REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年7月27日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月27日 19:47 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月27日 16:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月27日 08:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月27日 06:53 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年7月26日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
レグザシリーズには、外付けハードディスクのインターフェイスタイプが、USBのものとシリアルATAタイプのものがありますが、どちらがいいのでしょうか?
それぞれのタイプの利点を紹介して頂ければ幸いです。
0点

Z8000ならUSB HDDかLAN HDDへの接続になりSATA HDDの接続には対応しません。
SATAはH7000 FH7000です。
USB HDDならW録画できますね。
書込番号:9658209
0点

こんにちわ
Z8000に接続できるHDDは、USB HDD、LAN HDDになります
うろ覚えなので間違えてたらすいません
USB HDDは2番組同時録画ができます
「今すぐにゅーす」はこちらに録画
早見早聞対応
同時接続は1台のみ
省エネ電源連動
LAN HDDはW録不可
早見早聞非対応(?)
8台連結同時接続可能
電源連動不可
フォルダ作成可能
また、Z8000ルをーターにつないでネットワークを組み、
PCに共有フォルダを作成し、Z8000に認識させれば
LAN HDDと同じようにPCのHDDを録画がデータ保管庫に利用できますよ
同様にPCに増設USB HDDをつないでも同じことできます
ただし、電源は入れておかないといけません
また、PCでは再生はできません
W録画からも、まずはUSB HDDを購入してZ8000に接続しましょう
書込番号:9659833
1点

横からすみません.
子供が32H3000の液晶におもちゃをぶつけて壊してしまい.
急に新しいTVを購入しようとしています.
カーナビ用にDVDにも焼きたいので
37Z8000とRD-S303を購入しようとしています.
(外付けHDDは後日購入予定)
確認ですが,
@37Z7800とLAN-HDD
インターネットにつながなくて良ければ
ルーターでなくてもハブだけでもいいんですよね?
AUSB-HDDからLAN-HDDへの移動は可能ですか?
BRD-S303で録画したものはLAN-HDDへ移動やコピーは
一切できないのでしょうか?
書込番号:9915130
0点

1 LAN HDDはネットに繋げなくても使用できます、一台だけならHDD専用LAN端子に繋げればいいでしょう。
2 可能です。
3 逆方向へのダビングはできないみたいですね。
カーナビで再生したいそうですが、レコーダーへ移動してからDVDにムーブするにはCPRMディスクへVRモードで書き込むことになりますよ。
カーナビがCPRMに対応しないと再生できないですけど、お使いのカーナビは対応していますか?
書込番号:9915546
0点

>カーナビ用にDVDにも焼きたいので
お使いのカーナビの型番が出てるかどうか?だけど
このページで対応の有無は確認できます
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
二重丸でないとCPRMには対応してないので
デジタル放送を録画したDVDは再生できません
カーナビがCPRM非対応なら
ポータブルDVDプレーヤーを使うって手もあります
その際はポータブルDVDプレーヤー購入前に
ファイナライズ済みのデジタル放送を録画したDVD-RWを
店頭に持ち込むといいでしょう
書込番号:9915824
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
USB HDDへ録画した番組を東芝のRD-G503などへムーブした際、その番組はCMカットなどの編集作業をできるのでしょうか?
何を心配しているのかと言うと、著作権保護機能関係などで、別機器で録画した番組データの編集に制限が出るような事が無いかということです。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか?
0点

G503へはアナログ出力になります
レグザリンクダビング対応のS503、S303なら、X8なら
ハイビジョンのまま、ダビングできますよ
すでにG503をご購入ならすいません
ダビングしたら、CPRMのほうに委ねられますから
編集はできますよ
書込番号:9911993
0点

>RD-G503などへムーブした際、
G503は、レグザリンクダビング(LAN)に対応していません。
つまり劣化無しのダビング(ムーブ含む)は出来ません。
唯一の方法は、録画出力端子(アナログ)を直接G503の入力端子に繋ぎ、再生をしながらG503側で録画する方法となります。(ムーブでは有りません。)
当然、録画した時点でSD画質です。
注意点は、ダビング10仕様の放送映像のみ出来ること。
(CSなどのコピーワンス仕様の映像は不可です。)
>その番組はCMカットなどの編集作業をできるのでしょうか?
>番組データの編集に制限が出るような事が無いかということです。
G503のHDD上なら、アナログダビングでも、編集作業は出来ますし、DVD(CPRM対応)にムーブ出来ます。
注意点は、ダビング10仕様の映像でも、G503上ではコピーワンス仕様(CGMS-A信号入り)となります。
つまり、「ムーブ」しか出来ませんし、出来たDVDは、そこが最終保存先で以後、ダビング(ムーブ含む)は出来ません。(編集はDVDの仕様の範囲で可能)
また、CPRM対応の再生機器でしか視聴が出来ません。
書込番号:9912128
0点

にじさんさん、m-kamiyaさん
早速のご回答ありがとうございます。
CMカット等の編集ができるという事で安心しました。
現在はまだレコーダを購入しておらず、検討段階という感じです。
Gシリーズはアナログでダビングという事なので、Sシリーズを検討しようと思います。
基本的に録画は見たら消すだけなのでUSB HDDだけで十分なのですが、たまに子供向け映画番組などをDVDへ保存しておきたくなる事があります。
最初からHDDレコーダで録画すればいいのかも知れませんが、折角USB HDDが500GBもあるで有効活用したいですし。
著作権保護関係の仕様、複雑怪奇で一般素人には分かりづらいです。。。
事前に良く調べておかないと「あれっ!?何で出来ないの?」って事になりかねないですね。
書込番号:9914227
0点

みなさん いろいろとありがとうございました。そうですよね。どれかを我慢するというところですね。プラズマが綺麗だし動きも強いでしょうが、画面の焼きつきを起こすというのは嫌なのです。手放した28インチのブラウン管プログレッシブので今まで見ていましたが、画面右上あたりに焼きつきを起こして見にくかた(=醜かった)ですからね。
液晶でいこうと思います。レコーダー買わないで済むし録画機能があって、綺麗さでこの機種に決めてたのですがWooo L37-XP03もこれより安いので、ちょっと揺れ動いています。録画の編集機能も良いみたいですし、いろいろ言われている画面の映りこみも少なそうですしね。
一番望むのは、液晶が綺麗、動画もそこそこ、録画機能、編集でき、ここまでならL37-XP03ですが、安い外付けHDDこれが理想ですね。まだ待つか、我慢してL37-XP03か、z8000かといったところです。パナのはまだ高いうえにあとから出てきたのに、突出した面がなく、うーんといったところです。他メーカーも出されたら良いのにと思います。
書込番号:9915522
0点

自分のたてたスレッドのものと、間違って打ってしまいました。下の質問に対するものです。
書込番号:9915815
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
カタログでは、たしかONKYOがレグザリンクし易いみたいなコトが書いてありましたが、DENONでも可能でしょうか?
今、z8000と一緒に買おうか迷っています、
DENONなら20HDでONKYOなら500HDなる型番のものです。
DENONの方が見た目が好きなのですが、どぉでしょう?
0点

間違えました。ONKYOがV20HDで、DENONがS500HDでした。
よろしくお願いします。
書込番号:9866636
0点

REGZA47Z8000とDENONのDHT-S500HDの組み合わせで使用していますが、
問題なくレグザリンク出来ますよ。
テレビのリモコンで音量の上げ下げが出来るし、
電源もちゃんと連動しています。
スピーカーの質感がテレビと同じく黒の艶ありなのでしっくり馴染みますし、
コンパクトな点も気に入っています。
アンプがレコーダーそっくりなので、
違和感なくテレビ台に置けるのでとっても気に入ってます。
書込番号:9866874
0点

私もDHT-S500HD をつないで使っております♪
オプションセンタースピーカー&リャースピーカー使い5.1にしております。
センタースピーカーもちょうど良いサイズでリモコンも難なく使えます。
ライブDVDなど5.1の迫力さすがです♪
お勧めですよ〜!
書込番号:9867539
0点

お礼が遅くなりましたが、皆様ありがとうごさいました。
只今47z8000を納品待ち中でAVアンプ等にも興味津々です。未だに7〜8年前のDENONの入門機を使ってますが、その当時5.1chで音が出ただけで自分には感動的でした!
その感動をもう一度!
これからも他の板でもご質問させて頂くコトがあると思いますが、解決していただきありがとうごさいました。
書込番号:9915016
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
別室のBDZ-V9の録画番組をDLNAクライアントとして42Z8000で再生しようとしましたが、番組リストまでは表示されるものの再生できない旨のメッセージが表示されてしまいます。
録画はDRで行っております。(BDZ-V9は古い機種なのでAVC録画等はできません)
もともとBDZ-V9とREGZAとではファイル形式等により再生できないものなのでしょうか?
どなたかご教示の程お願いします。
0点

よくわからないけど
とりあえずこちらをご覧になっては?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?18118
書込番号:9904518
3点

万年睡眠不足王子さん
ご返信ありがとうございます。
説明が不足していたようで申し訳ありません。
BDZ-V9のDLNAサーバーとしての設定は済んでおり、KDL-40F1からは再生できるのです。
またクライアント機器登録方法は自動に設定し、登録機器一覧にREGZAのMACアドレスがあります。(本来、登録名はMACアドレスではなく「REGZA」などになるべき???)
ちなみに同一ネットワーク内にはもう1台REGZA(37Z2000)が存在しています。
42Z8000からは再生できないのでしょうか?
書込番号:9905674
0点

当方もBDZ-V9のユーザーです。
クライアントは、同じSONYのBRAVIA KDL-26J3000ですがね。
>BDZ-V9とREGZAとではファイル形式等により再生できないものなのでしょうか?
う〜ん。
Z2000とZ3500では、V9と接続して視聴が出来たとの記述は見たことが有るのだけど、確かにZ7000,Z8000では動作例が無いですね。
新型レグザは、最強の液晶へ
http://blog.zaq.ne.jp/bigfield/article/235/
の下の方にも「37Z2000とBDZ-V9をDLNAで繋げて見てます。」が有るし。
ちょっと気になっているのが、先日発表されたデジオンのDTCP-IP対応のパソコン用ネットワークメディアプレーヤーソフト「DiXiM Digital TV」の中で、BDZ-Vシリーズが確認機種に入っていなかったこと。
力になれなくてすみません。
書込番号:9905695
0点

自己解決しました。
登録機器一覧から42Z8000を削除しルーター、BDZ-V9、42Z8000を再起動したところ
再生できるようになりました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:9913663
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
こんばんは
先日はこの掲示板でお世話になり今日からREGZAオーナーの仲間入りです
よろしくお願いします
テレビボードの購入を考えてまして今日IKEAに見てきたのですが
気に入ったのが壁掛け式でREGZAの説明書には壁掛け設置については記載がないようで
また後方と上部は10センチ以上開けて下さいとなってます
放熱の関係だと思いますが壁掛けにすると後方は10センチは開かないので大丈夫なものでしょうか?
またオススメのテレビボードなどありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>放熱の関係だと思いますが壁掛けにすると後方は10センチは開かないので大丈夫なものでしょうか?
確かに、壁掛け用の金具「FPT-TA11」では、背面からの空間を確保できませんね(^_^;
まぁ、取説の10cmは、TV台に設置する場合ということなので...
あと、TVを壁掛けすると、TVの背面にある制御基板などからの放熱で、
壁紙などが変色する可能性があります。
なので、「耐熱性」を考慮するくらいでしょうか(^_^;
ラックなどの場合、天井部分も塞がれ、「箱の中」という形で設置すると、
内部の熱が中にこもり易く、放熱のために10cmの隙間を確保しようとしています。
※特に「備え付け」「家具一体(埋め込み)式」などの場合
壁に設置する場合、周り(特に上方向)に何も無ければ問題は無いでしょう。
純正の壁掛け金具が、仕様的に壁への設置なので大丈夫だと思います。
PCなら、添付の図を見てもらえるのですが...
※横からの断面図です(^_^;
>またオススメのテレビボードなどありますか?
これは...
非常停止さんのお住まいが判らないので、「お勧め」することは出来ないかと...
検索サイトで「テレビボード 価格」とでもして探すのが一番では?...
リンクを書いてもケータイからだと、商品も見難いと思うのですが...
書込番号:9909656
0点

有難うございます。
昨日も家具屋さんまわって見ましたが気にいったものは予算オーバーでした!
また配線もあとあとやり直したりする時に面倒みたいなので
普通に置くタイプも考えて見たいと思います。
書込番号:9913537
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最近、この37Z8000を購入しました。
とても画質がよく、大変気にいっています。
質問なんですが、レグザリンクで東芝のDVDレコーダーを接続させたいんですが、ケーブルは何を買えば一番いいのでしょうか?
レコーダーからテレビへの接続はHDMIやろなぁ・・と思うのですが、その反対はiリンクケーブルでいいのでしょうか??
また、テレビにつないだハードディスクに録画した番組をDVD化したいのですが、その時の速度は、当倍速(同じだけの時間がかかる)のですか???
以上のことが、イマイチよくわかりません。ご存知の方いらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
0点

てろさん おはようございます。
テレビとレコはアンテナケーブルとHDMIケーブルの接続だけでOKですよ。
外付けHDDからのDVD化については自分はあまり詳しくないのですが
他のスレにたくさん出ていますので検索してみてください。
レコーダーの機種によってできるかどうか決まるようですので。
てろさんはレコーダーは何を使用されていますか?
機種名を書けば他の方がたくさんアドバイスをしてくださると思います(笑)
書込番号:9904040
1点

>レコーダーからテレビへの接続はHDMIやろなぁ・・と思うのですが
OKです。HDMIケーブルで接続してください。
>その反対はiリンクケーブルでいいのでしょうか??
これは違います。LAN経由で接続します。
REGZA(汎用LAN端子)-[LANケーブル]-ルータ(orスイッチングHUB)-[LANケーブル]-VARDIA
という接続がよいでしょう。
>また、テレビにつないだハードディスクに録画した番組をDVD化したいのですが、その時の速度は、当倍速(同じだけの時間がかかる)のですか???
テレビのHDDからレコーダへのダビングにほぼ実時間かかってしまいます。
またDVD化の際に長時間記録するために圧縮を行うと、そこもほぼ実時間かかってしまいます。
最後にご存知かもしれませんがレグザリンク・ダビング(LAN経由のダビング)に
対応しているVARDIAは、X8,S503,S303です。
書込番号:9904050
1点

すいません、自分のレスに補足します。
レグザリンク・ダビングに対応していないレコーダの場合はLAN接続ではダビングできません。
画質はそうとう落ちてしまいますが赤白黄のコンポジットケーブルでテレビの外部出力と
レコーダの外部入力を接続してください。
またこの場合もダビングには実時間かかります。
書込番号:9904070
1点

みなさま、ありがとうございます。大変、勉強になります。
レコーダーはまだ購入していないのですが、一応RD-X8にしようかなぁ・・
とは思ってました。
しかし、接続にLANケーブルが必要(ルーター経由?)だとは知りませんでした。
うちの部屋は2階で、ルータが置いてある1階とは離れています。
無線LAN経由というか、そもそも無線LANでテレビに接続できるのかもわかりませんが、ルーター経由以外のリンク方法ってありますか?
RGBケーブルを使ったら、もひとつだというのは、よくわかります。
あと、やっぱり当倍速でしか録画できないんですね。
はー。
それやったら、レグザリンクするメリットって、なんでしょう??
前のレスでもいくつかありましたが、ブルーレイ付きレコーダーを他メーカーで買うのも、一つですよね・・。
どちらがいいかとかはないんでしょうけど、ちょっと悩んでしまいます。
書込番号:9904177
0点

>無線LAN経由というか、そもそも無線LANでテレビに接続できるのかもわかりませんが、
できるとは思いますが、転送スピードに難があるのでやめておいたほうがいいと思います。
1階と2階で離れているのであれば、PLCを使うのも手かと思います。ただし、同じ分電盤じゃないとダメみたいですが。
(私もPLCに関しては知識だけで実際に使ったことがないので、これ以上のことは言えません。ごめんなさい)
参考になれば幸いです。
書込番号:9904273
1点

取扱説明書を見ると、レグザリンク・ダビングを使用する場合は
ルータ経由の接続しか記載されておらず、ルータ経由でないと
おそらくダメかと思います。
以下のようなスイッチングHUB機能つきのイーサネットコンバータ
を使うとよさそうです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
ルータが無線対応である必要がありますが、コンバータを2階に置き
ルータとコンバータは無線で、コンバータとレグザ、レコーダをそれぞれ
接続することでレグザとレコーダ間は有線接続でデータ転送が行えるはずです。
実時間ダビングはおっしゃる通り私も面倒くさいと思います。
光学メディアに焼く前提ならはじめからレコーダで録る運用が楽ですね。
書込番号:9904529
1点

みなさん、ありがとうございました!
だいたい悩んでた疑問はわかりましたが、うーむ、レグザリンク手強いですね笑☆
お聞きしたことをもとにして、また色々いじってみます〜o(^-^)o
書込番号:9905316
0点

東芝のHPでレグザリンク・ダビングの詳細が載っていました。
これを見ると、REGZAとVARDIAの直接接続でもレグザリンク・ダビングが可能のようです。
失礼致しました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ただし、汎用LAN端子が埋まるので、webを見たり、LAN-HDDをPCと共用したり、
といったことができなくなるので、やはりルータ経由がオススメです。
書込番号:9912003
0点

天満さん、ありがとうございます!
その後、結局RD−S303を購入して、とりあえずLANケーブルをダイレクトでつないでみました。
ですが、設定が意外と難しく、まだHDD→S303へのダビングは成功していません。
HDMIを使った『レグザリンク』は、簡単に設定できましたが・・。
今後は、教えていただいた「イーサネットコンバータ」の購入予定ですので、また購入次第、ルータ経由の接続も試してみます♪
いろいろ教えていただいたおかげで、とても助かっていますよ。
ありがとうございます!
書込番号:9912377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





