REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2009年11月1日 01:17 |
![]() |
7 | 13 | 2009年10月31日 19:22 |
![]() |
2 | 15 | 2009年10月31日 16:43 |
![]() |
1 | 9 | 2009年10月31日 01:36 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月31日 00:16 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年10月30日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
約半月ほど前に42Z8000を購入しREGZAライフを満喫してます。
暇をみつけては色々試している状況です。
今回、REGZAから共有フォルダが見えない現象について
お知恵を拝借いたしますm(_ _)m
特定の機器でのみ発生するため原因がつかめず困惑しております。
我が家の環境は以下の通りです。
[USB-HDDその1]---[42Z8000]---[ルーター]---[パソコン]---[USB-HDDその2]
現象は、
---------------------------
USB-HDDその2に共有フォルダを作成。
マニュアル(準備編)のp.60に従い「機器の登録」画面を表示、
「赤」ボタンを押してリロードしても
共有フォルダが見えないため「登録」できない
---------------------------
です。
なお、
パソコン内蔵のHDDに作成した共有フォルダは、
REGZAの「機器の登録」画面に表示されており、
登録および録画できています。
試しに、1GBの「USBメモリー」をパソコンに挿入して
共有フォルダーを作成したところ、
REGZAの「機器の登録」画面に表示されました。
現象を要約しますと、
パソコンの内蔵HDDやUSBメモリーの共有フォルダーは見えるのに、
「USB-HDDその2」に作成した共有フォルダのみ見えないのです。
共有名(12文字以内、日本語不可)などのルールは守っています。
なお、USB-HDDその2はBUFFALO「HD-CE1.0TU2」で、
NTFSフォーマットで利用しています。
再フォーマットしてテストしたいところですが、
過去に撮影したデジカメ画像や動画が500GBほど溜まっており、
データをどこかに待避しないと再フォーマットできない状況ですorz
何か心当たりがありましたら、
助言よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

共有フォルダのアクセス許可は書き換え可能にしていますか?
REGZAでの共有は管理情報を書き込む為、metaファイルを作成する関係で、
リードオンリーは共有表示されません。
書込番号:10379374
0点

後は、「ユーザー指定」をしてしまったとか...
その場合は、「青」ボタン。 >準備編61ページ参照
まぁ、アクセス権の可能性が高いような...(^_^;
書込番号:10379730
0点

デジレコ長寿さん
早速のお返事、恐縮ですm(_ _)m
共有フォルダのアクセス権、私も疑ってかかりました。
フォルダのプロパティの「共有」タブの画面を張り付けます。
画面左が内蔵HDDの共有フォルダ(REGZAから見える)、
画面右がUSB-HDDの共有フォルダ(今回、コレが見えない…)
です。
もし、別の項目(画面)を確認すべきでしたら
指導いただけると助かりますm(_ _)m
名無しの甚兵衛さん
いつも過去ログ、参考にしております。
ユーザー指定の件、
普段から家庭内LAN環境を私個人(1ユーザー)で利用しており、
複数のユーザーを登録した記憶がありません。
(忘れているだけかもしれませんが…orz)
USB-HDDその2は、REGZAを購入する前から画像倉庫として利用しており、
アクセスする際にユーザーIDとパスワードは入力していません。
内蔵HDDの共有フォルダは
青ボタンでユーザーを指定しなくても見えていることを考慮すると、
USB-HDDの共有フォルダを見るために、
どのユーザーIDとパスワードを入力するべきか途方に暮れました…(T.T)
試しにパソコンにログオンする際のIDとパスワードを入力してみましたが
変化はありませんでした。
書込番号:10379960
0点

LANハードディスク、機器の登録で、青ボタンを押して
ユーザー切り換えで、ユーザー名、パスワードを入れてみたら
でませんか
書込番号:10379993
0点

LANハードディスクを登録するたびに
青ボタン「ユーザー切り換え」は必要かも
書込番号:10380002
0点

ネットワーク更新に若干のタイムラグが有りますが、共有フォルダの設定変更やユーザー切り替え後って赤ボタンで更新してますか?
書込番号:10380007
1点

皆様方
追加のご意見、ありがとうございますm(_ _)m
共有フォルダの作成後は、
常に赤ボタンを押して確認しております。
内蔵HDDやUSBメモリーに共有フォルダを作成した後、
赤ボタンを押すと画面がリフレッシュしてフォルダが追加表示されます。
USB-HDDその2の共有フォルダのみ、
赤ボタンを押しても追加表示されないのです。
よってタイムラグではないように思えます。
にじさんさん
試しに、青ボタンのユーザー切り換えで、
「パソコン」にログオンする際に使う
ユーザー名とパスワードを入力しましたが
状況に変化はありませんでした。
そもそも私の環境で、
REGZAにユーザーIDとパスワードを入力すべきなのか、
私の理解不足でよく分かっておりませんorz
なぜなら、パソコン内蔵のHDDに作成した共有フォルダは、
青ボタンでユーザーIDとパスワードを入力しなくても
表示および登録が完了して録画もできているためです。
こうなると、別途「USB-HDDその3」を用意して
試してみるしかないかなと思ってます。
夜分遅く、ご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10380044
0点

今、手元にPCがないので詳しい内容を忘れましたが
UP画像とは違う、フォルダの詳細設定画面で、許可するユーザーを
選ぶとこがあったと思うんですが
USB HDD(2)に新規フォルダを作って、もう一度試してみては?
どうしてもできないようなら、東芝サポセンに電話で順番に設定を確認しながらしてみるとか
できてしまえば、たいした問題でなかったりするんですよね〜(;^_^A
書込番号:10380266
0点

PCからUSBHDDがドライブとして認識出来ていて
当然ファイルも読み書き可能な状態と言う事で話します。
PCのマイネットワークからは正常に共有フォルダが認識出来ていますか?
フォルダを共有設定するとアイコンに手のマークが付きますよね。
その状態でPCのマイネットワークを開くと、
「photo - コンピュータ名」
のフォルダが表示されるはずですが・・・。
ひと通りレスは読みましたが確認してみてください。
PCから認識出来ていればPC以降の問題になると思います。
PCが認識していなければ・・・
良く分かりませんが、まずはケーブルやUSBの差込口等を疑います。
私がもし同じ現象に遭遇したら、USBHDDをケースから取出して
直接PCにシリアル接続を試しますが・・・
ノートでは出来ないしオススメしている訳ではありません。
書込番号:10381272
0点

追加です。
共有フォルダ名は「photo」以外でも試されましたか?
書込番号:10381347
0点

PCの環境もちょっと伺いたいのですが、
OSとSPのバージョンは?
XPでSP3の場合、ネットワーク共有が上手く行かない場合が有ります。
対応手段としては、「ネットワーク セットアップ ウィザード」で、
ネットワーク環境の定義をし直すと上手く行くようですが...
<自分のPCでも、同じ状況に陥り、苦労しました(^_^;
また、MSでは以下のようなQ&Aも有ります。
http://support.microsoft.com/kb/885184/ja
http://support.microsoft.com/kb/318030/ja
「windows 共有 アクセスできない」で検索する(ググる)と、
同じような境遇の方がたくさん居るようです(^_^;
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/208xpnetwork/xpnetwork.html
こんな話も...
書込番号:10381798
0点

チョモ助さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
パソコンのマイネットワークを開くと、
「photo - コンピュータ名」が表示されています。
「photo」以外の共有フォルダ名も
いくつか試しましたが状況は改善しませんorz
名無しの甚兵衛さん
パソコンのOSは「Windows XP SP2」です。
(なぜかSP2。IEも6.0…orz)
「ネットワーク セットアップ ウィザード」の
ナレッジベースは知りませんでした。
試してみます。
週明けに、別メーカー(アイ・オー)のNASを知人から借りられそうなので、
USB-HDDその3として動作を確認してみます。
その3で正常に動作したら、
その2からその3にデータをコピーして(何時間かかるんだろうか…)、
その2をNTFSで再フォーマットした上で動作を確認してみます。
新展開になりましたらご報告いたしますm(_ _)m
(問題が解決しても原因は分からないままかも…)
書込番号:10382905
0点

色々と試されている様ですね。
駄目元で、現状で認識されている共有名と入れ替えてみては如何でしょう?
書込番号:10383141
0点

PC側の制約も無さそうですね..._| ̄|○
ココは一発、
・TV本体の電源を切る
・TVのコンセントを抜く
・しばらく待つ...1分も待てば十分
・またTVの電源を入れる
・LAN-HDDの登録画面に行って見る
Z8000のネットワーク関係は、上手くIPが繋がらないのかなぁ..._| ̄|○
書込番号:10384754
0点

USBHDDはPCに接続すると自動認識し利用可能になると思いますが、
ダメ元で、コンピュータの管理からディスクの管理を開き該当(USB)HDDを右クリックし、
ドライブ文字とパスの変更をしてみてはいかがですか?
たとえば現在(E:)が割当てられているなら(F:)に変更してみるとか・・・。
ファイルが消えたりフォーマットされる事はないのでダメ元で確認してみてください。
あ・・・特に理由はないのでスルーでも結構です(笑
書込番号:10384965
0点

名無しの甚兵衛さん
「ネットワーク セットアップ ウィザード」も試しましたが
変化なしでしたm(_ _)m
デジレコ長寿さんのアイデアの
「共有名のすり替え」も上手くいきませんでした。
これまでの状況を考慮しますと、
「USB-HDDその2」に何らかの設定がなされており、
それが制約になっていると推察されます。
(それがデフォルト設定か、私が設定して忘れているかは定かでない)
USB-HDDその2は、パソコンに接続して普通に使えていた
(今でもパソコンからは何の問題もなくアクセスできる)ため、
機器の「故障」とかではなく「何らかの設定」が影響しているのだと考えています。
パソコンやパソコンに接続したUSBメモリーの
共有フォルダは問題なく動作するため、
原因はUSB-HDDその2だと絞り込んだ次第です。
ウッカリしていましたが、
私はSATAのHDDをUSB接続できるようにする変換器(1)と、
バルクの1GBのHDD(2)を持っています(会社に置いてある)。
(1)+(2)で1GBのUSB-HDDその3として使えます。
友人からUSB-HDDその3を借りるまでもなく、
テスト環境を保持していましたm(_ _)m
明日は別件で作業できないため、
金曜にでも試してみる予定です。
進展がありましたらご連絡します。
(その頃にはクチコミが下部に埋もれてしまっているでしょうが…orz)
書込番号:10384987
0点

>デジレコ長寿さんのアイデアの
「共有名のすり替え」も上手くいきませんでした。
メッセージは何と出ましたか?
書込番号:10385008
0点

↑上記の「1GBのHDD」は「1TBのHDD」の誤りです…orz
そういえば、秋葉のショップで購入する際も、
私:「HGSTの1GBのHDDで安いヤツください」
店員:「1TBで良いでしょうか」
私:「それお願いしますm(_ _)m」
というやり取りがあったことを思い出した…orz
書込番号:10385013
0点

デジレコ長寿さん
動画や画像にアクセスしようとすると、
「機器に接続できません」というメッセージが表示されます。
「登録」画面には共有名が表示されていますが、
リンク切れのような状態と推察されます。
上記画面では、「解除」はできますが、
再度登録しようとすると「機器登録に失敗しました」と
メッセージが表示されます。
ロジックとしては、
-------------------------
REGZAがパソコン内蔵HDDの共有フォルダ(local01)を認識している
↓
USB-HDDその2に「test1」をフォルダを作り共有名を(local01)にする
↓
Windows OSが「その共有名は使われてるよ。
設定を続けると以前の共有は解除されるよ」の警告メッセージを出す
↓
メッセージを無視して設定すると、
内蔵HDDの共有フォルダが解除されて、
USB-HDDの「test1」フォルダが共有名(local01)になる
↓
そのとき、REGZAの登録画面には「local01」と表示されているが、
内蔵HDDの共有フォルダは解除された状態のため
エラーメッセージが表示される
----------------------------------------
といった感じでしょうかorz
書込番号:10385063
0点

こんばんは。
時間がないので週末まで待っていただけるなら多少はご参考になれるかも。
Windowsウィルス対策のためにアクセス権の強固なunix形式を独自に取り込んだように見えます。
これがいろいろ弊害を生み出しているように感じます。
ネットワークもしかり、で・・・仕組みさえ理解できれば単純に解決可能かも。
わたしの経験でも思ったほどPCとの連携は時間がかかりませんでした。
ご説明すると長くなる可能性がありますので、おひまなら週末までお待ちください。
お急ぎならサポセンのご利用を・・・。
書込番号:10385109
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらの42Z8000を購入予定なのですが、その際にテレビの位置を変更しようと考えています。
そうすると、テレビのアンテナ線が10m必要なのですが、どういった物を購入したらいいのでしょうか?
デッキは現在使っているソニーのRDR−HX8を繋ぎたいと思っています。ちなみに家のテレビはCATVです。おススメがありましたら教えてください。
0点

10m位なら4Cか5CのFBタイプなら問題無いと思いますがケーブルも大切ですがプラグの
取付けも重要なので注意した方がいいです。
出来れば差込式では無くネジ式のFPの4か5をケーブルに合わせて購入した方がいいです。
書込番号:10394056
0点

部屋の中なので S4CFB で大丈夫だと思います。
私は「日本アンテナ」の 4FB100GSS(H) を使用しています。
ちなみに池袋のビックやヤマダでは S5CFB は置いてありませんでした。
(S4CFBまで)
書込番号:10394057
0点

S-4CFBでも問題ないとは思いますが
Sの無いFBはCATV会社でもオススメしてないので止めた方が良いかと思われます
書込番号:10394244
0点

アンテナは、大した話ではなく、
RDR−HX8 は、デジタル放送を録画しようとした場合、
HDDに記録したら、それっきり
DVD-RWに、直接記録しないと、後々に残せない、不便な機種ですよ。
今は、どこのメーカーでも当たり前になった、HDD→DVDのムーブという操作ができません。
それは、ご存知ですか?
書込番号:10395382
0点

> アンテナは、大した話ではなく、
でも、アンテナ線はおろそかにできるものではありません。
とくに新築で家を建てる方には非常に重要です。
そのためにこのようなサイトを立ち上げてくださる方がいます。
ご参考までに。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
書込番号:10395449
0点

>アンテナは、大した話ではなく
何を根拠にこのような発言をされるのか理解に苦しむ。
書込番号:10395481
0点

アンテナ線の延長の話は、適正な規格のものを買ってくれば済みますが、
ムーブできないレコーダをそのまま使う事に関する、不便さを認識しているのかな?
と思うのですが・・・(外部入力で録画)
アンテナ線、おおそかにできませんよ。確かに。
それより、後者の問題の方がはるかに重要と思いますが、
このソニーのレコーダ、
タイトル分割もできない。そもそもムーブもできない。機種なので、
いくら映像が汚くなろうと、1枚のディスクに、長編の番組を録画するしかできず、
これからデジタル放送が普及しようとしているのに、使えない機種である。と、
酷評されたものです。
書込番号:10395592
0点

「アンテナは、大した話ではなく」なんて余計なひとこと書かなきゃよかっただけです。
書込番号:10395656
3点

スレ主サンは現在この機種を使用しているとおっしゃってる訳ですから機能に関しては理解しているのでは?
『貴方の持ってるレコーダーはダメな製品です!』
と言ってるだけの質問を無視したレスにしか見えませんでした。
書込番号:10396009
3点

TVをアナログに買い換えて、レコーダは引継ぎアナログ用のまま使用
レコーダの外部入力で、地デジを録画しようとして初めて
CPRM、コピーワンス(CGMS-A)の不便さに気がつくというスレを、いくつか目にしています。
それが、この頃のソニー機なら、なお更です。
スレ主さんが、この先、困りそうな事を、先回りして助言してあげただけで、
何も悪意はないですが。
書込番号:10396921
0点

本筋の、ケーブルの件は、
何が違うのか?
ここが参考になると思います。(BSデジタルが始まった頃から、結構詳しい解説があり)
http://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
切り売りのケーブルで、F型コネクタをつけるのが、理想ですが、
差込式のコネクタをつけて、長さの特注の対応もする、こういったサイトもありますよ。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/FIS-NMSM-M.php
書込番号:10396996
0点

レスをくださった皆様、大変貴重な意見ありがとうがざいました。レス&サイト参考にさせていただきます^^
レコーダについては、まだまだ勉強中で、購入は来年以降を予定しています。
それまでは、外付けHDDに撮り貯めでいいかなっと・・・
これまでDVDに焼くことはあまりなかったのでw
書込番号:10398950
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
9月に42Z8000購入、「I-O DATA製 HDCS-U500R」を付けてもらいました。
@USBハードディスクに録画予約できていたはずが、見ようと思ったら「機器が接続ざれてません」とエラー、・・・なぜ?と思いつつ初めの頃だったので私のミスかなと思い、初期化してまた「ハードディスク1」で再度設定。
A使っているうちいつの間にか、録画リストの内にいくつかタイトルが消えてタイトル無しの録画番組が増え、・・・なぜ?って思いつつ(でも映像は見れました)
一ヵ月後の朝 新しいハードディスク検出とかっていうメッセージが出たので、えっ?て思い一度「いいえ」で決定ボタン。レグザリングへ、
「機器が接続されてません」えっ〜??って思い、USBハードディスクの機器登録からまた再度設定、なぜか初期化を求められなかったので、そのまま「ハードデスク2」という名前で新登録、でもなぜかレグザリングの録画リストの中には「ハードディスク1」で撮った録画リストのタイトルだけがそのまま残っていました。映像は映りません。
東芝さんのサポートに電話したところUSBハードディスクの不具合といわれ、ヤマダ電機さんで新しいのと交換してもらいました。
B新しいUSBハードディスクを使って「ハードディスク3」で設定、2週間後の朝、またまた「機器が接続ざれてません」・・・というメッセージ、今度は機器登録画面では初期化を求められているので、まだ初期化も登録もしていません。
今回はヤマダ電機さんの方に電話をしました。月曜日に東芝のメンテナンスの方に見てもらう予定です。
同じような不具合になった方はいらっしゃいますか?
何度も繰り返しているうちにどんなエラーメッセージが出たのかもわからなくなってしまいました。
こんな感じの時はテレビの方の故障?USBハードディスクの不具合?どちらなのだと思われますか?
詳しい方教えていただけませんか?
0点

>こんな感じの時はテレビの方の故障?USBハードディスクの不具合?どちらなのだと思われますか?
月曜日に東芝のサービスマンが来るのなら、たぶんその時にはっきりすると思います。
それまで待てませんか?
ここで聞いても実際にスレ主さんのテレビ環境を調査したわけではないので、
仮に回答が付いたとしてもあくまでも回答者の憶測にすぎませんので。
書込番号:10395520
0点

そうですね。
そうなんですけれど・・・
機器に関しては全然詳しくはない方なので、メンテナンスさんがこられた時に少しでもちゃんと自分が納得できるような質問のしかたをしたかったもので・・・
書込番号:10395574
0点

とりあえず、本体の電源コンセントを抜いて
数分後に挿し直してみてください
書込番号:10395609
0点

>HDCS-U500R
不具合報告が出ています。IODATA社のホームページを見てみましょう。
USB接続外付ハードディスク「HDCS-U500/U500R/U640/U1.0/U1.0R/U1.5/U1.5R」を
東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉でお使いになる際のお願い
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
その他、この掲示板の【クチコミ掲示板検索】に、型番(HDCS)を入れて
検索してみましょう。42Z8000だけでなく、37Z8000などでも検索をしてみましょう。
色々と出てきますよ。
書込番号:10395623
1点

>機器に関しては全然詳しくはない方なので、メンテナンスさんがこられた時に少しでもちゃんと自分が納得できるような質問のしかたをしたかったもので・
月曜日までまだ日があるので、質問したいことをメモ書きにしておいたらいかがでしょうか?
東芝のサービスマンもプロですので、おおよその症状を伝えればピンと来ると思います。
何でしたら、この書き込みをプリントアウトして見せれば不具合の内容は十分伝わるかと。
書込番号:10395638
0点

みなさんありがとうございます。
本体の電源コンセント試してみました。残念ながらダメでした;;
【クチコミ掲示板検索】型番(HDCS)を入れるといいんですね、今まで検索の仕方が良くわからなくって探せられないでいました。やってみます。
メンテナンスさんの方にも良く相談してみます。
東芝さんの電話サポートの方はUSBハードディスクの不具合ですね、って決め付けていたので、なんとなく不安でしたが・・ また初めから説明してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10395707
0点

月夜の園さんが書いてくださってますようにHDCSはアイオー側の不具合商品だったようですね(;^_^A
書込番号:10395809
0点

HD素材さんがおっしゃる通り、不便かと思いますが、
東芝サービスの点検を待ったほうが良いと思います。
その前に処置をして、復旧してしまうと、サービスが来た時に
症状を確認出来ないままのお話になってしまうからです。
m(_ _)m
書込番号:10395856
0点

連続ですいません。
ちなみに買った時、HDDの箱には、「レグザ対応」の表示が、消されずにありましたか?
以前の書き込み[10064130]で、
「アイオーから量販店に、レグザ対応シールをはがす指示が出た」と、
ありますので気になりました。
もし、買った時にレグザ対応の表示があったなら、
その当時は東芝、アイオー共にレグザ対応を公認してたのですから、
今回のスレ主さんに対して、しっかりと対応して頂かないといけません。
アイオーなら、不具合の可能性が引いモノ、(個人的にはHDCN−UA系がお勧め)に交換して貰うとか…。
東芝から、同等の500GB純正USB−HDDを貰うとか…。(これは難しいか…)
仮にレグザ対応の表示が消されてたら、微妙に強く言えないかも…。
参考までに。
書込番号:10395941
0点

返信ありがとございます^^
1台目はテレビ購入時につけてもらったものなのでHDDの箱には東芝ハイビジョン液晶テレビ<レグザ>販促用備品というシールがはってあります。
2台目も購入店舗でそれと同じものと交換してもらいました。
なので、他の機種への変更はしてもらえないんじゃないのかなと思い、アイオーさんへは聞いてはいないんです。
あと、気になっているのは、Aの二度目の機器の登録時、なぜHDDの初期化をせずに登録ができたのかなと思い・・
このテレビの設定では前のデータが残ってるままでは機器の登録はできないのではないのかな?と説明書をみて思ったので、テレビの方もおかしいのでは?と思ってるのですが・・・
書込番号:10396272
0点

>このテレビの設定では前のデータが残ってるままでは機器の登録はできないのではないのかな?
恐らくですが、PC等で使用していたUSB−HDDは、
レグザに繋ぐ際、初期化が必要なのでは?
(その際データ全て消去)
一度レグザで登録(初期化)しており、そのまま2度目の再登録したので、
レグザ専用フォーマットは引き継がれて、初期化の必要がなかったのではないでしょうか?
(USB−HDDの登録名称変更だけで、データは残った)
間違ってたらすいません。
書込番号:10396531
0点

HDDの不具合です。私も同じような事があり、別のHDDに買い換えました。
そしたら、今のところ調子いいですよ。
書込番号:10396882
0点

私も同じHDCS-U500Rを使用していて1度HDDが認識されなくなる事があり、こちらで書き込みを見ていてHDDの不具合があると知りメーカーへ電話した所、「内部基盤の交換」により改善されるとの事でメーカーへ送りその後問題なく使用できています。非常に対応も良く1〜2週間かかると言われましたが、タイミングが良かったのか数日で戻ってきました。1度HDDのメーカーへ電話した方が良いと思います。
書込番号:10397515
1点

> あと、気になっているのは、Aの二度目の機器の登録時、なぜHDDの初期化をせずに登録ができたのかなと思い・・
最初の接続で、すでにREGZAでフォーマットされていたからだと思います。
REGZAは録画したままの複数のUSB HDDを交換して使用可能です。交換のたびにフォーマットするのはおかしいでしょ。中身消えちゃいますし。
初めてREGZAにつないだ場合のみ初期化が必要になります。
REGZAはunix系OSのLinuxというOSでコントロールされているようです。
ファイルシステムもunix系では一般的なxfsのようです。
そのためREGZAで使用したUSB HDDをWindows PCへ接続すると「フォーマット」を求められます。
現在のWindowsではNTFSというファイルシステムが一般的です(それより古いFAT32というファイルシステムもありますが)。
Linux PCへ接続した場合はそのまま認識されます。
ファイルシステムの問題でREGZAで認識できなくなった場合、Linux PCでファイルシステムのリカバリーを行うことで、再びREGZAで認識してくれるようになる場合もあるようです。自己責任になりますが。
書込番号:10397642
0点

Aの時は、「未登録のUSBハードディスクが検出されました」と出て、家のレグザでの録画とは認識されなかったので、仕方なく新しくハードディスク2と名前をつけ登録しました。
でも登録後、なぜかその中の映像リストにはハードディスク1の名前で今まで撮りためていた映像のタイトルのみだけが残っていましたけど映像はみられなかったです。
もちろんハードディスク1の方としても認識をしてくれませんでしたので、HDDは同じ機種の新品と交換していただきました。
でも、今回また認識してくれなくなり未登録というエラーでした。
月曜に東芝のメンテナンスさんに見ていただいた結果後、 アイオーさんの方にも一度相談してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10398225
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、42Z8000を、嫁の実家が購入したので、DVDプレイヤーをプレゼントしようと思っています。ここで質問ですが、みなさんのオススメをお教え下さい。
一様候補としては、
@東芝SD-XDE1(こちらでの評価はいまいちですが使用者が60代女と、ゆうこともありリンク機能での使いやすさ)
ASONY:DVP-NS700H
BPIONEER:DV-410V
また、オススメの(画像)設定などありましたら一緒にお教え下さい。宜しくお願いします。
0点

こんばんは
あくまで個人的感想ですが、クチコミで評価の低いSD-XDE1は
発売前広告がTVの超解像、PCのスパーズエンジンに便乗して
付け石刃的にXDEを付けて「ハイビジョンにせまる」と大袈裟に言って失敗してます
こっそりDVDもそこそこのアプコンしてますよ、ぐらいなら
問題なかったんですが大袈裟な宣伝文句が期待しすぎて反感を買っていると思います
SD-XDE1を購入しましたが1万円台の普通のDVDプレーヤーに比べるれば
アップコンバート性能は悪くはないと思いますよ
XDEをオンにして、ソフトによってはクッキリ感はでます
ただし、ソフトによってはツブツブのノイズが強調されます
レコーダーのRD-X9世代ではパラメータの改善がされているようです
ただ、問題なのがコンセントに挿すだけで超音波のようなキーーッン音が本体に耳を近づけるとします
DV410もそこそこですが
多分、ハイビジョン放送を見慣れるとSD画質の画質の悪さが気になるかもしれませんから
アプコン性能の高いPS3がいいと思います
ゲームで抵抗があればパイオニアBDP320あたりのほうがレンタルBDも見れますし
BDP320のDVDアプコンはPS3とは落ちると思います
書込番号:10387889
0点

早速のご返信ありがとうごさいます。BRも検討したのですがBRはレンタルも少ないしDVDで良いと言うことなんで…こちらとしても安いほうが家計には優しいので。
書込番号:10387988
0点

それですと、店頭でHDMIケーブルを接続して比較させてもらうのが
一番かな、と思いますよ
絶対にこれがおすすめ、とまでは言えないので
PS3が中古\29800まで下がりましたから
中古で\25000以下が見つかればラッキーなんですが
>BRはレンタルも少ないしDVDでよいと
始めはそうですが見比べるとやはり画質は全然違いますし
「タダの地デジより、お金を出したDVDのほうが汚いね」とか、なってくるかもしれませんよ
まだまだ少ないレンタルBDですが、
同じタイトルがあるならDVDよりBDをレンタルされたほうがいいですよ
書込番号:10388060
0点

私の個人的意見としては、LAN接続のHDDもしくはUSB接続HDDで良いのではないかと思いますが。折角のZですし。
プレゼントとしての見栄えが優先されるなら別ですが。
書込番号:10388624
0点

特に機器に拘りのない方に進呈するなら、どれを選んでも結果として大差ないと思いますが、
贈る側としては一応は拘りたいところでしょうね。
3社の中で最も定評がある・・・というか安全パイなのは、パイオニアです。
書込番号:10389106
0点

HDDは、すでに購入済みです。安全パイですか・・・私も気になっているんですが(KURO党なので)、みなさんのさまざまな意見が聞きたくて。
書込番号:10389309
0点

私の母は70代です。スレ主様のお母さんがどの様なおかたであるか想像もつきませんが、ばんばんDVDを借りて観られるとはちょっと想像できません。
ならば、簡単に録画再生できる、USB−HDDもしくはバルディア(レグザリンク)が良いのではと思います。
使われないもの(想像ですスミマセン)をプレゼントするより使えるものがよろしいかと。
勝手な想像判断おゆるしください。
書込番号:10389312
1点

スレ主様
申し訳ありません。
>DVDプレイヤーをプレゼントしようと
昨日、少々飲酒状態で書き込みをしており上記一文を見逃しておりました。
勝手な私の思い込みでピンボケまぬけ回答してしまいました事をおゆるしください。またスレを汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:10390983
0点

yas-no7さん こんばんは。
プレイヤーの運用方法がよく分かりませんが、レンタル中心ならばDVDプレイヤーでもよいと思います。
お子さんやお孫さんなどの映像を今後ハイビジョンデジカムなどで撮ってBDに焼いて、それをご覧になる可能性があるのであればBD再生可能なプレイヤーの選択がよいかと思います。
書込番号:10395566
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
ここの口コミを見ていてPCの写真・動画をレグザで見れる事をしり、ここの情報・取説を見ながら格闘する事数時間、レグザでLAN−HDDの設定をしても認識してもらえませんでした。PCには詳しくないのですが、どなたか初心者でも分かるよう接続の方法を教えて頂ければと幸いです、自力では無理だった為、こちらに書き込みさせて頂きました。よろしくお願い致します。
PC:Windows XP Home Edition Version2002 SP3
やった事:LAN-HDDの端子とルータ?(モデム?)のLAN端子に接続しました。取説のようワークグループをWORKGRUPに変更して、デスクトップにtest名称のフォルダを作り共有化(右クリック)をして、レグザのLAN-HDDの状況を見ると機器が接続されていないと出てしまいます。再検索をしても同じでした。
0点

PCに作った新規フォルダは半角英数字にされていますか?
REGZA側でLANハードディスクの認証で「赤ボタン」ユーザー切り換えで
PCのユーザー名、パスワードを入れてみてください
書込番号:10366300
0点

>LAN-HDDの端子とルータ?(モデム?)のLAN端子に接続しました。
LAN端子は3つ有りますが、どの端子ですか?
「LAN-HDD専用LAN端子」は、PCとのネットワーク用では有りません。
「汎用(インターネットなどに使う)LAN端子」での接続が必要です。
>取説のようワークグループをWORKGRUPに変更して、
取説には「WORKGROUP(ワークグループ)」と書いて有るはずですが、これでは違います。
この辺のちょっとした思い違いが原因になることも有ります。
書込番号:10367321
0点

PC側の「ネットワーク」からワークグループの中に「test」は見えますか?
「test」の共有のセキュリティでアクセス権がすべてフルアクセス許可になっていますか?
この説明が意味不明ならば、残念ですが素直にサポセンのご利用をおすすめします。
書込番号:10367871
0点

色々と教えて頂きありがとうございます。
デスクトップ上に作ったtestフォルダは半角英字で作りました。PCのユーザー名とパスワードがどれなのかすら分かっておりません。
LAN-HDDの端子(一番左の端子)に接続し、ワークグループをWORKGROUPにしました。(明記したのが誤字でした。)
PC側のネットワークからワークグループの・・・は正直分かりません。
知識の無い自分にはちょっとハードルが高すぎたようです。
ありがとうございます。
書込番号:10368714
0点

名無しの甚兵衛さんが書かれていますように
「LAN HDD端子」ではなく、「汎用LAN端子」にLANケーブルを接続ですよ
PCレスでNAS(LAN HDD)をZ8000に接続する端子
汎用LAN 端子はルーターに接続し、ネットワーク機器やPCと共有させたり
アクトビラを見る端子
この汎用LAN端子に接続してください
書込番号:10368825
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
こちらのリンクを見て、
「接続方法」は、「方法2」を参考にしてくださいm(_ _)m
VARDIAなどとの接続は気にしないで良いです(^_^;
準備編の55ページの絵を良く見れば判ると思うのですが..._| ̄|○
<PCがルーターを介して繋がっているのは判りますよね?
そのルーターとTVは、どのLAN端子で繋いでいるか...
書込番号:10369355
0点

PCにはウィルスソフトは何を入れていますか。
以前、PCのネットワークを組むときどうしても共有ができなくて悪戦苦闘したことがあります。
結局、原因はウィルスソフトでした。僕の場合はノートンでした。
一度ウィルスソフトを停止してみては。
書込番号:10370407
0点

い草くんさんへ、
>PCにはウィルスソフトは何を入れていますか。
>結局、原因はウィルスソフトでした。
ココだけ読むと、「!!!」と思ってしまいました(^_^;
「ウィルスソフト」というのは、「ウィルス対策ソフト」の事ですよね?
<または、「ワクチンソフト」「セキュリティソフト」
「ウィルスソフト」というと、「ウィルス」そのモノに感じました..._| ̄|○
<「ウィルスプログラム」等々
「タミフル」が「ウィルス薬」では無く、「ウィルス治療薬」というのと同じかと...m(_ _)m
ココを読んでいる他の方が、誤解を招くかも知れませんので、一応m(_ _)m
書込番号:10371620
0点

>ココを読んでいる他の方が、誤解を招くかも知れませんので、一応m(_ _)m
正確に言えば、ウイルス対策ソフトやアンチウイルスソフトなんですけど・・・
「ウイルスソフト」で検索してもヒットするのはセキュリティソフト関係なので、
わざわざ指摘するほどのことでもないかなと思いますよ。
書込番号:10371841
0点

みなさん色々と教えて頂きましてありがとうございます。時間を作って再度挑戦いてみます。うまくいくと良いのですが。
書込番号:10395100
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
YouTubeをREGZAで見ようと思ったのですが、フラッシュプレイヤーをダウンロードしてくださいと出るのですが、『オペレーティングシステムを選択』の項目で何を選べば良いでしょうか?
先週届いたREGZAの機能を堪能しようと日々奮闘中の私にどなたかご教授頂けないでしょうか?
0点

こんばんは
残念ながらREGZAに内蔵されているインターネットブラウザはチャチなものなので
動画には対応していません
TV版ヤフーにあるヤフー動画なら動画が見れるかもしれませんが
PCと接続して、PCのディスプレイとしてか
PS3、WiiのインターネットでYouTubeを見るか
YouTube対応のネットプレーヤーで見るしかないですね
(CELL REGZAではYouTube対応なのですが)
書込番号:10389867
1点

にじさんさんさん教えて頂きありがとうございます。REGZAで見れないのは残念です。でも、にじさんさんさんのおかげて疑問が解け、前進できました。
他の機能もイロイロ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10390071
1点

このテレビには、
「インターネットからダウンロードしてインストール」
という機能が有りません。
買った状態から変えることが出来ません。
※メーカーのファームウェアの更新による「変更」は有りますが、
ダウンサイドさんが意図する内容の「更新」は有りませんm(_ _)m
にじさんさんの仰る様に、
「別の何か」
を利用してしか表示できません。
書込番号:10390072
0点

ダウンサイドさん
動画はダメですが、簡易的なインターネット閲覧に
USBキーボードは接続できます
マウスは不可です
SDカード、USBスロットにメモリーカードリーダーで写真閲覧
ワンセグ録画をして、携帯電話で(対応機種かは必要)再生できますし
楽しんでくださいね〜♪
書込番号:10390118
0点

ダウンサイドさん おはようございます。
ネット上の動画やCGをスムーズに表示するにはそれなりのグラフィックデバイス環境が必要になります。大量の画像用データを高速処理しなければならないためです。
PCではビデオチップの性能や、ビデオメモリとして使用できるメモリ容量がある程度要求されますし、PS3などのゲーム機などはもともとそれに特化しています。
BDやDVDを見る場合もデータ処理はレコーダーやプレイヤーが行っています。
REGZAはそれらの処理結果を表示するための装置なので自身に画像データの高速演算処理機能はありません。
CELL REGZAはPS3の高速プロセッサCELLを搭載することで実現可能となったようです。
書込番号:10390719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





