REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
テレビを付けてしばらく(5〜10秒ぐらい)、リモコンの操作を受け付けません。
映像は映っていますし、他にはチャンネル情報の画面表示されています。
電源を切ってすぐに付けなおしたときは、この症状は出ません。
テレビを付けてからの反応が遅いのはこの製品の特有のものなのでしょうか。
それとも、何か固有の不具合でしょうか。
また、これを回避する方法はありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
接続しているものは、地デジ、BSデジタル、インターネット用LANです。HDDは接続していません。
0点

自分も同じ症状が出ますよ。
以前にも同じ書き込みがありましたが、故障や不具合では無いとなってい
た様な気がします。
昔のブラウン管時代と違って、今の電化製品は小さいパソコンみたいのが
入っているので(組み込み機器とか言いますが)、起動に少し時間がかか
ってしまうことがあります。それが原因でリモコンを受け付けないのでは
と思います。
ちなみに自分も同じ症状が出ますよ。少し経つと、それまで押したリモコ
ンの命令を一気に処理し始めたりもします。致命的なことでも無いので、
自分は仕様の一部と思っています。
本当は直して欲しいとか思うのですが、いろいろと弊害がありそうで…
広い心で見ています。
書込番号:10279070
0点

今どきのテレビはみんなそんなものです。
中味が複雑で起動にも終了にも時間が掛かるので、まず映像だけ先に出す様にしているのです。
オフにしてオンにした場合には、終了処理が終わっていないので、終了処理を中断してすぐ操作可能になります。
書込番号:10279132
0点

デジタル家電はPC並に起動処理をしているので、電源起動後に
反応が遅い場合があるかもしれません
とりあえず、コンセントを抜いて、数分後に挿してみてください
再起動になります
書込番号:10279173
0点

REGZAに限らず、デジタルテレビの起動はかなり遅いですよ。
メーカーとモデルによっては、待機電力使って起動速くする機能ありますけどね。
消費電力量見て考えると電気の無駄なので使えません。
まあそんなもんだと思った方が良いでしょう。
書込番号:10279216
1点

BEHOIMIさん、今晩は。
電源ON後しばらくリモコンが機能しないのは、バックライトの冷陰極が安定するまで自ら赤外線を発生しているためだと、どこかで読んだ記憶があります。
そういえば、部屋蛍光灯のリモコンも蛍光灯の点灯直後は数秒間反応しないことがあることにも、なるほどと納得してましたが。
書込番号:10279682
0点

↑ の補足です、
東芝ライティングの相談ページのシーリングライト(蛍光灯)での説明がありました ↓
http://www3.toshiba.co.jp/tlt/faq/faqhome/faqhome.htm#q09
ということは、蛍光管を使用しないZXやCELL REGZAには無縁の問題なんだろうか?
書込番号:10280090
0点

どなたか他社製品の状況をレポしてくれると、比較ができてわかりやすいのですが。
自分もレグザのため同じように起動直後はリモコンが効きません。
書込番号:10280825
0点

自分のは大丈夫です。
画面を省電力モード(省エネ)にしていると設定中と出てリモコン操作は受け付けません。
それ以外は正常作動します
考えられる原因は外付けHDDを読み込んでいる為と思われます。
HDDを外して、試してみてはどうでしょうか?
ちなみに自分のHDDは電源が入りっぱなしです。
書込番号:10281874
0点

私のもの同じですね。
5〜10秒というより20秒くらいは反応しませんね。
特に故障とは思っていませんでした。
反応しないときにリモコンのボタンをやたら押すのは故障の原因になると思い
付けた直後は何もするなと家族に言っています。
書込番号:10281892
0点

私は昨年夏からパナのビエラ(TH-37LZ85)を使用していますが、購入当初からリモコンの反応がとても遅くてイライラしていました。同じビエラでも2009年製のTH-L32Xは私の機種に比べると反応は早く、ストレスも感じません。
書込番号:10281904
0点

先ほど横浜ヨドバシで2台試してきました。
電源を切って30秒ほどじっと待ち、スイッチオン!
その直後にボリュームボタン押すとなんと!普通に反応しました。
これには結構ビックリしました。
でもおそらくboxdogさんが言うように、この現象は外付けHDDの影響ではないかと思います。
というかそう信じたいです・・・
書込番号:10282884
0点

まだ板が続いているようなので、この症例に対してのシャープのサポートからのお知らせと問題解決事例の2つを貼り付けます ↓ 。さすがに液晶先駆者でいろいろと情報を持っているようです。
http://baycom.jp/support/information/detail.html?id=99
http://eru.no-blog.jp/butsubutsu/2006/12/post_9346.html
バックライトの点灯直後に発生する赤外線が原因でバックライトがあったまるまで数十秒はこの赤外線の発生量が多く、あったまると赤外が減り、症状は出なくなります。
えんとつやさんさんがされたテストですが30秒程度ではバックライトが低温にはならず症状は発生しません、また量販店のような広い空間ではバックライトから出た赤外線が受光部反射される確立も低いです。
この症状はこれから寒くなるとさらに発生しやすくなります(にゅバックライトの温度低くまた暖まるのに時間がかかるから)。
それからこの症状が気になる人、さほど感じない人がいるのは液晶TV固体差ではなく、設置の環境によります、画面から発生した赤外線が下面下のリモコン受光部に直接飛び込むことはありません、何かに反射して受光部に入ります、TVを設置された位置や家具などの配置(赤外線を反射する程度)によります、また赤外線はその波長上拡散特性が高いことも災いします。
しかしこの症状、電源投入後長くても30秒程度で収まるはずです、もし電源投入後1分たっても収まらないようなら他の赤外線の発生元を探す必要があるかも知れません、たとえばインバーター照明なんかです。
いずれにしても電源投入直に発生するこの症状は、故障ではありません。
また電源を一度切って再び入れる2度入れですが、2度入れで症状が治るのではなく、2度目の電源を入れた時にはすでにバックライトのヒーティングされているからす。
故障ではありません。
書込番号:10283376
0点

訂正です、
上に貼り付けた情報はシャープのサポート情報ではなくケーブルテレビのサポート情報でした。
書込番号:10283495
0点

スレ主さんのカキコミしっかり読んでませんでした・・・
すみません。
HDDは付けてなかったんですね・・・
それだと原因はわかりません。
書込番号:10283517
0点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
自分だけの症状じゃないと分かって安心しました。
テレビの反応が遅いのも、日によって多少変化し、今日は3秒ぐらいでリモコンが効くようになります。
どういう要素で変化するのかよく分からないですが、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:10284244
0点

BEHOIMIさん、今日は、もう閉められた後ですが、
やっと東芝REGZAのサポートの「よくある質問」でこの症状の件の回答を見つけましたので、貼り付けときます ↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/h3000/etc.html#ETC004
それにしても東芝ののサポートには検索機能がないので困ったものです、おかげでずいぶん回り道しました。
BEHOIMIさん、の日によって違うのは、その日の気温(バックライト温度)、天井の蛍光灯の点灯状況など、赤外線の発生量と反射量がその瞬間その瞬間で異なるからでしょう(BEHOIMIさん自身も赤外線の反射物でありその日の服や視聴位置よっても変化すると思います)
それからどなたが電源の2入れを言われてましたが、蛍光管にっとっては点灯/消灯の回数が寿命に最も影響すると思います(インバーターでの周波数制御は発振であり基本的には消灯してません)
書込番号:10286337
0点

バックライトの数値設定でも変わってくるんですかね?
自分は36位です
書込番号:10288348
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
使用者の方に質問です。当機種本命で検討していましたが、量販店で実機を見て迷ってしまいました。具体的には隣のZXと比べて色調が優れず、少し緑がかっていました。店員はLEDバックライトとの違いとの事。その場ではその説明で納得したのですが、帰宅後、もしかしたら単純に色合いの設定の問題では無かったのかと思いました。実際LEDバックライトではないアクオスと比較しても緑がかった色調でした。実際のところ、当機種の色調、画質はいかがなものでしょうか?
0点

色合いは調整できますからね。ほしい機能があるなら買っちゃいましょう(背中押し)
書込番号:10235987
0点

ヨドバシAkibaで実際に2台並んでいる状態のを見比べて、
映像設定をいろいろ試して見ましたが、
ZXの色調には出来ませんでした_| ̄|○
元々、バックライトに若干なりとも色が有るZシリーズでは難しいのでは無いでしょうか...
※蛍光灯の「昼光色」と「昼白色」の違いみたいな感じ!?
ただ、Zと他のメーカーの蛍光管バックライトの液晶TVが置いてあるのを見比べると
違和感は有りませんでした。
「ZXの色表現が非常に忠実」
で有るが為に、
「Zの色表現が忠実」
なのに、それよりも低く感じさせてしまっていると思われます(^_^;
Z8000を買ってそれだけ観た場合、
だれも「色表現がイマイチだね」とは言わないと思います(^_^;
<もし言う人が居たら、その人は次元が違う感性の持ち主なので..._| ̄|○
勉強になるので、何処が違うのか聞いてみると良いでしょう(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10119555/
こちらもご参考までにm(_ _)m
書込番号:10237109
0点

ご丁寧に説明頂き有難うございました。私はアクオスと比べても違和感を感じました。
「緑」についてはしっかりした回答がありましたね。とても参考になりました。
書込番号:10237358
0点

こんにちは
外野から失礼します
Z8000とZX8000を同一で比較している。土壌がちょっと違うように思います。
ここに述べてあるのは47Z8000ですかね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=47Z8000,42Z8000,37Z8000
でしょうか?
ZX8000であれば
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55ZX8000,46ZX8000
46ZX8000でしょうか? (46は55と同じVAパネル)
先ずバックライトの種類の前にIPSパネルとVAパネルの相違が一番です。
一般的指標:IPSパネル=視野角重視
VAパネル=液晶応答速度とコントラスト比の大きさ重視
このパネル特質が先ず違います。
表現の中で「緑っぽい」とありますが
基本的な表現で、どの時点の事を言っているのかです。
同じ「白」を出したときにそれが「緑っぽい」のなら色バランス。
例えば人物の肌色が出て、それが「緑っぽい」のなら色相(色合い)です。
この視点を正しく表現しないと評価できません。
基本的 白と黒 白が白にあるかです。
その「白」でバックライトの色も評価になるかも知れませんがね。
型式でパネルが違うのを感じましたので、書きました。
「白」は色温度でも表現されているかも知れません。
色温度で全体が変わると思います。
書込番号:10246898
0点

hinoriさん こんにちは。
アクオスでも次世代新型パネルの白色LEDバックライトTVを発売するようなので色調などはZX並みかそれ以上の可能性もあり得ます。
まだ購入されていないのであれば実機発表を待って実物をみてからでもよいのでは?
46型で35万くらいで発売予定のようです。46ZX8000より安い設定ですね。
LEDのエリア制御はありませんが画質はメーカー発表による応答性に優れる新型パネルの実力次第でしょうか。
書込番号:10258452
0点

LEDバックライトと比べればそれは少し劣りますが、
買ってしまえば隣にZXが置いてあるわけでもなく、
非常に満足のいく画質だと感じますよ。
ようは電気屋で隣のテレビと比べるから画質が
劣って見えるのであって、家でそれ一台で
見る分には問題ないと思います。
本命と決めているのであれば、価格が下がっている
今が買いでしょう!
書込番号:10286006
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000もしくはZ9000かZX8000もしくはZX9000の購入をけんとうしていますが、最近メーカー各社バックライトのLED化をすすめていますが、薄さ以外に大きく何がちがうのでしょうか。価格差をこえてもLEDは値打ちありますか。それとも来年まで待って量産化による価格ダウンを待つべきですか。
0点

ZH8000とZX8000を電気店で見比べましたけど、かなり違いますよ。
建物の影とか暗いシーン(部分)を見比べてみてください。
ZHだとぼや〜っとして、ZXだとハッキリわかります。
コントラストの差ですかねぇ。
オイラ的にはZXだったんですが、妻に反対されZHにしました。
確かに価格差10万って結構有りますよなぁ。
書込番号:10279337
0点

LEDバックライトは部分的に付けたり消したりできるので、映像の暗い部分のみ消すことで、黒をより黒に近づけることができます。また消費電力的にも有利です。
ただし当然コストが掛かるので、基本的には上位機種の機能でしょう。今後出てくるローエンド機種ではLEDのみでバックライト制御は導入されない可能性もあります。どのクラスまで採用されるか、どの程度の値段になるかなどは、その時になってみないと誰にも分かりません。
書込番号:10279656
0点

液晶はバックライトに蛍光灯のような蛍光管を利用しています
例えば、ビールの空き瓶を蛍光灯にかざしてみてください
濃い茶色が明るい茶色になります
液晶の暗いシーンや黒い映像でバックライトに照らされると
グレーっぽくなりがちです
それがLEDでエリアごとに制御してやれば、暗い夜景で
LEDを発光しないようにすれば黒くなりますし
夜景の中の建物の明かりにLEDを発光すれば明るくなり
夜景と建物の明かりとメリハリのある映像になります
暗いシーンの多い映画などには効果的です
今後はLEDバックライトが主流になってくるとは思います
46ZX8000も40万弱していたのが価格コム最安値で27万円まで
下がってますし、お買い得にはなってますよ
CELL REGZAも発表になりましたし、廉価版CELL REGZAも来年には出てくるかもしれませんし
お急ぎでなければ来年とか
とりあえず、すぐ安く楽しみならZ8000とか
書込番号:10279701
4点

現状、「LEDバックライト」が「エリア制御」しながら明るさを制御できているのは
「蛍光管バックライトよりは細かい」というレベルです。
CELL REGZAでさえ、512(16×32)分割しかされていません。
ただし、蛍光管に比べ「白さ」がLEDの方が綺麗に出せるため、
発色は「LEDバックライト」の方が、より自然な色合いに見えます。
まぁ、「蛍光管バックライト」のTVだけを見ていても判らないレベルですが...(^_^;
さて、本題です。(^_^;
>それとも来年まで待って量産化による価格ダウンを待つべきですか。
来年まで待てるなら、いっその事
「今のTVが壊れるまで待つ」
のが正解だと思います。
時間が経てば経つほど、性能の良い製品や価格が低くなった製品が出てきます。
今、無理して購入して、来年や再来年にもっと魅力的な製品が出た時に、
すぐ買い換えられますか? 出来るなら今買い換えても構いませんが...(^_^;
書込番号:10279886
0点

価格差を超えての値打はご自身の判断ですよ。
購入差額分の画質や機能の差は、あると思えばあるし、ないと思えばないですね。
消費電力の差額で元が取れるかって話なら計算してみれば出ると思いますが、ハイブリットカーや家庭用太陽光発電などと同じ感じではないでしょうか?
信号、車のヘッドライト、照明電球でさえLED化は進んでいます。
液晶テレビもLEDにして製造コスト以外でデメリットは無さそうですしね。
画質の好みは別でしょうけど・・・
確かに今後の液晶テレビはLEDが主流になると思います。ですが来年価格がそれほど下がるとは思えませんね。エコポイントの後押しも終わり、薄型テレビは頭打ち状態になりそうな気がします。買い替え予定の方は年度内に購入すると思われますしね。
LEDは各先進国で需要が高まってますので、急速な値下がりはまだ無いでしょう。
次世代パネル(有機ELなど)が急速に発展する可能性もありますし・・・こっちの方が無いか。
私はプラズマ所有ですが、個人的には液晶であればLEDがいいと思いましたよ。
黒の深みがやっぱり蛍光灯とは違います。価格よりも所有欲ですね。
書込番号:10282112
0点

クリスタルサイバーさん
>来年価格がそれほど下がるとは思えませんね
http://www.phileweb.com/news/d-av/200906/24/23821.html
アメリカではLED TV(エリア制御なしとは思いますが)が
米VIZIO 55型 2200ドル 47型 1700ドルとかなり安いです
また、米sharpも40インチ20万円を切っています
来年、日本にもその流れはやってくると思いますよ
今後、sharpは全機種LEDに切り替えていく方針です
それとともに価格は下がると思いますよ
>エコポイントの後押しも終わり薄型テレビは頭打ち
そんなことはないと思います
2011年にアナログ放送終了ですし、
逆にエコポイントによって、去年より価格が1〜3万円高くなっているように思います
例えば、昨年の37Z7000の今の時期の下落価格と
37Z8000の価格を比べると去年のほうが安いです
書込番号:10282529
1点

LEDに過剰な期待は、できません。
むしろ、自分の好みの画質のTVを購入すべきです。
メーカーの人と話しましたが、色味もLEDだから優れていると言えないようです。
LEDは、液晶の裏に敷き詰められているのでなく、かなりピッチが荒いです。
書込番号:10282761
2点

ガラスの目さん おはようございます。
> LEDに過剰な期待は、できません。
そうですね(笑)。
この画像はシャープのLEDバックライトテレビの画像のようですが(違ってたらスミマセン)。
シャープのはエリア制御をおこなわないのでこの密度でよいのでしょう。
狙いはLED+新型パネルで高コントラスト、発色性向上、低消費電力のようですから。
ZXのようにエリア制御をおこなうにはもっと高密度の配置になるかもしれませんが、そのぶん消費電力は増しますね。
おっしゃるとおり、自身で見てよいと思ったテレビがLEDを使用していたらそれで良し。LED搭載を条件に含める必要はありません。
ただLEDの方が蛍光管より長寿命、コントラスト比を上げやすい、消費電力に有利(使い方によりますが)のようなので、今後の選択肢に含まれる可能性は大です。
あと有機ELパネルはバックライトにも使用可能なので将来的に薄型狙いでLEDに代わる可能性もあり得ますね。コストが問題ですが(笑)。
書込番号:10285582
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
先ほど急にリモコンの反応が悪くなりました。
チャンネルボタンを押しても反応が悪く、音量ボタンを押すと、
反応しないと思ったら、急に暴走して大音量になり本当にびびりました。
電池切れかと思い電池をぐりぐり回しましたが変化無し。
結局、電池を入れなおしたら(電池自体は変えてません)正常に戻りました。
接触の問題だったのでしょうか?
このような経験皆さんもありますか?
0点

接触でしょうね。
リモコンが利きづらくなったら電池の順番をローテーションするのは定番の対応です。
書込番号:10282018
0点

家も購入1週間で同じような現象がありました。
「リモコン」でクチコミ検索すれば、同じようなスレがありますよ。
書込番号:10282060
0点

リモコンの反応が悪くなる原因に、他の赤外光が邪魔をしてたりする場合もあります。
よくやるのは、リモコンの上に雑誌とかを乗っけちゃっていて、ボタンが押された
状態のまま放置されていたりすると、これに邪魔されたりします。
他では、赤外線ストーブやインバーター照明が原因になる話も聞いたりします。
リモコン側では、古くなってきてボタンの接触が悪くなる例もありますね。
特に、気温が下がってくると、導電ゴムが硬化するせいなのか、急に接触が
悪くなったりしたことがありました。今回の件はこの可能性は低いでしょうけど。
書込番号:10282082
0点

ケータイなどのデジカメで、
リモコンが反応しなくなった時に、赤外線が出ているか確認してみては?
リモコンから信号が出ている(光っている)のに、TVが反応しないのであれば、
他の方も仰るように、本体(TV)か、阻害する信号が出ているかと言うことになります。
TV自身が怪しいことも考え、TVの本体の電源を切って、コンセントを抜き、
しばらく置いてから、もう一度電源を入れなおして、また様子を見てみては?
書込番号:10282759
0点

皆さん
回答有難うございます。
まだ購入して一カ月足らずですが、やはり接触でしょうかね?
電池のローテションが基本とは知りませんでした・・・
特に録画リストを表示して上下ボタンを押したら画面がぐるぐる回りだして
殆ど、パチンコリーチ状態でした。
魚群リーチ発生か?と思いましたが残念ながら当たりませんでした・・・
ところで甚兵衛の言う赤外線有無についてはどこを写せば良いのでしょうか?
単純にリモコンの先を写すと何か光るのでしょうか?
とりあえず今は何ともありませんが、もし今後同じ事が起きた時に是非確認したいです!
書込番号:10282850
0点

>赤外線有無についてはどこを写せば良いのでしょうか?
ただ単にリモコンの先の赤外線送信部を映せばいいです
(資料写真参照)
撮影(シャッター押し)はしなくてもいいですが
このときにリモコンのボタンを押すと光ります
光らなければ赤外線が出ていないってことになります
ついでと言ってはなんですが
名無しの甚兵衛さんを
呼び捨てにするのは…_| ̄|○
書込番号:10283114
1点

名無しの甚兵衛さん
万年睡眠不足王子さん
本当に済みません。
このような匿名な世界だからこそ、失礼な発言はしないよう
気をつけているのですが不注意でした。
いつも色々な返答をして頂ける名無しの甚兵衛さんには感謝しています。
特に缶ビールの開け方は結構脱力しました(笑)
いつもとんちんかんな投稿しか出来ませんが今後も宜しくお願い致します。
書込番号:10283345
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんにちは。2画面についてお尋ねします。
地デジやBSなどの放送と外部入力の組み合わせができるようですが、外部入力とはどこへ接続したものでもでき、そのつど自由に外部入力の種類を選ぶことができるのでしょうか?
例えば「地デジ+HDMI1」「地デジ+ビデオ入力1(D端子)」「地デジ+ビデオ入力2」などです。
さらに左右好きな方に外部入力を表示したり、出力したい音声を切り替えたり、画面の大きさを変えるなど、地デジ同士の2画面の時と同様に操作出来るでしょうか?
ついでにお尋ねしますが、11月に発売するZ9000は外部入力同士の2画面ができるのでしょうか?
Z8000とパナのR1で迷ってます。R1は入力端子が少ないのと、2画面の自由度が低い点がネックです。入力端子の点ではG1でもいいのですが、それならZ8000の方が2画面の点でも良いと思いました。
肝心の画質はパナがハッキリくっきりで、Z8000は意外と落ち着いた感じでどちらも良かったです。
録画機能はあるに越したことはないけど、ダビングできないのなら無くてもいいと思いました。どちらも対応のレコーダを購入すればダビングできるようですね。これも出来ないより出来ればという程度で、重要視する点ではないでしょうけど。
元々Z8000とパナのプラズマX1との比較でしたが、イマイチ評価の低いパナの液晶も実際に見て悪くないと思い、パナ寄りになりましたが、今日Z8000の画面を見て印象が良かったのと、上記2画面の件や端子の数などで、またZ8000に気持ちが傾いてます。
Z8000の画質はクッキリなパナ液晶と落ち着いたパナプラズマの中間ぐらいの印象でした。斜めからの画質を見落としたので、再度見に行こうと思います。
こんな感じでフワフワ迷ってます。おそらくどれを買っても満足すると思いますが、私にとっては高い買い物だから、ジックリ考えたいと思います。
1点

Z8000での2画面操作は、外部入力同士の組み合わせ外付けHDDの再生はできませんが、希望の組み合わせなら表示できますよ。
画面の左右入れ替え、音声の指定も可能です。
書込番号:10273698
1点

口耳の学さん、了解しました。
でもなんでZ8000のサイトには外部入力のこと書いてないんだろう?
サポートの「よくある質問」のとこにしか外部入力のことは載ってませんでした。
取説(PDF)の2画面のページ(たしか22ページ)にも書いてなかったと思います。
ともかくありがとうございました。
最終的に店頭で見て、納得したら購入しようと思います。
書込番号:10273734
0点

「最終的に店頭で見て」というのは画質のことで、
口耳の学さんが教えて下さったことを再度調べるという意味ではありません。
誤解をうけるようにも読めるような気がしたので念のため。
書込番号:10273754
0点

一応、「解決」はしている様ですが、補足ということで...m(_ _)m
「ダブルウィンドウ」についての説明は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function37.htm
こちらに一応有ります。
下の「※」に「判りにくい表現」で、
外部入力との組み合わせについても書かれていますm(_ _)m
Z9000の「ダブルウィンドウ」については、情報が少ないため良く判りませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function37.htm
こちらの説明も、Z8000と大して変わらないので、同じ組み合わせしか出来なさそうですm(_ _)m
書込番号:10275212
1点

名無しの甚兵衛さん、こんにちは。
東芝のサイトのリンクは両方とも確認済みでして、外部入力同士で出来ないのも確認済みでしたが、片一方だけでも外部入力出来ることが書いてなかったのでご質問しました。
でもその画像で良くわかりました。この画像もしかしてエクセルかなにかで作って下さったんでしょうか?
とてもわかりやすい表ですね。一目瞭然です。ありがとうございました(Goodアンサーです)。
昨日あれからもう一度電気屋さんに画質の確認に行きました。
昨日の午前中行った時はクッキリのG1と落ち着いたプラズマの中間ぐらいという印象でしたが、午後に見た時はZ8000もG1と同じぐらいクッキリに思いました。ガラス(?)の分、ちょっと柔らかという程度。
昼間はわりと反射する部屋なので、その点ではG1・R1も捨てがたいけど、便利な2画面も含め総合的に勝るZ8000に決めようと思います。
書込番号:10276887
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
新築に合わせてテレビとレコーダーを買うのですが…迷いに迷って結論がでておりません!
レグザ42Z8000とSONYのW5(40)のどちらかとSONYのブルーレイBDZ-RX50をと考えております。
だいぶレグザに傾いてますが…。
色々な口コミを拝見し、リンクなどにはこだわっておりません。
SONY党ですがレグザのかっこよさと画質にやられてます。
予算の関係もあるのでF5も一応候補です。
そこで質問ですが、レグザとSONYレコーダーの組み合わせを使われてる方に感想を聞いてみたいのです。
そんなに困らないとか、ちょっと失敗した事とか何でもいいです。
使っていくうちにやっぱりSONYで揃えたほうが良かったなんて思いたくないので…。よろしくお願いします。
0点

それならSONYのX1の後継機(X5)かREGZAのZX9000が発売になるまで待ってみては?後々後悔しない為にも。
書込番号:10271050
1点

返信ありがとうございます!予算の都合がありますので最新機種は候補に入れておりません。
現状で満足のいく組み合わせを模索中です。
書込番号:10271080
0点

同じ内容を複数のトピに投稿するのは禁止です。気をつけてください。
リンクを気にしないなら、テレビとレコーダーの組合せを考える必要はありません。それぞれ好きな物を選んでください。
同一メーカーなら操作性は似てきますから覚えることはすくなくてすみますが、その程度です。
またある程度複雑な操作はどっちにしてもそれぞれのリモコンを使う必要がありますし、結局は慣れです。
書込番号:10271553
1点

>色々な口コミを拝見し、リンクなどにはこだわっておりません。
と書かれているのに、
>そこで質問ですが、レグザとSONYレコーダーの組み合わせを使われてる方に感想を聞いてみたいのです。
>そんなに困らないとか、ちょっと失敗した事とか何でもいいです。
こういう質問って..._| ̄|○
結局、拘って(気にして)いるって事ですよね?
1富士2鷹3家電さんの使い方にも因ると思うので、
一概に、そういう「不都合」を気にする時点で、
ソニーで揃えた方が良いと思います。
<ココで挙がらなかったことが自分で使っていて不都合になった場合、
「騙された」と思われても困りますので...m(_ _)m
※まぁ、ソニーで揃えたからといって、何でも出来る訳でも無いのは判っていますよね?
書込番号:10271680
3点

>SONY党ですがレグザのかっこよさと画質にやられてます。
>予算の関係もあるのでF5も一応候補です。
片や「デザインと画質」、片や「価格とブランド」という全く観点の異なる訴求点を挙げて
おられるので、第三者がどちらが良いかを判断するのは難しいです。
又、レコーダーとのリンク機能に拘っているのか否かが、文面からは判別不能なので、
これも進言を困難にしています。
それでも敢えて言わせてもらえば、テレビはやはり画質が命ですし、リンク機能は他社同士でも
ある程度有効になる可能性が高いので、一応レグザをお薦めしておきます。
書込番号:10272119
2点

>レコーダーとのリンク機能に拘っているのか否かが
我輩のデジレ子とはリンクところかリモコンも効かんデス.
>言わせてもらえば、テレビはやはり画質が命ですし
我輩から言わせてもらうと,×320Dも五つ星の超解像度デス.
http://review.kakaku.com/review/20411210882/ReviewCD=219821/
書込番号:10274697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





