REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2011年4月10日 22:45 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年3月31日 08:10 |
![]() |
18 | 56 | 2011年3月10日 20:09 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月19日 22:09 |
![]() |
8 | 2 | 2011年1月25日 00:16 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2010年12月31日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
REGZA − 有線ルーター − PC(自作、XP-SP3)
と接続しています。
1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、
2.D:\REGZA
という,フォルダーを作成したところ、
LANハードディスクとして、機器の登録は出来ました。
動作テストも”録画”OKでした。
しかし、レグザリンク画面で機器選択仕様とすると、
”機器に接続できません”となってしまいます。
フォルダーの共有設定は
ネットワークのアクセス許可−Everyone−フルコントロール許可
としてあります。
後、必要な設定は、REGZA or PC どこなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

1と2の差異は
あ)共有名が異なる
い)ドライブ(物理的ハードディスク)が異なる
の2点だけで、それ以外はすべて同じ設定なのでしょうか?
例えばCドライブに共有名REGZA_Cを作成しても同様にNGなのですか?
書込番号:12876185
1点

早速のヒント,ありがとうございます。
1)HDD構成
No.1: S-ATA 500GBを2つに分割
Cドライブ:250GB:NTFS−ここにDocuments and Settingsが有ります(Windows既定のまま)
Dドライブ:250GB:NTFS−ここにREGZAを作成。
No.2:ATA250GB
Fドライブ:250GB:FAT32
C,Fドライブにそれぞれ、REGZA-C,REGZA-Fを作成、共有設定をしたところ、
今のところ、Fドライブのみ録画・再生が可能でした。
C,Dドライブのフォルダーは”機器に接続できません”のままでした。
Fドライブは、データバックアップ用ですので,
Dドライブに録画出来ないかな?と考えています。
又、何かヒントがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12876283
0点

>1.C:\Documents and Settings\All Users\Documents
(共有名:SharedDocs)
には、番組の録画・再生が可能ですが、
こちらの情報は正しいのですか?(Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?)
書込番号:12876345
1点

>Cドライブにある「SharedDocs」にはREGZAからの録画・再生が可能?
はい、録画/再生が可能です。
書込番号:12876733
0点

坂が好き!さん
まったくのあてずっぽうですが、フォルダ名に「REGZA」という文字列を使わないようにしたらどうなりますか?
(C, D, F ドライブともに)
あと、フォルダ名を小文字だけにしてみるとか。
他に、ネットワークの状態に左右されることで、「たまたまうまくいくときとうまくいかない時がある」ということなのかもしれませんね。
C, D, F ドライブへの録画・再生は、何度やっても必ず SharedDocs と REGZA-F はできて, 必ず REGZA (Dドライブ), REGZA-C はできないのでしょうか?
書込番号:12878800
1点

たつべぇさん、shigeorgさん、
REGZA以外の名前(小文字)でやってみたところ、
やはり、FドライブのみOKでした。
今のところ、
Cドライブの共有名:SharedDocsと、
Fドライブに作成するフォルダのみ、
録画、再生が可能です。
(正しくは他のフォルダーは機器の登録は可能ですが、
選択を行うとすると、”機器が接続されていません”のエラーメッセージが出て、
先に進めません。)
又、別のヒントがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12879252
0点

坂が好き!さん
これまたあてずっぽうですが、Z8000 の動作がおかしいような気もします。
一度、Z8000 をリセットしてみたらどうなるでしょうか?
(フォルダの登録を一旦解除して、リセットした後で再度登録してみて、録画再生できるかどうか)
リセットは Z8000 だと電源ボタン長押し (10 秒以上) でいいのでしたっけ?
そうではない場合は、コンセントを抜いて少し放置すればリセットされるとは思いますが。
書込番号:12879741
0点

「Dドライブ」も「Fドライブ」も「内蔵HDD」なのでしょうか?
<「外付けHDD(USB-HDD)」などでは有りませんか?
また「セキュリティソフト」などが、
アクセスを拒むように設定されている可能性も...
<「Fドライブ」にアクセスできるのは「FAT32」だからとか...
書込番号:12879752
2点

shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん 助言ありがとうございます。
1.REGZAをリセット、(コンセントOFFの後しばらく放置)しましたが、
状態は変化無しでした。
2.ドライブの状態は
No.1 SATA内蔵500GBをパーティション分割
Cドライブ:250GB,NTFS XPシステム(SP3)
Dドライブ:250GB、NTFS
No.2 ATA内蔵250GB FAT32
LAN内の別のPC(ノート XP-SP3)で共有フォルダにアクセスしてみました。
−SharedDocs:アクセスOK
−C,Dに作成した フォルダではアクセスが拒否されました。
−Fのフォルダにはアクセス可能です。
FAT32なのでアクセス出来るとも言えます。
すべてのフォルダーは,ネットワーク上で共有、ネットワークユーザーの変更を許可
としてありますが、アクセス権限の設定が上手くいっていないように見えます。
NTFSのネットワークアクセス権限の詳細設定が必要なのでしょうか?
書込番号:12880081
0点

追加です。
セキュリティソフトはESETを使用中で、
ルーターを使用していますので、ルーター内で共有を許可する、
設定としています。
書込番号:12880095
0点

解決できました。
共有アクセス権に加えて、NTFSアクセス権の設定が必要でした。
NTFSアクセス権を設定することで、
Dドライブにも、又、CドライブのSharedDocs以外のフォルダーも
REGZAから、録画/再生が可能となりました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12880182
1点

坂が好き!さん
良かったですね!
「NTFS」がキーワード(解決の)かと思っていましたが、わかりませんでした。
お力になれず、申し訳ありません。
「NTFS アクセス許可」(参考)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754178(WS.10).aspx
書込番号:12880578
0点

坂が好き!さん
無事の解決おめでとうございます。
なるほど、フォルダ (もしくはドライブ) に NTFS のアクセス制限がかけてあったのですね。
私、普段は自分のアカウントを Administrators グループに入れて、常にフルコントロールできる状態でしか使ったことがなかったので、そのようなことに思い至りませんでした...
また一つ勉強になりました。
書込番号:12882759
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
最近(購入後10ヶ月)、スピーカーから「ビビリ音」がするようになりました。
ボリューム数値 20くらいから ビビリが発生します。
どんな原因が考えられますでしょうか。
同様のトラブルに見舞われ、解決された方がいらっしゃればアドバイスいただければ嬉しいのですが。。。。。
1点

ビビり音だと何かの設定でなおるものでもないと思うのでメーカーサービスをよんで見てもらうと良いと思います。
書込番号:12716803
1点

>どんな原因が考えられますでしょうか。
「温度変化による、フレームの収縮や膨張で、
はめ込み部分に隙間が発生し、それがスピーカーからの音で共振している」
とか?
<「夜寒く」「昼間暖かい」部屋だと膨張が大きい!?
指で触って、フレーム(ベゼル)の振動が判るなら、
はめ込みを見直せば直る可能性も有りますが、
触っても判らないなら、内部での共振と思われるので、
メーカーに診断して対応して貰ったほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12718503
1点

レグザファンだけどなんですか?さん、名無しの甚兵衛さん、早速のレスありがとうございました。
家はログハウスなので、それなりの蓄熱性があり昼も夜もそれほどの温度変化はないと思われます(今年の分の薪が足りず昼も夜も寒い状態 ^^;)。
一応、ベゼルを触ってみましたが、フレームの振動は感じられません。
それから今日 気がついたのですが、ボリュームを大きくすると常にビビルわけでもないようです。
ということで、お二人のご指摘のように、メーカーに問い合せてみることにします。ありがとうございました。
書込番号:12720207
0点

メーカーのサービスが来た時に、
「再現」をスムースにするためにも、
実績!?の有る番組を見極めておき、
サービスが来た時にその場で再生して判るようにしておくと良いと思いますm(_ _)m
<番組中の特定の箇所なら、その場所(手前)で「停止」しておけば、
「再生」する時に「レジューム」するので...
たまに、番組自身が「音声の品質が悪い」などの場合も有るので、
出来るだけ「傾向」などを把握しておくと良いと思います。
<「さしすせそ」の音声で起こり易いとか...
書込番号:12723398
0点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
>メーカーのサービスが来た時に、
>「再現」をスムースにするためにも、
>実績!?の有る番組を見極めておき、
>サービスが来た時にその場で再生して判るようにしておくと良いと思いますm(_ _)m
確かに、「再現」できなければメーカーのサービスマンもなかなか原因の特定が出来ませんね。
早速ご指摘のとおり、「ビビリ」状況を録画しておくことにします。
書込番号:12726958
0点

解決済みのようですが。。私も東北関東地震後にびびり音が発生しました。私のREGZAの裏面を開けると電源基盤用のプラスチックシールド板がびびり音を出していました。このプラスチックシールド板に両面テープはついていたのですが、本体と固定する面の保護シールが剥がされずに取り付けてあり浮いた状態でした。手ではじいても同じびびり音が再現しました。保護シールをはがして本体に張り付けたところ、びびり音は止まり完了です。東芝さんの作ミスのようです。
書込番号:12826296
1点

ppjunさん、こんにちは。
現状のビビリ音の程度が、メーカー保守サービスに連絡する程なのかどうか迷っておりまして、いまだに何の対応もしていません。
>REGZAの裏面を開けると電源基盤用のプラスチックシールド板がびびり音を出していました。このプラスチックシールド板に両面テープはついていたのですが、本体と固定する面の保護シールが剥がされずに取り付けてあり浮いた状態でした。手ではじいても同じびびり音が再現しました。保護シールをはがして本体に張り付けたところ。。。。
とても興味深い対処方法です。が、上記の作業は素人でも行えるものでしょうか。トライしてみたいと思いますが、ヘタをしてより悪化させるのも怖いし。。。。
書込番号:12831086
0点

>現状のビビリ音の程度が、
>メーカー保守サービスに連絡する程なのかどうか迷っておりまして、
>いまだに何の対応もしていません。
えっ?
メーカー保証期間内にサービスに来て貰わないと、
後2ヵ月後に酷くなった場合は「有料」になりますよ?
販売店に連絡して、相談すればメーカーのサービスが連絡してくると思いますが...
<直接連絡すると、他のお客との取り合いになって順番待ちで遅くなる可能性も...
書込番号:12832199
0点

名無しの甚兵衛さん アドバイスありがとうございます。
実は1年間のメーカー保証期間を過ぎていまして、それで迷っているわけです。今のところ我慢できる程度の頻度ですし、保証期間外で数万円払うくらいなら、シアター・スピーカーを取り付けたほうがいい、と思っていますので。
書込番号:12835799
0点

>保証期間外で数万円払うくらいなら、
ソコまでは掛からないと思います。
出張費が5〜7千円、作業は「部品交換」なども無ければ掛かりませんし...
<ppjunさんの様に「分解、補強」だけで済めば、最低限の料金で済むはず...
>シアター・スピーカーを取り付けたほうがいい、と思っていますので。
どの程度のモノを付ける予定か判りませんが、
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&TotalOutPower=20&TotalOutPower=&Input_Optical_flg=on&
この辺のモノでも結構良い音で聞けると思いますm(_ _)m
<スペースに余裕が有ればですが...
あとは、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079514.K0000109216
この辺でしょうか...
書込番号:12835989
0点

名無しの甚兵衛さん
シアター・スピーカーの情報ありがとうございます。
今回ビビリ音対応の修理ではなく、スピーカー対応でいこうと思います。
書込番号:12842159
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
質問です。
Windows7の共有フォルダへのアクセスはやはりまだできないのでしょうか?
37Z7000のクチコミにはできないとあります。
ただZ3500でWindows7のDLNAサーバーにアクセスできるという記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
もあり、困惑しております。
現在所有している42Z8000はWindows7共有フォルダへのアクセスはできず、
Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
PC側の共有・セキュリティ設定は問題ないと思います。
対応・未対応の現状や改善策をご存じの方、ご教授お願いいたします。
0点

自分は、未だにXPを使っているので、細かいことは判りませんが、
貼って頂いたリンクの内容を見ると、
「ホームグループ」が鍵になっている様子。
この「ホームグループ」を構築する際の「パスワード設定」が無いと
ファイル共有機能そのものが「無効」になるようですが...
その辺の、設定などについても判らないと、
何処で間違ったのかとか、何が足りないのかも判りませんm(_ _)m
>Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
これも、何かアクセスのための「制限」が設定されているからでは?
「ホームグループ」が「Windows共有」と仕組みが違ってしまい、
従来のOSからはアクセスできなくなったということは?
7だけの環境の方の情報しかなく、VistaやXPとの混在環境の方の情報が欲しい所ですね(^_^;
書込番号:10431758
0点

NCC-1701Dさん
>現在所有している42Z8000はWindows7共有フォルダへのアクセスはできず、
>Windows7 DLNAサーバーを認識しているようですが、やはりアクセスは蹴られます。
私の環境はWindows7 64bitですけど同じ状況です。
書込番号:10431832
0点

検索した中に
「ホームグループ」を使うと、
「Windows7同士の共有しか利用が出来ない」
という話が有ります。
今まで通り、フォルダを右クリックして「共有」をすれば問題無いのが、
この「ホームグループ」に(を利用)することで、Vista以前のOSを排除しているとか...
<7同士には便利な機能の様ですが...
一応、設定などの確認をしてみては?
<「ホームグループ」の解除方法については、
判らないので自力でお願いします...m(_ _)m
書込番号:10431870
0点


IODATAの地デジチューナーで録画したものをレグザで視聴した書き込みです。
「10407804」です。
ポイントは、Windows7のMedia Centerのような気もしますが。
グラボの関係でWindows7のインストールに失敗しましたので、グラボを交換してから僕も挑戦したいと思います。
書込番号:10432011
0点

Windows7でファイル共有、WMPのDLNA共に標準インストールで問題無く使用できています。
REGZAだけでなく、PCやLinkTheaterも再生出来ました。
どういうメッセージが出ますか?
あと、インストール時にネットワーク設定はどれを選択しましたか?
書込番号:10432080
1点

NCC-1701Dさん
先ほど添付した画像について少し補足しておきます。
当方の環境ですとREGZAは「不明なデバイス」として表示されます。
この不明なデバイスが複数表示される場合は「不明なデバイスをクリックすると」
プロパティが表示されますので、REGZAのMACアドレスと一致するものを「許可」
にすればPCの共有フォルダがREGZAで認識されると思います。
書込番号:10432506
2点

HD素材さんの回答は説得力がありますね。素晴らしい。
書込番号:10432541
0点

@たつべぇさん
恐縮です。
自分もWindows7にして日が浅いので、実はスレ主さん同様に試行錯誤してる真っ最中なんです。
書込番号:10432802
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
HD素材様のご指摘のように、メディアストリームオプションですべて許可することによってREGZAからDLNAでのアクセスをすることはできるようになりました。
ありがとうございます。かなり前進です。涙が出そうになりました^^
ただやはりファイル共有で引っ掛かっております。
メディアストリームオプションと同様アクセス権限が原因かと思い、共有しているフォルダオプションも確認しましたが、フルアクセスにしていて問題がありそうな箇所がありません。
そもそも他のPCからは共有フォルダへのアクセスは問題なくできております。(XP VISTA共に)
名無しの甚兵衛様のご指摘も参考にし、ホームグループあたりの設定を変更したりしていますが変化なしです。
以下「ネットワークと共有センター」内の共有の詳細設定です。
・ネットワーク探索-有効
・ファイルとプリンターの共有-有効
・パブリックフォルダーの共有-有効
・メディアストリーミング-解決済み
・ファイル共有の接続-128ビット暗号化、40または56ビット暗号化どちらでも変化なし
・パスワード保護共有-無効
・ホームグループ接続-有効・無効で変化なし
デジレコ長寿様は問題なく使用できているようですので、こちらの環境との違いを見つけられれば解決の糸口になりそうですが・・・
以前解決策を探っているときにVISTAからのアップグレードのインストールの場合はそのまま共有し続けることができるという記事を見つけました。
デジレコ長寿様はそのパターンではなくクリーンインストールでWindows7を使用されているのでしょうか?
私の方はクリーンインストールをしてしまいましたので一からの構築です。
ちなみに今更ですがWindows7 64bitを使用しています。
書込番号:10433495
1点

追記です。
ファイル共有不可の症状ですが、
「レグザリンク設定」-「LANハードディスク設定」-「機器の登録」で共有フォルダが表示されないという状態です。
DLNAサーバーは以前からLAN-Sとして表示はされていました。
今回のHD素材様のアドバイスによりこちらは解決したということです。
書込番号:10433563
1点

このどろくさい一つ一つの作業(試行錯誤)が、このサイト利用者の明日への希望となるのです。(なんちゃってw)
いつものように酔っ払ってきました。
私たちがWindows7を手に入れる頃には完璧に検証が出来上がっていることを願っております。よっ!がんぱって!あと一息。
書込番号:10433574
0点

私もWindows7にアップグレードしようかと思っていたので
すごく参考になります
書込番号:10433679
0点

NCC-1701Dさん
>ファイル共有不可の症状ですが、
>「レグザリンク設定」-「LANハードディスク設定」-「機器の登録」で共有フォルダが表示されないという状態です。
これは私も同じで、レグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録の順でいっても
「機器が見つかりませんでした」と出て登録不可です。
ただ、Windows7の場合はここで登録できなくてもレグザリンクの機器選択にすでにPCが認識
されてる状態で共有フォルダ(PC-REGZA)もREGZAで表示されています(参照画像2)
おそらく、スレ主さんと私の設定の違いだけだと思うのですが・・・
書込番号:10433939
0点

ちなみに私もWindows7はクリーンインストールです。
書込番号:10434005
0点

>デジレコ長寿様はそのパターンではなくクリーンインストールでWindows7を使用されているのでしょうか?
私の方はクリーンインストールをしてしまいましたので一からの構築です。
ちなみに今更ですがWindows7 64bitを使用しています。
32,64bit共にクリーンインストールですが、殆ど問題ないですね。
もう一度、共有のアクセス権がフルアクセスになっているか確認して、
ユーザー切替でそのユーザーとパスワードを入力し、赤ボタンで再検索してみては?
HD素材さん
LAN-Sだと再生のみで録画出来ませんよね。
書込番号:10434113
0点

HD素材様
ご返答ありがとうございます。
症状としてはフォルダ共有(LANハードディスク)不可・DLNAサーバー(LAN-S)アクセス可ということになりますよね。
何とかLANハードディスクでのアクセスをしたいと思っています。
録画できないのもありますし、DLNAサーバーからの視聴では画質がかなり劣化してHD動画では物足りない気がします。(Windows7側でストリーミング配信するときにビットレートを下げているのではないでしょうか)
デジレコ長寿様
ご返答ありがとうございます。
クリーンインストールでも問題ありませんか。
ご指摘のように共有フォルダのアクセス権限を再度確認しましたが、基本的にeveryoneが許可されていればいいですよね?guestも入れてみたりしましたが変わりませんし。
ちょっと煮詰まってきたので寝てからもう一度トライしようと思います。
書込番号:10434236
0点

デジレコ長寿さん
>LAN-Sだと再生のみで録画出来ませんよね。
あ、そうか。
私みたいにLAN-HDDは不要、PCに保存してある静止画/動画さえ再生できればOKな人ばかりではないですもんね。
書込番号:10434329
0点

>録画できないのもありますし、DLNAサーバーからの視聴では画質がかなり劣化してHD動画では物足りない気がします。(Windows7側でストリーミング配信するときにビットレートを下げているのではないでしょうか)
WMP12はトランスコード対応なので、REGZAで再生出来ないコーデックも観れて良いのですが、ダウンコンバートされるので、HDはファイル共有の方が良いですよ。
>ご指摘のように共有フォルダのアクセス権限を再度確認しましたが、基本的にeveryoneが許可されていればいいですよね?guestも入れてみたりしましたが変わりませんし。
私はユーザー切替でログインユーザーとパスワードを入力しました。
アクセス権設定の心配もなし。
書込番号:10434439
0点

ファイル共有の場合、タイトル毎にレジューム出来るのと、自由にフォルダを階層化でき整理しやすいのがメリットですね。
書込番号:10434480
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
レグザの37Z8000を一昨年の9月に買い、これまで何のトラブルもなかったのですが、
突然テレビの裏からウーンという異音が出始めました><
電源を落とせば異音は止まりますが、電源オンと同時に発生します。
これがなかなか大きな音で、かなり気になります。
リセットしてみたものの変わりません。
同じ症状があった方などいらっしゃいますでしょうか?
やはり修理なのでしょうか・・・?
1点

詳しいことを今日カスタマセンターに電話することをお勧めします。http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:12675199
1点

ひろジャさん
早速の回答ありがとうございます。
やっぱりカスタマーに相談するのが一番ですよね!
書込番号:12675320
0点

準備編の14ページは読みましたか?
大抵「インバータ音」という事が殆どのようですが..._| ̄|○
書込番号:12675629
0点

今日テレビを付けるとなぜか異音が消えておりました。
原因は不明ですが、しばらく様子を見てみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12678662
0点

テレビの過去ログでは、
「寒い日(の朝)に起き易い」
などの情報もあります。
「音の大きさ」については、「程度」も問題が文字では判らないので、
どうしても気になる様なら、メーカーのサービスに診て貰うしか無いと思いますm(_ _)m
回路的な問題の場合「テレビのリセット」で改善できる場合も有るので、
「本体電源ボタンを8〜10秒押し続ける」
という操作でリセットできます。
<「コンセントを抜く」でも同じ
書込番号:12679488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

>Z8000には題名の機能は付いているのでしょうか?
オーディオリターンチャンネル(ARC)は、未対応です。
Zシリーズでは、Z1/ZS1/ZG1から。
Z9000/9500でも未対応ですから。
書込番号:12557289
2点

m-kamiyaさま、さっそくのご回答ありがとうございました。
アンプを買ってTV音声を出そうと色々試していたのですが、
あきらめることができました。
デジタル音声ケーブルを買います。
書込番号:12557333
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この度REGZA42Z8000を購入しました。
テレビ録画は問題なく録画できますが、ケーブルテレビは録画できないのでしょうか?
ちなみに我が家は近鉄ケーブルテレビを取り付けています。
(ケーブルテレビに契約する際、専用の録画機?をすすめられましたが、経済的に断念しまし た。)
初心者の質問で申し訳ございません。。
3点

近鉄ケーブルテレビの伝送方式は地デジ(地アナ)がパススルー方式、BS/CSがトランスモジュレーション方式のようです。
パススルー方式の場合はTVやレコーダーのチューナーで直接電波を受信できますが、トランスモジュレーション方式の場合TVやレコーダーのチューナーで受信できない電波に変換されて送信されていますので、視聴にはSTB(専用チューナー)が必要になります。
Z8000はSTBのような外部チューナーからの録画ができませんので、メイのお母さんさんの環境では地デジ(地アナ)だけが録画可能で、STBで受信しているBS/CS(ケーブルテレビ)は録画できないということになります。
書込番号:10457625
3点

>テレビ録画は問題なく録画できますが、ケーブルテレビは録画できないのでしょうか?
書き込みを検索して頂ければ同じ様な質問が沢山有りますが、結論としてはこのTVで直接受信出来る物以外は録画出来ません。
書込番号:10457629
2点

>Z8000はSTBのような外部チューナーからの録画ができませんので、メイのお母さんさんの環境では地デジ(地アナ)だけが録画可能で、
Z8000はアナログ放送の録画ができませんので、(地アナ)は忘れてください。
書込番号:10457642
1点

メイのお母さんさん
デジタルホームターミナル(この機器からの入力がメイのお母さんが言われているケーブルテレビの映像のことだと思いますが)やDVDレコーダ、VHSレコーダ、ビデオカメラなどの外部入力からZ8000へ入ってくる映像は、Z8000の録画機能で録画することは出来ません。
書込番号:10457677
1点

BS/110゚CSのe2の録画はBS/110゚CSアンテナを立てられるほうがいいですよ
書込番号:10457749
1点

CATVもはやくBSもパススル〜にしてくれれば少し問題も解決しそうなんですけどね〜(^-^)
書込番号:10458307
2点

うちのマンションはJ-COMなんですが、J-COMに加入していない我が家では、BSもパススルーで超快適なんですけど?何故なんでしょうかね?
書込番号:10458336
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
商売としては、CATVのSTBはかなりパナが独占してるので
逆にいえば、REGZAにひかりTVを内蔵してるみたいに、
レコーダーや録画TVにCATVデジチューナーを内蔵したら
今後のシェア獲得にも拡大できと思うんですけどね
ケーブルテレビ契約の方の質問スレがたえないです
まだまだ今後も(;^_^A
書込番号:10458351
0点

@たつべぇさんのマンションは最上級にいいかもしれませんね
多分、CATVのジェイコムとB屋上にSアンテナが設置されているのかも
TV、レコーダー内蔵のチューナーで録画なら分波器で
CATVオンリーなローカル局視聴はSTB視聴か、HDD内蔵STBで録画できますし
居住者さんが好きなほうを選べますね
環境はいいですね
書込番号:10458374
1点

にじさんさんこんにちは(^0^)/
確かにSTB内蔵にしたら売れそうですね!ただ出すとしたらパナソニックがやはり早そうですね(-_-メ)
書込番号:10458380
1点

にじさんさん
そうなんですか。いやーここの書き込みでSTB等の話題が多々出てくるのですが、全然わからなくて。
でもアンテナ要らないしこの電波はどこから来ているのかなと不思議に思っていたんですよ。
うちのマンションは400戸以上ある巨大マンションだからJ-COMのサービスなんですかねぇ。
書込番号:10458404
0点

レグザファンだけどなんですか?さん
以前の(今も?)VARDIAにSD出力ですがCATV連動もありますし
REGZAにもなんとか内蔵してほしいですよね
コスト的にも、CATVのシェア的にも厳しいのかなあ(;^_^A
アナログCATVは内蔵してんのになぁ
書込番号:10458418
0点

にじさんさん。
確かに内蔵してほしいですね!
話は変わりますがようやく私も新REGZAの仲間入りです47Z8000にしました(^0^)快適に使っていま〜す。にじさんさんにはお世話になりありがとうございましたm(__)m
書込番号:10458445
1点

@たつべぇさん
私は正確には家主さんではないので(家主なら倍額もらったりして)
ジェイコムなどケーブルテレビでBSパススルーは少ないですね
関西の関西電力のEO光や福井のケーブルテレビとかしか
なかなか聞かないですね
あらまっ、レグザファンだけどなんですか?さん
ついにZ2000からZ8000追加購入されましたかぁ
おっ〜、レグザファンだけどなんですか?さんの感想聞きたいですよ
47ですかぁ
いやぁ、うらやましい
どうですか?どうですー?
書込番号:10458552
0点

にじさんさん。
(感想)
綺麗ですね!の一言です。うつりこみも許容範囲でした(横・斜め後ろに窓)。
Z2000ではLAN-HDDは仕様しないでレコーダーを使っていましたがZ8000になり初めてUSB-HDDを繋いでみましたがやはり便利でしたね〜!録画の感覚が更に手軽になった感じです。
かみさんは大喜びで白い巨塔・ロンバケ・古畑の3時間録画しっぱなしです。
↑
レコーダーでは残量を気にして我慢していた番組も楽々録画できます。
スレ主さん場違いですいませんm(__)m
書込番号:10458622
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
いいなぁ、いいなあ
こっそり購入しちゃってずるいなぁ
私もこっそりCELL REGZA 55X1購入して自慢しちゃおっと(笑)
(買えましぇーーーん)
やっぱ、自宅環境でもZ8000いいですかぁ
店頭で何回見てもうっとりしますもんね
Z2000でLAN HDD使われてなかったんですかぁ?
ですと、予約はUSB HDDは楽ですよね
ただ、VARDIAのモードボタンを押しての1チャンネルごとの1週間録画は
あっちのほうがまとめて予約しやすいですよね
次回、福山雅治CMでは「超夫婦円満、レグザ」と言ってほしいですね
書込番号:10458703
0点

CellREGZAいいですね(>_<)にじさんさんはCellREGZAですか〜(^_^メ)
↑
私もず〜っとCellを待ち望んでたんですが待ち切れませんでした(>_<)
書込番号:10458750
1点

レグザファンだけどなんですか?さん
来年、いや、再来年、ん?買い替えたいですね
とりあえず明日は車の車検で、そっちのお金が(;^_^A
この不景気で厳しいです
(ToT)
書込番号:10458888
0点

確かに不景気でたいへんですよね!
では再来年共にCellREGZA買いましょう(^0^)/
書込番号:10458943
0点

専用機器でないと録画できないという事で、専用機器の購入を検討したいと思います。
みなさん、わかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:10466005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





