REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2011年7月11日 09:08 |
![]() |
0 | 13 | 2011年2月12日 01:48 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月15日 23:01 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月28日 21:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月29日 11:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月12日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
このテレビに接続しているUSBHDDに録画している内容をパソコンのブルーレイに録画できるダイナブックT351を購入したのですが、レグザリンク・ダビングできません。
もともと出来ない相性なのでしょうか?
私がホームページ等に書いてある内容を解釈し間違えたのでしょうが?
ホームページにはZ8000も対象に入っているのですが、誰か録画方法を教えてもらえませないでしょうか?
0点

T351のどれですか?
HPを見るとT351/57Cのみとあります。
T351/46C、T351/34Cの2つはBDにダビングできないようです。
書込番号:13238378
0点

BDドライブ搭載が57Cのみのようなので、購入したのも57Cですよね。
まず接続はどうなっていますか?
ネットワークの設定はどうなっていますか?
書込番号:13238398
0点

早々、ありがとうございます。
PCは57です。
ネットワーク環境とは?
無線ランルータを挟んでパソコンとテレビをつないでいる状態です。
こんな回答で構わないでしょうか?
書込番号:13238437
0点

ダビングできない状況が解りません。
レグザリンクダビングのソフトを起動してもテレビからPCが見れないのですか?
エラーが出るのですか?
IPアドレスはDHCPで自動取得ですか?
PCからテレビへのpingは通りますか?
ファイアウォールを一時的に無効にしたり、レグザリンクダビングソフトを許可にしたりして試すとどうですか?
また、無線LANルータの型番は何ですか?
有線で試せますか?
書込番号:13238457
1点

接続は有線で行っています。
>レグザリンクダビングのソフトを起動してもテレビからPCが見れないのですか?
>エラーが出るのですか?
○TVのレグザリンク設定ーLANハードディスク設定ー機器の登録 に認識なし。
○レグザリンクダビングのソフトを起動したら、相手機器からダビングを開始してくださいと指示が出ています。
○録画リストから動画を選び、ダビング(緑ボタン)を押しても相手
あ
今カキコしてる最中に、テレビの画像からのコメントを確認しようとしてら、ダビング可能になっています!!!!
なんでだろう?先ほどTVのデータを再ダウンロードしたからでしょうか?
すみません、解決しました。
ちなみに次の質問なんですが、これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?
質問が変わって申し訳ございません。
書込番号:13238556
0点

>これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?
少し意味がよくわからないのですが・・・
BRとはレコーダのことですか?
それならそのまま編集してDVDに書き出せるのでは?
T750のdynabookを所有しています。
恐らく、仕様見る限り変わっていませんので、同じだと思うのですが
Dynabookにダビングしたものは、一時保管だけですぐにディスクに書き出さなければなりません。
PCで見ることもできません。
なので当然dynabookで編集することは一切できません。
追記
怒りマーク変えてくださいね(笑)
書込番号:13239941
0点

>○TVのレグザリンク設定ーLANハードディスク設定ー機器の登録 に認識なし。
これは、「レグザリンク・ダビング」とは全く関係有りません。
「LAN-HDDへの録画」のための設定です。
<PCなら「共有フォルダ」を使ってソコへ録画するようなこと
できる様になったので判ると思いますが、
「LAN1」「LAN2」などの「録画用LAN-HDD(NASや共有フォルダ)」と
「LAN-S」などの「DLNAサーバー」は、機能と目的が違いますm(_ _)m
書込番号:13240245
1点

> これをBRに録画した後にPCで編集してDVDに落とせると思われますか?
ダイナブックはBDからの書き戻しは出来ないと思うので、DVDに移すのは無理でしょう。
書込番号:13240515
0点

なるほど
BRはブルーレイのメディアのことでしたか?(苦笑)
そういうことなら
ありゃ〜ずさんの言われる通り
書き戻しができませんし
著作権上、どのPCでも編集不可です。
追記
一般的にブルーレイディスクのことはBDと表記します。
m(_ _)m
書込番号:13240568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
たいした不具合ではないので放置していたのですが、今まで気になっていることがいくつかあります。
1.録画した番組を初めて再生するとき、必ず先頭から4秒後から再生される。
スキップで先頭に戻ると先頭から再生されるのですが、未視聴の番組を再生するとどの番組も4秒後から再生されます。
2.録画一覧でカーソルを適当に動かして番組説明を表示させると、選択した番組とは違う内容の番組説明が表示される。
たとえば、最初に選択した番組説明は正しく表示されるのですが、カーソルを動かして、違う番組を選択して番組説明を表示させると、最初の番組説明の内容が表示されることがあります。
3.受信感度が低い
DIGAと比べてですが、BSアンテナからのケーブルをDIGAに直接接続した場合は、全チャンネルが正常に映りますが、REGZAに直接接続した場合は半分くらいのチャンネルしか映りません。当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
分配器を通したらほとんど映りません。
CSもDIGAは全チャンネルが正常に映りますが、REGZAは半分くらいしか映りません。
地デジの場合は、DIGAは全チャンネルが映りますが、REGZAは一部のローカル局が映ったり映らなかったりします。
以上の様な症状の出ている人は、いますでしょうか?
1,2は特に問題視していなかったのですが、3については普段はDIGAでしか録画しませんが、有料放送で見たい番組が重なったとき不便に感じるようになりました。
0点

あゃ〜ずさん
レスありがとうございます。
4秒間飛ばすというのはREGZAでは当たり前のことだったんですね。
調べたらZ1でも変わってないようです。
書込番号:12616144
0点

「多分」ですが...
>2.
「カーソル移動」が早すぎて、
ボタンの押した回数が残ってしまい、
実際に「番組説明」を押した位置では無く、
その先の番組が選択された状態なのでは?
>3.
使っているアンテナ線は?
<「ケーブル」自身に型番が書いてあると思います。
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
などを参照してみてください。
書込番号:12617898
0点

名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
> 「カーソル移動」が早すぎて、・・・
カーソルをゆっくり動かしても、カーソルと止めてすぐに情報内容ボタンを押すと前に表示した内容が表示されます。
その先の番組が表示されることはありません。録画リストにない録画したこともない番組内容が表示されることもあります。
カーソルと止めてプレビュー再生が始まるまで待ってから押すと正しく表示されます。
あゃ〜ずさんや名無しの甚兵衛さんはこのような症状が出たことはないのでしょうか?
>使っているアンテナ線は?
4CFBケーブルです。
アンテナ線接続はDIGAとREGZAで全く同じ条件で感度に差がでています。
書込番号:12620171
0点

「番組説明」のボタンって、「黄」ボタンですよね?
>あゃ〜ずさんや名無しの甚兵衛さんはこのような症状が出たことはないのでしょうか?
選択が決まる(プレビューが表示される)前に「黄(番組説明)」ボタンを押してしまうと、
その前に表示していた「番組説明」が表示されるようです。
<「Z3500」でも同じ動きです。
番組説明は「番組表」で見ることは有っても、
録画リストでは滅多に見なかったので気にしていませんでしたm(_ _)m
元々、テレビの処理能力が低いので、テンポ良くは行かないようです_| ̄|○
書込番号:12620291
0点

>「番組説明」のボタンって、「黄」ボタンですよね?
そうです。確認していただいてありがとうございます。
結局1と2については、仕様ということですね。
3についてはアンテナの環境もあると思いますが、私のREGZAだけの問題なのかどうか気になります。
DIGAの掲示板ではDIGAは受信感度が良くないとか、TVの方が感度が良いといった書き込みを目にします。
この辺の情報があれば、引き続きお願いします。
書込番号:12622403
0点

「BS/CS」の場合は、
「アンテナへの電源供給」が必要になりますが、
その辺の設定は大丈夫でしょうか?
どういう接続方法なのかが良く判りませんが、
「Digaの電源が入っている時ならテレビでBSが観れる」
ってことなら、「電源供給」の問題の気がしますm(_ _)m
書込番号:12622886
0点

>「BS/CS」の場合は、
>「アンテナへの電源供給」が必要になりますが、
>その辺の設定は大丈夫でしょうか?
アンテナへの電源供給は、OFFだと全く映りませんので、当然ONにしています。
BS/CSアンテナから4CFBケーブルでDIGAとREGZAにそれぞれ直接接続しての比較です。
分配器を通したらほとんど映らないので、交互に接続して比較しています。
REGZAにはアンテナ出力はないので、普段はDIGAのアンテナ出力からREGZAに接続しています。
この場合はREGZAのアンテナ電源供給はONでもOFFでも変わりません。
書込番号:12625228
0点

>当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
との事ですし、「受信レベル」が低いって事でしょうか?
<その辺の確認はしましたか?
>REGZAに直接接続した場合は半分くらいのチャンネルしか映りません。
との事も有るので「BSチューナーの故障」と考えても良いかも知れないので、
販売店やメーカーに相談した方が良いかも知れませんm(_ _)m
>たいした不具合ではないので放置していたのですが
どれくらい放置していたかが「製品交換」などの対応の違いになりますが、
「メーカー保証」が受けられる程度なのでしょうか?...
書込番号:12627023
0点

> との事ですし、「受信レベル」が低いって事でしょうか?
> <その辺の確認はしましたか?
受信レベルが低いかどうかの確認はどうやって行うのでしょうか?
同じ環境にREGZAがもう1台あるわけではないので、DIGAと比較するしかなかったのですが・・・
REGZAの映っているBSチャンネルのアンテナレベルは54〜56です。
メーカーが違うので単純に比較はできないと思いますが、
DIGAのアンテナレベルは、62〜64です。
>との事も有るので「BSチューナーの故障」と考えても良いかも知れないので、
BSチューナーの故障によって受信レベルが低下することはあるのでしょうか?
BSアンテナを設置したとき主にDIGAでしか確認しなかったので、最初からREGZAがこのような状態だったのか定かではないのですが。
このような状態の場合、ブースターをつければ解決するでしょうか?
いずれにしてもメーカー保証は切れてますので、修理するよりは
ブースターの方が安くすむとは思いますが・・・
書込番号:12627503
0点

>REGZAの映っているBSチャンネルのアンテナレベルは54〜56です。
十分なレベルですね。
それで、観れないチャンネルのレベルは?
<これが比較できなければ意味が無い様な..._| ̄|○
>このような状態の場合、ブースターをつければ解決するでしょうか?
レグザの受信レベルは、十分あるので、逆に「強すぎる」可能性も出てきます。
<「アッテネータ」が必要な場合も...
ちなみに、最初の書き込みにある
>当然DIGAからREGZAに接続しても半分くらいしか映りません。
これって、「壁」→「Diga」→「REGZA」という数珠繋ぎって事ですよね?
書込番号:12627568
0点

>それで、観れないチャンネルのレベルは?
観れないチャンネルのレベルは0です。
どうも50以下になると全く映らなくなるようです。
マニュアルには、受信できるアンテナレベルの目安はBSデジタルが
36以上とありますが、40台が表示されることはありません。
観れないチャンネルもしばらくすると観えるようになったり、
観えていたチャンネルが観えなくなったりすることもあります。
>これって、「壁」→「Diga」→「REGZA」という数珠繋ぎって事ですよね?
そうです。
書込番号:12639278
0点

>観れないチャンネルのレベルは0です。
>観れないチャンネルもしばらくすると観えるようになったり、
>観えていたチャンネルが観えなくなったりすることもあります。
やはり「BSチューナー」に問題が有りそうです。
<具体的なチャンネルを書いて貰った方が良いのですが...
※各チャンネル毎にどれくらいのレベルかが判れば、
もしかすると、意味が判る場合も...
まぁ、状況が状況なので、
販売店かメーカーに相談して、
診断して貰ったほうが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12642237
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
http://www.4682.info/copy
ここに書いてある方法で500GのHDDから2TのHDDに番組をコピーしたのですが何故か新しいHDDと認識されてしまいます。
手順は何度も確認いたしましたが間違いは無いようです。
どなたか成功された方はいらっしゃいますか?
0点

>手順は何度も確認いたしましたが間違いは無いようです。
「7.」の手順で、「古いUSB-HDDと同じ番号で新しいUSB-HDDが認識されている」
ということですか?
どこも変わらないということでしょうか?
<「USB4」で初期化・登録したところも?
「新しいHDD」と認識されるなら、
初期化ができていないようですが...
<移動前に「初期化・登録」は済ませているのですよね?
「6.」の手順は、「うまく行かなかったら」なのでは?
本来なら、
「PCとLAN接続し、共有フォルダをLAN-HDDとして登録し、
一時的にソコへ移動した後、新しいUSB-HDDを登録・初期化して、
そちらに移動しなおす」
のが一番だと思いますm(_ _)m
<「NAS」を買ってきた方が早いかも...
※背面の「LAN-HDD専用LAN端子」に繋ぐだけだし...
書込番号:12510029
1点

そうです。
7の工程で初期化してハードディスク2として登録しコピーがきちんと完了してハードディスク1として認識するはずのHDDを繋ぐと新しいHDDとして認識され初期化しますか?と聞かれてしまいます(涙)
中身はうまく上書きされ見た目おんなじなんですけどね。
消せというファイルもけしたのですが・・・悩ましい(汗)
書込番号:12512878
0点

今RESをもう一度熟読していました。
確かに6の手順は『うまくいかなかったら』なのかも。
消さずにやってみる価値はありかもですね。
でもこの書き方なら消して悪いことは無いはずなんですけどもね。
一度やってみます。
書込番号:12512900
0点

ypkさん
私も仕組みを完全に分かっているわけではなくて、これまで経験したことやネットから得た知識からの推測ですが、新しい HDD の種類などによっては未登録 HDD になってしまうのかもしれません。
というのは、USB HDD として HDD ケース+HDD という組み合わせで使っている場合、HDD ケースだけを交換した時に、多くの場合は登録済 HDD として扱ってくれるのですが、場合によって未登録 HDD になってしまうことがあります。
これは、HDD に書き込まれている情報は変わっていないので、USB HDD として REGZA TV に送られる USB 機器としての情報を REGZA TV がチェックしていて、それと HDD 内に書き込まれている情報と共にチェックして、登録済か未登録かを判断しているのではないかと思うのです。
で、そのような仕組みだとして、HDD A から HDD B にデータをコピーした場合で、HDD A が REGZA TV に送る USB 情報と、HDD B の USB 情報によって REGZA TV 側が判断した時に、「違うもの」になってしまったのではないでしょうか。
過去クチコミでも確か、紹介されていたページの方法でうまくいかなかったという人もいたような気がします (改めて確認していないので、記憶違いかもしれませんが)。
あと、紹介されていたページでは、以前は「ここに書いてある方法でうまくいったように思えたが、実際は問題があった」ということや、その理由として「コピーしてうまくいった新しい HDD であっても、数ヶ月したら認識されなくなった」ということと、なぜそうなるのかという (推定の) 仕組みが赤字で解説してありました。(REGZA が数ヶ月ごとに HDD のシリアル番号をチェックしているのではないかというような話でした)
でも今見てみたら「録画番組をコピーした新しいUSB HDDが将来に渡って正常に使用できるかは現時点では不明です」とだけ書かれていて、理由や仕組みの記述については削除されていました。
ということで、仮にうまくいって新しい HDD が認識されても、長期に渡って使えるとは限らないことをご承知おきください (ずっと使える可能性もありますが)
ちなみに私は、42Z7000 ですが LAN HDD を中継して USB HDD A から USB HDD B にムーブするという方法で対処しています。(パソコンの OS が XP や Vista であれば、パソコンの共有フォルダを LAN HDD として登録して使うこともできます。Vista の場合はちょっと工夫が必要なようです。なお Windows 7 もできなくはないようですが非常に面倒なようです)
書込番号:12514496
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Mr.液晶テレビさんの質問と似ているのですが・・・
現在、Z8000に500GBのUSB-HDD(通常、録画したり削除したり)と1TBのLAN-HDD
(保存用)を接続して使用していますがUSB-HDDの録画時間が残り少なくなったので、
新たにUSB HDD(1TB)を購入しました。
そこで教えていただきたいのですが、旧500GBの録画内容を新1TBに簡単に移す方
法はあるのでしょうか? (500GBはPC用に転用を考えている)
以前に同じ様な質問があったらスミマセンm(__)m
よろしくお願いします。
0点

@500GBのUSB_HDD
A1TBのLAN_HDD
B1TBのUSB_HDD
<手順1>
@→A(ムーブ)
<手順2>
Aにムーブが出来たことを確認
@を取り外す
Bを初期化し登録
<手順3>
A→B(ムーブ)
Aに@を一時保存する容量がなければLAN_HDDを買い足す様なことが必要です。
これでokって感じですがぁ、Bまで移動させる必要があるかは?です。
書込番号:12430195
1点

たつべぇ さん 早速のアドバイスどうもありがとうございました。
大変分りやすい説明で感謝しています。
実はムーブに時間が掛かるので、USB-HDDどうしで簡単に移行できる方法は
ないのかと思ったんですが、やはりこの方法しかなかったのですね。
余談ですが・・・
≪ジャンプする為の、しゃがんだ様な年だったのかな≫この表現いいですね〜
書込番号:12430282
0点

USB_HDDとLAN_HDDの大きな違いはW録の可否だと思っています。
なので一旦、録画してしまったものを観ることについては、差異はありません。むしろLAN_HDDはフォルダ分けできるので、ジャンル整理など保存(視聴専用)には良いと思います。
今回、USB_HDD(500MB)→USB_HDD(1TB)をお考えですが、LAN_HDDの保存HDDを増強され、500GBはそのまま録画専用HDDとして使用されては如何でしょうか。(1TBのHDDはPCへ)
書込番号:12430411
0点

うろ覚えですが、PCのHDDを共有化設定してZ8000からLAN-HDDとして登録すればムーブもできた気がします。
PC側の容量が足りなくても、抜き差しをしてリレーさせれば移動が可能かと思われます。
簡単にという趣旨からは完全に外れてしまいますが、一つの方法として。
書込番号:12430972
0点

たつべぇ さん、ヤス緒 さん アドバイスありがとうございました。
いろいろ検討して試してみようと思います。
何しろ取説を読むのが嫌いな横着者ですので失礼しましたm(__)m
書込番号:12431234
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在、Z8000に1TBのUSB HDDを接続し録画していますが、現在使用しているHDDの
録画時間が残り少なくなったので、新たにUSB HDD(2TB)を購入しました。
現在、使用しているUSB HDDから、新しいUSB HDDをZ8000に接続する方法と注意点
をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
新しいUSB HDDに接続してしまうと、現在使用しているUSB HDDの録画が見れなく
なってしまうのではないかと心配しています。
なお、現在使用しているUSB HDDと新しく購入したUSB HDDは、両方ともにバッ
ファロー社製のUSB HDDです。
0点

Z8000ではUSB HUBの利用はできないので手動で付け替えることになります。
この場合取り外しても中の録画番組は消えたりはしないです。
書込番号:12421134
0点

>新しいUSB HDDをZ8000に接続する方法と注意点をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
口耳の学さんが言う様に、Z9000以降出来る様になったUSBハブはZ8000では使えませんから、手動で差し替えて使う格好になります。
その際、そのまま抜くのでは無く、レグザリンク設定→USBハードディスク設定内の「機器の取りはずし」を行います。
>新しいUSB HDDに接続してしまうと、現在使用しているUSB HDDの録画が見れなくなってしまうのではないかと心配しています。
「機器の初期化」や「登録の解除」をしなければ、8台まではOKです。
取説 準備編P50以降の記述を、再度一通り目を通すことをお勧めします。
書込番号:12421444
1点

口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございました。
m-kamiyaさん
丁寧なご説明いただき、ありがとうございました。
おかげ様で、追加設定を無事にすることができました。
それにしても、バッファロー社のHDDですが、値段は
ほぼ同じにもかかわらず、2TBで、音も静かになっており、
とても快適な状況で、驚きました。
書込番号:12433265
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
新たにPCをZ8000に接続し、LAN ハードディスク動作テストも録画OKと表示されました。
しかし、レグザリンク-映像を見る で対象のPCを選択すると接続できませんと表示されます。
原因と対策をご教示いただきたいのですが。。。
0点

PCの共有フォルダを利用しての話ですよね?
「セキュリティ」についての条件は満たしていますか?
<PCがレグザからのアクセスを拒絶しないか?
また、PCのIPアドレスは、固定していますか?
<「可変」だと、レグザが見失う可能性も...
書込番号:12354009
0点

>PCの共有フォルダを利用しての話ですよね?
そうです。OSはWindows Home Serverで新たにフルアクセスをつけた
共有フォルダを準備しています
>「セキュリティ」についての条件は満たしていますか?
> <PCがレグザからのアクセスを拒絶しないか?
FWのことでしょうか?テストのために一時無効にしましたが
結果は同じでした
>また、PCのIPアドレスは、固定していますか?
> <「可変」だと、レグザが見失う可能性も...
固定しています。
もうさっぱり原因がわからないです
書込番号:12354841
0点

他のPCからは、正常に読み書きできるのですよね?
>レグザリンク-映像を見る で対象のPCを選択すると接続できませんと表示されます。
録画した番組も無いのに、いきなり「映像を見る」という手順も良く判りませんでした。
手順がちぐはぐなので、どこで問題が起きているのか切り分けるのも難しい状況ですm(_ _)m
<大抵「結果」だけ書かれるので、どこで間違ったのかが判らない。
サポートに相談しても同じなのですが、
どういう手順を行った結果、こうなったのかが判らないと、
原因も対策も判らないと思いますm(_ _)m
<テレビだけの手順ではなく、PCやネットワークの構築なども含めて...
「セキュリティ」は、「Windowsファイアウォール」だけではなく、
その手のソフト全般を指します。 >インストールしていないかとか
今お使いのPCで「共有フォルダ」を作って、同様にできるかどうかの検証もしてみては?
書込番号:12356425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





