REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2009年10月20日 13:00 |
![]() |
3 | 7 | 2009年10月20日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年10月19日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月19日 21:11 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月18日 02:34 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月18日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現状アナログブラウン管29型TVを使用しており、店頭でいろいろ見聞きし、こちらのサイトでも勉強させていただき、REGZAに決め、そろそろ買おうと店に見に行ったら、間もなくZ9000が発売になりますよ。とお店の人に言われ、違いを聞いたところ
@2→3チューナー
Aハブを使って最大4つまで外付けHDが接続可能
BGAMEへの反応速度の向上
くらいの変更しかなさそうで、個人的にはたいして重要な向上とは感じられませんでした(3チューナーは興味をひきますが)。
本当にこのくらいの変更しかないのでしたら、Z8000を底値の今買ったほうが良いのかな?? と思ってしまうのですが、非常に悩んでいます。
地デジ化までまだ時間があるので、もう少し待って、Z10000(?)を狙うか。とも考えています。
何とも言えないような質問で申し訳ないのですが、よいアドバイスなどがありましたらご指南くださいませ。
よろしくお願いします。
1点

>本当にこのくらいの変更しかないのでしたら
と思っているのですから、Z8000で宜しいかと...
>地デジ化までまだ時間があるので、
「地デジ化」は既に行われていて、地デジ放送はされていますが..._| ̄|○
それとも、まだ地デジ放送を受信できない地域にお住まいなのでしょうか?
「地アナ放送終了までまだ時間が有る」と勘違いしてますか?
今の地アナ放送に不満が無いのなら、
ぎりぎりまで待った方が、より良い製品が出るのは確実です。
2011年7月下旬ということは、その前に「夏のボーナス商戦」が有ります。
この時に、2010年末に出た機種が安くなっているとも考えられます。
そういう意味では、まだ1年余り考える余地は確実に有ります。
書込番号:10337015
2点

こんばんは
極端に大きなモデルチェンジではないかもしれませんよね
ゲームやアニメ重視なら年末、3月決算まで待たれるか
Z8000が店頭から消えかけてますから安く早く手に入れるか
はたまた、来年5月の新機種が安くなる8月まで待つか
そのころには、さらにCELL REGZAの廉価版の画質、機能のよいものが出てくるかもしれませんし
2011年7月にはさらに安く良いのが出てるかもしれませんし
さらに、有機ELの大型が発売やSEDが紆余曲折やっと出るかもしれませんし
(今のところ期待薄)
永遠のスパイラルにはまります(笑)
昔の感覚としてはテレビは10年以上壊れるまで使う感覚の可能性が高いかもしれませんが
デジタル家電はとくに進化してる最中ですし、例えばこんな考え方はいかがですか?
42Z8000か42Z9000を16万円で例えば買うとします
車を乗り換える感覚で、2年後に新機種に買い替える
16万円で買ったテレビをオークションで10万円で売る
2年6万円で楽しめた→1ヶ月2500円で楽しめた
2年後の新機種を15万円で買う→オク10万円を頭金と思えば5万円で買えた
ちょっと、こじつけくさいですが、御自身の価値観次第です
私が3年半前、はじめて液晶テレビを買ったときは衝動買いしましたが
「この欲しいというトキメキは止められないし、どっちみち今買わなくても
半年後、1年後、絶対買ってるだろうし
そのころ値段が下がってても早く楽しめるレンタル料だと思えばいいし
よし、決めた、買う」 と
勝手に自己暗示をかけ買いました(笑)
書込番号:10337123
8点

お住まいの地域が既に地デジ受信エリアになっているなら、
ハイビジョンソースを楽しむ事を先延ばしにするのは、
あまりにも勿体無い事と言えます。
もし地デジが駄目でも、更に高画質のBSデジタルが
受信出来る筈ですし、是非とも現段階でのハイビジョンテレビの導入を
お薦めします。
現在の薄型テレビは確かに発展途上ではあるものの、
十分許容出来る水準の画質を備えています。
Z8000かZ9000かの選択ですが、今回はマイナーチェンジ程度の
変更のようで、大幅な画質向上は望めないように思えますので、
値ごろ感のある8000の選択で良いのではないでしょうか?
書込番号:10338185
2点

3チューナは確かに魅力ですよ。
家族構成等判りませんが、我が家の場合、妻と子供3人の五人家族です。観たい番組、撮りたい番組が同一時間帯に2つというケースがまま発生します。3つ重なるというケースは超レアケースになります。
今までTV+W録レコーダの構成で使用されていた家庭では非常に不満が発生する可能性がありますので要注意です。(子供たちに選定者=私がクレームを受けるはめになりますぞ)
Z9000との仕様差の魅力が少ないとお考えなら、なおさら、安い(想定で)Z8000を今買って、綺麗な画像や色々な番組を楽しむことを私からもお勧めします。
一度経験してしまったら、もう、旧TVには戻れないほど、素晴らしいですよ。これは我が家全員の意見です。
書込番号:10339086
1点

地デジ化までには液晶はUV2Aのパネルになって、液晶でも3D対応のテレビがでるかもしれませんね(^^)
書込番号:10339205
0点

価格に関係なく、テレビなんて買いたい時が買い時だと思います。
値下がりする頃には新型が出るし、そうすれば値下がりした旧モデルより新型が欲しくなるのが人情。
で、発売当初の新型は価格が高いのでもう少し値下がりするまで待ってみるか・・・
また新型が出てそっちに興味が湧く。これのくり返しです。
書込番号:10339277
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入時にキャンペーンで500GBをHDを貰いました。
これを1GB以上に変更したいのですが、相性があると言う噂を耳にします。
お薦めのHD、相性が悪いHDを教えてください。
0点

中身だけバルクHDDに交換したらいかがでしょうか?
1TBなら個人的おすすめはWD10EADSです。
http://kakaku.com/item/05302515949/
書込番号:10333955
0点

自分でリスクを取りたくないということであれば、メーカーで接続確認が取れているものがよいのでは?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:10333987
0点

早速のお返事ありがとうございます
中身だけの入替は安価ですねえ
メーカ推奨には気づきませんでした
検討したいと思います。
ありがとうございます!
新しいREGZAの発表もありましたが、意外と
・二画面表示
・大量の録画
は使うようで使いません。色々と録画しても見れずに削除が多いです。
ただドラマだけは過去分を残しておいて、巷の評判で、後からまとめ
て見れると嬉しいです。その為には増量が必要です。
書込番号:10334094
0点

一つ注意点として、
「USB-HDDは、繋いでおけるのは、常に1台のみです」
500GBと1TBは、どちらかしか繋いで置けません。
また、外すときは、REGZAの「取り外し手順」に従って取り外す必要が有ります。
<最悪、録画番組情報が上書きされて、以前の録画番組が再生できなくなります。
500GBの内容を、PCの共有フォルダを利用して、
REGZAのLAN-HDDとして登録し、REGZAのUSB-HDD(500GB)から「移動」してから、 <すべてREGZAでの操作
その後、1TBのUSB-HDDに入れ替えることをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:10334239
1点

うぉー、すげぇー、凄い、です。
1台しか接続できないのは確認していましたが、移動できるんですか。
USBとLANは1台づつ同時に接続が可能と言う事なんですよね。
ちなみに、何度か質問もあったかもしれませんが
HDに録画したビデオをパソコンでDVDに焼く事は可能ですか?
テレビはREGZA、HD/DVDはDIGAで、ちょっと古いタイプです。
書込番号:10334275
0点

自遊人ザキヤマさん
Z8000に直接接続したUSB HDD以外にLAN上のHDDにダビング、ムーブできますよ
LAN上のHDDとは、@Z8000直接接続LAN HDDAルーターに接続したLAN HDD
Bルーターに接続したPC(に作った共有フォルダー)
CPCに接続したUSB HDD(共有フォルダ作成)
ここにはUSB HDDをどんどん増設できます
PCでDVDには焼けません
REGZAで録画した番組は著作権保護から暗号化されています
データだけを保存はできても再生はできません
また、ハイビジョン放送は1時間で約10GBあるので入りきりません
DTCP-IP対応HDDにダビングすればREGZAの暗号化がDTCP-IPの著作権保護に書き換えられ
別の部屋のZシリーズやDLNA対応のBRAVIA、Woooで視聴可能になります
PCのDTCP-IP対応ソフトがなかったのですが
先日発売になりました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
あと、アイオーデータのLANコンバータUSLー5Pを
Z8000のLAN HDD端子に接続し、USB HDDを5台増設し
LAN HDDのように使えます
HDDの番組をレコーダーにハイビジョンのままダビング、DVD化は
レグザリンクダビング対応VARDIAが必要になります
アナログ画質でよければ背面の外部出力からDIGAに接続すればできます
ただし、DIGAがCPRM対応なのとダビングするDVDがCPRMのものが必要です
ちなみに、Hard Disk DriveはHDDと書きます
HDはHigh Defnition(高精細)、ハイビジョンのことです
世界的にはHDハイデフ、ハイビジョンというのは日本のみ
NHKがハイビジョン(高いテレビジョン)と言いはじめましたが
海外では和製英語は使われず
書込番号:10334344
2点

「にじさん」ありがとうございます
非常に参考になりました、いくつかのキーワードは調べてみます
東芝はブルーレイ製品がないので、高画質録画の流れが分かると
嬉しいです。パソコン経由でもと思い調べています。
書込番号:10338430
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
いつも拝見させて活用させていただいております。今回が初投稿となります。宜しくお願いします。
先月、「REGZA 37Z8000」を購入しました。そしてこの度、他の部屋からも見れるようにとDTCP-IP対応HDD(I-O DATAHVL1-G500)とPS3を購入し設定いたしました。
ところがPS3で再生してみたところ再生が途中で終わってしまうのです。
調べてみますとダビング自体が、例えば20分番組ですとダビング後は8分ぶん位しかできておりません。1時間半番組でも40分位しかできておりません。にもかかわらず、再生時に画面
に表示される時間は元の番組の時間がちゃんと表示されてます。またダビング中もとくに正常な動きにも見えます。
念のために「REGZA 37Z8000」自体でDTCP-IPとして再生してもやはり8分ぶんくらいしかできておりません。
また、当初はLAN対応HDD(buffaloのLINKstation)に録画してDATAHVL1-G500にダビングして
ましたが切り分けるために、DATAHVL1-G500に録画してDATAHVL1-G500にダビングをしてみましたが、これも結果は同じでした。
通常は、特別な設定をしなくても普通にダビングはできるものなのでしょうか。
同じような現象の方、対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご指導のほど
宜しくお願いします。
それとも初期不良なんでしょうか?
0点

ネットワーク環境について全く判りません..._| ̄|○
10Mbpsのネットワーク環境だとか、無線LANでZ8000とLAN-HDDが分かれているとか...
状況が判らないのに、原因を求めるのは無理が有ると思われます...
<プレコ4さんが書かれているのは、「結果」だけです。
書込番号:10324875
0点

名無しの甚兵衛さん、はじめまして。早速の返答をありがとうございます。
おっしゃるとおり環境をお知らせしておりませんでした。
ルーター(WHR-HP-G)
路UB1(ETG-SH5)
37Z8000
路VL1-G500
路UB2(LSW-GT-8NSR)
榔S3
榔C数台
ルーターから2つのHUBにささっており、HUB1の方に37Z8000とHVL1が、もう一方のHUB2に
PCとPS3が繋がっている状況です。ケーブルはカテゴリ5eか6を使用してます。
すべて有線接続で、HVL1-G500の口はギガのランプが点灯しております。
これでおわかりでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:10325103
0点

環境的には、問題無さそうですね。
後は、コネクタにちゃんとケーブルが刺さっているかとかのケアレスミス。
また、Z8000の問題の可能性も有るので、
一度「Power on Reset」をしてみては?
ダビングは「移動」してしまったのでしょうか?
「コピー」なら、まだ8回できるので、前のダビングした番組を削除して、
もう一度「レグザリンク・ダビング」を試してどうなるか?
という所でしょうか?
それでも、同じなら、制御基板に問題が有るかも知れませんので、
販売店に連絡して、修理依頼をお願いしてくださいm(_ _)m
ちなみに、PCから「HVL1-G500」の中身を見るとどうなっていますか?
番組のファイルは「1時間で8〜10GBくらいのファイル」が出来ていますか?
<番組名は、ファイル名にはなっていないので、
番組の数や作成した順番で推測してください
書込番号:10325376
1点

>一度「Power on Reset」をしてみては?
行いましたが結果は同じでした。
>ダビングは「移動」してしまったのでしょうか?
>「コピー」なら、まだ8回できるので、前のダビングした番組を削除して、
>もう一度「レグザリンク・ダビング」を試してどうなるか?
>という所でしょうか?
一つのデータを3度ほどダビングしましたが結果はすべて同じでした。
>それでも、同じなら、制御基板に問題が有るかも知れませんので、
>販売店に連絡して、修理依頼をお願いしてくださいm(_ _)m
わかりました。明日にでも販売店に連絡をしてみます。
>ちなみに、PCから「HVL1-G500」の中身を見るとどうなっていますか?
>番組のファイルは「1時間で8〜10GBくらいのファイル」が出来ていますか?
<番組名は、ファイル名にはなっていないので、
番組の数や作成した順番で推測してください
PCのエクスプローラーから見えるデータは直接録画した物しか見れなかったです。
1時間5分の番組で8.085GBでした。
ダビングされた方のデータはPCから見る方法が分かりませんでした。
ちなみに「Magic Finder」→ブラウザ→コンテンツ操作のファイル転送画面の番組のサイズでは同じ番組データが8.3GBと表記されておりました。
以上、報告まで。
色々とアドバイスありがとうございました。制御基盤に不具合があるかも知れないという発想は出てきませんでした。
明日にでも販売店に連絡してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:10326620
0点

>>一度「Power on Reset」をしてみては?
>行いましたが結果は同じでした。
始めに書かれていなかったので...
また、「電源OFF」を「リモコン操作で」と勘違いする方もいらっしゃいます。
「コンセントまで抜く」ということですが、大丈夫ですか?
>一つのデータを3度ほどダビングしましたが結果はすべて同じでした。
こういう書き方だと、
・1度に3つダビング番組を作って、それを確認した。
・おかしいと思って、「消してはダビング」を3回繰り返した。
・1回おかしかったので、「Power on Reset」を行ってダビングし直し、
それでもまだおかしかったので、LAN-HDDも「Power on Reset」してもう一度やった
等々、いろんなことが考えられますが..._| ̄|○
<こちらが「良い様に」思い込んだ状況と、
実際プレコ4さんが行った状況が一致していれば
話は普通に進みますが、こういう所でずれると泥沼化していきます...
>ちなみに「Magic Finder」→ブラウザ→コンテンツ操作の
>ファイル転送画面の番組のサイズでは同じ番組データが8.3GBと表記されておりました。
レグザで暗号化して記録された番組ファイルと、
「DTCP-IPでダビング」された番組ファイルでは、
ファイルサイズに殆ど差は有りません。
「DTCP-IPでダビング」も、「DTCP-IP共通の暗号化」がされるだけなので、
ファイルサイズに大きな差は出ません(^_^;
書込番号:10327047
0点

本日、東芝の技術の方に来ていただきまして無事直りました。
どうもソフトのバージョンアップをされたいたようです。
これでモヤモヤが晴れてすっきりいたしました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:10335810
0点

>本日、東芝の技術の方に来ていただきまして無事直りました。
>どうもソフトのバージョンアップをされたいたようです。
ほぉ〜、ソフトで対応できましたか。
有る意味「ラッキー」だったのかも知れませんm(_ _)m
近々、放送波による対応ファームが公開されるかも知れませんね(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
別の対応はされている様ですが、バージョンはいくつになっていたのでしょうか?
公開されているバージョンよりも新しかったら、
同じ症状の人は、直ぐにサービスに連絡を入れる必要が有るということですし...
書込番号:10336939
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
皆さんの書き込みを参考にさせてもらいいよいよ購入しました。
いざ、店に行ってみると37と42Z8000がない。熊本のヤマダ電機にはもうないそうです。
ベスト電器ではあと10台残っていて、がんばって155000円と言われました。
そのごデオデオで37型を125000円で買ってきました。これは安かったのか・・・・
でも、満足しています。
そこで質問です。
○E2スカパー!を見ようと思ってますが、録画はできるのでしょうか。
○HDMI端子の説明がなく、買っていませんが、つないだ方がいいのでしょうか。また、いまいちようとが分かっていません。教えてください。少しテレビの位置を変えようと思っているので長さはどれくらいなんでしょうか。
明日、商品が来る予定です。よろしくお願いします。
0点

annpannさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
価格コムでよく報告されるような都心部の価格ほどではないですが
充分に安くご購入されたと思いますよ♪
さて、
スカパーについては自分は詳しくないので他の方の
レスを待ちましょう(笑)
HDMIについては、DVD(BD)レコーダーやPS3、X-BOXなどの機器を接続するためのものです。
HDMI端子の機器をお持ちであれば、HDMIケーブルを使用して接続するとよいです。
ケーブル1本をつなぐだけで簡単ですし、高画質な画像が観られます。
また、リンク機能が対応していればテレビのリモコンで多くの機能が操作できるようになります。
これからレコーダーなどの機器を変われる場合にはHDMI端子のついているものを
選択されるとよいですよ。
37Z8000にはHDMI端子が3つついていますので、最大で3台まで接続できます。
書込番号:10332688
0点

ご購入おめでとうございます
現金値引きで125000円なら安いと思いますよ
で、Z8000はPCに使うUSB HDDに2番組同時録画できますから
1TB以上の容量のUSB HDDを購入しておきましょう
だいたい中にUSBケーブルも同梱されていると思いますので
Z8000にUSBケーブルと電源コードをコンセントにつないで
初期化しますか?とメッセージが出ますから初期化したら
使えますよ(初期化は数分で終わります)
e2は110゚CSの衛星を利用していて、BSと共用できますから
BS/110゚CSアンテナを設置すれば見れます
Z8000の中にチューナーが内蔵されていますから、スカパーe2に電話したら
2週間無料視聴ができますから録画もできます
契約の場合は基本料410円と契約チャンネルの料金になります
HDMIケーブルは、昔でいえばビデオデッキとブラウン管テレビと赤白黄色のコンポジットケーブルが
映像も音声もデジタルのまま1本でDVD、BDプレーヤー、レコーダー、PS3と
接続すれケーブルです
また、TVのリモコンで再生、早送りができたり、命令を送るHDMI-CECというリンク機能も
搭載したケーブルです
BD、DVD、レコーダー、プレーヤー、PS3、XBOXと接続します
(PCも)
HDMI端子搭載のそれらを購入の際にはHDMIケーブルを購入してください
書込番号:10332710
0点

私はe2ではなく普通のスカパーに入っていますが、スカパーのチャンネル契約の
料金は少し変わっていて、申し込んだ月の料金は発生しません。
具体的には一ヶ月500円のチャンネルに10月1日に契約し、
11月末に契約解除すると、11月分の500円のみ請求されます。
これを繰り返すと一か月分の費用で二ヶ月分見る事が可能です。
かなりせこいやり方ですが(^-^;)
私はプロ野球セットのように料金お高いものはこれを利用しています。
まあ今年は横○ベイス○ーズのあまりの弱さに7月には本当に解約
してしましたが(>_<)
多分e2も同じだと思います(違ってたらごめんなさいm(_ _)m)
書込番号:10333426
0点

たくさんのお答えありがとうございました。
テレビが午前中に届きました。
ブラウン管からの地デジ対応テレビだったので、技術の進歩にびっくりしました。
スカパー!も申し込んで、楽しいレグザライフを過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10335873
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こちらでの価格動向を参考にさせていただいて(いろいろ感謝です!)、8月にZ8000を購入してからすっかり気に入って使用しています。
さて、今回、実家が地デジ化していないのでテレビをプレゼントしようを思っているのですが、以下の質問事項が解決すれば、今もっているZ8000をプレゼントして、自分用にZ9000の購入を考えてます。
<USB-HDDにとりためた番組>
基本的に録画したレグザでしか見られないのは理解しております。これまでクチコミで拝見するなかで、DTCP-IP対応のLAN-HDDへのダビングというので解決できそうな感触があるのですが、わからない部分があります。
現在の状況は
Z8000⇔USB-HDD
Z8000⇔PS3
Z8000⇔インターネットモデム
のみのシンプルな接続です。
そこで、
1)新たにDTCP-IP対応のLAN-HDDをZ8000に接続し、
2)USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング
3)LAN-HDDをPS3に接続し、ダビングした番組を視聴
質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
4)上記ができる場合、テレビをZ8000からZ9000へ変更
5)Z9000へLAN-HDDを接続
質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
つまり、、以下であればどれに該当するのでしょう??
A)Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる
B)LAN-HDDの接続はできるが、ダビングした番組は、Z9000をモニターとしてPS3で再生するしかない
C)Z9000に接続すると初期化が必要なので、ダビングした番組を残したいのならZ9000にLAN-HDDは接続できない(PS3にだけ接続してPS3で再生?)
D)そもそもできない。
さらに、もし何の問題もなく(A)の状態になる場合、そのLAN-HDDはZ9000のものとして番組を録画再生もできるのでしょうか?
この辺がよくわからないのです、、。
どなたかわかりますでしょうか?
無理ならZ8000をもう一台買ってプレゼントするか、とりためた番組をあきらめます。
0点

>質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm#2
こちらをご覧下さいm(_ _)m
>質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
LAN-HDDは、「登録」は有っても、「初期化」は通常必要有りません。
「全て消したい場合」のみ「初期化」すれば良いです。
LAN-HDDは、Z8000とZ9000で共用できますが、
それぞれの録画番組は、それぞれでしか再生できません。
番組を共有したければ、USB-HDDに録画して、共有したい番組だけ、LAN-HDDにダビングしてください。
<LAN-HDDに録画するのはちょっと勿体無いですm(_ _)m
書込番号:10324143
0点

>質問!この場合、ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
つまり、、以下であればどれに該当するのでしょう??
A)Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる
Aです。
DTCP-IPサーバにダビングすれば、メーカー・機種に関係なく、DTCP-IP対応のテレビ、PS3、パソコンで共有視聴出来ます。
I-O DATAのHVLシリーズが良さそうですが、他にもレコーダーのRD-X9、S1004KがDTCP-IPダビングに対応していて、容量が足らなくなったらUSBハードディスク増設出来るのでお徳かも。
おまけで、さらにW録画出来ます。
名無しの甚兵衛さん
>LAN-HDDは、Z8000とZ9000で共用できますが、
それぞれの録画番組は、それぞれでしか再生できません。
これは、DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
スレ主さんは、「2)USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング」
としているので共有可能ですよ。
書込番号:10324416
1点

>USB-HDDに録画した番組を→DTCP-IP対応のLAN-HDDへダビング
すでに名無しの甚兵衛さんのリンク先に書かれていますが、DTCP-IP対応HDDは、REGZAから直接録画出来ますが、その方法で行った場合は、普通のLAN-HDDに書き込んだ状況と同じとなり、録画したREGZAでしか再生出来ない形式になります。
(デジレコ長寿さんの言う「DTCP-IP以外の領域に録画した場合」)
この時点で、ただのダビングでは無く、名称的にはレグザリンク・ダビングを使います。
これを行うことにより、録画したREGZAからしか視聴出来ない形式から、DLNA(+DTCP-IP)で扱える形式に変わります。
>3)LAN-HDDをPS3に接続し、ダビングした番組を視聴質問!ダビングした番組はPS3側から操作(再生など)できるのでしょうか?
ファームウェアのupが必要ですが、PS3から視聴出来るはずです。
ただし、DTCP-IP対応HDDは、現時点でI/Oデータの機種をお勧めします。
(バッファローの方は、再生互換が低いとの情報有り。)
>ダビングした番組が入っているLAN-HDDは、やはり初期化(中身消去)しなくてはならないのでしょうか?
LAN-HDDは、初期化不要です。
認識操作だけ。
>以下であればどれに該当するのでしょう??
「Z8000時代にDTCPダビングした番組は、Z9000から再生できる」ですね。
>そのLAN-HDDはZ9000のものとして番組を録画再生もできるのでしょうか?
LAN-HDDに直接録画でも、一度USB-HDDに録画し、レグザリンク・ダビングを使っても、Z9000から視聴する範囲なら、再生出来ます。
デジレコ長寿さん
>DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
kaerukun5さんが「録画」のことばを使っており、直接DTCP-IPの領域には、録画出来ないので、言い方としては良いのでは?と思うのですが・・・
kaerukun5さんの書かれた内容を見ると、LAN-HDDの使い方と、DTCP-IP対応HDDの使い方の区分けが理解出来ていないと思います。
DTCP-IP対応HDDは、LAN-HDDの機能は持っているので直接録画出来るけど、その方法では、他機で視聴出来る形式にはならず、一度他のHDDに録画後、レグザリンク・ダビングを使ってダビングした場合のみ、他機からDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能で視聴可能になりますから。
書込番号:10324825
0点

デジレコ長寿さんへ、
>これは、DTCP-IP以外の領域に録画した場合ですよね。
「レグザリンク・ダビング用(DTCP-IP)」の領域に直接録画って出来るんですか、
それは自分の認識が間違っていたことになり、言葉足らずでしたm(_ _)m
<フォルダで区切っているだけだから、当然といえば当然だったのかも知れませんね...(^_^;
「録画」と「ダビング」で言葉を変えて使っていたつもりだったのですが、
同一となってしまうなら、誤解を招いてしまいますね...m(_ _)m
デジレコ長寿さんご指摘ありがとうございますm(_ _)m
kaerukun5さん、大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10325047
0点

名無しの甚兵衛さん
デジレコ長寿さん
m-kamiyaさん
本当にありがとうございます!初めての書き込みでしたが、親切にお答えいただき感謝しています!この時代に「他人から助けてもらえる」って素晴らしいですね。
お話を総合すると、自分が一番希望していたことがどうやら出来そうな感じでよかったです。
いただいた返信や、ここのクチコミでもI.OのLAN-HDD(DTCP-IP対応)が評判良さそうなので
それに決めようと思います。
LAN-HDD(DTCP-IP対応)買う(レコーダーはちょっと高い、、。)
残したい番組をUSB-HDD→LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)
Z8000を実家にあげる
Z9000を買う(値段とエコポイントの動向しだい?)
LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)した番組はZ9000で再生可能(PS3出てこないですね)
録画したい番組は初期化したUSB-HDDを使う&残したい番組はLAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)
いつか東芝のBDレコーダーを買う
LAN-HDDへレグザリンクダビング(DTCP-IP)したものをBD化(出来るのかな?)
と、こんな思惑です!!できそうですね!
ご指摘のとおり、いまいち理解してない&用語もよくわからない状態でしたが、察して助言いただき、ありがとうございました!!全員に感謝しています。
書込番号:10326896
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入後一ヶ月たたないうちに故障しました。
故障内容は音声が出ない、外部入力が出来ない等です。
通常の使用だったんですが急にこんな状態に。
電源を切ってみたら故障のサインが出ていたためすぐに販売店に電話。
その後、東芝のサービスの方から電話があり『一度ものを確認させてください』とのこと。
しかし、家に来てもらったらすぐに中の基盤を交換してかえって行きました。
迅速に対応してもらったのはありがたいんですが、購入後一ヶ月たたずに修理品に
私はてっきり確認させてくださいとのことだったので交換してくれるものだと思ったのですが、通常こういった場合は修理で終わりですか?
だいぶ悩んで買ったため、かなりショックです。
0点

購入当初からの初期不良ならともかく、それ以外の場合は保証規約に基づいての
修理になるのが普通でしょうね。
基盤交換でも改善されなかったのならともかく、直ったのならそれで良しと
するべきでしょう。
書込番号:10322027
4点

>私はてっきり確認させてくださいとのことだったので交換してくれるものだと思ったのですが
「交換」って、全体のことですか?
「基板」は、「交換」されたのですよね?
購入して、1週間くらいで、他に余剰品が有れば「TVごと」交換してくれるかも知れませんが...
1ヶ月だと微妙な所ですね...(^_^;
まぁ、基板交換後も不具合が起きるようなら、販売店に言って
「製品の交換」を交渉してみては?
書込番号:10322076
1点

>迅速に対応してもらったのはありがたいんですが、購入後一ヶ月たたずに修理品に
私はてっきり確認させてくださいとのことだったので交換してくれるものだと思ったのですが、通常こういった場合は修理で終わりですか?
初期不良ではありませんし、相応の対応だと思います。
書込番号:10322119
1点

基盤交換は他のメーカーも同じ対応ですし
次回から違う不具合出たら交換してもらう方が良いかも。
在庫もないので運良かったら新型交換もあり得るかもw
書込番号:10322577
0点

東芝の肩を持つ気はありませんが、繰り返し不具合がでたり、完全に修復されないならともかく、完全に正常な状態に戻ったのなら、okとしましょうよ。
迅速な対応が第一だと思います。冷蔵庫や洗濯機の次に無い(故障)と不自由する電気製品のひとつですから。
気持ち的には新品交換してほしい気持ちはよくわかりますが・・・
書込番号:10322725
0点

最近は家電量販店も闇雲な新品交換はやめていく方向で動いているようです。
メーカー保証は基本的に無償修理の約束ですし、当然の対応でしょう。
書込番号:10323736
1点

Gボーイさん こんばんは。
1ヶ月たたずに故障とのこと、同情申し上げます。
東芝のサービスマンが確認、修理されたことで正常復帰とのこと。
よかったですね。
3回新品交換されていずれも初期不良であきらめたかたもいるようなので、
REGZAにこだわるのであれば、結果は良しではないでしょうか。
いまの最終ロットのREGZAの品質がよろしくないような書き込みもありますので最悪な状況は回避できたのかと・・・。
書込番号:10326822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





