REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年10月22日 21:45 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月22日 12:16 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年10月22日 06:16 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月21日 21:20 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月21日 17:17 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月21日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めて書き込みをします。
不手際等あるかもしれませんが宜しくお願い致します。
この度、37Z8000を購入して4日目になります。
そこで超解像度技術についてご質問させて頂きたいと思います。
超解像度技術とは1080P処理モードの事でしょうか?
今の接続環境は、レコーダー(RD-S301)をHDMIにて接続しています。
RD-S301の出力が720Pまでで、1080Pの出力に対応していません。
それが原因なのかわからないのですが、Z8000の映像設定から1080P処理モード設定が薄字になっていて設定をする事が出来ません。
という事は、今のレコーダーを通してDVDや地デジを観ても、超解像度技術は行われていないという解釈でよろしいのでしょうか?
Z8000ユーザーの先輩方、宜しくお願い致します。
0点

超解像度技術と1080pの設定はまったく関係ありません。
超解像度技術は「ノイズをさらに低減し、高密度で精細感のある映像を再現」する技術で、どんな解像度であっても有効です。
レコーダーが720pまでなら、当然、1080pに関する設定はできません。
書込番号:10346526
1点

わかりやすいご説明ありがとうございます。
ちなみに超解像度技術はHDMIにて接続した機器のみ有効ですよね?という事は地デジを観る時は、Z8000のチューナーで観るよりレコーダーの通して地デジを観た方が超解像度技術が有効になってさらに綺麗に観れるという事でしょうか?
書込番号:10346622
0点

超解像度技術
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/resolution_plus/index_j.html
地デジがBSデジタル並みになるとかかれております。
>ちなみに超解像度技術はHDMIにて接続した機器のみ有効ですよね?
機器のみではなく、違うと思います。
書込番号:10346832
1点

720Pにも超解像処理はされますし、内蔵チューナーの地デジにももちろん働きますよ
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-3.html
DVDは視聴されるソフトによって1080iのD3のほうが綺麗に感じる場合や
720PのD4が綺麗ぬ感じる場合もありますし
ソフトに合わせて切り替えられるのもいいですよ
書込番号:10347793
2点

みなさまご返信ありがとうございます。
どうやら私は勘違いをしてたようですね。
色々と勉強になりました。またお世話になるかと思いますので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:10351467
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
すみませんが、教えてください。
本機接続のUSBハードディスクに録画した番組を
i-rinkケーブルにてVARDIAに無劣化で
ダビング(ムーブ)できますか?
その場合のVARDIAはA-301やA-600でも可能ですか?
本機を購入するかどうかの検討材料なので
どなたかご存知の方、ぜひとも教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

i.Linkでの移動はできません。
LAN経由であればレグザリンクダビング対応のレコーダー(X8,X9,S503,S303,S1004,S304)に移すことができます。
後は画質はSD画質に落ちますがコンポジット(またはS端子)経由でアナログダビングってことになります。
書込番号:10349264
1点

ラジコンヘリ様
早速のご回答、ありがとうございます。
そうなんですか・・・残念です。
DVD、HD-DVD等にきれいに残すには
X-8などの対応VARDIAを購入しないと
できないんですね。
A-301/A-600を活かせると思ったのに
残念です。
本当にありがとうございました
書込番号:10349284
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初心者で初めて書き込みをします。一ヶ月前に37Z8000を購入したのですが一つ気になることがあるので教えて下さい。現在自宅のREGZAを室内アンテナで視聴しているのですがアンテナ指数が36〜41位で表示されています。基本的に43が視聴基準ときいてます。ただ、この指数でも視聴には全く問題なく普通に視聴出来ます。同じアンテナで別のテレビ(VIERA3年前の製品)を繋げて計ってみるとアンテナ指数が全局45以上を表示します。普通に考えるとVIERAの表示が正しく思えるのですが自分のREGZAだと何故指数が下がるのか教えて下さい。そもそも指数36でなんで普通に映るのでしょうか?アンテナが原因なのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

アンテナ指数ではなく「アンテナレベル」と表示しているはずです。アンテナを自分で
設置するときに数値が最も大きく振れるよう調整するためのもので、同じアンテナを
つないでもチューナー毎に数値は異なります。気温や質量のような絶対値ではないので
単位はありませんし、どちらが正しいというものではありません。
書込番号:10339665
0点

こんにちわ
じんぎすまんさんが書かれていますように受信レベルの数値は
統一した単位ではないのでメーカー、機種によっても違いますし、
テレビとレコーダーでも変わってきます
2〜3年前に量販店で見たので、うろ覚えですが、たしか、シャープは90とか高い数字です
共通の受信感度の数値ではありません
(何Kg、何cm、何dBとかは共通単位)
ただ、REGZAの場合、40以上で安定してきますから
36ぐらいだと見れるチャンネル、見れないチャンネルがあったり
電波を遮断する風雨、建物など、何かしらの影響で、せっかく予約録画したのに
ブロックノイズになっていた、とかなりかねませんから
室内アンテナよりはベランダ用のアンテナを室外に設置されるほうが
安心ですよ
または室内アンテナを窓際、高い位置とかに
書込番号:10339730
2点

じんぎすまんさん、にじさんさん、色々教えて頂き有難うございます。明確な単位ではなかったのですね!勉強になりました。自分の住んでる地域はデシタルの電波が強の地域で実際、電波塔は目の前にあります。ですから、今までアンテナレベルを気にしたことがなかったので今回質問させて頂きました。36という数字は少し気になりますが雨戸を閉め切った状態で尚且つ電波塔とは反対側の部屋の室内アンテナでも天候に左右されることなく地デジを見られるのですから贅沢な話しなのかも知れませんね!
親切に教えて頂き有難うございました。
書込番号:10339881
0点

先日実家に地デジのアンテナ工事しました。
高台にあるので思ったよりも状態がよく電気屋も驚く数値でした。
でシャープのTVですと90位数字が出ており先日弟が買った42Z8000ですと60から65くらいでした。
メーカでまちまちなので同じチャンネルとかを比べてどの位になってるかを覚えておいて悪い時はどうなっておかしかったとかで判断しか出来ないかと思います。
どっちかが妙に低いとか高いとか有るのならおかしいかも知れないですがこの辺は微妙すぎて判断できないですよね。
書込番号:10341183
1点

羊のShaunさん、情報有難うございます。アンテナレベルが高いと一段とレベル差が大きいんですね。自分もアナログ終了時にアンテナ工事を行うので参考になります。自分も電波状況が良い地域なのですがこれからはちょくちょくアンテナレベルを調べていこうと思います。アドバイス有難うございました!
書込番号:10343488
0点

アナログ終了前後は工事が集中してなかなか来てもらえなくなりますし、工事費用は変わ
らないか、原油やアルミの高騰でむしろ高くなるかもしれません。複数のお店で見積もり
ができるのは今のうちだと思います。
アナログテレビが数台あっても、地デジのUHFアンテナ1本だけ立てて4750円の
チューナーで観るほうがきれいに観られます。
書込番号:10343716
1点

じんぎすまんさん、アドバイス有難うございます。やはり切替時期は込み合うんですね!年内は無理ですが来年には済ませようと思います。
書込番号:10348365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
37Z8000を設置後ネット接続して、当日は何事もなく電源を切りました。翌日電源を入れてみると、画面にアップデート中の表示が出てました。1分程で完了してテレビ画面になりましたが、不具合修正や機能追加等のアップデートなのでしょうか?
また本体バージョンの確認は画面で確認可能ですかね?
0点

HPによると(以下抜粋)
>AVアンプを接続したテレビの電源が待機中のとき、AVアンプに接続しているCDプレーヤー等で音楽を聴いている間にテレビの録画予約が開始されるとAVアンプから音が出なくなることがありましたが、改善いたしました。
というお話です
>また本体バージョンの確認は画面で確認可能ですかね?
バージョン番号はT33-0103DD-03C-0016だそうですが
これは設定メニュー(ふたの中)→初期設定→ソフトウェアのダウンロード→ソフトウェアバージョン で確認できます
書込番号:10336069
0点

万年睡眠不足王子さん
返信ありがとうございます。その様な不具合のアップデートだったのですね。バージョンも確認できました。
アップデートはテレビアンテナからも可能なんですね。
書込番号:10338511
0点

>アップデートはテレビアンテナからも可能なんですね。
そうです
基本的に地デジが受信できていて
1日に10分以上Z8000のチューナーを使って地デジを視聴していれば
アップデートがあれば勝手にスケジュールを受信し
ダウンロードもアップデートも勝手にしてくれます
書込番号:10346472
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000かZ9000を購入するか迷っているんですが
Z8000でテレビゲーム(格闘系・スポーツ系)をする場合に
タイミングがずれるとかの
違和感はありませんか?
Z9000では、ゲームダイレクトっていう機能があるようですが
1点

>Z9000では、ゲームダイレクトっていう機能があるようですが
「ゲームダイレクト」が新たな機能が付きましたが、強制的にDot by Dotでの表示になりますから注意を。
1080pが出来るPS3やXboxなら良いですが、480pのPS2やWiiだと画面真ん中に小さく表示されます。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
まあ、「新ゲームモード」も有りますから、GAME機能重視なら、Z9000の方を勧めておきます。
書込番号:10337246
1点

こんにちわ
ゲームの遅延検証についてこちらに出ています
http://moco-moco.jp/board/boardlist.jsp?gid=gametv
Z8000は3フレの遅延です
BRAVIAも3〜4フレ遅延のようです
ゲームショップのPS3のデモ機器に使われているのがたしか、
3〜4年前のBRAVIA 26S2000ではなかったかと思います
ゲームモードがない機種のような気がしますので4〜5フレ遅延ぐらいかもしれません
店頭デモ機で気にならなければZ8000でも気にならないレベルのように思いますよ
Z8000で遅延が気になりまくりであれば、レビューやクチコミで
「こんなものゲームに使いものにならん」と多数書かれると思いますが
あまり見ないですし
ただ、これは個人の感覚や腕前で変わるでしょうし
私はそんなに上手いわけではないですが去年の42ZV500で
ウイイレ、みんゴル、ヴァーチャファイターをしてみて、とくに気にならず遊べてます
が、他人にあてはまるかどうかはわかりません
Z9000の1フレも、あればあるでやってみたいですね
お急ぎでなければ、Z9000が下がる年末、3月決算まで待たれるのもいいかもしれませんね
ゲームモード、サイズを好みで変えれるのも良さそうですし
書込番号:10339051
0点

私はZ8000でPS3を繋いでウイイレや格闘ゲームをやっていますが遅延はやはり気になります。
得に格闘ゲームでは気になってしまいますね…。
以前まではブラウン管でやっていたせいもあるとは思いますが…。
ゲーマーにとってZ9000の遅延1フレームってのはかなり魅力的な事だとは思いますが、価格差が10万近くあるのは考え物ですね
ゲームだけにこだわらないんでしたら、Z8000で十分満足しています
書込番号:10344725
0点

はじめまして。
つい先日、Z8000オーナーになりました。初液晶です。
PS2をひっぱりだしてきてD端子ケーブルで接続、
スペースチャンネル5をプレイしましたが従来の感覚では
全くプレイできませんでした。
やり込んだソフトは慣れるのに時間がかかるかもしれませんね。
ご参考までに。
書込番号:10345257
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こちらのクチコミを参考にさせて頂き、めでたくREGZA USER になりました。購入から2週間程経過致しますが、画面のクリアーさ・扱い易さには大変満足しています。 ただ音はやはりあまりいいとは言えないように感じましたので、これもクチコミを参考にさせて頂きオンキョー・V20HD 5.1chにさせて頂きました。 最高です! 皆様有り難うございました。
ところで質問なのですが・・・(前置き長くてスミマセン)
素人質問で恥ずかしい限りなのですが、どなたかお教え頂ければ助かります。
現在バッファローのHD-HES1.0TU2をレグザリンクで接続しておりますが、テレビ電源を落とすとHDDの接続設定が飛んでしまうことが結構な頻度で起こるんです。 テレビ上では機器登録済みになっているのですが、接続マークが消えてしまい、予約していた番組をミスったり・・・・
HDDはテレビ電源と連動させるため AUTO にしてあります。
接続ケーブル/テレビ/HDD/それとも私の接続方法? 可能性として考えられる点をご教示頂ければ助かります。
以上宜しくお願い致します。
0点

HDDの電源は入れっぱなしにしてみる。
TVのUSB省エネを切り替えてみる。
USBケーブルを短いものに、シールドが高いものに変更する。
手動で使う場合にはTV立上げ後すぐにUSBHDDを見に行かない。
頻繁にTVのオンオフをしない。
認識できないときは、TVとHDDに電源コンセントを抜いてから再接続する。
とかでしょうか。全て対処方法で、根本的解決ではありませんが。
一度バッファローや東芝に質問されてみては?
HDDが悪いのか、TVが悪いのか、スレさんのその他の環境が悪いのか、、
ほかにHDDがあれば付け替えて試されてはどうでしょう。
書込番号:10334843
1点

この手の不具合の対処方法は、「Power on Reset」と相場が決まっています(^_^;
1.TVの電源を「本体の電源スイッチ」で切る
2.TVのコンセントを抜く
3.USB-HDDの電源を切る >コンセントを抜く
4.逆の順番で電源を入れる >USB-HDD、少し間を置いて、TVの順
これで様子を見るしか無いようです。
※直る可能性が有るだけで、確実では有りませんm(_ _)m
HD-HES1.0TU2の製品ページのQ&Aには、
PCとの接続で(も)認識しない事が有る様で、
そのための対処(確認)法が載っています。 >余り意味は無いみたいですが...
<このUSB-HDDの潜在的な問題なのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:10334849
1点

スレ主さんと同じHDDは使用してないので確実な対処方法は分かりませんけど。
もしREGZA側の設定で省エネモードにしてるなら通常モードに切り替えて使用する。
テレビのスイッチをONにしてすぐにHDDの操作をしない(録画リストボタンを押すなど)
これでしばらく様子をみたらどうでしょうか?
それでも症状の改善が見られない場合は初期不良の可能性も否定できないので(HDDの)
販売店に相談してみたらいかがでしょうか。
書込番号:10335044
1点

皆様ご親切にアドバイス頂き有り難うございました。
色々試してみましたが、調子の悪さは回復しないようでしたので、現在はオートからマニュアルに変更して電源入れっぱなしです。
週末にでもバッファロー・サポートに相談しようかと思う一方、ファンを取り付けでこのままで行こうかとも考えたりしております。
皆様ご助言ご協力有り難うございました。
書込番号:10344900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





