REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 20 | 2009年5月6日 01:36 |
![]() ![]() |
1 | 22 | 2009年5月3日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 23:12 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月1日 02:35 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月29日 22:30 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月28日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先月に結婚して新居に住む事になり液晶テレビの購入を考えています
昨日ヤマダ電機へ行っていろいろ見ていたのですが
あたしは東芝のZ800が綺麗で一番好みだったんですが
主人はソニーのWシリーズが綺麗だし機能たくさん付いてるって事で
どちらにするかで迷っています
あたしの希望は 予算 30-40万円
大きさ 42-55インチ
こちらに書き込みされている方々でしたらきっとよいアドバイスを
して頂けると思い書き込みしました。
皆様よろしくお願いします。
0点

たぶんソニーのKDL-40W5と比較されたんだと思いますが
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000029089.K0000023555
まあ確かに悩むところではあります
ポイントはひとつ
レコーダーってお持ちですか?
レコーダーをお持ちなら
たぶん録画機能はいらないんじゃないかと思いますが
「今すぐ録画したい!」って思ったときに
わざわざレコの電源を入れるのも面倒よねって話にはなります
とくれば
外付けHDDに録画できるZ8000の方が有利ではあるんですが…
まあ個人的な提案としては
その予算ならZ8000に外付けHDDを買って
さらにBDレコも買ってしまうってカンジはどうでしょう?
リンク機能については
パナのレコが相思相愛らしいから
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
これを踏まえるとBW850も一緒に買えると思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000013807.K0000013808
日常の使い方としては
・とりあえず録画しておくもの:外付けHDDに
・ディスク化を前提に録画しておくもの:レコのHDDに
ってカンジで一応Z8000の方が応用は利くと思います
書込番号:9488935
1点

個人的にソニーも綺麗だと思うので旦那さんが気に入っているのであればソニーでいいんではないでしょうか?Edyも使えるしね(^O^)
ただ今回のレグザは画質が飛躍的に変わったのでそれも魅力ですね!ソニーは前回のモデルも綺麗だったのであまり違いがわかりにくい。。。
書込番号:9488937
0点

はじめまして、画面の大きさは部屋の広さと試聴距離で決めて下さい。
普段テレビで何を主に見るか、スポーツなど早い動きならSONY(W5)映画やドラマやDVD(BD)試聴なら東芝(Z8000)が良いと思います。
機能の違いで市販の外付けHDDが使える、ルームリンクが使えるの違いがあり、用途で選んで下さい。
画質やデザインは好みが有るので二人で良く相談して下さい。
書込番号:9489060
1点

光沢パネルを早くから採用してる三菱のMZW200も今はお手頃ですよん☆
絵の綺麗さ加減ではMZW200も十分競争力があるとおもうのですが、如何でしょう?!
音質、音響でもトップクラスだし♪
書込番号:9489349
1点

万年睡眠不足王子さん
さっそくの、ご返答ありがとうございます
>ポイントはひとつ
レコーダーってお持ちですか?
二人とも実家に置いて来てしまったので・・
今現在はありません
BDレコーダーなんて、まったく頭にありませんでしたので
主人と話し合ってみますね。
レグザファンだけどなんですか?さん
>個人的にソニーも綺麗だと思うので旦那さんが気に入っているのであればソニーでいいんではないでしょうか?Edyも使えるしね(^O^)
なんでも主人の言うがままっての嫌なんですよね
それにテレビって家族が見る物なんだから
あたしも納得して購入したいです。
白い恋人?さん
>普段テレビで何を主に見るか、スポーツなど早い動きならSONY(W5)映画やドラマやDVD(BD)試聴なら東芝(Z8000)が良いと思います
あたしは主にドラマが多いです
主人はサッカー、野球それにF-1です
ブリちゃまさん
三菱ってまったく見ていませんでした。
皆さんの、ご意見を参考にさして頂いて
昼から、もう一度電器屋さんに二人で見に行ってきますね。
書込番号:9489472
0点

こんにちは。
今年中になんとか42Z8000を入手したいと思っているものです。
便利でおいしい機能は置いといて画質のみに絞って選考してみたのですが。
Z8000(特に42型)になって臨場感や空気感が結構向上したのではと感じています。
倍速効果も他メーカーを含めて一番違和感がありませんでした。
ソニーのWはこの倍速効果が自分には微妙に人工的というか違和感があって合いませんでした。この辺は個人差があると思います。
たまたまやっていたガラス工房の番組で見比べたのですが、各社同じ倍速液晶でも微妙に違いがあり、差があるなと思いました。
その中でこの42Z8000が一番自分には自然に近い感じでした。
その辺も購入前にじっくり見比べるといいと思います。
書込番号:9489481
0点

Z8000にしぼって書くと、今回、光沢パネルを採用し
液晶の中では黒が締まって深みがあります
超解像とノイズ除去の効果により地デジでの立体感はかなり向上していると
思いますよ
外部入力にも効果ありますし
書込番号:9489636
0点

二十歳の新妻さんこんにちは。
皆さん言われているように
今回のZ8000は光沢パネルを使用してるので画質は高いです。
その代償として映り込みが顕著になりました。
設置する場所に陽がダイレクトに入るなら
映り込みの影響でかなり見づらいです。
ハーフグレアのW5も多少しらっちゃけますが
そのような条件下では画面の見易さは圧倒的にW5の方がいいと思いますよ。
カーテン等で対策が可能であれば値段・機能・画質でZ8000の方をおススメできると思いますよ。
書込番号:9490868
0点

機能面や画質は、みなさんがおっしゃる通りです…
スレ主さんは、
ダンナさんを納得させる交渉材料が欲しいと解釈しました!
私も…
最後BRAVIAと迷いました!どうしても、気になったのがソニータイマーの件ですソニー製品全体的…言える事、高性能と引換に耐久性を犠牲にする傾向があると感じます!
何十万も出してすぐに壊れてシマッテは、敵わない…
長期保証を付ければと言っても…店によって様々です一回は対象でも…二回目からは、対象外ってお店も…
私、個人は、レグザにしました…
東芝は、サポートセンターの親切な対応が好感がもてます!
ソニーは、その辺当たりがネガティブな意見を耳にします!
書込番号:9491513
1点

ピンクのキツネさんこんばんわ。
スレ主さんが旦那さんを口説く為に使うのは構わないが
はっきり言って言ってる内容の根拠がありません。
場合によっては営業妨害にもなりますし単なる嫌がらせになります。
(もちろんそういうつもりで言ってはいないと思いますが)
>>高性能と引換に耐久性を犠牲にする傾向があると感じます!
これは各メーカー共通だと思いますよ。
それを言うなら一番機能と価格がつり合わないのは東芝であり
ピンクのキツネさんの考えから言えば
最も品質を犠牲にしているのが東芝ってことになりますよ?
ただし、これは実際に企画開発している人間にしかわからないので
安易にこういった場で口にするのは控えた方がいいです。
レスの最後に最低『根拠はありませんが…』程度は書いた方がいいですよ♪
書込番号:9491571
0点

N.A.Kさん、こんばんは
>その代償として映り込みが顕著になりました
実家のテレビも写り込みがあるので
私はぜんぜん気になりませんでしたよ。
ピンクのキツネさん
>私も…どうしても、気になったのがソニータイマーの件ですソニー製品全体的…言える事、高性能と引換に耐久性を犠牲にする傾向があると感じます
ソニータイマーって何でしょうか?
よくわからないんですが・・
店員さんに色々、説明を聞いたのですが
お互い こちらが良いと言い合いになり
店員さん困らせてしまいました。
結局買わずに帰って来てしまいました。
また夜に主人と皆様の意見を参考に相談するつもりです。
書込番号:9491841
0点

N.A.Kさん、
どうもです!
そうですね…言葉足らずだったですね〜
私のレスの意図としては…私が液晶テレビを購入するときに、スレ主さんと同じように…レグザとブラビアで迷ったんです!
その時に…
何年か前に週刊プレイボーイの記事に、ソニー帝国の崩壊って記事を、思い出しブラビアを落としました…私自身、心当たりが在り、周りの友人からも聴きます!
根拠がナイとおっしゃいましたが…
集英社の記者が全く根拠のナイ事を書くでしょうか?
あくまでも…私自身
どちらにするかでの、判断基準にしたのが、、、です!指摘どうり主観です!
スレ主さん…
ソニータイマーとは…何故か、保証期間が過ぎると…必ず異常が発生する!
口の悪い人、曰く…
買い換えを促進するためにわざと、故障するように設計してる…故障が多過ぎるが故に揶揄した言葉です!
まぁ〜
機械ですから当たりハズレが在っても仕方がないですけどね…
書込番号:9492295
0点

二十歳の新妻さん
余裕があれば、出来るだけ大画面TVを買ったほうが後悔は少ないと思いますよ。
東芝なら、お出かけW録機能が内臓されてますから、レコーダはしばらくは不要です。
予算が30〜40万ということなら、東芝47ZH8000か55ZH8000も
候補になりそうですね。
店舗で見比べた感じでは、42より47Z8000がベストチョイスだと感じました。
画質はソニーに勝ってます。パネルも赤みが消えています。
反射さえ気にしなければ、Zシリーズの圧勝。
「家事や、雑事で忙しい主婦の息抜きには録画機能内蔵のTVは必須アイテムです」
TVの番組表から簡単に録画予約が可能ですから、好きな番組を見逃すことも無くなり
空いた時間にまとめて見ることが出来ますから、夫婦円満になりますよ。
書込番号:9492399
1点

ピンクのキツネさん:
>ソニータイマーとは…何故か、保証期間が過ぎると…必ず異常が発生する!
必ず、はさすがに言い過ぎでしょう。
確かにソニータイマーは数十年前から言われており、
私も昔MDプレーヤで1年1ヶ月で故障して吹き出してしまった経験はありますが、
これまで買ったSONY製品はかなりの数あり、それらはタイマーは付いてませんでしたよ。
※PSとPS2で初期不良ありましたが、出てすぐだったのでこれはカウント外
考え直せばMDの件はたまたまだったのだと思います。
その件は置いといて、
二十歳の新妻さん:
REGZA Zシリーズは8000で画質が飛躍的に向上したのも大きいですが、
なにより最大の特徴は外付けHDDに録画出来る事。
HDD増設が容易で私にはこれがものすごく便利。
今私は、
○USB HDD 1TB 1台
○LAN HDD 2TB 2台
○PCと共用のLAN HDD 320GB 1台
の計5TB+αになっています(^^;)
SONYは男心くすぐるものがあるし、前は私もSONYのTVを使っていた事があるので
旦那さんの気持ちも分かりますが、
機能面とコストパフォーマンスを考えると私はREGZAに一票ですね。
書込番号:9492599
2点

>>二十歳の新妻さん
HDD録画の機能があるからREGZAに1票!・・・というのを、
旦那さんを説得するつもりで書いてみますww
W5を多機能とおっしゃっていらっしゃるとの事ですが、
カタログを見たところで、W5とZ8000、
どちらかのテレビでしか出来ない事、というのは殆ど無いように(私は)思います。
あったところで、(目につかなかったくらいなので)大した事ではないんじゃないかと思います。
・・・1つを除いて。
唯一にして最大の差が、やはりHDDによる録画機能だと思います。
この機能は、「利便性」の面での、大きなアドバンテージであると言えるのではないかと。
機能的にテレビと一体化するので、操作感が良い。
(私の感覚では)認識が早く、操作ストレスも少ない。
HDDデッキが不要であるので、初期コストが安い。
年間電気代も安く済み、維持コストも安い。
W禄機能も備えており、市販のHDDレコーダと比べて(録画機能は)遜色が無い。
これまでのお話しから、ディスク媒体での保存などにはニーズがあまり無い様子。
であれば、HDDレコーダは必要ありません。
操作性が良く、コスト(維持費含む)が安いREGZAはいい選択だと思います。
画質と音質は好みの問題がありますが、多分、慣れてしまえばんとかなりそうです。
それに対して、HDD録画は、W5シリーズには代替する機能が存在しないものです。
あると無いとで、大きな差と言えるでしょう。
このメリットを覆す何かを、私はW5シリーズには見いだせません。
と、まぁこんな感じで(^^;
別にSONYが嫌いなワケでも何でもないんですけどね。
ただ、今のこの2機種を自分の中の物差しに掛けると、
上記のような理由でZ8000に軍配が上がるな、と思っただけでして(^^)
ちなみに、現在SONYテレビユーザーだったりする自分ですww
書込番号:9493297
0点

三菱REALを見るときは一般的な地デジ放送を店頭で必ず見てください。
これはあくまで個人的な感想ですが、ブルーレイは非常にきれいですが、地デジはノイズがぎらぎらしてとても診る気になれません。一方regzaは地デジでもノイズが超解像のおかげで圧倒的に少なくぎらぎらしてないので見やすいです。
書込番号:9493679
0点

確かに三菱がグレアを先にだしましたが店頭でみる限りでは映像処理が。。。。また機能面も。。。。
書込番号:9493994
0点

家で観たらわからんよ〜。(笑)
伊達に満足度ランキング独占してないですよー。(笑)
書込番号:9496321
1点

http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/
これなんか見ると専門家も東芝を評価してる人が多いですね。
今月号で42c8000とkdl-46w5の特集もしてるので参考にされてはいかがでしょうか?
ただ最終的には自分の感性で選んだほうが後悔しないことが多いような気がします。
書込番号:9496880
0点

三菱はハイビジョン、HDソース以外の画像(地デジでも)は荒く見えてしまいますが、
いわゆるHDソース以外の番組やCMをそんな穴の空くように見る人もすくないでしょう。。。
(今時SDソースの番組自体が少ないでしょうし・・・)
そのSDソースを綺麗にみたいというのにコストを払うというなら東芝でしょうけど、
ハイビジョンHDソースを綺麗に見たいというなら三菱は十分競争力あると思いますよ。
ブラウン管時代からの映像での色調表現のノウハウや実績、評価、
パソコンのディスクトップや医療用モニターでも三菱の評価はとても高いですし、
安心して御奨めできますよ☆
書込番号:9498838
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

IPSパネルだからVA方式よりは視野角はあると思いますが
光沢パネルのため、蛍光灯の反射ですか?
書込番号:9473817
0点

にじさんさんありがとうございます。いや部屋を暗くしても正面以外から見ると暗い場面では白っぽくなります(特に黒帯部分)
書込番号:9474308
0点

レグザでも白っちゃけますか〜!だとすると他のメーカーはもっと白っちゃけるってことになるな〜(((^^;)店で見ていて一番サイドからみてレグザが白っちゃけてなかったから。
書込番号:9474560
0点

レグザファンだけどなんですか?さんありがとうございます。さすがに不具合ってことはないですよね〜部屋を暗くして画質を映画プロに設定してもそこそこの斜めや下方から見たら白っぽくなります。画質は文句なしですがそこだけが腑に落ちないんです。それまで3年以上前のフルではないビクター37型液晶を使ってるときはそうでもなかったんですが・・・もしかして視聴距離も関係しますか?近いときは1Mくらいから観たりするときもあるので。
書込番号:9474693
0点

専門家ではないので詳しいことは分かりませんがグレアパネルなので多少の角度であれば白っちゃけないと思うのですが(家のノングレアのシャープはかなり白っちゃける)白っちゃけないかわりにうつりこむんですが〜。
おまかせ機能をオフにしました?
書込番号:9474800
0点

ひろきちんさん
あざやかモードですか?
まぶしすぎませんか?
少し明るさを落としてみてはいかがですか?
書込番号:9475109
0点

住まいが田舎なものでまだ店頭で実物はみてません。最初電源を入れたときはそうでもなかった気がするんですが・・・・やはり設定かも?
書込番号:9475215
0点

ひろきちんさん
話し変わりますが、ビクターのに比べて画質はどうですか?
映りこみ、反射は気になりませんか?
書込番号:9475281
0点

画質はめっちゃ良くなりました!写り込みは部屋の電気ぐらいであとはあんまり気になりませんね〜真っ暗な画面で自分が映っても気にしないようにしてます(笑)
書込番号:9475329
0点

ま〜確かにビクターだとするとIPSα系で色をきつく出していたときがありましたからそれに比べるとレグザはおとなしい色(あっさり)になってますね〜!
書込番号:9475589
0点

ひろきちんさん
ありがとうございます
やっぱり自宅での視聴も良さそうですね
ほしいなぁ
映りこみもきにしなければ全然大丈夫そうですね
店頭で斜めから見ても黒く暗いくはなっても
白くはなりにくいような気がしたんですが
光沢パネルの乱反射ですかね〜
カタログ、メーカーサイトには上からの蛍光灯の光を下に逃がして
映りこみしにくくしているみたいなのも
下から見る場合は関係してんでしょうかね〜
書込番号:9475604
0点

まぁ元はレコーダーを買わなくても良い(バッファローの500Gの外付けHDDはうちにある)点に惹かれたんですが買って良かったです!やっぱり家電も3年以上経つとめっちゃ進化してますね(笑)
書込番号:9475638
0点

店頭で見ましたが、サイズが大きくなるほど白っぽくなってますね。
42ではそれほどでもないですが、47・55はちょっと中心から外れて
見ると、白モヤがかなりひどいですね。
光沢パネルなので正面から見ると半光沢より黒が締まって見える分、
正面以外から見たときの白っぽさが余計に目立ってしまってます。
店頭の明るさであれだけ白くなっていては、実際家で見るとなると
気になって当然だと思いますよ。
書込番号:9476575
1点

EBA001さんありがとうございます。そうですか〜これは仕方ないんですね〜真っ暗な画面では顕著にでますね〜
書込番号:9477461
0点

こんばんわぁ〜
おやおやぁ〜
そっちに逝っちゃいますかぁ〜?
勿体無い…
白っちゃけるってCMとかSD画像じゃないですかねぇ〜?HD画像ではならないはずですよぉ〜
私はZVでも感じてましたよ〜
理由は興味があれば後ほど…
んでっもって…
もし試していただけるのなら
@室内環境を電球色にしてください
A省エネ設定を減2にしてみてください
この先はお好みでってことになるんですが…
スレ主さん
かなりの目利きと感じます。
良かったら一度やってみてください〜♪
改善の糸口が見つかりそうならお手伝いしますよぉ〜♪
書込番号:9477597
0点

サブ基盤さんありがとうございます。電球色にして減1にしてみたら少しマシになった感じです!ありがとうございます〜これで様子見てみましね(^_^)
書込番号:9478097
0点

おぉ〜
来ましたねぇ〜♪
次は黒レベル
濃淡
緑と紫を
色温度やって
ガンマ補正
ここまでやったらもう後には引けませんよぉ〜♪
プロ設定までいっちゃいますかぁ〜♪
我が家のzは、私の設定がメモリーで家族が見るときにはおまかせです!
2〜3週間はいじくり倒してますぅ〜♪
これがまた楽しいぃ〜♪
面倒に思うか、自分の色に染めるのが楽しいかは人それぞれですがねぇ〜
ひろきちんさん
REGZA沼に、嵌まってみますかぁ〜♪
REGZA板をウロウロしてますからいつでも捕まえてくださいねぇ〜♪
(夜行性ですが、今ぐらいの時間が限界っす…)
満喫く〜ださ〜いっ!
書込番号:9478240
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
新商品ニュースZの案内に37型だけファンレスになってたように気がしたのですがカタログには37型だけファンレスじゃないみたいに書いてあったのですが 後からでたカタログの方があってますかねぇZ8000でなくなると期待したのに Z7000とか使ってる方 深夜とか音気になります?
0点

熱が多いときのプラズマ使ってますが
特にファンの音は気になりません。
視聴距離や音量によっても変わってくると思うので
聞いても参考にならないかもしれないですよ?
書込番号:9472547
0点

>後からでたカタログの方があってますかねぇ
カタログの方が合っていると思います。
ファンの音の方ですが、Z7000より消費電力は下がっているはずなので、コストダウン,小型化等で熱対策に手を抜かなければ、ファンが付いていても、騒音は減るのですがね・・・
(個体差が出るのも、強度低下による共振現象が多い)
こればかりは現物確認になるかも。
書込番号:9473092
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
4畳半で42インチか37か迷っています。いま21インチのブラウン管です。薄型なら壁ぎりぎりにさげるつもりで、部屋のコーナーではなく壁窓側の真ん中あたりに設置。広さは縦横とも290センチの正方形の広さは4畳半でも広いほうですか?おおきすげて目が疲れるから37がいいか、42のほうがよかったか4畳半ライフのかたアドバイスください。
0点

C8000のスレでも書きましたが、この部屋ならこの大きさにしなさいというのはあくまで目安。お部屋のいつもテレビを見る位置に座って、自分がちょうどいいと思う大画面テレビをイメージします。想像のテレビの横幅を現実の家具や柱の位置で計り、何cmか確認する。〜95cm前後なら37型、100cm以上なら42型かな。それがちょうどいい大きさだと思います。
書込番号:9470978
0点

お財布と相談かと。
視力1.0の人の場合の最適視聴距離は…
37インチ:1.5m
42インチ:1.7m
これより遠くで見ると、フルハイビジョンの画素を見分けられません。
(視力が2.0なら2倍の距離から判別可能)
2.9m四方の部屋ならば、画面が近すぎる事はありません。
あとは、より大画面で楽しみたいか、お金をセーブしたいかで選べば良いかと。
まあ、四畳半なら、小さくてもいいのでは?
テレビ以外も家具を置かなくてはいけませんし…
書込番号:9470983
0点

大きさ個人個人このみにより感覚が違うので
店頭で実際に自宅の部屋で見る距離に座って
視聴して、検討されるのがいいと思いますよ
人によっては26インチで充分、とう方もいれば
50インチ置きたいという方もいらっしゃいますし
itatyuu11さんは映画館で映画を見るときはどのへんの席で
見られますか?
ちょうどいいのは真ん中あたりと言いますが 私は少しでも大きいほうが好きなので
真ん中より前に座ります
真ん中より後ろが好きな方はTVも、そこまで大きくなくてもいいかも(?)
でも、文面からすると、「32か、37かか?」ではなく
「37か、42か?」なので、少しでも大画面にしたい欲求があるなら
42をおすすめします
ちなみに、私は6畳に満たないぐらいの部屋で
21インチブラウン管から、32インチ液晶→42インチ液晶に
買い替えましたが
左右上下にはまだ置けそうなので、今度は47インチに買い替えたいです(笑)
37も42インチは奥行きは同じですしね
書込番号:9471036
0点

6畳の部屋に42Z7000を置いています。
きれいに映るので満足して視聴していますが、許容限界一杯だ
ったかな、という感じです。
大分慣れましたが、今でも時々自室に入った時、
「デカ!」と思ってしまう瞬間があります。部屋全体の調和を
テレビが壊してしまったのは間違いありません。
個人の主観的な感想に過ぎませんが、テレビが宝物で、テレビ
が友達な人のイタい部屋になってしまったような気もして、ほ
んの少しだけ後悔しています。
過ぎたるは及ばざる如し?
書込番号:9473145
1点

わたくしは六畳で37で丁度いい感じです。四畳半なら32が丁度いい感じかと思います。
前レスにあるようにテレビ以外置かないのであればワンランク上のサイズでもいいと思います。
圧迫感と圧倒感は別物です。
書込番号:9473559
0点

返信ありがとうございました。電気屋でごきげんよう42インチみたら家のブラウン管29インチと違いテレビなのに中に人がいるみたいで恐縮してしまいました。ハイビジョン32インチじゃブラウン管29インチのほうが高さは2センチ低いので横に長いだけで迫力不足でした。
書込番号:9473978
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
SDカードにワンセグ録画する場合、REGZAで最初に初期化する
と取扱説明書にありますが、この時今の携帯で使って書き込んで
あるデータはどうなるのでしょう?
やはりREGZA用に新しいSDカードを用意する必要があるのでしょうか。
0点

>SDカードにワンセグ録画する場合、REGZAで最初に初期化すると取扱説明書にありますが、この時今の携帯で使って書き込んであるデータはどうなるのでしょう?
素直に判断すれば
初期化されちゃうんだから
きれいさっぱり消えちゃうと思います
>やはりREGZA用に新しいSDカードを用意する必要があるのでしょうか。
そのほうが無難だとは思います
取説操作編56ページの下「お知らせ」に
・本機で初期化していないSDカードにダビングした場合、携帯機器で再生できない場合があります
って書いてあるからこれを素直に判断すると
やっぱり用意したほうが無難ってコトになるんじゃないかと…
書込番号:9461504
0点

そうですよね・・素直に考えれば初期化ですから、データは消えますよね。
例えば、携帯のSDカードの「SD_VIDEO」フォルダ内に何かワンセグ用の新しい
フォルダが作られるだけで、データは消えないのでは・・などと期待していた
のですが。やっぱり無理ですかね・・。
書込番号:9461626
0点

sakura73さん
こんばんわ
試してみましたよぉ〜
携帯で初期化したSDカード(今携帯で使っているもの)をREGZAに入れます。
USBHDDのように初期化しますか?のアラートは出ませんでした。
番組選んでミドリボタンをポチッ!
そのままダビングできましたよぉ〜♪
もちろん、携帯で撮った画像もみられましたっ♪
よってREGZAで初期化すると携帯では認識しない事があるかも?の注意ではないでしょうか。
肝心の元データも消えてませ〜んよ♪
書込番号:9467194
1点

サブ基盤さん
検証ありがとうございます
参考になりました
また別スレでREGZAについて熱く語りましょう^_^;
書込番号:9467246
0点

サブ基盤さん、検証ありがとうございます。色々調べてたのですが、
その辺の情報が見つからなくて困っておりましたので、助かります。
これで安心して携帯SDカードをREGZAで使えそうです。
ワンセグ録画は魅力的な機能と思うので購入した際にはぜひ試して
みたいと思います。
書込番号:9467350
0点

万年睡眠不足王子さん
こんばんわ〜
検証なんて大げさなものじゃないですぅ〜
別スレ?えっ!パーティー会場はどこですか(笑)
ここでやっちゃます?爆弾発言いいですか?
今私の目の前に…
sakura73さん
ワンセグ録画って意外と緩いみたいですぅ〜
パナ機との互換もあるような感じですねぇ〜♪
もし興味があれば試してみますよぉ〜
遠慮はご無用ですよぅ〜♪
私は人柱ですからねぇ〜♪
書込番号:9468007
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000出ましてね〜。近々発注予定の東京都民です。
IOデータのファイルサーバHVL4-G2.0ならレグザと接続して直接録画・再生できるとIOデータのWebサイトに出ています。
サーバーダビング機能を使うというのが実際どうなのか不明ではありますが。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/feature.htm
そこでお分かりの範囲で結構ですので教えていただけますでしょうか?発売から間もないので7000でのご経験でも結構です。AV機器の知識は…、う〜ん、手短に教えてもらえば理解できる程度です。よろしくお願いします。
必ずやりたい事
@42Z8000から外付けHDDにハイビジョン画質で直接録画・再生
Aファイルサーバに録画した番組をPCにムーブしてBDにハイビジョン画質で録画
可能ならやりたい事
Bアクトビラ
購入予定の機器
C東芝 42Z8000
DIOデータファイルサーバ HVL4-G2.0
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/index.htm
Eバッファロー無線LAN WZR-AGL300NH/E
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/
F自作PC Corei7 Vista DBドライブ ひかりone
現状の機器
G東芝TV 28D2500(処分予定)
H東芝HDD/DVDレコ RD-X4EX(しょうがないこれは残すかDVD再生のために)
INEC無線LAN WBR75H(処分予定)
J自作PC PenD3G WinXp DVDドライブ Yahoo!BB(8M)(処分予定)
質問
1.42Z8000とHVL4-G2.0を接続するのには42Z8000の汎用LAN端子を使うと指示されてます。その場合、WZR-AGL300NH/Eの子機と42Z8000はどのように接続するのでしょう?WZR-AGL300NH/E子機の4つあるLANポートに42Z8000とHVL4-G2.0をつなげばOk?
2.Aを実現するのにはどうすれば可能?ただSONIC RecordNowなどのオーサリングソフトでBDに焼くだけ?PCに録画ファイルをムーブしたら何枚でもBDを焼けるの?
3.CアクトビラってDWZR-AGL300NH/Eじゃないとダメ?バッファロー無線LAN WZR-HP-G300NH/Eがいいんだけど何となく見た目で。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
…あるいは、それならこうした方がいい・これを買った方がいい等なんでもご意見いただければうれしいです。
0点

解る範囲で。
>ファイルサーバに録画した番組をPCにムーブしてBDにハイビジョン画質で録画
これは、出来ません。
HVL4-G2.0にPCからアクセス出来なかったと記憶しています。
また、HVL4-G2.0上の映像は、LAN-HDDに録画映像みたいに暗号化されていない(解かれている)ものの、現状その先にムーブすることは出来ない様になっているからです。
現状、BD化出来る唯一方法は、Z8000→<レグザリンク・ダビング(LAN)>→RD-S503→<i-Link(TS)>→BDレコーダー(パナ製)となります。
>WZR-AGL300NH/E子機の4つあるLANポートに42Z8000とHVL4-G2.0をつなげばOk?
それでOKだと思います。
>WZR-AGL300NH/Eじゃないとダメ?
これは、IEEE802.11aをサポートしていないと言うか、5GHz帯を使っていないので、同時に通信できるチャネル数,使う2.4GHz帯の特性そのまま(他の機器でも2.4GHz帯は使っているため、チャネルが確保出来ない可能性有り等)ということになります。
別にこれでも最低速度が十分出ればOKですけどね。
(IEEE802.11nの高速化の原理を考えれば、5GHz帯を使う方が良いと思う。)
書込番号:9448422
0点

42Z7000とバファローLS-XH1.5TLを使っています。
@とBは問題ありません。
PCへのムーブは無理ですが、6月にDTCP-IP対応アップデート可能になれば、ムーブはRDシリーズへの一方向以外にもできるようになります。HVL4-G2.0は4台のHDDとUSBHDDの組み合わせの拡張性を考えれば高額でもそれなりのよい組み合わせだと思います。現時点で8Tオーバーの容量が可能なのは驚異的です。まだまだ、ブルーレイディスクを買うよりはHDDを増設した方が安上がりなので賢明だと思います。
書込番号:9448680
0点

訂正
正 @42Z8000からファイルサーバ
誤 @42Z8000から外付けHDD
正 3.Bアクトビラって
誤 3.Cアクトビラって
すいません。
m-kamiyaさま tamabonjinさま
早速のご回答ありがとうございます。
専用機2台でBD化が唯一の方法って、よく見つかりましたね。
2台持ってるのもすごいです。東芝がブルーレイを…っていう話になりそうなので割愛。
LANケーブルの接続はクロスかストレートかを誰かが判別してくれてるってことなんですかね。
5MHz帯も微妙なようですが、11aもチャンネルとしてあった方がいいと認識。勉強になります。
ファイルサーバはバッファロー製品が会社でも安定して使えているという理由でLS-XH2.0TLを候補としていました。
しかしRAIDができないのとDTCP-IPの実績がないので非常に残念だったのですがあきらめた次第です。
>6月にDTCP-IP対応アップデート可能になれば
6月以降にいろいろ情報が出てくるかも知れませんね。
たしかにBDメディアはまだ高いので、おっしゃるとおりHDDを多用するのがよさそうです。
なんとかして専用機レスにしたいところです。
(スペース、消費電力、たまるホコリ、増えるリモコンetcの問題で)
で、肝心のPCへのムーブがHVL4-G2.0からは絶対不可能となると、
もしかしてHVL4-G2.0を買わないで録画用PCを作っちゃえばいいのかなぁ?
これも長くなりそうなので詳細は割愛でお願いします。
書込番号:9449483
0点

>専用機2台でBD化が唯一の方法って、よく見つかりましたね。
DVDレコーダースレでは、何回も言われている内容です。
(自分は、動作/相性等が有るi-Link(TS)を避けた口です。)
i-Link(TS)によるムーブは、デジタル放送初期からの唯一の方法ですから、i-Link(TS)を使った動作例は、新しい搭載機器が出るごとに話題になります。
>BDメディアはまだ高いので、おっしゃるとおりHDDを多用するのがよさそうです。
そうですかね?
自分が使っている「BRV25PWB20PS」(BD-R 25GB/20枚)が\4,850。
単純計算で、500GBです。
http://www.amazon.co.jp/TDK-%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-20%E6%9E%9A%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-BRV25PWB20PS/dp/B0019J8SGO/ref=pd_cp_e_0?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0012RGRJ8&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0W0N5ARB1QB2T7PBQ8GF
仮にスピンドルが嫌で、ケース入りの「BV-R130B10」(BD-R 25GB/10枚5mmケース)で\2,480。(検索で引っかかっただけで、メーカー品でも安価なもの有り。)
高いBD-REでも25GB/1枚単体で\980。
まあ、それぞれ使い方を含めた判断・感じ方ですが・・・
>HVL4-G2.0を買わないで録画用PCを作っちゃえばいいのかなぁ?
PCというなら&DLNAによる視聴の自由度とかを考えない&メディア化重視なら、その方法が良いと思います。
PC用ソフトにDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトもまだだし。
自分も公私共にPCを使っていますが、安定性&音等から録画関連はすべてレコーダーにしています。
書込番号:9450121
0点

スレ主さん、横からごめんなさい。
この機種で分からないことが有ったのでtamabonjinさんの書き込みに関連して調べたことを書きます。
tamabonjinさん
>8T・・・
間違っていたらごめんなさい。
以下のリンクの説明を見て理解した範囲では、この製品は出荷時500ギガのHDDを4機搭載してRAID5(変更不可)を利用しているので、データ保存用として1.5テラが利用できるようですね。交換用ハードディスク:HDI-SA500H7として書かれているものも、500ギガですから、これ以外の機種または大容量のHDDに交換して、例えば「8T」まで拡張できるとはどうも読み取れませんね。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl4-g/feature.htm
(「コンパクトでテラバイト。ハイビジョン番組もたっぷり貯められる」を参照)
RAIDを使っていますからデータの安全性はかなり増しますね。
それでも100%には絶対いかないですけど。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/88147_5_844_hvl4-g_200977-01.pdf
私も42Z8000を検討しており、HDDをどれにしようか検討中です。情報有難うございます。
書込番号:9450486
0点

すみません 8TByteに関してはHVL4-G2.0を所有しているわけではないのでうらやましいなと思って書いた程度です。エビデンスはあまりありませんしRaid5ということも分からず、2THDDX4かなくらいにしか考えていませんでした。HDDの交換はメーカー純正品でしか保証される物ではないことも承知しています。
そうすると、コストパフォーマンスがもっともよいのはLS-XH1.5TLX8台(ヨドバシ27200 10% X8台)かなと思います。当然RaidではありませんがUSBも付けられます(USBに録画できるかはまだ実験していません)DTCP-IP対応アップデートを考えて現時点では安いと思います。(6月まで待ったらもっと安くなるかも?)8台も付ける人はいないと思いますが。
参考までに現在構成している機器を記入します
42Z7000
RD−S303
外付けUSB HDD(1.5T 玄人志向HDDケース)
LAN DTCP−IP対応予定 HDD(LS−XH1.5TL)
LANは有線・ブロードバンドはNTT光NEXT(東京近辺のみ)
まず、ムーブは
外付けHDDとLAN HDDの間でダビング回数を減らさずに双方向に何回でも出来ました。
ダビングは 外付けHDDからRD−S303へ一方向のみでき、DVDへダビング1回のみです。LAN HDDもRD−S303へ一方向のみでき、DVDへダビング1回のみです。
(ダビングですので、ダビング回数が1回減ります:回数は番組による)
ちなみにDTCP−IPにこだわる理由は、2世代住宅で、実家にLANでつながり、37Z7000が一台別にあるからと、スカパーHDのダビング視聴を考えているからです。
書込番号:9452460
0点

tamabonjinさん
早速、情報ありがとうございます。そんなに恐縮なさらないでください。
すでに1.5TのHDD利用されて、外付けHDD作っているんですね。私も某社の外付けを買う気はまったく無く、外箱とバルクHDDで行こうと思っています。
あの筺体のサイズででモデル番号が HVL4-G2.0 って良く分からないですよね。
私も 2.0 X 4 =8 かなとほのかな期待を一瞬抱きました。あの製品は3月に大幅値下げしたもので、開発はかなり前の製品かなと想像してます。
USB-HDD が認識されなくなる事態が再三書き込まれてますから、何か対策が必要かなと思うのと、1テラでもHDの放送だと100時間程度とどこかで読んだ記憶があるので、USB-HDDを1台買うのはなんか心もとないなと思っておりました。でも、RAID5とはいえ、1.5Tで実勢価格約6万はTV録画用のソリューションでは無いような気がします。2TのHDDはまだ高いですから1TのHDD搭載で、1T X 4 (RAID5)で実質3Tの保存DATA(約300時間分のHD放送)なら納得なんですが。当面は「見たら消し」の体制で我慢し、長期保存」や「貴重な放送は保存」はスコープ外と決めて、1TのUSB=HDDかなと思っております。もともと、そんなに録画しても全部見る時間ないですから。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9452907
0点

みなさまどうもありがとうございました。
PC用のファイルサーバー兼用としてもHVL4-G2.0を考えていましたが、
みなさまのご意見を聞きましてLS-XH1.5TLに変更(購入は保留)。
専用機レス仕様は断念&BD化は当面保留。
*スピンドル使用全く抵抗なしでDVDなら1000枚は買ってます。
DLNAとDTCP-IPは今のところ私には恩恵にあずかることなく
将来活躍することを夢見て永らく冬眠しててもらうことに。
ということで今回の購入品は
C42Z8000
KHD-CE1.5TU2 (バッファローUSB HDD W録のため)
でいこうかと。かなりささやかな夢的な仕様に。しかも37Z8000にするかも。
…それなら37C8000がいいんではといわれそうですが。
いろいろ教えていただいて恐縮です。
書込番号:9459108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





