REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 12:14 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月10日 06:13 |
![]() |
3 | 20 | 2010年10月28日 02:20 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年10月24日 21:40 |
![]() |
37 | 2 | 2010年10月19日 01:01 |
![]() |
4 | 11 | 2010年10月17日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんにちは
37Z8000でワンセグ録画したSDカードを携帯電話で再生しています。
便利に使えているのですが、携帯電話だと電池の減りが気になります。
また2GBまでのSDカードしか対応していない機種なので他にも容量を
使うので番組もあまり入れることができません。
そこでワンセグ録画の再生は専用機にしようと考えています。
メーカサイトを確認しましたが、携帯電話以外はポータブルDVDプレーヤー
の「ポータロウ」しか乗っていません。サイズも大きいし、価格も高いので
以下のスペックでレグザのワンセグ録画が再生できた携帯プレイヤーを
ご存知の方教えてください。
・バッテリー駆動できる
・SDHCメモリーカードに対応している
・できればスピーカがついていて欲しい
・ワンセグの受信は出来なくてもいい
・画面のサイズは携帯電話ぐらいでいい(今は2.6インチ)
よろしくおねがいします。
0点

「受信機能はなくていい」といってもこれしかないですかね。
http://panasonic.jp/viera-1/
5インチ画面ですからちょっとご要望と違うでしょうか。
中古携帯電話店で型落ちワンセグ機を買うというのはどうなのですかね。
SIMカードがないと何一つ動作しない、ワンセグ録画再生すらできない、のかな?
書込番号:12386139
1点

しえらざーどさん
書き込みありがとうございます。返事が遅くなりすみませんでした。
教えていただいたビエラ・ワンセグ見てみました。画面が大きいこと
以外はとても良いように思えます。
Z8000では使えないですがSDXCの64GBまで対応とはすごいと思いました。
携帯電話の2.6インチでもワンセグの画面はきれいでないので5インチだと
どのように見えるのか店舗で確認したいと思います。
パナソニックは見ていなかったので助かりました。
今の携帯電話を機種変更して古いものをワンセグ専用にすることも考えま
した。しかし今の携帯はSIMカードが無いと一切の操作を受け付けません
でした。目覚まし時計にすらなりません。
本体の代金は一括で払っているのでいるのでこの制限は納得できない部分
がありますね。
書込番号:12398770
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
レグザリンクダビングについての質問です。
REGZAの37Z8000でUSBのHDDに録画した番組をレグザリンクダビングできるのは、東芝のレコーダーのRDシリーズだけなのでしょうか?東芝のダイナブックシリーズの一部の機種もレグザリンクダビングに対応しているとのことですが、PCへのダビングが可能と表記されているのはZ9000以降で、Z8000にはPCへのダビングについて何の表記もされていないので…。どなたか分かる方がいたら教えてください。
もう一つ、最近出たブルーレイRDシリーズにはZ8000からダビング出来るのでしょうか?
分かる方いたら教えてください。お願いします。
0点

>東芝のダイナブックシリーズの一部の機種も
>レグザリンクダビングに対応しているとのことですが、
>PCへのダビングが可能と表記されているのはZ9000以降で、
>Z8000にはPCへのダビングについて何の表記もされていないので…。
???
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
こちらの説明では対応製品に入っていますが...
どこを見て「対象外」だったのでしょうか?
<dynabookのカタログ?
書込番号:12340897
1点

お答えいただきありがとうございます!
なるほど、ダイナブックのホームページにはz8000からレグザリンクダビング出来ることがちゃんと書かれていたのですね!!Z8000のホームページにはRDシリーズへのダビングの事しか書かれていなかった様だったので…。
もっとしっかり調べてみるべきでした。これで次に購入するパソコンをダイナブックに絞り込む事が出来ました。ありがとうございました!
書込番号:12345127
0点

古い製品のページは、後継機種が出てしまうと殆ど更新されませんm(_ _)m
<シャープのように削除される場合も..._| ̄|○
現状、生産が終了(完了)しているのに、その情報も載っていませんよね?(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/index_j.htm
こんな風に一部残っている場合は更新してくれる様ですが...
書込番号:12345432
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
今DLNAでPC,rd-x9,日立Wooop50-XP05とつないでいますが,Z8000だけ別室にあり現在USBのHDDをつないで録画していました。
そこで,Z8000で録画したものをDLNAで日立のテレビで見ようと思いLANのHDD(HVL-AV2.0を思案中)をZ8000の背面のLANのHDD端子につないで直録し,先のいずれかのHDDにダビングしてみたらと思っているのですが,ダビングできるのでしょうか。
もし,できるとすれば時間はどのくらいかかるのでしょうか。どなたか教えてください。
1点

>Z8000で録画したものをDLNAで日立のテレビで見ようと思いLANのHDD(HVL-AV2.0を思案中)を
は、I/Oデータ製&DTCP-IP対応ということ良い選択ですが、
>Z8000の背面のLANのHDD端子につないで直録し,先のいずれかのHDDにダビングしてみたらと思っているのですが,ダビングできるのでしょうか。
「先のいずれかのHDD」とは、「PC,rd-x9,日立Wooop50-XP05」ですか?
先に結論からいえば、出来ません。
まず、Z8000のLAN端子に繋ぐHDDは、東芝がREGZA取説等で呼ぶ、LAN-HDDとDTCP-IP対応サーバーに分かれます。
LAN-HDDは、NAS(Network Attached Storage)とか、一般的なファイルサーバーです。
ややこしいのは、HVL-AVシリーズは、ファイルサーバーとDTCP-IP対応サーバーの両方のサービスを持ち、別々の管理領域&Z8000からは両方アクセス出来ます。
これを、頭に入れてください。
「直録」ということは、LAN-HDD機能の方に録画することとなりますが、HVL-AVシリーズのファイルサーバー管理領域の方となりますから、そこの映像をZ8000からはムーブしか出来ませんし、そのムーブ先は、他のUSB-HDDや登録されたLAN-HDDにしか出来ません。
仮にそのPCのHDDを共有化設定して、Z8000からLAN-HDDとして登録したとして、Z8000からムーブしてPCのHDD上にしたとしても、そこの映像は録画したREGZAでしか視聴出来ない様に暗号化されており、PC等視聴出来ません。
つまり、その方法では、「出来ません。」です。
HVL-AVシリーズの本来というか、特長のDLNA(+DTCP-IP対応)サーバーとして使う場合は、そのDTCP-IP対応サーバー側の管理領域に保存しなければなりません。
そのDTCP-IPの管理領域の映像なら、PCからHVL-AVシリーズを操作すれば、RD-X9にはムーブ出来ます。
ただし、PCおよびP50-XP05には出来ません。
PCには、ダビングを受けるソフトは現状市販されておらず、P50-XP05にはダビングを受ける機能が無いので、出来ません。
Z8000からその領域にダビングするには、レグザリンク・ダビングするしか有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
の「レグザリンク・ダビング」参照。
この機能を使えば、Z8000→RD-X9と直接出来ます。
書込番号:12114837
0点

ゲッポウさん
再生視聴環境構築のためにはm-kamiyaさんがレスしてくださった内容を勉強して理解することが必要条件と思います。
で、それを理解したうえで次の作業をすれば目的のZ8000 USB録画番組をWoooで視聴できるようになります。
その前に確認したいのですがZ8000はルーター接続されていないでよろしいですか?
またそれ以外のPC,X9,XP05はそれぞれ同じルーターにLAN接続されているということでよいですか?
それを前提に書き込ませていただきます。
まず今の環境でZ8000をX9等が接続されている同じルーターにLAN接続することは不可能なのでしょうか?
これが接続可能ならばHVL-AVの購入は必要なく、X9をDTCP-IPサーバーとして使用すれば目的達成できます。
Z8000のUSB→X9へレグザリンクダビングすればその番組はXP05から再生可能です。
しかしHVL-AV2.0追加購入検討されているということはおそらくZ8000のルーター接続が困難だからなのでしょうか?
もしそうなら次の手順になるのかなと思いますが、私自身行ったことがないのであくまで予想です。
1.HVL-AV購入してZ8000汎用LAN端子に直結
2.Z8000とHVL両者のIPアドレス手動設定してレグザリンクダビング実行
3.HVLをZ8000とのLAN直結から取り外し、XP05やX9が接続されているルーターにLAN接続
4.HVLにダビングした番組をXP05で視聴
可能かと思いますが、詳しい方からのレスがあれば心強いですね。
また、Z8000をルーター接続できればXP05にTS録画した番組をZ8000で再生することが可能と思われます。
XP05はDTCP-IPのサーバーとクライアントの両方を有しているのでDLNAに関してはかなり強いそうです。
同じくZ8000がルーター接続できればX9で直接録画したTSタイトルもZ8000で再生可能です。(XP05でも可能)
書込番号:12115577
0点

連投すみません。
特に心配なのが前スレ
>2.Z8000とHVL両者のIPアドレス手動設定してレグザリンクダビング実行
>3.HVLをZ8000とのLAN直結から取り外し、XP05やX9が接続されているルーターにLAN接続
です。
2.HVLにIPを手動設定するにはPCを接続して設定するのか?
また3.につては今度はルーターに接続換えした時、再度IPアドレスの設定が必要なのかとかネットワーク関係の知識がかなり必要な気がします。
今の自分にはハードル高すぎでちゃんと説明できないことお詫びします。
やはりZ8000をルーター接続するのが最良の方法と思います。
書込番号:12115677
0点

ローカスPCIさん
> 2.HVLにIPを手動設定するにはPCを接続して設定するのか?
> また3.につては今度はルーターに接続換えした時、再度IPアドレスの設定が必要なのか
当該機器を使って確認したわけではなくて、類似製品の経験と、一般的な知識からの推測による書き込みであることをご了承ください。
さて、Z8000 も HVL もおそらくは「リンクローカルアドレス」という IP アドレスを自動設定する機能があると思われます。
その場合、Z8000 と HVL をケーブルで直結してしばらくすれば、自動的に IP アドレスが割り当てられます (ただし、各機器で「アドレスを自動割り当てする」という設定になっていないといけません)。
で、通常「アドレスの自動割り当て」設定の場合、ルータ等の DHCP 機能を利用して割り当てるのですが、各機器が「リンクローカルアドレス」を自動設定する機能を持っていれば、DHCP でアドレスの設定ができなかった (タイムアウトした) 後で、「リンクローカルアドレス」を各機器内部で割り当ててくれます。(そのため、多少時間がかかります)
で、HVL をそのまま Z8000 から外してルータに接続すれば、今度は DHCP でちゃんとアドレスが割り当てられるので、何ら設定変更をしたり、手動で設定する必要はありません。
ちなみに、リンクローカルアドレスは 169.254.x.x というアドレスになります。このアドレスはパソコン (Windows) でも、DHCP によるアドレスが取れなかった時などに勝手に設定されるようになっています。
今改めて確認してみたら、HVL-AV のマニュアルに 169.254 の割り当て機能があることが書かれていました (AutoIP という名称になっています)。あと、我が家の Z7000 がその機能を持っていることは確認しているので、Z8000 も持っていると思います。
書込番号:12115962
1点

shigeorgさん
いつもありがとうございます。
端末がIP自動取得設定時、ルーターがアドレスを付与するDHCPサーバー機能は理解しているつもりでしたが、リンクローカルアドレスというのは恥ずかしながら初めて聞く用語でした。
Z8000もHVL-AVもたしか工場出荷時はIPアドレス自動取得するの設定だったと思います。
つまりLANケーブル直結するだけで、DHCPよりも時間はかかるけどしばらく待てば自動でIPアドレスが取得できるということなのですね。
これならばゲッポウさんの目的も達成可能のようですね。
少しホッとしましたが、それ以上にリンクローカルアドレスについてご教授いただけたことが自分にとっては有益です。
端末をIP自動取得にしてルーター接続時でも、仮にルーターのDHCPサーバーが無効に設定してある場合は、DHCP取得タイムアウト後リンクローカルアドレスが付与されるという認識でよいでしょうか?
169.256・・・・の数字で確認ですね。
また一つ知識を得ることができました。ありがとうございました。
書込番号:12116135
0点

>LANのHDD(HVL-AV2.0を思案中)をZ8000の背面のLANのHDD端子につないで直録し,
>先のいずれかのHDDにダビングしてみたらと思っているのですが,
>ダビングできるのでしょうか。
まず、「テレビの背面にあるLAN端子」について...
「ハードディスク専用」:
「録画専用のためのLAN-HDDを接続するための端子」であり、
「録画・再生以外の何か」は出来無い様ですm(_ _)m
<こちらに「DLNAサーバー」を接続しても、再生できないみたいです。
「無印(汎用)」
「インターネット・録画・DLNAを目的とするLAN-HDDを接続するための端子」であり、
ココなら「レグザリンク・ダビング」が出来ます。
「ひかりTV専用」
まぁ、説明するまでも無く...
<この辺が紛らわしいので、「Z1」からは、「LAN端子は1個」になっています(^_^;
後のことは、添付の絵を参照してください。
「ダビング時間」については、番組の長さの60%程度の時間が掛かるようです。
<「暗号化の解除」と「DTCP-IPの暗号化」が必要なので...
個人的には、
「USB-HDDに録画して、HVL-AV2.0にレグザリンク・ダビングし、P50-XP05で再生」
という方法をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12116332
0点

ご教授ありがとうございす。また,質問が説明不足で申し訳ありません。
現在,1階にPC:VALUESTAR W VW970/WG), レコーダー:RD-X9,TV:日立Wooo P50-XP05,2階にREGZA42Z8000があり,WoooとRD-X9はHDMIケーブルで接続,また,ルーターにPC,スイッチングHUBを接続し,そのHUBへRD-DX9,Wooo,REGZAをLANケーブル接続(REGZAは汎用LAN端子)しており,PCの外付けHDDに録画したもの,RD-X9のTS録画番組,Woooの320GB内臓HDD録画番組をDLNAにて,PC,Wooo,2階REGZAで見られるよう設定しています。
初めにREGZAをUSB外付けHDDで見ていたのですが,6年使用してきたPCが壊れて,新しくPCを購入する際,地デジチューナー付があるのに驚き,思い切って23インチ画面にしてPCでTV番組も見て楽しもうと思っていたのですが,やはり大画面のREGZAでくつろいでみたいと思いましたが,このPCにはHDMI出力端子がなく,そこでDLNAのことを知り,何とかREGZAで見れるようになりました。
その後,2階の20型ブラウン管TVも故障し,30インチ代のTVをと思っていたら,42型クラスが割安となっていて,Woooに関してはDLNA機能も充実して50型でも安価だったので購入した次第です。ただ,家族全員では録画番組数が多くなるため,PC,RD-X9だけでは録画予約が重なるうえ,なかなか削除できず,Woooは320GBしかないため,容量の大きいHDDへ2階のREGZAで録画し,それを1階のwoooやPCで見れればと思い,掲示板へ載せた次第です。
説明不足ですみませんでした。また,機器の接続など全くの素人で,試行錯誤でやっているようなものですから,REGZAのHDD用LAN端子につなぐか,HUBにつなげばREGZAかWoooで録画できないかと思っていたのですが。
書込番号:12116411
0点

話が前後しているので、確認したいのですが、
>6年使用してきたPCが壊れて,新しくPCを購入する際,地デジチューナー付があるのに驚き,
>思い切って23インチ画面にしてPCでTV番組も見て楽しもうと思っていたのですが,
>やはり大画面のREGZAでくつろいでみたいと思いましたが,
>このPCにはHDMI出力端子がなく,そこでDLNAのことを知り,
>何とかREGZAで見れるようになりました。
の「新しくPCを購入」が「VW970/WG」なのでしょうか?
書かれている内容で「接続構成図」を書いてみましたが、
なんか変にも思えて...
<「ハブ」が1個で、1階と2階の機器を接続?
「ネットワーク環境」としては、「有線接続」なので、
「HVL-AV2.0」は、「ハブ」でも「ルーター」でも接続すれば使えるでしょう。
書込番号:12117469
0点

ゲッポウさん
すでに環境は整っているようですね。
今の環境であればZ8000のUSB→X9へレグザリンクダビング可能と思われます。
m-kamiyaさんが貼り付けてくださったリンク先のレグザリンクダビング詳細設定のページへ入っていけば設定できると思われます。
ただし、Z8000のUSB録画中はレグザリンクダビングできませんので注意してください。
X9にダビングできたらWoooからHDMI経由ではなくLAN経由でX9に保存されているTSタイトルを視聴可能と思われます。
目的は以上で達成できますが、活用の幅をもっと広げるためにHVL-AVを購入してしてもよいですね。
購入後はZ8000直結ではなく、HUBへ接続したほうが便利と思われます。
HUB接続なら、Z8000の外付けLAN-HDD機能とDTCP-IPサーバー機能と両方使えるからです。
書込番号:12117530
0点

名無しの権兵衛さんへ 接続が間違っていました。
ルーターはフレッツ光のLANポートが4つあるタイプで,電話回線用とPC,RD-X9それとHUB(5ポート)を接続し
ています。HUBへ1階のWoooと2階のREGZAの汎用LAN端子とつないでいます。
< 「ネットワーク環境」としては、「有線接続」なので、「HVL-AV2.0」は、「ハブ」でも 「ルーター」でも接続すれば使えるでしょう。
< 購入後はZ8000直結ではなく、HUBへ接続したほうが便利と思われます。HUB接続なら、 Z8000の外付けLAN-HDD機能と DTCP-IPサーバー機能と両方使えるからです。
名無しの権兵衛さんもローカスPCIさんもHUB接続が良いということで,よくはわかりませんが,HUBへ接続したほうがいいとわかってほっとしています。ありがとうございます。
恥の上塗りついでで教えてほしいのですが,HUBへ接続したら,Z8000とWoooの録画機能のどちらが使えるのでしょうか。(何か的外れのことを聞いていたらすみません。が)できればわかりやすく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12118823
0点

>HUBへ接続したら,Z8000とWoooの録画機能のどちらが使えるのでしょうか。
???
「HVL-AV2.0」への録画を考えていますか?
#12116332に添付した絵は、「HVL-AV2.0」を表しています。
「録画」と「レグザリンク・ダビング」の違いを理解していないような...
また、「Wooo」から「NASへの録画」は不可能です。
必ず「内蔵HDDへの録画」になります。
書込番号:12119684
1点

HVL-AV2.0でDLNAをする場合、PCのUSB-HDD、Woooの内蔵HDD番組RD-X9ををHVL-AV2.0へダビング、REGZAのUSB-HDDの中の番組はレグザリンク・ダビングして、それをPC,Wooo、REGZAで見ることができるということでなんですね。
皆さんからの掲示板を見返すと、同じことが何度もかかれていたのですね。そんな私にいろいろとお教えくださり、ありがとうございます。と同時に今回の件で基本的なことくらいは勉強し理解できるよう努めたいと思います。
HUBに接続してみて、レグザリンク・ダビングとその他のHDDのダビングをしてみようとおもいます。
書込番号:12121031
0点

ゲッポウさん
前レスしたとおり、HVLがまだない今の環境でもZ8000のUSB→X9へレグザリンクダビングしてそれをWoooで再生視聴できるはずですが、試してみたでしょうか?
これがうまくいかないと、HVL-AVでもうまくいかない可能性が高いので購入前にぜひ試してください。
うまくできたというご報告期待しています。
X9,XP05,Z8000(USB)に録画している番組はHVLをHUBかルーター接続すればダビング可能と思います。
しかしPCの外付けUSBに録画している番組についてはすみませんがHVLにダビングできるかどうかよくわかりません。
またHVLにダビングした番組はZ8000,XP05,PCで再生可能と思われます。
PCについてはHVL購入付録で無償ダウンロードできるソフトDIXIM Digital TV for I-O DATAをインストールするのが確実と思います。
ここで申し訳ありませんが、ゲッポウさんに質問が数点あります。もしよけれ教えていただけないでしょうか?
現在PC内臓の地デジチューナーで地デジ番組をPCの外付けUSBに録画しているとのことですね。
またこのPC外付けUSBに録画した番組をZ8000やXP05でDLNA再生しているとのことですが、これについて・・・
1.PCでの録画やDLNA配信は何というソフトをご使用なのでしょうか?
2.Z8000でPC外付けUSBの番組を再生するとき、リモコンのレグザリンク→映像を見る→機器選択画面からPCを選択していると思いますが、それはLAN-Sの表示になっているのでしょうか?
3.PCの外付けUSBに録画した地デジ番組はX9へダビングできるのでしょうか?
4.Z8000のレグザリンク機器選択画面にはLAN-Sと表示されたRD-X9があるのでしょうか?
5.Z8000のレグザリンク機器選択画面にはLAN1とかLAN2で表示されている機器はないでしょうか?
以上5点です。どうかよろしくお願いします。
といううのも、デジタル放送の録画番組をDLNA配信するにはPCにDTCP-IPサーバー機能をもつソフトがインスストールされていることが必要と思うのですが、まだそのような機能を持つPCソフトはないと思っていました。
かなり貴重な情報となりますのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:12122352
0点

ローカスPCIさんの仰る
「RD-X9」の「DLNAサーバー機能」を使った
「レグザリンク・ダビング」についても追加しました。
<なんとなく「P50-XP05」→「RD-X9」のダビングも出来そうに思うのですが...
「P50-XP05」の「NASへのダビング」に「RD-X9」が見えませんかねぇ...
※添付の絵では「破線」にしていますm(_ _)m
結構、「ダビング方向」と「DLNA再生方向」が複雑になっているように見えるので、
じっくり見てくださいm(_ _)m
書込番号:12123268
0点

ローカスPCIさん 私にできることであれば、喜んでお答えします。
>1.PCでの録画やDLNA配信は何というソフトをご使用なのでしょうか?
PC購入時から入っていたSmartVisionというソフトです。REGZAやWoooでリンクボタンを押すと、PC名のあと[ホームネットワークサービス]と出てきて、決定ボタンを押すと、Video、Music,Photos、Folders、SmartVisionと5つのフォルダがでできて、SmartVisionを押すと録画番組一覧が出てきます。
>2.Z8000でPC外付けUSBの番組を再生するとき、リモコンのレグザリンク→映像を見る→機器選択画面からPCを選択していると思いますが、それはLAN-Sの表示になっているのでしょうか?
はい、LAN-Sの表示になっています。rd-x9、WoooもLAN-Sの表示になっています。
>3.PCの外付けUSBに録画した地デジ番組はX9へダビングできるのでしょうか?
今やりたいのですが、録画中のため確認できていません。
>4.Z8000のレグザリンク機器選択画面にはLAN-Sと表示されたRD-X9があるのでしょうか?
2.で記述したとおりあります。
>5.Z8000のレグザリンク機器選択画面にはLAN1とかLAN2で表示されている機器はないでしょうか?
ありません。LAN-SかUSBの表示しかありません。
>HVLがまだない今の環境でもZ8000のUSB→X9へレグザリンクダビングしてそれをWoooで再生視聴できるはずですが、試してみたでしょうか?
今先ほど試してみたら、できました。(感激です)
3.については、録画していないとき試してみます。結果は掲示板に載せます。
わたしも、HVL-AV2.0を購入し、HUBへ接続してやってみようと思います。
名無しの権兵衛さんへ
いつも接続図をつけて説明してくださって助かっています。
本当にありがとうございます。
書込番号:12124126
0点

ゲッポウさん
レス&ご回答ありがとうございます。何となくですが疑問解決しました。
SmartVisionというソフトをざっとネットで調べた程度なので確信はないのですが、このソフトによる録画は地デジではなく、地上アナログ放送の録画のようですね。
つまりコピーフリーコンテンツなのでDTCP-IP機能で著作権保護されておらず、DLNA配信もおそらく自由にできるということではないかと思います。
しかしこのSmartVision録画番組→HVL-AVへのダビングについては正直できるかどうかよくわかりません。
というのもS1004→HVLへコピーフリータイトルをダビング試みたところ今現在出来ないのでもしかしたらSmartVision録画番組も同様かもしれません。
情報ありがとうございました。
もし、SmartVisionは間違いなく地デジというときはまた教えて下さい。
書込番号:12124763
0点

連続失礼します。
ゲッポウさん へ
Z8000(USB)→X9へのレグザリンクダビング、X9サーバー→XP05クライアントによる視聴、それぞれうまくいったようでよかったですね。
X9だけでは容量不足であればHVLは有効活用できると思います。
Z8000やWoooやX9からHVLへDTCP-IPによるダビングをした番組は必要があればHVL→X9へムーブできるのですごく便利です。
購入後はこのスレにあるm-kamiyaさんのれすや名無しの甚兵衛さんの添付図付のレスを繰り返し読み返してHVL-AVの機能をゲッポウさんに合った有効な使い方をしてください。
私はHVL-AVの前世代機種HVL1Gを購入して3ヶ月経ちます。
あまり詳しくなく、お二方のレスとダブル点がありますが、少し書き込ませていただきます。
HVL-AVはZ8000からにっとて二つの機能があります。(1台二役)
一つはいまゲッポウさんが行おうと思っているレグザリンクダビングをして活用するDTCP-IPサーバー機能です。
初期設定OKならZ8000へ自動登録され、レグザリンク機器としてはLAN-Sとして表示されます。
もう一つの機能がZ8000の外付けLAN-HDDの機能です。
こちらはZ8000の設定メニュー→LANハードディスク設定→機器の登録 の画面からZ8000のLAN-HDDとして手動登録する必要があります。登録後はLAN1などと表示されます。
このLAN-HDD機能はゲッポウさんの使用形態にもよりますが、必要でなければLAN1登録せずに使用しなくてもよいです。
ではLAN1登録すると何ができるかというと、ゲッポウさんがスレ立て時に書き込まれていたZ8000→HVLへの直録ができるのです。
しかし、直録番組はZ8000でしか視聴できません。またLAN-HDD直録はW録できません。
Z8000のUSB→HVL(LAN1)へダビング(ムーブのみ)できますが、これはレグザリンクダビングではなく、HVL(LAN1)へムーブしてもそれの視聴はZ8000でのみしかできません。
HVL(LAN1)に直録したものをWoooで視聴するにはHVL(LAN1)→HVL(LAN-S)と同一HDD内でダビングすることが必要です。実はこれもレグザリングダビングになります。
LAN1はUSBに比べて録画機能がW録画なかったり劣りますが、唯一USBに勝っているのは録画番組のフォルダ分け機能がある点です。
以上を踏まえて直録のLAN1を利用するかどうかを検討してみてはどうかと思います。
書込番号:12125101
0点

>SmartVisionというソフトをざっとネットで調べた程度なので確信はないのですが、このソフトによる録画は地デジではなく、地上アナログ放送の録画のようですね。
いやー、さすがにPCを購入したのは夏で、春モデルのもので、チューナーも地デジ,BSデジ、110°CSのIPS液晶フルハイビジョンなので、SmartVisionも最新のバージョンで、地デジ対応ではないかと思います。録画メッセージでも地デジ○○○CH タイトル を録画します。と出ますし、デジタル放送録画番組配信を使用する際に、著作権保護コンテンツの再生のためのライセンス取得のため、ライセンスキーを入力しました。また、B-CASカードも挿入してます。ただ、ダビング機能は、光ディスクかSDにしかできないようで、HVL−AVにはダビングできないようです。
でも、この掲示板に載せたおかげでいろいろなやり方があることがわかってよかったです。DLNAとNAS、ダビングの種類(LAN-S,LAN1)奥が深いですね。自分の楽しみ方にあったものでやってみようと思います。
書込番号:12125282
0点

ゲッポウさん
返信ありがとうございます。
いやー私の勝手な早とちりみたいだったようで、たいへん失礼しました。_| ̄|○
B-CASカードあるならデジタル放送に間違いなさそうですね。
このようなPC用ソフトがあることを知っただけでもよかったです。
今後このソフト詳しいDLNAの仕組みとか機会あれば調べて勉強したいと思います。
たいへんありがとうございました。
書込番号:12125378
0点

いえいえ、ローカスPCIさんをはじめ、皆さんのアドバイスのおかげで勉強になりました。
REGZAの外付けUSB-HDDは他のTVで見られないものだと思っていましたし、NASについてもわかってきました。
近いうちにHVL-AV2.0を購入しようという気持ちが固まってきました。それまでは、購入したらどんなことができるのか、ただ漠然とした気持ちでしたが。
皆さん本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:12125441
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
みなさんこんばんわ。
42Z8000と、東芝DVDプレイヤー(SD590J)をHDMI接続しています。
DVDプレイヤー側の設定は1080p出力、42Z8000側の1080p処理モード設定は
DVDファインにしています。
子供がレンタルしてきたアニメを見ていて気がついたのですが、
絵が動くときに黒いヨコシマのノイズが見えます。
登場人物が喋るときの口なんかを見るとよくわかります。
あまりAV機器に詳しくなく、うまく状況が説明できているか不安なのですが、
こんなものなんでしょうか?
0点

そんなもんじゃないですか?
市販やレンタルのDVDは元々、D2までの解像度しかない筈です。
D3以上はハイビジョン画質での設定だから無理があるのでは?
書込番号:12095589
0点

そのような不具合が起きる技術的な理由は想像付くのですが、どうもこの機種にはこれを解決するユーザー設定項目がないようです。
この機種での対策方法は「テレビとDVDプレーヤをS端子ケーブルで接続する」くらいしか思いつきません。
書込番号:12096315
0点

レンタルDVDなら、
レーベル面などをよく確認して、
傷などが無いかもチェックしてみてください。
<たくさん使われると、劣化している場合も...
何とか、市販のDVDソフトでも確認できれば良いのですが...
<レンタルと市販との違いが判るかも...
書込番号:12096495
0点

DVDレコーダーでの480iから1080pへの変換がテレビとの相性がよくないかも
しれません。DVDの再生時にD1(480i固定)で出力すれば少しぼやけてみえる
かもしれませんが、走査線方向のギザギザは解消されるかもしれません。S端子で
接続とうい回答は同じ効果を狙っています。
書込番号:12096885
2点

再生されたDVDソフトは何でしょうか?
もしや片面1層のDVDソフトではないですか?
片面2層のDVDソフトでも同じようになりますか?
もし片面1層でのみノイズが出る場合は、DVD自体のビットレートが低いからかも
書込番号:12098023
0点

みなさま、ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
にじさんさん
もう返してしまったのでキズとか、1層2層とかは不明なのですが、
プリキュアシリーズのなんかです。
しえらざーどさん
じんぎすまんさん
480i固定は試してみたのですが、特に変わったとは(少なくとも私の素人目には)
思えませんでした。
ま、もっと素人目のうちの娘(4歳)と嫁は特にノイズを気にしてる感じはなかった
ですけどね(^^;
配線クネクネさん
やっぱりそんなもんなんですかねぇ〜。
そんなに画質にこだわるほうでもないのですが、ボヤっとしてるならともかく
黒いヨコシマというのが…。
もう古い機種の部類でしょうけど、販売開始当時の上位モデルですからね…。
ちょっとがっかりな感じです。
書込番号:12099996
0点

ぱぱぱのぱぱぱさん
プリキュアをググってみたら3話分収録のテレビ版DVDは
片面1層でした
映画版も片面1層が多そうです
タイトルがはっきりわからないので断定はできませんが(;^_^A
片面1層ですとビットレートが5Mbps以下で画質が悪く
私も横縞の線を見たことがあります
片面2層ですと8〜9Mbpsの可能性がありますので、片面1層よりは綺麗かと思います
今度、DVDをレンタルする際やお持ちのDVDのパッケージかDVD表面で確認してみてください
また、片面1層DVDをTV2画面にして、画面サイズを小さくしてみてください
画面を小さくすると横縞は目立たないかと思いますよ
書込番号:12100823
0点

にじさんさん
ありがとうございます。
手持ちのDVDをいくつか確認してみました。
プリキュアの映画(2層):ノイズなし
雑誌のおまけのプリキュア短編(1層):ノイズあり
アンパンマンのおたんじょうびシリーズ(1層):ノイズあり
こどもちゃれんじ(しまじろう)(1層):ノイズなし
でした。
2層だと大丈夫みたいですが、1層のでもなんとか持ちこたえるのも
ありそうでした。
書込番号:12104703
0点

ぱぱぱのぱぱぱさん
やはり片面1層のビットレートが原因のようですね
ちょっとそのへんは割り切って見るしかないかもしれませんね(;^_^A
書込番号:12105730
0点

にじさんさん、みなさま
ありがとうございます。
今日ツタヤで見たのですが、うちにある2層のプリキュアの
映画もレンタル用は1層みたいでした。
そのほか、ちらちら見ましたが、1層が多いですね。
レンタル物は、ヨコシマが出るかもしれないことを覚悟
しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12109811
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いくつか予約した番組が録画されないため、予約リストを確認したところ、
連ドラの1つが準備中のままになっていました。
詳細をみたら、「予約取り消し」を選択することができず、これが原因で
録画できないものだと思っています。
予約リストの初期化など、方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
12点

スレ主様こんばんわ。
とりあえず一度、本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)をして下さい。
症状が改善されない場合は東芝サポセンに相談されてはどうでしょか。
書込番号:12080965
21点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こにんちは。
昔、42Z3500が故障して保証で42Z8000ユーザーになりました。
最近、プロックノイズが数時間に一回ぐらい。起こらないときは
まったく起きないのですが。USBのハードディスクに録画しているのも
同じように、ノイズがのっています。一瞬ですので気がつかない時もあるかも。
ケーブルテレビで接続しているため、ケーブルテレビ会社で土曜日に調べても
らったのですがケーブルの信号は高い状態だそうです。高すぎるのもダメとい
うことで調整して帰りました。
しかし、やっぱり現象は変わりません。
数時間に一回起きます。
このままケーブルテレビ会社に調べてもらうか、東芝で調べてもらうか
悩んでいます。 今のところ連続しては起きないのでいいのですが。
来てもらっても、その場では起きないので録画を見てもらうしかないのですが。
このような症状の方いらっしゃいますでしょうか。
また、どのような対応になりましたでしょうか。
0点

taka9999さん こんばんは。
私も同じような症状です。
まだ、ケーブルテレビやメーカーに相談していませんが、
症状が今よりも酷くなったらお願いするつもりです。
2時間毎に1回(1秒程度)のノイズが入ります。
ノイズは画像のみの時もあれば、画像と共に音声に
載ることもあります。録画番組を早見再生していると、
画像が一瞬止まって「ビッッッッ」と高い音がします。
放送されているときに見ても音が途切れていることが
時々あります。
HDDへの録画で保存版にするつもりもないので、
多少なら構わないです。
劣化無し、ノイズ零は難しいと思うので、
メーカーやケーブルテレビや放送局に
「劣化とノイズをゼロにしろ。」なんて言えないですし。
保存したい番組を録画してノイズが載っていたら
悩ましいと思います。
書込番号:11615208
1点

我が家は 42Z7000 ですが、我が家もケーブルテレビですが、NHK 教育だけたまにブロックノイズが出ます。
「他の局でも出ているけど気付いていない」だけなのかもしれませんが、これまでにいろいろな局のいろいろな番組を山ほど録画してきていて、気付いたのは NHK 教育だけです。
普段はアンテナレベルは他の局と変わらないくらい高いのですが、ブロックノイズが出る時だけは急激にレベルの数値が下がります。すぐにまた復活しますが。(たまたまリアルタイムに番組を見ていた時にブロックノイズが何度か出て、その時にアンテナレベル情報を表示させて
みて状況を把握できました)
私もまだケーブルテレビ会社に相談はしていませんが、状況的におそらくはケーブルテレビ側の問題ではないかなと思っています。
幸いにここ数ヶ月はブロックノイズに遭遇していないので、もしかしたらケーブルテレビ会社が設備の整備をしていく中でいつのまにか問題が解消されたのかもしれません。
書込番号:11615353
0点

>最近、プロックノイズが数時間に一回ぐらい。
このとき「エアコン」が動作したりしませんか?(^_^;
<「冷蔵庫」の可能性も有りますが...
電力がギリギリのための「落ち込み」や
「電源ノイズ」が発生している可能性も有ります。
<タコ足配線していて、同じ電源タップに繋いだ「扇風機」の電源を入れたとか...
まずは、電源周りを含めて、
どういう環境で使っているのかが判らないと、
原因を見つけるのは不可能だと思いますm(_ _)m
<CATVの社員が判らないことが、文字だけのココで判るには、非常に難しいかと...
他にも「天候(雷雨)」などでも起きる場合が有るようですm(_ _)m
書込番号:11615360
2点

cyberformulaさん、shigeorgさん 返答ありがとうございます。
同じ現象の方もいらっしゃるのですね。
現在、メーカーに電話するか、ケーブルテレビ会社に再調査お願いするか
思案中です。
電波は60以上あります。実際ブロックノイズが出る瞬間は測定できませんので
下がっているのか確認しようがありません。
名無しの甚兵衛さん
エアコン等も影響するのですね。
ただエアコンは200Vで別電源だと思います。
冷蔵庫は弱で昔から付いているし。
電源は雷対応のタップ6Pで接続してます。
電源的には余裕ありそうだと思いますが。
ケーブルテレビ会社の調査で分からずのため、東芝にも確認してみるか
思案中です。
書込番号:11616236
1点

私も同じく42z8000でブロックノイズが気になってどうしようかと思っていました。
症状は電源を入れてから妬く20分位で一秒位のブロックノイズが確実に発生します。
民放のみの視聴ですが局は関係なく発生します。
電波レベルもすべて60以上あります。
HDD録画にももちろん影響しますのでどうにかしたいと思っています。
以前使っていたアクオスでは同じ環境でブロックノイズ一度も発生しませんでした。
書込番号:11676999
0点

同じような症状の人が結構いるんですね。
私のところもZ2000の不具合でZ8000のメーカ戻し再調整品に交換してもらったのですが、
たびたびブロックノイズが出ています。
アンテナLVは64程度です。
うちでは天候によって映るTV局があるのでアンテナLVが低いときの見え方を知っていますが、
ブロックノイズの出方が違います。
アンテナLVが低い場合は、グジュグジュとブロックノイズが出ながら表示されるが、
うちの症状はブツッと止まってブロックノイズが出ながら再開されています。
また、リモコン操作の反応が数秒遅れになる症状もあります。
例えば、音量+しても反応がなく、信号が届かなかったかなと思って何回か押しなおすと、
数秒後に一気に今まで押したぶんの音量が上がります。
保障期間内ですので、販売店に連絡しましたが
「アンテナLVが高すぎるかもしれない。その場合点検費用がかかる。」という回答でした。
アンテナLVが高すぎる証明はどうするのか聞いたところ、
「他の機器で同じ接続をして症状がでればアンテナLVでしょう。」とのことでした。
交換前は症状が出ていないので、上記条件にあてはまらないこと、
すぐ症状が出るわけではないので、点検時にアンテナLVが原因か見分けられないこと、
を伝えました。
サポートがくる予定になっていますが、どうなることやら。
書込番号:11760020
0点

egoterroristさん にっくんabcdさん
返答ありがとうございます。
しばらく放置してしまいました。
すみません。
2か月ほど様子見してましたが2時間ぐらいに1回ブロックノイズ
が入ります。 画面が一瞬止まり⇒ぐちゃり⇒元通り(何事もなかったように。)
電波レベルも問題ないとケーブルテレビも言っていましたので
東芝サポートかな。
いまより悪くなるようなら、サポートかケーブルサポートのどちらかに
再度依頼します。
また現象が変わりましたら報告します
書込番号:11982117
0点

ちょうど結果を書き込もうと思った日にtaka9999さんの経過報告があるなんて奇遇ですね。
うちではまず、アッテネータで信号LVを落としましたが直りませんでした。
それから基板を交換してもらいました。
しばらく様子をみていますが、直ったように思います。
TVの動作LOGで機器が停止した跡が残っていたと言っていました。
表示されていた回数は少なかったですが、桁が少なくてラップしていたのか。。。
よくわかりません。
書込番号:11987836
0点

にっくんabcdさん
いい情報ありがとうございます。
TVの動作LOGなんてあるのですね。メーカー白状するかな
「メーカーに聞いても、そんなものありません。
どこでその情報聞いたのですかね。...
それはうそです。」
で終わりそうな。
東芝サホセンで一度聞いてみようかな。
電機屋の保証10年まだまだあるのでとりあえず様子見してますが
いい情報いただきました。
ありがとうございます。
書込番号:11990380
0点

こんにちは
さっそく、東芝サポセンに電話しました。
ログがあることを電話の内容からして認めていました。
@事前にケーブルテレビ会社にて電波レベルを確認してもらったこと
A録画されているものにも写っていること
B電源の抜き差し
上記をすでに試していることを伝えたら、メーカーから調査に行きますとのことです。
その際、ログをチェックすることもいってました。
一応、テレビのせいでなかったらお金かかるのと聞いたら
かかりますとのこと。ただし、電気屋さんからの依頼(長期保証)の場合
費用はかからないかも、といってました。
土曜日暇だったら、電気屋に電話しよう。
以上です
書込番号:11990541
0点

東芝のサポートによりメイン基盤の交換交換していただきました。
サポートの方はテレビ横の電源あたりを押しながら、リモコンで各種ステータス表示していました。
エラーログもでていましたので、基盤交換+マックアドレスを戻していただきました。
これで、いままで録画していたものは無事見れます。
みなさん、ありがとうございました。
ちなみに
保障に入っていない場合、基盤代金が二万ちょっとと技術料等で三万かかるそうです。
書込番号:12074371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





