか?
ぜひ聞かせて下さい。
0点

JustFineさん
良い着眼点ではないでしょうか!
画質の差は無いかと思います。
チューナの数は同じですが、Z8000はW録機能があります。かたや、H9000は500GBのHDDが最初からついていますね。
Z8000に1万円弱のHDDを購入した場合の価格差(現時点で約3万)と機能差(W録)の比較をどうみるかですが、価格が逆転するようであればH9000が買いとなるでしょう。
書込番号:10462264
1点

JustFineさん
良い着眼点ではないでしょうか!
画質の差は無いかと思います。
チューナの数は同じですが、Z8000はW録機能があります。かたや、H9000は500GBのHDDが最初からついていますね。
Z8000に1万円弱のHDDを購入した場合の価格差(現時点で約3万)と機能差(W録)の比較をどうみるかですが、価格が逆転するようであればH9000が買いとなるでしょう。
書込番号:10462269
1点

あらま。。。また、やっちゃいました。
たつべぇのPCのせいじゃなくって、頭のせいです。申し訳ありませんお許しください。
書込番号:10462274
1点

@たつべぇさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり画質の面では、ほぼ同レベルと思っていいですね?
H9000はW録画の他、ひかりTVやアクトビラ機能が付いてないですよね。
そのあたりが気にならないので、今のZ8000あたりの値段まで落ち込めば「買い」ですね。
でも画質の面であきらかに
Z9000>Z8000
だったら、また状況は変わるわけです。
「さっさと買え」ですね…。
書込番号:10462407
0点

クチコミ番号【10459732】に同じような内容にレスしてます
(H8000と書き間違えてますが)
画質はほぼ変わらないかもしれませんが
カタログ記載のない、ZとHで開発者サイドのチューニングが多少は違いがあるかもしれませんね
上位機種のZですし
書込番号:10462554
1点

Z シリーズはどちらかというと、パソコンとの親和性ですね。
パソコンの中にある動画などに興味がなければ
H で十分だと思います。
それだけでなく、USB HDD は安いので魅力です。
追加も簡単。500GB の HDD ってすぐになくなりますよ。
書込番号:10462634
1点

ZとHの大きな機能の違いは、後々の録画したデータの拡張性ですね。
あくまでも環境を整えればの話ですが、Zで録画したものは家の全部屋で視聴するようにすることも、
BDに焼くことも可能ですが、Hの場合はどうお金を掛けても、その場所で見たら消す以外の選択がなくなります。
そのあたりのこだわりがなくて、割り切れれば、価格の安い方の選択でよいと思います。
書込番号:10463495
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
Z8000をお店で見た時の衝撃から、ついつい画質だけ重視して探してましたが
今回の書き込みと新製品の機能を一通り見て決めました!
H9000にしようと思います。
値下がる年末まで我慢ですね…。
なんかスッキリしました。買う前の勉強って大切ですね。
書込番号:10464454
0点

誰がなんと言おうと、自分が納得して買うのが一番。これからは、買い時と店のチョイスですね。
年末年始をREGZA君で満喫したいですもんね。
買ったあとは、もう、値段の推移なんか見ないことですね。
書込番号:10464906
0点

JustFineさん
> H9000にしようと思います。
> 値下がる年末まで我慢ですね…。
>
> なんかスッキリしました。買う前の勉強って大切ですね。
スッキリしたのにこんな書き込みもなんですが・・・。
W録画機能の有無はかなり使い勝手のよさがちがいます。
内蔵HDDは東芝純正なので高額です。HDDはいつか故障します。
H1000の内蔵HDDは160GBで約2万でした。H1000のときに3年で2回故障・交換しました。
保証期間中なら問題ありませんが、それ以降は自腹です。
一方、外付けのUSB HDDが1TBで約1万です。
上記の理由でわたしはアンチ内蔵HDD派です。
眠くて雑な書き込みですが、再考の余地はあるかと。
書込番号:10467105
0点

silver 2007さん
書き込みありがとうございます。
H9000は外付けUSB HDDも接続出来るので、
万が一の故障や、容量に不満を持った時どうにかなるかと…。
それに今パソコンに繋げてる外付けUSB HDDは、
音だったり場所だったり見栄えだったりと、なにかと気になるのです。
あとは実物確認と、値下がり次第ですよね。
書込番号:10467378
0点

>それに今パソコンに繋げてる外付けUSB HDDは、
>音だったり場所だったり見栄えだったりと、なにかと気になるのです。
場所はちょっと気になりますが、テレビ台にうまく入れば
問題ないと思います。
音は選べばほぼ無音ですよ。
H ならば、Z をオススメですけどねー。
書込番号:10467887
0点

JustFineさん こんにちは
解決済みのところこういう事を言うのはなんですが、H9000が値下がりする時にはZ9000も同じように
値下がりしている事が予想されます。
ちなみに私が8月末にZ8000を買った時、その店ではH8000が2千円ほど高いという逆転現象が起きてました。
とりあえず今後H9000と共にZ9000の値下がり具合もチェックする事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:10467956
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
DLNAの機能を使って、パソコンの中の音楽をREGZAで再生したいのですが、
現在の状況は、LAN接続でパソコンの共有フォルダを認識しておりますが、ファイルは認識してくれません。動画のMPEG、静止画のJPEGは認識しておりますが、音楽ファイルは認識しないのでしょうか?
また、認識する拡張子をポピュラーに変換できるソフトなど知っている方、
よろしくお願い致します。
1点

マニュアルの準備編に本機で再生可能なファイル形式の記載がありますが、JPEG−1となっています。
だた、REGZAで音楽ファイルを再生する意味を知りたのですが???
すみません。
書込番号:10459973
0点

>音楽ファイルは認識しないのでしょうか?
取説 準備編P59ですね。
REGZA ZシリーズのDLNA機能は、映像,写真は対応していますが、音楽は不可です。
書込番号:10460194
2点

基本的にテレビなので、映像の無い音楽ファイルには対応していませんね。
LinkTheater等のメディアプレイヤーをお勧めします。
>また、認識する拡張子をポピュラーに変換できるソフトなど知っている方、
拡張子を変えても中身が同じなら仕方が無いので、ビデオ編集ソフトを使って
適当な映像に音楽ファイルを貼り付けてMPEG出力すれば可能ですがお勧め出来ませんね。
音楽を聴くならネットワークコンポが良いでしょう。
書込番号:10460280
2点

@たつべぇさん m-kamiyaさん デジレコ長寿さん
この度はありがとうございます。
みなさまの何でテレビで???ですが、最近子供たちが洋楽とかに興味を持ち始め、書斎のPC内ファイルが居間のREGZAで再生出来るかなって程度でしたがCDに焼くほどでもなかったので、聴けるかなって思ってました。
それと準備編の取扱説明書が不明で・・・ダウンロードしたPDFではなんとも見辛くて・・・
ありがとうございました。
書込番号:10463643
0点

申し訳ありません。
先に私が回答した「JPEG」はとんでもない誤りでして本当は「MPEG Audio Layer-3(MP3)」と書きたかったのです。全然違うじゃんか。。。
あくまでも映像に付随する音声と書かれているのでMP3は皆さんが回答されている通り無理なんですかね。
やってみれば良いのですが、今、会社で仕事中なんで・・・w
書込番号:10463717
1点

MP3再生、やってみました!出来ませんでした!残念!当たり前じゃーって言われるかもしれないけど。。。
書込番号:10465412
0点

@たつべぇさん
こんばんは、お付き合いいただきありがとうございます。
これまでパソコンのインターネットのみでは、準備出来るはずも無かった家庭内LANをDLNA機能の普及で、天井裏に潜り込んで有線で各部屋に配線させたのが余程嬉しくて、本機の購入も当初は、外付けHDD録画が魅力で購入しましたが、DLNAで別部屋のディーガの映像を観たりと、ついついなんでも出来る様な気がしてしまって・・・
LAN配線を利用した、今後の更なる便利機能を期待しております。
書込番号:10466715
0点

懲りもせず。。。w
デジレコ長寿さんのおっしゃる通りで、私の愛用の動画変換ツール「TMPGEnc 4.0 XPress」で適当なJPEGとMP3を合体させてMPEGに変換すればsus@さんの今回の目的が達成できました。(当たり前じゃーってねw)
表示するJPEGを工夫すれば、また、REGZAがサウンドシステムと連動しているなら、結構おもしろい(用途ある)かも。
私は「TMPGEnc 4.0 XPress」でビデオ撮影したAVCHDファイルをMPEG2に変換しREGZAで再生するのに使用しています。DVDにいったん落とすと情報量が一気に落ちてしまいますのでDVD化せず高品質なMPEG2に変換することで、きれいな映像のまま再生出来き満足してます。
「TMPGEnc 4.0 XPress」は色々なファイルが扱えて有能なソフトです。無料お試し版もありますので、一度検証されてみては如何でしょうか。フリーソフトも多々あるのでしょうが参考まで。
書込番号:10467485
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
昨日、念願のREGZA、42Z8000が届きました。
外付けHDを購入予定なのですが、
BUFFALOのカタログを読んでいて、NASというものなら
別の部屋のテレビでPS3からも視聴できることを知り、
どうせなら、USB−HDよりこちらにしたいなと考えております。
ところが、接続方法に不安があり、本日BUFFALOに電話したら
REGZAにUSB−HDと、LAN−HD両方を付け、USB−HDから
LAN−HDへ「ムーブ」しないと、前述のようには視聴できないと言われました。
(著作権の面から)
ネットで調べたのですが、2台必要とは書いていないようなのですが
本当に必要なのでしょうか?
今、一戸建てでケーブルでネットをしています。
2階にモデムとルーターがあるので、そこにNASを設置し
イーサネットコンバーターでREGZAにつなげたらと考えています。
またHDをPCとREGZAで共用できますか?
REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが
削除されてしまう・・と読んだ気がします。(気のせいだったらすみません)
素人で、日本語がおかしかったら申し訳ありません。
希望としては前述のとおり、REGZAで録った動画を
別部屋のPS3で見れたら最高なのですが・・・。
0点

PS3等のプレーヤーから視聴出来る機能をDLNAといいますが、その中でもDTCP-IPという規格に対応していないといけません。
REGZAから録画したものを他のプレーヤーで見るには、バッファローかアイオーデータの
DTCP-IPサーバーというNASの一種にムーブしなければならないのですが、USBHDDからムーブも
可能ですし、DTCP-IPサーバーのLANHDD部分(名目上分かれています)にいったん録画して、
そこから同じNAS内でDTCP-IPムーブという作業が必要になります。
USBから行う場合もNAS内で行う場合も時間は変わりません。(実時間の2/3程度)
DTCP-IPサーバーは、アイオーデータはHVLシリーズ、バッファローはXHLシリーズになりますが、
はっきり行ってバッファローのXHLシリーズは避けたほうがよいです。
PS3での再生が出来ないのと、ムーブ後は終点になり、その後はどこへも動かせません。
HVLシリーズのほうはPS3再生はOKですし、終点ではなく、同じHVLシリーズや東芝のVARDIAにも相互ムーブが可能です。
VARDIAでCMカット等編集してからHVLにムーブも可能です。
書込番号:10450744
4点

まずは、USB-HDDとLAN-HDDのそれぞれの特徴を把握しておいた方が良いと思います。
・USB-HDDは、W録が出来る <LAN-HDDでは出来ない
・LAN-HDDは、フォルダで管理が出来る <USB-HDDでは出来ない
USB-HDDについては、いろいろ有るのでどの製品でも大差は有りません。
「REGZA対応」や「推奨品」なら問題無いと思います。
LAN-HDDには、2つの種類が有ります。
・USB-HDDと同じで「録画さきとしてのみ使用する」
・「レグザリンク・ダビング」をして、他のTVやPS3などで観れるように変換できる
という2種類が有ります。
前者は、通常のNASと呼ばれる製品です。
後者が、「DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能付きNAS」です。
バッファローの製品では、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
ココでなら、
http://kakaku.com/item/K0000008697/
http://kakaku.com/item/K0000008698/
http://kakaku.com/item/K0000022523/
http://kakaku.com/item/K0000028404/
IO-DATAの製品では、
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/index.htm#id3
の「HVL1-Gシリーズ」と「HVL4-Gシリーズ」
ココでなら、
http://kakaku.com/item/K0000026416/
http://kakaku.com/item/K0000026417/
http://kakaku.com/item/K0000038029/
http://kakaku.com/item/K0000054395/
の3シリーズ、8製品のみです。
「DTCP-IP対応DLNAサーバー」には、
「他のTVで視聴したい番組だけを、レグザリンク・ダビングして置いておく」
のが、個人的にはお勧めです。
<添付の絵で言えば、左右のどちらか
録画したい番組と、他のTVで見せたい番組が増えると、
HDDの容量が直ぐに足りなくなってしまいます。
書込番号:10451173
9点

こんにちわ
新型のPS3はDTCP-IP対応だったはずですが
旧型をお持ちなのでしょうか?
書込番号:10452317
0点

補足です。
>HDをPCとREGZAで共用できますか?
REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが削除されてしまう・・と読んだ気がします
REGZAのUSBはフォーマットがPCとは別なので、REGZAのUSBに繋ぎ変えての共用ということはできません。
PCのUSBに外付けで繋ぎ、PCの共有フォルダー設定をすれば、REGZAから録画・再生は出来ます。
N.A.Kさん
>旧型をお持ちなのでしょうか?
旧型でも9/1のバージョンアップですべてDTCP-IP対応になっているので、バージョンアップがしてあれば大丈夫です。
今回は通常はDLNA(DTCP-IP対応9に対応していないREGZAの録画データをDLNA視聴する方法は?
ということだと思います。(REGZAの録画は録画しただけではPS3からは視聴できないので)
書込番号:10452486
0点

hiro3465さんこんにちわ
旧型もバージョンアップで対応していたんですね^^;
4ケ月離れていただけですっかり置いていかれてる感じがします(笑)
ご指摘ありがとうございます^^
書込番号:10453383
0点

>またHDをPCとREGZAで共用できますか?
>REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが
>削除されてしまう・・と読んだ気がします。(気のせいだったらすみません)
「HD」が「USB-HDD」なのか「LAN-HDD(NAS)」なのかが判りません。
「USB-HDD」なら、共有は出来ません。
「LAN-HDD」なら、共有は出来ます。
ちなみに「REGZAのHPにREGZAにつなぐと」って???(^_^;
「USB-HDD」は、REGZAに繋いだら、REGZA以外では使用しないことをお勧めしますm(_ _)m
「LAN-HDD(NAS)」は、元々ネットワークに繋がったさまざまな機器で、
データの読み書きをするための「共有するためのハードディスク」です。
<もちろん、細かい設定でアクセス制限は付けられますが...
注意点は、REGZAで録画された番組データは、
そのままでは、そのREGZA以外では「絶対に観れない」ということです。
複数のZシリーズで同じ「LAN-HDD」に録画しても、
視聴できるのは、自身で録画した番組のみです。
<これが、「レグザリンク(サーバー)ダビング」が必要な理由です。
書込番号:10453805
1点

名無しの甚兵衛さん
USBとLANの違いや他機器での再生方法の質問が多いですが、この図解は解り易いですね。
言葉だけだと全体像を説明しにくい時が有りますが、図解だとイメージし易いと思います。
書込番号:10453957
0点

ありがとうございます!
初心者のわたしでも、このスレの日本語はわかりました!!^^
特に図形は本当にわかりやすかったです。
USB−HDとLAN−HDでダブル録画ができるできないの違いとか
PCと共有できるできないの違いがあるとか、とても勉強になりました。
「ムーブ」という意味も「DTCP-IPサーバー ムーブ」と検索して
やっとイメージがつかめました。
バッファローで言われた2台のHDを用意しないといけないということは
しなくても良さそうなのでほっとしました。
REGZA購入したてでできるだけ資金は使いたくなかったので^^;
ただ2台あったほうが便利かもしれせんが、はじめはhiro3465様がお勧めして
くださったアイオーデータの機器にしようと思います。
DTCP−IP対応モデルでないといけないとのことなので
HVL1-G1.0Tにする予定です。
教えていただいて追加で申し訳ないのですが
もう少し教えていただけるとうれしいのですが・・・
1)LANコンバーターも購入せねばならないのですが
WN−LA/C というアイオーデータの製品で良いでしょうか?
ちなみにルーターは同じくアイオーデータの
WN−G54/R3を使っています。
安物でしかも古いもので、恥ずかしいのですが・・
2)ケーブルテレビのデジタル多チャンネルに入っているのですが
それもHDに録画できますか? チューナーの接続に注意することはありますでしょうか?
何度も申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10454221
0点

>1)LANコンバーターも購入せねばならないのですが
>WN−LA/C というアイオーデータの製品で良いでしょうか?
>ちなみにルーターは同じくアイオーデータの
>WN−G54/R3を使っています。
「とりあえずは、繋がります」
という答えになってしまいます。
親機(ルーター)が、古いタイプなので、
「11g」で最高でも接続速度54Mbps、実質通信速度は10Mbpsくらいの速度しか出ないかも...
そうなると、もしかすると、無線でNASとREGZAが繋がっている場合、
正常に再生できない可能性も有ります。
<これは、実際に繋いで見ないとどれくらいの速度で通信できるか判りませんm(_ _)m
録画はなんとか上手く行くかも知れませんが、再生はちょっと不安が残ります。
BSデジタルを録画した場合、最高で24Mbpsの通信速度が必要になります。
地デジでも、17Mbpsくらい必要だったかと...
「ルーター」と「コンバータ」のセットとなると、
IO-DATA製なら、
http://kakaku.com/item/K0000020933/
この辺くらいになってしまいますね...
バッファローなら、この辺り
http://kakaku.com/item/K0000000650/
http://kakaku.com/item/K0000054094/
http://kakaku.com/item/K0000026400/
※済みません、別のレス(#10449941)のコピペですm(_ _)m
>2)ケーブルテレビのデジタル多チャンネルに入っているのですが
>それもHDに録画できますか?
>チューナーの接続に注意することはありますでしょうか?
REGZAの「ビデオ入力」とか「HDMI」に接続して録画することは、出来ませんm(_ _)m
あくまでも、「チューナーが受信している映像(番組)を録画するTV」です。
なので、自分もCATVを契約していますが、
BSデジタルを録画したいので別途アンテナを付けて受信しています。
<CSが録画したいなら、「スカパーe2」で代用するしか有りませんm(_ _)m
契約は、CATVとは無関係になるので、新規契約であり、
チャンネル契約も割り引かれません..._| ̄|○
CATVの多チャンネルをSTB経由でREGZAで観ているなら、
録画するためには結局、別途レコーダーが必要になります。
<他社の一部の録画TVでは、外部入力の録画にも対応していますが..._| ̄|○
書込番号:10454685
0点

すっ・・すみません・・・
こんばんは。
名無しの甚兵衛様、昨日に引き続き、大変ありがとうございます。
今度のは・・意味がわかりませんでした;;
質問をさせてください。(一応検索はしましたが・・・・)
>REGZAの「ビデオ入力」とか「HDMI」に接続して録画することは、出来ませんm(_ _)m
今、ケーブルテレビをREGZAで見ようとすると
ビデオ1で見ることになります。
これはつまり、「ビデオ入力」をしているということなんでしょうか・・?
STB経由でREGZAを見るということも、同様なんでしょうか?
結果だけ言うと、ケーブルテレビを録画したいのなら、DVDレコーダーが別途必要ということでしょうかね?^^;
本当に恥ずかしながら、CSとかBSとか全く知らないのです。
でも、たぶんあまり興味ないので、録画もしないと思います。^^;
ルーターは速度とかも大事なんですね!!
コンバーターだけ購入するよりセットで買いなおした方が良さそうですね。
ありがとうございます。
口コミを見て考えてみます。基本的には今のルーターでも2階に置いてあっても
1階でWiiもDSもPSPもWiFi通信できていますし、(ゲームオタなんですw)1階のPCもネットできています。ド田舎だからでしょうか。
口コミ見てつながりにくいとか書いてあると、うちの今の機器より高性能なのに、そういうものなんだ!と思ってしまいます。
でも、録画&再生となると、もっとよく考えないといけないようですね。
がんばります。
書込番号:10455138
0点

>今、ケーブルテレビをREGZAで見ようとすると
>ビデオ1で見ることになります。
>これはつまり、「ビデオ入力」をしているということなんでしょうか・・?
>STB経由でREGZAを見るということも、同様なんでしょうか?
はい、「同様」です..._| ̄|○
なので、録画は出来ません。
※外部入力については、操作編の9ページの「1」にある絵の「放送」以外全部です(^_^;
CATVなら、BSも観れていると思いますが...(^_^;
「BS-hi」とか「BS-日テレ」「BSフジ」「BSジャパン」等々
「WOWOW」や「スターチャンネル」もBSからなんですが、やはり関係無いですね...
CATVの録画については、CATVのオプション契約に「録画可能STB」というのが有るかも知れません。
>CATV会社が判れば、その有無も判りますm(_ _)m
最近では、DVDレコーダー機能が付いているSTBも有るので、
CATVを録画したい方には便利かも...
<つい最近は、BDレコーダー機能付きのSTBも発表されました(^_^;
>ルーターは速度とかも大事なんですね!!
そうですね、特にDLNAをしたいとなると、結構気になる要因です。
無線にしろ、有線にしろ同じところを同時に通信しようとすれば、
お互いを邪魔することになり、通信できなくなったり、速度が遅くなったりします。
書込番号:10455511
0点

>>またHDをPCとREGZAで共用できますか?
>>またHDをPCとREGZAで共用できますか?
>>REGZAのHPにREGZAにつなぐとPCのデーターが
>>削除されてしまう・・と読んだ気がします。(気のせいだったらすみません)
>「HD」が「USB-HDD」なのか「LAN-HDD(NAS)」なのかが判りません。
>「USB-HDD」なら、共有は出来ません。
>「LAN-HDD」なら、共有は出来ます。
うーん。
基本的にPC接続USB HDDとREGZAの共有は可能です。REGZAのHDDの容量を変更するためにPC接続のUSB HDDへREGZAの録画データを退避(ムーブ)し、REGZAのHDD交換後にPC接続のUSB HDDからREGZAへ戻しましたが問題なく再生できています。
その後、PC接続のUSB HDDをLAN HDDとしてREGZAへ認識させ録画・再生もできています。
このHDDにはPCのバックアップデータも入っており、ファイルフォーマットはNTFSのままです。
ですので共有は可能といえます。
ただ、
>「USB-HDD」は、REGZAに繋いだら、REGZA以外では使用しないことをお勧めしますm(_ _)m
ややこしいことを避けるためにも、この甚兵衛さんのご意見に賛成です。
PC共有USB HDDに連ドラ予約などをするとREGZAから見ればLAN HDDなのでW録画できません。
また、この状態でLAN HDDからUSB HDDへの切り替え、切り離し、録画停止などをすると微妙にREGZAがHDDの判断をまよっているような動作をします(挙動不審です 笑)。
安心して録画をするためにも、PC経由のUSB HDDの共有はREGZAの録画データの退避用として使用された方がよいようです。
あまり参考になりませんが(笑)。
書込番号:10455755
0点

ありがとうございました!
速度のことも少し勉強し、前よりはわかるようになりました。
今は、「11n」の時代なのですね^^;
ケーブルテレビも今は全然見ておらず、もったいないので
近々やめるつもりでいるんです。
ただ、アンテナ工事費やデジタルテレビへの移行が追い付かず
そのままになっているのですが^^;
つくづくお金がかかります(><
まずは、LAN−HDとルーター&子機の購入からですね。
このたびは大変参考になりました。
名無しの甚兵衛様他、レスくださった方々
どうもありがとうございました。
書込番号:10455792
0点

>ルーター&子機の購入からですね
こちらは下記のバッファロー製品が11nの実績としてはお勧めです。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=2155
DTCP-IPサーバーはアイオーのほうがお勧めですが、その他のLAN・ルーター関係はバッファローの方が
どちらかというと安定性はあると思います。
書込番号:10456618
0点

すみません、前提を崩すような事を書きますが、
2階にあるルーターからLANケーブルを這わせて1階まで引っ張り、
REGZAに接続するという事は不可能なんでしょうか?
いちばんお金がかからなくて、機器も買い直す必要も無く、安定して
録画/視聴ができますが。
1階でハブ(数千円です)で受ければ他の機器(例えばPS3)へもケーブルで
接続できます。イーサネットコンバータだと接続速度が不安定で、天候や
家具配置や人の動きによってブロックノイズが出てしまうのではと危惧してます。
もともと、これが出来ないよという前提でのお問合せであればよけいな事
ですが、老婆心ながら。
書込番号:10463053
0点

>2階にあるルーターからLANケーブルを這わせて1階まで引っ張り、
>REGZAに接続するという事は不可能なんでしょうか?
LANケーブルの有効長は、50m以上有ります。
なので、20mくらい這わせても基本的に問題ありません。
実際、自分の場合、8年前にフレッツ光を契約した時、
インターネットの光回線の口が2階に有り、そこに「MN8300」を設置。
1階にも回線を伸ばそうと考え、「MN8300」から20mの激安(200円)のLANケーブルを、
エアコンのダクト口から出して、ベランダの手すりや柱を這わせて、
1階のエアコンダクト口に通し、「WZR-AGL300NH」をAPモードで設置しました。
「WZR-AGL300NH」とTV類が遠かったので、「WLI-TX4-AG300N」をTVスペースに置いて使っています。
<1階部分は有線では有りませんが、TVスペースに置いてあるPCでも
何も不自由していませんし、REGZAから無線で有線側のNASに録画も出来ています。
※無線は、環境に因るので、参考までにm(_ _)m
外に出しているLANケーブルは、完全に雨ざらしで、
庭に3mくらい「とぐろ」を巻いています(^_^;
書込番号:10465236
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
昨日は大変お世話になりました。
昨日に引き続きで大変恐縮なのですが・・・
またしても壁にぶつかってしまいました。
お知恵をお貸しいただけると、とても助かります。
あ、もう初心者マークがでないんですね。(焦)
テレビのREGZA 42Z8000を購入しました。
以前もテレビをパソコンのディスプレイとテレビの視聴とで兼用で使っていました。
以前のテレビは三菱の LCD−H37MRH4というもので供用しており
DV1のチャンネルで使っていました。
今回のレグザはDV1がないので、変換コネクタ(?)を購入し
レグザとつないだのですが、真っ暗で映りません。
検索したのですが、他のディスプレイと同時につないでそこで設定とか
書いてあったのですが、今これを打っているPCのディスプレイの端子と
これからつなぎたいPCの本体との端子が合わず、使えません。
三菱のテレビも大変な思いで、既に1階から2階へ上げてしまったので、
今更 前の位置に戻せません。。
端子がよくわからないので撮影をしてみました。
これからつなぎたいPCは古いものだからかもしれません。
ただ、三菱のテレビにはつなげたので、どうなんだろう・・と思っています。
0点

こんにちは。
使用されているパソコンの機種を書かれていませんが、出力は「アナログ」しかないのでしょうか?
REGZA 42Z8000にはアナログの入力は無かったはず...
書込番号:10460401
0点

PC側はアナログ信号、HDMIはデジタル信号なので、コネクタの形を変えただけでは画面には映りません。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/
こんな製品でPCのアナログD-SubをD端子に変換してやれば、Z8000に接続可能だと思います。
書込番号:10460521
1点

>本体側の端子です。
ミニD-Sub15ピンコネクタですね。
アナログ出力です。
>変換コネクタ(?)を購入し
ケーブルの型番は?
多分、DVI-I→D-Sub変換ケーブルを購入したと思われるのですが、今回みたいなD-Sub(アナログ)→DVI-I(デジタル)→HDMI(デジタル)の変換には使えません。
アナログ→デジタルは、ケーブルだけでは不可。
DVIの仕様には、デジタルとアナログの両方を出力するDVI-I、デジタルのみを出力するDVI-D等、複数の種類が有ります。
購入されたDVI-I→D-Sub変換ケーブルは、DVI-Iのアナログ部分のみ結線されています。
つまり、用途が違う訳です。
Z8000では、アナログ入力端子は有りませんから、そのままの構成では不可です。
どうしてもPC接続をしたいのなら、アナログからデジタルに変換するアダプタか、別のデジタル出力をする機器が必要となります。
例えば、
REX-VGA2DVI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
書込番号:10460702
0点

ありがとうございます!
他のスレッドで「アナログは使えない」と書いてありましたが
まさか、うちの場合もアナログだったとは・・
画像写して良かったです。^^;
自分じゃ全然わからなかったので・・
あああ・・・また出費が・・
でもこれで原因がわかりました。
ありがとうございました!!
書込番号:10460703
1点

PCで対応できるなら、ビデオカードの増設又は交換で対処する方法もありますよ。
書込番号:10460857
0点

m-kamiyaさんが書かれているラトックシステムのホームページでは
無料貸出機もありますから映るかどうか、借りて試せますよ
口耳の学さんが書かれているようにHDMI端子のついてるボードを
付けるほうがいいかも
(デスクトップなら)
書込番号:10460999
0点

古いPCだということですので、そのPCにしか使わないような変換器を買うのは、もったいないように思います。
今後のことも考えると、
http://shop.epson.jp/pc/st125e/
あたりを買われた方がずっといいように思うのですが…。
書込番号:10462779
1点

私も全く同じ事をしようとして同じようなアダプターを購入しました。
PCデポにて購入し映らないのでアダプターの問題か?と思い交換してもらいに行ったらデジタル出力にしないとダメと言われ、パソコンのグラフィックカードをHDMI出力の付いてる物と交換しました。
とても綺麗にモニターしてますよ。
今は音声出力を検討中です。
ご参考までに。
書込番号:10463005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





