REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2025年6月27日 09:31 |
![]() |
11 | 9 | 2023年10月10日 09:46 |
![]() |
14 | 4 | 2019年2月28日 07:28 |
![]() |
3 | 8 | 2017年10月2日 07:12 |
![]() |
5 | 5 | 2015年3月4日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年2月24日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

2009年に購入してまだ現役ですよ。
極稀に、ん?と思うような動作のときはありますが、
録画も再生もTVの映りも問題なしです。
書込番号:26216662
6点

>アマターペンタさん
3年前くらいからバックライトがどんどん暗くなり、昨年とうとう上半分が見れなくなりました。
子供達の住まいを転々としましたが、長寿の方だったと思います。
書込番号:26217050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。私のレグザは2009年5月17日に購入し、現在まで故障なく働いております。外付けのUSBドライブで録画再生も問題なく出来ております。故障するまで働いてもらってほしいですね。
書込番号:26217413
6点

家の42Z8000もまだまだ健在です。マイルドな画質と立体的な音響のスピーカーも良いです。機能的にも多彩で日本の東芝の力作ですね。尤も気温の低い時期は起動直後の液晶画面が暗いのですが、5分ほどで本来の輝度になります。
正確に言えば、劣化でしょうが実用範囲なのでサブTVとして活躍しています。
若干残念なのはDLNAのクライアント機能で「再生できないファイルです。」と言うのが増えてしまった事ですね。
書込番号:26221836
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
お世話になっております。
レグザ47Z8000の外付けHDDの調子がいまいちな感じなので今のうちに必要な録画をDVDに残しておこうと思っています。
ブルーレイレコーダー REGZA DBR-Z150を購入してルーターを使ってLANケーブルで両機をつなげて47Z8000側の番組表からダビングでDBR-Z150のハードディスクにコピーすることまではどうにかできました。
しかしブルーレイディスクにダビングする方法がわからなくて悪戦苦闘しています。
ネットで調べると他のレグザの機種ではダビング時にどこにダビングするか選択できるようですが、この機種ではできないのでしょうか?
ご教示をよろしくおねがいいたします。
3点

DBR-Z150のハードディスクにダビングした番組は、DBR-Z150の操作でブルーレイディスクへダビングします。(DBR-Z150の取説の操作編72P〜)
書込番号:25445680
3点

レコーダーからBDにダビングするのは編集ナビからなんだけど、TVからダビングしてきたやつはDR(1倍モード)なのでそのままだと3時間くらいしか入らない
どれくらいの番組数なのか分からいけどそのままダビングしていくと枚数も半端なくなるから画質(モード)を変換してダビングするとか、もっというと無駄な部分をカットしてダビングするとかいろいろあるので説明書でしっかり確認した方がいいだろうね
※TVからレコーダーにダビングでかなり時間掛かったはずだけど画質変換してダビングも時間掛かるのでその辺も考えて作業すること
今Z150を買ったってことは中古ってことだろうし、もし説明書が付いてなかったとするならここからダウンロードする
↓↓
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
書込番号:25445759
4点

>cassandreさん
こんにちは。
Z150のマニュアルは下記からダウンロードできます。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
操作編のP.70以降に載っていますので一読して下さい。
ハイビジョン画質のまま残すなら容量的にDVDではなくBDがよいと思います。
ぴったりダビングを選ぶと1枚のディスクに入る量が増えますが、画質は容量に合わせて落とされますので要注意です。画質指定ダビングでレートを指定した方が画質は管理できますね。
書込番号:25445952
1点

>ヤス緒さん
こんにちわ。返事が遅くなってすいません。(平日はバタバタしているもので・・・)
47Z8000からDBR-Z150にダビングされた番組はコピーの横にXの印がついていて編集しようとすると
「指定されたディスクに対してこの操作はできません」
というメッセージが表示されて何もできないようです。
レグザリンクダビングの時に「ダビング」ではなく「ムーブ」するようなことができるのかなと皆さんに教えていただいた説明書を読んでいるところです。
またなにかわかることがございましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:25454152
0点

>どうなるさん
こんにちわ。返事が遅くなってすいません。(平日はバタバタしているもので・・・)
説明書のダウンロード先もお教えいただきありがとうございます。
47Z8000からDBR-Z150にダビングされた番組はコピーの横にXの印がついていて編集ナビ使おうと番組を選択すると
「指定されたディスクに対してこの操作はできません」
というメッセージが表示されて何もできないようです。
レグザリンクダビングの時に「ダビング」ではなく「ムーブ」するようなことができるのかなと皆さんに教えていただいた説明書を読んでいるところです。
テレビからレコーダーへのダビングもおっしゃられるようにかなり時間がかかりますがブルーレイに保管したい番組は6本ほどですので気長にしようと思っています。
またなにかわかることがございましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:25454164
0点

>プローヴァさん
こんにちわ。返事が遅くなってすいません。(平日はバタバタしているもので・・・)
マニュアル先も教えていただきありがとうございます。
47Z8000からDBR-Z150にダビングされた番組はコピーの横にXの印がついていて編集しようとすると
「指定されたディスクに対してこの操作はできません」
というメッセージが表示されて何もできないようです。
いまネットで調べてみるともう一回同じ番組をダビングするとコピー回数が2回になってBDにコピーできると書かれているのを見て試しているところです。時間はかかりますが気長に試してみます。
書込番号:25454193
0点

皆さんこんにちわ。
もう一回ダビングしてコピー回数を増やせれるのか試してみたのですがコピーできない同じ番組が2つ入るだけで変わらないようです。。。
またいろいろ試してみます。
書込番号:25454239
0点

皆さんご教授ありがとうごいざいました。なんとなくできたような感じがします。
何回か行ってみて確実にできるようになったらこちらのほうに手順をまとめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25454294
0点

書き込み禁止なDVDディスク(DVD-ROM)を使用されている様に見受けられますが・・・
まずは書き込み専用のブルーレイディスク(BD-RかBD-RE)を使用して見て下さい。
書込番号:25456666
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
最近、録画をしても、撮れないことが多いです。HDDをレグザリンクで見に行くとちゃんと認識はしているのですが。さらに、再生してもブツブツ切れる感じ。TV+HDD購入して約10年。そろそろHDD買い替えでしょうか?皆さんこんな状況になったことありませんか?
3点

そうですね。
家のREGZAは内臓型のHDD でしたが2台一緒に購入して片方は購入から5年で液晶が壊れて
片方は10年でCバスが読み込みしてないと表示が出てHDD の録画も再生録画出来なくなり最終的に画面が壊れてご臨終しました。
書込番号:22498476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年数で数えるのはナンセンスです。
起動の回数。
書込み等の回数。
不良セクタの量。
等等
使い方で千差万別です。
ダメ元で初期化してみる。
それでダメなら諦めましょう。
書込番号:22498498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よくHDDが持ったなという気もしますね。
使い方によっては本体より先に逝きそうです。
それよりもそろそろ本体が駄目になるかと思います。
中にあるデータをどうするか?ですね
このままだと移管出来ないので、東芝のレコーダー買った方がいいかも。
書込番号:22498646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。初期化ですか。。。やってみるのも良いですね。まあ値段安いので新しいHDD勝ってみても良いかと思ってます。
ちなみに撮りだめの物は、Recobox持ってるので、ムーブするかな。でもスピードがすごく遅いんですよね。
書込番号:22498705
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
現在、以下のような構成で接続しています。
無線LAN親機 ---- 無線LAN子機(AG300N) ==== PC(メイン)
|
|
中継器(WEX-G300) ==== PC(サブ)※普段は未使用
==== TV(REGZA Z8000)
- : 無線
= : 有線
この構成でZ8000のLANに有線接続するとリモコンが聞かなくなり電源も入らなくなってしまいます。
LANを抜くと正常に動作するので間違いなくLAN接続が悪いとは思うのですがなぜだかわかりますでしょうか?
無知ですみませんがよろしくお願いいたします。
2点

>太陽のようにさん
私も37z8000は今だに現役ですがそのような症状はないですね。
バッファローのイーサネットコンバータを挟んで、dlna機能を使っていますがすこぶる好調です。
その症状はメイン基板の熱暴走かメイン基板の自体の寿命かもしれません。
メタブレインプレミアムという名称で宣伝されていたこの基板は録画機能、超解像機能、倍速機能が
一気に集約されている基板ですので、基板のサイズが大きく熱を持ちやすいので
専用の小型ファンがついています。もしかしたらホコリがもっさりと積もって排熱を邪魔しているかもしれません。
背面カバーを開けて、ホームセンター等で売っている落ち葉等をふきとばすブロアーを使って
ホコリを一気に吹き飛ばしてみたらどうでしょう。
私はメンテナンスのために定期的に屋外でブロアーを使ってホコリを吹き飛ばしています。
一気に綺麗になりますので、かなり爽快ですよ。
書込番号:21241739
0点

無線LAN子機(AG300N)の電源をOFFにした状態で、テレビを有線LAN接続してみても、フリーズしますか?
書込番号:21241810
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「サブ」のPCに繋いでいるケーブルと入れ替えてみては?
また、「LAN端子」はどこに繋いでいますか?
3個ありますが、中央の端子以外だと、問題が起きる可能性も...
「ハードディスク接続」用の端子だと、「DHCPサーバー」がブッキングしそうな...
書込番号:21241877
1点

まずはZ8000本体主電源ボタン10秒長押しのリセットを試してみては?
以前までは正常にLAN接続できていたのですか?
また、LANケーブルは3つ並んだLAN端子の中央に間違いなく挿していますか?
書込番号:21241953
0点

皆さんありがとうございます。
>助け舟さん
基盤の交換になると予約リストが面倒ですね・・・
東芝にメールしたら故障と返ってきたので、どうしてもだめならほこりの吹き飛ばし試してみます!
>mobi0163さん
その場合はフリーズしないようです。
>名無しの甚兵衛さん
「LAN端子」は中央につないでいます。
ケーブルは入れ替えたりしてみても同じなのでケーブルが悪いわけではなさそうです。
>ローカスPCIさん
今日も帰宅してリモコンが聞かなくなっていたので長押しリセットしてみました。これでどうなるか・・・
LAN接続が正常だったのは引っ越しする前なので2年前ぐらいで、そのときは構成も違いました。
書込番号:21243846
0点

昨日あれから構成を変えました。
WEX-G300が動作不安定だったので無線機同士は直列に並べることにしました。
しかしやはり本日フリーズしたので、無線機が悪いわけではなさそうです。
無線LAN親機(F660T)
| ----- 中継機(AG300N) ==== PC(メイン)
|
子機(WEX-G300)==== PC(サブ)※普段は未使用
==== TV(REGZA Z8000)
- : 無線
= : 有線
書込番号:21243859
0点

太陽のようにさん
この機種では無いですが、同じREGZA繋がりです。
所有のRE1 で、電源が落ちる、又は再起動 が発生します。
状況としては、DIGA又はRECBOXの録画番組をLAN視聴(dlna)している時に偶に発生します。
一見フリーズのように再生が停止しブラックアウトになり、そのまま観察していると、
10〜20秒後に電源が落ちる(リモコンで再度電源を入れるとテレビ番組は視聴できる)。
又は、再起動してテレビ放送が映る。
です。
REGZA、DIGA、RECBOX、無線LAN子機間は有線で繋いでいます。
HUBを外して、REGZAとDIGAなどを直結にしても同じ現象が出ます。
お決まりの電源ボタンの長押しやACプラグ抜きは効果がありません。
購入直後からdlnaを使用していて、丁度丸5年経過して、長期補償が切れた翌日に発生。
LANさえ使わなければ、他は問題ないので、修理せずにそのまま使ってます。
他では聞かない症状ですが、LAN絡みのトラブル(故障)事例です。
書込番号:21244056
0点

これが原因かも。。。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505
>>有線接続機器を無線化するための中継機を複数台設置する場合は、意図せず中継機同士が無線接続してしまう可能性があります。
書込番号:21245095
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
家電AV素人質問になります。よろしければ回答お願いします。
家に2009年購入の本機がありまして、最近知人からレグザブルレイレコーダRD−BR610を譲り受けたのですが分からないことで質問があります。
これまでは本機にUSBHDDを付けて録画していました。レコーダーをルーター経由でLANで繋ぐとUSBHDD の中身をレコーダーのHDDに録画出来る様な説明を読みました。まだ試していません。
そこで、ふと思ったのですが、PCはLANルーターにつながっていますのでもしかしたらレコーダーなんかの録画番組をPCで見ることが出来るのかなと思ったのですが、できますか?メディアサーバとはこういった使い方なんですよな?
目の前のPCで離れのレコーダーを見れたらすごい便利なんですが。どうなんでしょうか?
PCにもTV機能がありまして、設定項目「配信Digital MediaServer設定」「通信プロキシ設定」があるのですが意味が全く理解していないのですが、参考にどういった意味か良かったら簡単で構いませんのでご教示してもらえると助かります。
1点

pekerokuさん
> もしかしたらレコーダーなんかの録画番組をPCで見ることが出来るのかなと思ったのですが、できますか?
テレビやレコーダーの録画番組は著作権保護のための暗号化がされていて、PC 側にそれに対応する視聴用のソフトウェアがないと見る事はできません。
PC は FMV ESPRIMO とのことですが、年式 (例:2013年夏モデル) とか型番 (例:FH78/LD) などはわかりますか?
もしくは、プリインストールソフトウェアに「NetworkPlayer(D)」「My Cloud ビデオ+」「My Cloud ビデオ2」「My Cloudプレイ」のいずれかはありますか? (「NetworkPlayer」の場合は (D) がつかないものではだめで、(D) 付きである必要があります)
上記のいずれかのソフトがあれば、それを使って番組を見ることができると思います。
それに該当しない場合は、有料のテレビ番組視聴用のソフトウェアを購入する必要があります。
> 設定項目「配信Digital MediaServer設定」
これは FMV PC で録画した番組を他の機器に配信して、他の機器で視聴できるようにする機能・設定です。
すなわち、今回pekerokuさんがやりたい「FMV でレコーダーの番組を見る」のと逆のことを実現することであって、今回の目的とは無関係になります。
書込番号:18540558
1点

こんばんは
>目の前のPCで離れのレコーダーを見れたらすごい便利なんですが。どうなんでしょうか?
PCにもTV機能がありまして、設定項目「配信Digital MediaServer設定」「通信プロキシ設定」があるのですが
PCでデジタル放送の録画をLAN経由(DLNA)で観るには、ソフト面ではdtcp−IPクライアント(子)ソフト(ほぼ有料)が必要になります。
ハード面では、HDMI,DVI-D接続のモニタが必要です。
デジタルメディアサーバ(親)は映像、音楽などをLAN経由でDLNAクライアント対応テレビやプレーヤーなどに配信できる機能です。このpcのテレビ機能がクライアントにも対応していれば、レコーダーで録画した物を観ることができるかもしれません。
書込番号:18540590
1点

shigeorg さま
LVEledevi さま
早速のご返答ありがとうございます。少しですが、知識つけさていただきました!
PCは去年の春の製品です。
「My Cloud プレイ」ありました。
> それに該当しない場合は、有料のテレビ番組視聴用のソフトウェアを購入する必要があります。
↑は↓の意味ということでしょうね?
> PCでデジタル放送の録画をLAN経由(DLNA)で観るには、ソフト面ではdtcp−IPクライアント(子)ソフト(ほぼ有料)が必要になります。ハード面では、HDMI,DVI-D接続のモニタが必要です。
ご回答をもとにこれから色々 試行錯誤して挑戦していこうと思います。
またしばらくのち報告しますので、よろしければお付き合い願いたくよろしくお願いします。
書込番号:18540825
0点

My Cloudプレイが使える機種なのであれば、以下のところにある情報を参考にしてみてください。
http://azby.fmworld.net/support/mycloudapps/download/
気をつけないといけないのは、「My Cloudプレイ」は、家の中でレコーダー等の番組を見る機能以外に、レコーダー等の番組をパソコンに取り込んで、それを外出先から見る機能があり、多くの説明がそちらのことについて書かれています。(もしくは、写真や音楽等を再生する方法の説明など)
家の中でレコーダー等の番組を見るだけの場合は、上記ページから「マニュアル」を表示させて、P39 の 6-2 の部分を読んでください。(その前に事前設定等が必要になるかもしれません)
書込番号:18541059
1点

> それに該当しない場合は、有料のテレビ番組視聴用のソフトウェアを購入する必要があります。
↑は↓の意味ということでしょうね?
> PCでデジタル放送の録画をLAN経由(DLNA)で観るには、ソフト面ではdtcp−IPクライアント(子)ソフト(ほぼ有料)が必要になります。ハード面では、HDMI,DVI-D接続のモニタが必要です。
意味は同じだと思いますよ。
書込番号:18544094
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
2009年にREGZA37Z8000と録画用の外付けHDDとしてバッファローのHD-CB1.0TU2を購入し特に不具合もなく使用しておりましたが、先日突然HDDを認識しなくなりました。そこで、新しいHDDの購入のため、東芝のホームページを見ましたが、動作確認済み製品の一覧には現在販売しているものが掲載されておりません。
現在購入できる製品で、不具合なく使用できているHDDがあれば教えていただけないでしょうか?
0点

書込番号:18470961
0点

いちどテレビの電源を切ってハードディスクを取り付け直してみてください。それでダメならハードディスクがお亡くなりになったのだと思いますので新しいのを購入してください。新しいハードディスクは市販されているものであればどんなものでも大丈夫だと思いますよ。オークションで安く購入する手もありますけどね。
書込番号:18471063
1点

早速、情報をいただいたお二方に感謝いたします。
亡くなっているようなので、ご紹介いただいた製品の中で検討してみます。
書込番号:18471385
0点

一応付け加えておくと...m(_ _)m
そもそも「パソコン用のUSB-HDD」を繋ぐ事を考えると、
「PCに繋げるのに、どの製品が良いですか?」
と聞いているのと同じだと思いますm(_ _)m
<レグザは「LinuxPC」です。
あくまでも「動作確認」ですから、「保証」するモノでも有りませんし...(^_^;
書込番号:18473484
1点


実はその修復ソフトも試したのですが、本体が壊れていたので無理でした(;_;)
結局、バッファロー HD-LC1.0U3-BKC を購入し、正常に録画できています。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18513519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





