REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年4月19日 21:20 |
![]() |
6 | 16 | 2009年5月27日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめまして
液晶テレビを購入しようと思って、ヤマダに言ったら「REGZA」の「Zシリーズ」を凄く薦められました。
HDD録画できるとか文字がクリアーだとか。
最後に店員さんの名札を見たら「東芝」の方でした(笑)
しかし説明を聞いて見比べたら、他の機種より、綺麗ですし、HD録画は嬉しいです。
その時はZ7000でした。新機種が出ると聞きましたが価格が10万以上違います。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、液晶だと「REGZA Zシリーズ」が良いですか?
売れ筋は「シャープ」のようですが。
Z7000は流通在庫があるようですが、Z7000よりZ8000でしょうか?
いきなりの質問でスミマセン、今はブラウン管です。初めての液晶テレビです。
0点

最後は自分の目を信じるしかないと思います。
ただ個人的には東芝の画質・機能はかなりいいと思います。
書込番号:9410497
0点

早速のお返事ありがとうございます
自分の眼だとREGZAなんですが、
・見落としている部分
・使っている方の感想
・あとは逆に他社が優れている部分
などがあればお聞きできればと。
営業マンの言葉と自分の眼以外で皆さんの意見をお聞きしたいと思いまして。
あとZ8000は、まだ見てません。Z7000でもとなれば安い今のうちに購入しようと思ってます。
書込番号:9410520
0点

Z7000を3月末に買って、今も楽しんでいます。
4月に入ってZ8000の発表がありましたが、Z7000を買って後悔はしていません。
Z8000の発売を待てる&高くてもいいならZ8000。
今すぐ欲しい、安くなきゃ嫌ならZ7000です。
Z8000になって改善された事は…
●2倍速スキャンから4倍速スキャンへ
〜動解像度の向上〜動きボケの改善〜
●フルハイビジョンでも超解像技術が動作
〜Z7000ではほとんどのBS放送で超解像技術が動作しませんでした〜
●周りの照度に合わせて画面の明るさを調整する時の反応速度をより人間の目にジャストフィット
●2番組同時録画可能
〜Z7000はダブルチューナーのクセに1番組だけ〜
●ワンセグ受信機を追加。携帯機器に持ち出し可能。
●H.264デコーダー追加。ハイビジョンのビデオオンデマンドの受信可能。アクトビラ・フル対応
●高速切り替えHDMI機能搭載。ストレス無いHDMI切り替え速度。
●省エネ
新製品発売から1ヶ月は値段が非常に高いです。
2ヶ月で落ち着きますので、待てるのなら、店頭に並んでから2ヶ月待ちましょう。
書込番号:9410594
0点

自分のスタイルに合った物を選んで下さい。
画質や音質、機能とデザインなど、レグザシリーズにも色々なバリエーションが有ります、後は予算と相談ですね(悩)
他メーカーとの比較SONYやSHARPなど、意外に三菱や日立の画質や機能が合う場合も有ります。
書込番号:9410605
0点

◆訂正◆
Z7000もH.264デコーダーを内蔵していました。
Z7000の感想ですが、非常に良いです。
安価な外付けHDDに録画できますし、動解像度も十分に高いです。
レゾリューションプラスは普通見ている地上デジタル放送で働いて、くっきりシャッキリした映像を見せてくれます。
入力映像に合わせて表示を変えるおまかせドンピシャ高画質プロでとても綺麗です。
緩やかなグラデーションも階段状にならず滑らかです。
書込番号:9410638
0点

色々と情報ありがとうございます
他社に比べて、やはり凄く良い気がして来ました。
また今のテレビですが、色が少し黄が強くなって来ている程度で
何とか見れます。CATVなので地デジも見れます。
価格の件も参考になりました。Z8000で価格が落ち着くのを待つ
のが良さそうな気がしています。
時間も出来たので、もう少し他社も見てみます。
Z8000で37か42を本命で検討します。
シャープやソニーの方が知名度があるので売れているのでしょうか。
プラズマは熱いと聞いたので液晶で考えています。
書込番号:9410748
0点

>プラズマは熱いと聞いたので液晶で考えています
熱を気にされているのでしたら、
Z8000を待つのが良いようですね。
42インチの場合ですが、
Z7000→253W
Z8000→205W
と2割ほど消費電力が少なくなっています。
>シャープやソニーの方が知名度があるので売れているのでしょうか。
私の周囲では、東芝ユーザがとても多いですよ。
そのため、シャープやソニーが特に売れているという
感覚があまりありませんよ。
(実際は、違うのかもしれませんが…)
書込番号:9411688
1点

Z8000みてきました。
画質がよくなってますな〜
うちのレグザは斜めからの視聴が最悪ですが、
斜めからの視聴も問題なくなってますね!!
やっとパネルが、ソニー並になったかな?
7000の画質なら買わないけど、
これが、安くなるなら、買いですね
書込番号:9418513
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
x.v.colorなくなってますよね〜?なんででしょうね
x.v.colorとは動画用の色域空間の国際規格である「xvYCC」規格の
親しみやすい呼称として、SONYが提唱している商標だそうです
(勝手な想像ですが)もしかしたら、SONYが推進する登録商標なので、
わざと外した?
「xvYCC」規格をクリアしてても、x.v.colorにこだわる必要性ない、とか考えたとか?
まったくわかりませんが
書込番号:9394719
1点

以外と商標登録するのにコストがかかるからって理由だったりして…(勝手な想像です)
東芝はできるだけ安い割りに高性能なモノを作ろうとしてるので
コストを削れる所は削ってるのかも。
ホントは「xvYCC」規格をクリアしてるのに記載してないかもしれないですね。
あくまで勝手な想像です。
書込番号:9395490
1点

総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会で、「2011年の
時点で合理的に実現できかつ、導入可能な技術等について検討し・・・・」ということ
で、衛星デジタル放送の高度化を審議している様です。
当然、導入可能な技術として「負RGB方式による色域拡大」(xvYCCのこと)も対象になっ
ています。
順調にいけば、2年後にはx.v.Color放送が始まるかもしれないのに何故、8000シリーズ
でx.v.Colorをなくしたのか理解できません。
公開参考資料のP.18
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/bunkakai/pdf/080729_1_si1-1.pdf
書込番号:9402433
1点

↓の記事によるとx.v.Color、Deep Color共に対応しているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090407_80434.html
新製品で今後普及すると思われるフォーマットへの対応を外すと言うのはいくら何でも変な話(ハード的にわざわざスペックダウンするとは思えない)なので、単に現在公開されている仕様に記載されていないだけだと思います。
書込番号:9405241
1点

てことはHDMI1.3対応ですね!!!今どきのテレビってHDMI1.3規格なんでしょうか?
書込番号:9423218
0点

ぽてちが好きさん こんにちは
x.v.Colorは非対応ですね。
Deep Colorは対応。
仕様表に載っています。
その記事の間違いですね。
書込番号:9435636
0点

東芝に問い合わせました。
x.v.color対応してますよ〜
勿論Zシリーズだけですがね。
対応と謳うだけでお金かかるからじゃないですかぁ〜
書込番号:9437487
0点

サブ基盤さん
こんにちわ
『x.v.Color』対応してると言ってましたぁ〜?
私も気になったから、同じく昨日、REGZAサポセンに電話してたのですが
「仕様に載っていませんから搭載しておりません」と
おいおい、そもそも部品じゃないんだから「搭載」ではなく
「対応だろ?意味わかってんのかいなあ〜?」と
ツッコミいれときました
あやふやなので、きちんとした回答ほしいから
工場か開発に聞いて、連絡してほしい、と頼んだのですが
「公開していない情報はお教えできませんと」(+_+)
まったく調べる努力をしなさいよ!と怒り心頭になったのですが
あまりやりすぎるとクレーマーみたいに思われそうなので
「わかったら教えてちょうだいね」と引きました(;^_^A
書込番号:9439942
0点

最新総合カタログをGETしました。
ZX8000、ZH8000、Z8000に注意書き★で、
「Deep Colorのみ対応しています。」となっていましたよ。
書込番号:9440553
1点

サブ基盤さん こんにちは
Zシリーズの仕様表を確認してください。
x.v.Colorのところは横棒(-)になっていて非対応になっています。
色の表現はできるが、x.v.Color対応の認可を受けてないだけなんでしょうかね。
商標のお金がかかるから。
書込番号:9441289
1点

>色の表現はできるが、x.v.Color対応の認可を受けてないだけなんでしょうかね。
しょうゆ〜うこと♪
だと解釈しました。公には対応してるとは謳わないが、対応できることは他メーカーでもよくあることですよぉ〜
実機みて納得してますから、仮に非対応だったとしても問題ないと思ってます♪
正確に言うと対応してるとはいえないですが、規格には対応できるってことでいいでしょうか?
誤解をされた方には申し訳ないです。
仕様書もカタログも見てますが、それが全てとは思ってない人間なので許してください。
書込番号:9441953
0点

東芝のZ8000のページで、高画質の詳細説明に記述されている搭載液晶パネル
の名前から「広色域」というのを削除していながら、「倍速10ビットフルHD
液晶パネル」の解説には、「・・・・色再現範囲を拡大した広色域バックライ
トによる色彩表現で、より高精細な映像を描き出します。」と書いてあります。
もう、何がなんだか分かりません。
Z3500,Z7000のページ
倍速10ビット広色域フルHD液晶パネル
Z8000のページ
倍速10ビットフルHD液晶パネル
書込番号:9448735
0点

おはようございます
わからないのなら東芝に直接聞かれたらどうですか?
書込番号:9449641
0点

>MIDI-AUDIOさん
>「負RGB方式による色域拡大」
負の明るさって、どうやって表現できるのでしょうか?不思議な気がします。
書込番号:9459667
0点

ソニーが昔、色域拡大を目的に4色カラーフィルタ採用のスチルカメラを発売しました。
このカメラで撮影したデータをRGBに減色すると、負値のRGBデータになることがありえます。
そのデータをTVで表示しようとするとTVは、4色以上の多色フィルタを搭載していないといけません。
TVは、将来、「8色フィルタ採用したので発色がよい」になるのかな?
書込番号:9464324
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





