REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年11月11日 20:32 |
![]() |
7 | 7 | 2009年11月11日 02:51 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年11月11日 00:06 |
![]() |
6 | 8 | 2009年11月10日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月10日 20:44 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月9日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
REGZAをお持ちのみなさんに教えて頂きたいのです.
当方,広島在住で,先週,47Z8000を購入し,火曜に配達されました.
電源を入れてから,10分以内ぐらいにブロックノイズが一瞬ですが1〜2回現れ,その後は,現れることはありません.
最初は,電波の影響でそのテレビ局が何かをしたと考えていたのですが,設置してから3日間とも現れているので,故障なのかどうか不思議に思い,投稿させてもらいました.
よろしくお願いします.
0点

所有はしていませんがブロックノイズはアンテナ入力が原因で発生するのでテレビに入力値を
表示する機能がありますので一度、全チャンネル確認した上で数値を書き込んだ方が判断の
めあすが増えると思いますが?
書込番号:10391975
0点

こんにちは
前機種Z7000、H7000でケーブルテレビなどで受信感度が高すぎて
ブロックノイズが発生する現象があったのですが
ファームアップで改善されたようですが、同じような現象なのかもわかりませんし
サポセン、修理窓口、もしくは初期不良の可能性もなきにしもですし
連絡したほうがいいかもしれないですね
先日も同じようなカキコミを見ましたし、不具合は多数連絡が入るほうが
早期に対策をうってくれるかもしれませんし
書込番号:10391990
0点

追伸
通常は見れているようなので書きませんでしたが
受信レベルはどれくらいですか?
受信レベルが40以下だと不安定なのでブロックノイズになります
この場合、アンテナの方向調整やブースターで対策するなりですが
50以上あってブロックノイズですと不具合が考えられます
書込番号:10392001
0点

状況が「結果」だけなので、何ともいえない部分が多いかと..._| ̄|○
・お住まいの地域(何県何市) <電波等の状況などが判らないと...
・発生するチャンネル(テレビ局)
・発生する時間帯
・発生する10分以内に行っている操作
などについても情報をお願いしますm(_ _)m
発生条件に特徴があれば、何らかの原因が見えるかも知れませんし...
<無いなら無いで、アンテナだったりケーブルだったりも考えられます
書込番号:10392268
0点

衝動買いが多い子さん
症状が非常に類似した現象が私の47Z8000でも発生しています。
こちらの症状は電源を投入した後、必ず2分位でブロックノイズが1・2秒発生します。
その後は、全くブロックノイズは見られません。
気になりますね・・・
此方の環境は
地デジ・BS共にフレッツテレビで視聴しています。
アンテナレベルは各局で57〜60程度です。
書込番号:10394759
0点

ご回答ありがとうございます.
この土日で,にじさんさんがおっしゃられたことを実行してみましたが,やはりブロックノイズが発生していました.
十五郎さん,やはり同じ現象と思われることが生じているのですね?
やはり,サポセンに連絡されたりしましたか?
ちなみに,名無しの甚兵衛さんがおっしゃられることをお伝えすると,
・お住まいの地域(何県何市) <電波等の状況などが判らないと...
広島県安芸郡海田町
・発生するチャンネル(テレビ局)
新広島と広島
・発生する時間帯
朝はためしていませんが,たぶん全時間帯だとおもいます.
・発生する10分以内に行っている操作
ただ見ているだけです.
よろしくお願いいたします.
書込番号:10408135
0点

http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=34/21/32.032&el=132/32/10.269&scl=1000000&size=720,500
※細かい地域が判らないので、適当なポイントを選んでいますm(_ _)m
電波塔はこれを受信していると思いますが、
受信レベルが低いと違う方向にアンテナが向いている可能性も有りますm(_ _)m
場所などを教えてもらったのですが、にじさんさんも仰っていますが、
「受信レベル」がどれくらいか判らないと..._| ̄|○
細かい場所については、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
こちらから、エリアが判ると思います。
これらの電波塔とアンテナの向きとの関係を、もう一度良く確認してみては?
書込番号:10410272
0点

私も同じような症状が出たので、サポセンに連絡して(ヤマダ電機経由)
今日、基板を交換してもらいました。
症状(状況)は、
・リモコンで電源をONして2分くらい経過した頃に、瞬間的にブロックノイズ
が発生する。
・その後は、特に問題なく視聴可能
・毎回ではなく、2回に1回くらいの頻度で発生
・アンテナレベルはすべてのチャンネルにおいて60〜64程度
というものです。
今回はとりあえず基板を交換し、しばらく様子を見るということになりました。
衝動買いが多い子さんはもうサポセンに連絡されましたか?
もしまだであれば、メーカーにこのような症状があるということを認識させる
ためにも連絡した方がいいような気がします。
長文、失礼しました。
書込番号:10459557
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA32C2000 06年12月購入 シンプルながら1人暮らしのアパートにはちょうど良く特に不満もなく過ごしておりましたが、先ほど画面の汚れを発見し拭き取ったところ、画面(プラスチックかガラス?)を押すとフレームから剥がれるように動きました。
上のほうの左右です。購入した時はどうだったのかは覚えておりません。
これって普通なのでしょうか。
なお、視聴には全く支障はありません。
同じREGZAのこの製品にて質問させていただきます。
3点

日曜日に到着したばかりのZ8000です。
気になったので、押して動くかどうか試してみましたが、全く動く気配はありませんでした。
書込番号:10455760
0点

家電店でいろいろ押しまくってみては・・・
初期不良かもしれません。
書込番号:10455856
0点

>画面(プラスチックかガラス?)を押すとフレームから剥がれるように動きました。
>上のほうの左右です。
「動く」なら、パネルの画面全体が動きますよね?
「上の方の左右」だけとは?
イマイチ表現が良く判りませんm(_ _)m
「パネルがめくれる」という事でしょうか?
また、それらの部分は、映像的に何か違いが出ているのでしょうか?
<パネルの異常なら、映像にも影響が出そうですが...
写真に撮って、アップして貰えると判り易いかも...
<「押す前」と「押した後」の2枚
書込番号:10455863
0点

以前、サポセンに電話したら、液晶が熱によって膨張、収縮するので、わざと隙間をあけているそうです
私の32H1000も隅っこを押したらペコペコ動いてました
書込番号:10455928
3点

早速の返信ありがとうございました。にじさんさんのお答えがまさにピッタリです。
このまま様子をみたいと思います。
今度の休みに店頭で押してみます。
書込番号:10456022
0点

最近のはわかりませんが、26C2000あたりの過去スレとかに
結構、スレ立ってたような記憶あるので、2〜3年前の機種のスレ
見てみてください
店頭で触るときには指先だと爪で引っかいて傷をつけるといけないので
甲の部分か、液晶用のふくやつで
展示品を購入する人もいますので
書込番号:10456073
0点

こんばんは
もう解決済みに成ってますが
調度一週間位前に東芝のサポートにレコーダーの修理に来て貰った時
たまTVの話に成りにじさんさんに言ってる通りの事を話してました
よく質問が有るそうですよ
それと展示品でもあまり液晶を触るのは止めたほうが良いと思います
書込番号:10456451
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
念願のレグザを購入し、二か月たち画質のキレイさに毎日充実しております。
質問なんですが、PC内のISOファイルの拡張子を「.mpg」「.ts」と変更すればレグザから視聴可能と言うのは過去ログからわかったのですが、拡張子の変え方はどうやるのですか?また現在パソコンがOCNから借りてるルーター機能のないモデムを使用しているのですが、ルーターがなくてもLANHUBだけでもパソコン(フォルダ共有)とレグザのネットワークはできるのでしょうか?
0点

こんばんは
記載ファイルの拡張子の変更は、ファイルの上で右クリック、名前の変更で
「.(ドット)」の後ろをキーボードで変えたらできますよ
でも、まずは共有ですね
で、OCNということですが光回線?ADSL?
書込番号:10448974
0点

こんばんわ。にじさん返信ありがとうございます!拡張子の変更は名前の変更でいいんですねわかりました。回線は光回線のVDSL方式です。
書込番号:10449111
0点

ファイルを選択(右クリック)して、「F2」を押しても変更状態になります(^_^;
たくさんのファイルを変更する場合は、キーボードだけで出来るので便利です。
バッチ処理を理解すると、一気に変更することも出来ますが...(^_^;
>ren *.iso *.ts
書込番号:10449183
0点

VDSL回線に詳しくないですがマンションタイプですか?
今、PCは壁にLANケーブルですか?
モデムに挿してるのでしょうか?
うちは一戸建てにNTT光でOCNなので詳しい解答でなくて
すいません
書込番号:10449247
0点

名無しの甚兵衛 返信ありがとうございます。ファイルを選択(右クリック)して、「F2」を押しても変更状態になりますこの事初めて知りました。便利です!まだまだパソコン初心者なので勉強になります。
書込番号:10449253
0点

にじさんマンションタイプです。
配線は壁ーーーモデムーーーPCといった感じです。モデムにLANケーブルを指す場所がひとつしかないので、初心者の考えでLANHUBを接続してできるのなら、ルーターを導入するより楽なのかなと思いまして。ルーターを導入したほうがよいのでしょうか?
書込番号:10449308
0点

モデムとPCの間にルータ(無線でも有線でもok)をかますんです。4ポートくらいあるやつ。
そこから、1本はPCへもう1本はREGZAへって感じです。
ルータ(例:無線付きのやつ)とは例えば、こんなやつです↓。
http://kakaku.com/item/K0000000647/
書込番号:10449540
0点

>ルーターを導入したほうがよいのでしょうか?
ネットワーク,PCに詳しくて、すべて手動で各機器を設定するなら、ハブ接続でも出来ない訳では有りません。
普通は出来ないと思います。(少なくとも自分は出来る自信無い・・・・)
それに、セキュリテイからも、インターネット→モデム→PCは危険です。
スマイルせいちゃんさんのマンションのネットワークがどうなっているか不明ですが、この状態で普通に共有設定をすれば、他の家のPCから覗けるはずです。
REGZAとPCの接続の件を除いても、ルーターの導入をした方が良いですよ。
>LANHUBを接続してできるのなら、ルーターを導入するより楽なのかなと思いまして。
ルーター導入の方が圧倒的に楽です。
情報家電の場合、ルーターが有ることを標準に設計されています。
書込番号:10449786
0点

>ルーターがなくてもLANHUBだけでも
>パソコン(フォルダ共有)とレグザのネットワークはできるのでしょうか?
PCに「PPPoE接続ツール」というのがインストールされていなければそれでOKです。
無線ルーターの中には、「ルーター機能を無効にする」ことで
「無線接続も出来るLAN-HUB」として使うことも出来ます。
<PCとTVが離れた場所に有り、同じ様にケーブルを取り回すのが面倒という場合
また、TVをネットワークに繋ぐ場合、LANケーブルでしか繋げられないため、
無線LANで繋ぐには、「イーサネットコンバータ」というのが必要になります。
バッファローの製品で言うと、ルーターの型番の後ろに「/E」と付くモノが
「ルーター」と「イーサネットコンバータ」のセット品に該当します。
バッファローなら、この辺り
http://kakaku.com/item/K0000000650/
http://kakaku.com/item/K0000054094/
http://kakaku.com/item/K0000026400/
IO-DATAなら、こんなのも有ります。
http://kakaku.com/item/K0000020933/
NECなら、こんなのも有ります。
http://kakaku.com/item/00775010924/
<11n未対応です。
書込番号:10449941
0点

スマイルせいちゃんさん
おはようございます。
お宅の機器を確認したいのですが、以下URLを見ていただき、ブロードバンドルータなるものが、既に設置されているのではないでしょうか?IP電話もご使用になられていますか?
こんな機器(メーカ・型式)からLANケーブルが出て、PCにつながっていますよなんて報告頂ければ、より的確なアドバイスができるかもしれません。
http://www.ocn.ne.jp/hikari/a-mansion/service/
書込番号:10451338
0点

返信遅くなりすみません。
m-kamiya さん
名無しの甚兵衛 さん
@たつべぇ さん
回答ありがとうございます。ルーターの導入を試してみます。その前にルーターもものすごい種類があるので勉強してからにします。
@たつべぇ さんIP電話は利用していません。壁のモジュラージャック?からLANケーブルでVDSL装置(型式はVH−100「4」E「N])とかかれた装置につなぎパソコンにLANケーブルでつないでいます。今モデムの取り扱い説明書と型式をインターネットで調べたらルーター機能はなさそうですけどあっていますでしょうか?
書込番号:10454015
0点

マイルせいちゃんさん
了解。
今後のために無線機能付きのルータ(スイッチhub)を推薦しますが、必要ない、安くとお考えならば
http://buffalo.jp/products/catalog/item/
l/lsw-tx-5np/
でもok。
将来的に無線もとお考えならば、先にも紹介しましたが、
http://buffalo.jp/products/catalog/netwo
rk/whr-g300n/
でもok。
IOにも同様の機種があります。
うちは、子供がwiiやらDSとかやりますので、どうしてもBUFFALO製品になってしまって。。。
書込番号:10454105
0点

@たつべぇ さん
わかりました。現在はテレビとパソコンが近いので有線でいいかなと思ってましたが、将来的にと子どもがPS3をもっているのでルーター導入と一緒につないでみようと思うので@たつべぇ さんの紹介されたルーターを購入してみようと思います。その前に勉強ですが!
今回相談にのっていただいた皆様ありがとうございました。@たつべぇ さん最後まで相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:10454173
0点

その型番でググったらやはりルーター機能はないようですね
ルーター購入して、REGZAにつないだほうがいいですね
書込番号:10454213
0点

REGZAというよりパソコン教室のような・・・
あ、スマイルせいちゃんさんを責めているのではありませんので誤解なさらないでくださいね。
書込番号:10455802
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
みなさん、おはようございます(^^)
USB−HDDを使っている方に質問です。
Z8000のUSB−HDD端子に、
個別切り替えスイッチ付USBハブを使用して
複数台のHDDをつなげている方はいらっしゃいますか?
Z3500のクチコミでは可能とのことでしたので(ID9168808)、
Z8000でも試しておられる方がいましたら是非教えてください(^^;
よろしくお願いします!!
2点


@たつべぇさんへ
早速の返信ありがとうございます(^^)
とても参考になりました!
LAN−HDDで増設すれば手っ取り早いのですが、
価格が高いのと常時電源ONがどうしても気になりまして・・・
うちのUSB−HDDはバッファロー製ですが
もう一台購入して試してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:10401743
0点

天然アップルさんへ
>LAN−HDDで増設すれば手っ取り早いのですが、
>価格が高いのと常時電源ONがどうしても気になりまして・・・
価格が高いは仕方ないとして、常時電源ONは、
1)USB-HDDを録画専用
2)LAN-HDDを保存再生専用
とすれば、一定期間毎にUSB-HDD→LAN-HDDにムーブ(移動)してやることで、常時電源ONは必要なくなるかと思います。
ムーブを面倒だとお考えになるようですと適しませんが、整理することもできますのでご参考まで。
書込番号:10401782
2点

@たつべぇさんへ
>価格が高いは仕方ないとして、常時電源ONは、
>1)USB-HDDを録画専用
>2)LAN-HDDを保存再生専用
>とすれば・・・
なるほど!
ムーブしてフォルダごとに保存していけばすごく便利ですね♪
前述のような理由でLAN−HDDを敬遠していましたが、
教えて頂いた使い方ならうまくいけそうな気がしてきました☆
LANも検討してみます!
丁寧なアドバイス本当にありがとうございました(^^)
書込番号:10401872
1点

天然アップルさんへ
1つだけ気になった事がありましたので連絡します。
電源連動HDD(省電力対応)USB-HDDですが、Eメール予約設定をすると省電力対応が出来ません(いわゆる常時電源ONの状態)になります。
これは録画予約をする際に録画予約で指定した機器の電源が切れている場合や、機器が認識できない場合は予約ができない事に基づく仕様だと考えます。
この機能(Eメール予約)を使用されるなら、折角の電源連動機能(省電力対応機能)が無意味になります。常時電源ONになりますのでご注意を。
書込番号:10408393
0点

@たつべぇさんへ
お返事遅くなりました(>_<)
情報ありがとうございます。
まだ検討中でLANとUSBのどちらも購入に至ってません・・・
とりあえず電源についてはもう悩まなくてすみそうですね♪
今月中には購入す予定です!!
また色々教えて下さい☆☆☆
書込番号:10420071
0点

@たつべぇさんへ
先日はアドバイスありがとうございました(^^)
いろいろ迷ったのですが、
結局評判の良いIODATAのHDCN−1.5Aを購入しました♪
LAN−HDDへのムーブは極稀に失敗して元データが消えてしまうとの
クチコミをみて、ちょっと尻込みしてしまいました(笑)すいません・・・(^^;
IODATAのHDDは評判通りとてもいい製品ですね☆
バッファローよりも起動音が小さくさらに快適になりました♪♪
ただ手動でのUSB端子の抜き差しは毎回手間なので、
先程バッファローのスイッチ付きUSBハブ
(BSH4U05 バスパワー専用)を買ってきました!!
これから帰って繋いでみますねーッ(^^v
またレポします!!!
書込番号:10453386
0点

天然アップルさん
そりゃー良かったですね。
色々また、使い勝手なんぞをレポート頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:10454386
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

録画するのに圧縮を指定する項目は存在しないw
つかマニュアル嫁
書込番号:10437010
0点

放送波のまま録画です
圧縮して4倍モードとかはありません
SD画質のBS1、BS2、スカパーe2はSD画質のままです
書込番号:10437176
0点

にじさん、ありがとうございます^^
やはりそのまんまの録画になるんですね。
今までDVDレコーダーで録画をしていて、Z8000では画質設定が無かったので
かなり戸惑ってました^^;;;
これで幸せなREGZAライフが楽しめます〜
書込番号:10454289
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
教えてください。
外部入力3にS端子でDVDプレーヤーをつないでいます。
基本的には画面サイズをフルで見ているのですが、
画面サイズ設定を保存はできないのでしょうか?
いつもズームに戻っていて、
DVDを見る時にいちいち画面サイズを変更しています。
説明書を見ても何処にも載っていないのでよろしくお願いします。
0点

テレビではなく「DVDプレーヤー」の初期設定のメニューで
「接続するテレビ」の設定を「16:9」にしてください。
書込番号:10442601
0点

回答ありがとうございます。
DVDの設定は16:9の設定にしています。
Z8000の画面サイズ切り替えが、
・スーパーライブ
・ズーム
・映画字幕
・フル
・ノーマル
の5種類がありますが、外部入力3にすると必ずズームになっています。
Z8000の画面サイズ切り替えでフルを選択しでDVDを視聴し終わり、
次の日DVDを見るとまたZ8000の画面サイズがズームになっています。
現在は、いちいちZ8000の画面サイズ切り替えをフルにしています。
Z8000では外部入力の画面サイズは前回視聴した画面サイズを覚えていないのでしょうか?
書込番号:10443546
0点

DVDプレーヤからのアスペクト指示の信号がうまくいってないような感じですね。DVDプレーヤの設定メニューでS1/S2切換はないでしょうか。もしあればS1にすればいいような気がしますが。
書込番号:10443620
1点

回答ありがとうございます。
たしかにZ8000では最後の画面サイズを記憶していました。(今回はフルの状態)
そこでDVDの電源を入れると、
DVDからの信号を読み取りZ8000の画面サイズがズームに変わってしまいます。
DVDの説明書と格闘してみます。
が、なにせ中国製の安物(CICONIA DVD-641-51)なので良く判りません。
書込番号:10444307
0点

S端子出力でアスペクトを伝送する仕組みは、S端子の色信号に電圧が出ていて、それが5VならS1(フルにする)、2.5VならS2(ズームにする)という規格によるものです。
プレーヤの作りが雑で電圧が足りないために、テレビのほうがS1ではなくS2だと解釈したような気がします。
書込番号:10445115
1点

この機会にPS3を購入されてみるのもいいかも
書込番号:10445741
2点

DVDからZ8000にコンポジットで繋いでみました。
コンポジットではフルのままでズームに切り替わりませんでした。
DVDからの信号が、
S端子は2.5V/S2(ズームにする)
コンポジットは5V/S1(フルにする)の様です。
S端子接続はやめてコンポジットにします。
しえらざーど さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10448532
0点

とりあえず、ズーム切り替えにならなくてよかったですね
でも、せっかくのZ8000ですし、PS3でDVDアプコン、BD再生は
別物の美しさはあるかも
(コンポジは画質的にも厳しいです)
新型PS3が\29800で、中古なら探せば2万円前後ですし
機会があればぜひ
(え?しつこい?)
書込番号:10448791
0点

DVDにコンポーネント出力がありました。
はずかしながらこれまではコンポジットとS端子しか知らなく、
コンポーネント出力が何かわかりませんでした。
コンポーネントからD端子に接続するケーブルを安く購入してみようと思います。
D端子でもズームになったりして!
プレステ3ほしいです。
子供がゲームばっかりするので許可が下りません。
書込番号:10450166
0点

でかニャッキさん
黄色のコンポジットケーブルは1本で映像を送っています
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子(コンポーネント)は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので
劇的に変わるわけではありませんが
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
PS3はDVDの30万画素をフルHDの200万画素への(1080p)アップコンバート性能が高く評価されてますよ
それにBDソフト再生、ネットワークプレーヤーの機能などもありますし
ゲームのやりすぎも困りものかもしれませんが
ルーターにつなげば無料体験版をダウンロードもできて便利ですよ
やはりハイビジョン画質のゲームも綺麗ですし
まだまだBDレンタルは少ないですが、BDソフトを借りて見られても
地デジが17Mbps、BSが24Mbpsで、BDは30〜50Mbpsありますから
放送波より濃密で綺麗ですよ
だまされたと思って、だまされてみてください(笑)
書込番号:10450380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





