REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年11月23日 12:58 |
![]() |
7 | 5 | 2009年11月24日 00:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月22日 13:13 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年11月22日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 14:16 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月22日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

過去の書き込みを検索してみた?
同じような内容の書き込みとそれに対する回答が載ってるよ。
ここは親切な人が多いからたぶんレスが付くと思うけど
まずは自分で調べる努力をしよう。
書込番号:10519582
1点

「HDDに保存した番組」ですが、何でどの様にしてどこへ保存したデータなのかがとても重要なキーとなります。
REGZAのZシリーズに接続されたUSB_HDDの録画データとなると、非常に厄介です。
アナログ(赤白黄色)ケーブルでDVDレコーダと接続し、REGZAで再生し、レコーダで録画という方法になります。
書込番号:10519586
0点

レグザリンクダビング対応レコーダーでDVD化するかアナログダビングでDVD化するかですね。
書込番号:10519678
0点

レグザリンクダビング対応機種はRD-X9、S1004K、S304K、X8、S503、S303
あとからBDにしたいとか考えるならiリンク端子のあるRD-X9、S1004K、X8、S503にしといたほうがいいです
書込番号:10519791
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
大阪で42z8000を安く売っているところはないでしょうか?
北摂に住んでいて、近くの電気屋さんは何軒か周ったのですが、もうz8000は無くz9000になっていました。
どなたかご存知でしたら情報をお願いいたします。
0点

そーはんさん
買いそびれちゃったかも。 あせらないで、じっくり福を待ちましょう。
でも、Z9000の値下がりを待つほうが結局は得だと思います。
過去の例からいって、USB−HDDのオマケつきで拡販が始まれば
直ぐに値が下がりますよ。
それに、USB−HDDをHUBを使えば4台まで簡単に増やせる機能は
1万〜1万5千円くらいの価値があります。(Z8000買えば後で
LAN−HDDを買いたくなるんですよね。LAN−HDDは高いので
結構出費が増えるんです。それが不要になるのでZ9000がお得です。)
書込番号:10516918
3点

私も東大阪内で探しましたが現品で168000円と山田君もこの頃客をなめとるわ〜 結局奈良のケーズで新品158000円で購入しました。電話で片っ端から尋ねてみるのは? Z9000も来年になれば値段も落ちるでしょうね。 今日近くのJoushinでZ9000を見ましたがZ8000同様 綺麗でした。画質は甲乙つけがたい。 年末年始のテレビを観たければもう少し頑張って下さい。 待てるのであればやはり最新のZ9000、どちらにしてもレグザのZシリーズはおすすめですよ。 結構悩んだ末に買ったテレビは納入日 は何かウキウキ、昔カラーテレビが家に来た時のように…
書込番号:10518081
2点

そーはんさん
42Z9000にしぼって、あと2週間待たれてみてはいかがですか?
20万円前後 20%P前後でくる可能性ありますし
12月の千里LABI、ナンバビック・LABI、あたりのクチコミをチェックしてみてはどうでしょうか?
書込番号:10518150
1点

東芝42Z8000が
ジョーシンで展示品135,000円。
HDMI端子付
5年補償付
やったよ!
探せばまだいい掘り出し物があるはずです。
書込番号:10520590
1点

みなさん良い情報ありがとうございます!
焦らず、Z9000の値下がりを待つ方がいいかもしれませんね。
しばらく価格チェックに励みます。
書込番号:10523774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
レグザZ8000を購入して1ヶ月たちましたが、とても綺麗な画質に大変満足しています。
ところが、最近テレビを消した状態で液晶画面の表面に細かいホコリ(粉じん)が気になります。ここでのカキコミで付属のクロスは画面用ではないと書いてありましたが、みなさんは液晶画面の表面の掃除はどのようにしてますか?やはり家電量販店などで売っている専用クロスを購入してるのでしょうか?初歩的な質問ですが、教えて下さい。
0点

ハチハチ王子さん こんばんは
[10377266]こちらを見ましたか?
クイックルワイパーが無難なようです。
我が家も購入して3カ月近くになりますがクイックルワイパーで今もピカピカですよ。
私が言ってもあまり説得力が無く済みません(^-^;
書込番号:10512136
0点

購入して3カ月になりますが、私は付属のクロスです。
あと販売員さんが言ってましたが眼鏡ふきが良いそうですよ
一枚しか付属のクロスが入ってないので帰りに下の階で眼鏡ふき
貰って帰って下さいとの事でしたので貰って帰りました。
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:10512232
0点

取扱説明書・操作編P114に書いてある通りで良いと思います。
にじちんさん、本家と比べ随分乱暴ですな(苦笑)
書込番号:10512911
0点

えんとつやさん、まじかるかぼちゃさん、当たり前田のおせんべいさん初歩的な質問にご丁寧にお答え下さり感謝しています。本日、家にあったクイックルワイパーにてピカピカになりました。どうもありがとうございました。
書込番号:10514131
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
既に出ている質問だったらすみません。検索しても分からなかったので教えて下さい。
USB接続のHDDに録画した番組をVARDIA RD-X92Dにダビング(ムーブ)したいのですが、できません。
VARDIAとレグザはHDMIケーブル(エレコム製)とLANケーブル(メーカー不明、クロスタイプ)で繋いでます。イーサネット設定等も取説のとおり行ってます
そもそも、レグザ側でレコーダーの認識が出来てない様子で、レグザリンクのボタンを押しても画面に出て来ません。
レグザの入力切替を行ってレコーダーの中身は見ることが出来ます。
どなたか御教授して下さい。
おとといから、やっとレグザユーザーになった初心者なので、お手柔らかに。
レコーダーとは二年位付き合ってます。(なかなか動作が安定しませんが)
0点

>USB接続のHDDに録画した番組をVARDIA RD-X92Dにダビング(ムーブ)したいのですが、できません。
RD-XD92(ですよね?)には、レグザリンク・ダビング機能は搭載されていないので出来ません。
対応機は、RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X8、RD-S503、RD-S303のみです。
書込番号:10505569
1点

残念ながらRD-XD92は対応してないんですよ
最近はHDMI-CECを利用したレグザリンクや、DTCP-IPを利用したレグザリンクダビングや
DLNAなどの機能があるんですが
RD-XD92の時代にはまだなかったんですよ
Z8000の背面の「デジタル放送録画出力」端子から
RD-XD92の外部入力にS端子ケーブルでならダビングできますが
S端子なので、画質はハイビジョンではなくアナログのように劣化します
Z8000とRD-XD92ではテレビdeナビは利用できます
REGZAの番組表からLAN経由でRD-XD92に「おまえ、予約しろよ」と命令され
RD-XD92のチューナーを働かせて予約、録画します
予約の際はRD-XD92の電源を入れておかないといけないです
ちなみに、Z8000のUSB HDDから無劣化でレグザリンクダビング対応なのは
RD-X8、X9、S503、S303、S1004K、S304Kです
書込番号:10505577
0点

レスありがとうございます。
ズガーン!
勉強不足でした。
(隣で奥さんが怖い顔してます)
東芝のBDレコーダーが出るまでアナログダビングでやってみます。
追加の質問なのですが
アナログダビングのダビングの場合、コピーガードは解除されるのでしょうか?(アナログだから、、そんな都合良くない?)
書込番号:10505788
1点

欧米ではBDプレイヤーを発売しましたし、国内ではPCにBD搭載しましたから
早ければ来年の春、遅くとも来年の冬にはBD VARDIAが発売されるのを期待しましょう
一応、現状は先程のレグザリンクダビング対応VARDIAから、
パナ、sharpのiリンク端子のあるBDレコーダーにはiリンクムーブでBD化は可能です
お金と時間はかかりますが
Z8000からアナログダビングもコピーコントロールはありますから
レコーダー、DVD-RともにCPRM対応でないとダメです
RD-XD92はCPRM対応です
(ダビング10、回数管理されてます)
手間はかかるので最初からDVDにするものはXD92に録画しといたほうが
楽かもしれませんが(;^_^A
USB HDDを増設とかが楽でいいですよ
書込番号:10505832
0点

>アナログダビングのダビングの場合、コピーガードは解除されるのでしょうか?
にじさんが言う様に、アナログ信号でも、信号内にCGMS-A信号が入っており、録画映像はコピーワンス(ムーブしか出来ない)の扱いになります。
録画機器も録画するDVDにもCPRM対応品は必要ですし、再生機器も同じ。
まあ、ダビング10未対応のRD-XD92を持っているのなら解ると思いますが、その機器でのデジタル放送の扱いと同じですね。
今回の映像は仕方がないとして、DVD化する映像は、最初からXD92の方で録画する(またはREGZAと両方で録画)の方が良いです。
アナログダビングだと、REGZA→XD92に実時間掛かる上に、画質も低下・・・
良いことは有りません。
書込番号:10506197
0点

レスありがとうございます。
東芝BDレコーダー、遅ければ一年後ですかー。
楽しみに待ってます。
現在の我が家の使い方は
1:子供用のアニメ、バラエティーの録画(地デジのプリキュア、志村動物園等)
→見て消しOK。USB−HDDがベスト。
2:子供用のアニメ映画、自分用のサッカーの試合の録画(地デジ、WOWOW、e2スカパー)の録画(今ちょうどラピュタやってますね)
→CMカット等してディスクメディアになるべく高画質で残したい。
3:e2スカパーのMTVのミュージッククリップを編集してメディア化、カーナビで見たい
→MTVはもともとSD画質だし、カーナビの画面ならアナログダビングでもイケる?
という感じです。
用途別にビーキャスカードを入れ替えるのは面倒なので、USB−HDDメインでいきます。
来年のワールドカップまでに東芝BDレコーダー出ないかな〜?(アンリ、そんな事しちゃダメ)
書込番号:10506291
0点

>用途別にビーキャスカードを入れ替えるのは面倒なので、USB−HDDメインでいきます。
>子供用のアニメ映画、自分用のサッカーの試合の録画(地デジ、WOWOW、e2スカパー)の録画
地デジのダビング10映像は、アナログダビング出来ますが、WOWOW,e2byスカパーのコピーワンス映像はアナログダビング出来ません。
>カーナビの画面ならアナログダビングでもイケる?
アナログダビング→DVD化でも、再生環境にCPRM対応が必須です。
カーナビが対応なら問題無しですが・・・
書込番号:10506432
0点

ズガーン!(パート2)
e2、WOWOWはコピワンのままなのですか!ダビ10になってるものと思ってました、、
という事はコピワンの番組をUSB−HDDに録画した場合、レグザリンク対応のDVDレコーダーにムーブ(この時点でコピー1回)、その後のディスク化(コピー2回目?)は不可、、という事なのでしょうか?
書込番号:10506579
0点

>e2、WOWOWはコピワンのままなのですか!
はい、そうです。
有料放送は、すべてコピーワンス仕様です。
>レグザリンク対応のDVDレコーダーにムーブ(この時点でコピー1回)、その後のディスク化(コピー2回目?)は不可、、という事なのでしょうか?
レグザリンク・ダビング対応VARDIAなら、REGZA→VARDIAのムーブが可能です。
その後、DVD化でムーブとなりますから、DVD化出来ます。
レグザリンク・ダビング未対応のXD92だと、アナログダビング(ムーブが出来ない)しか出来ないので、コピーワンス仕様映像は不可です。
書込番号:10506696
0点

>ムーブ(この時点でコピー1回)、その後のディスク化(コピー2回目?)は不可
どこまで理解されているのか不明なので、少し補足しておいた方が良いかな?
ダビング=コピーとムーブ=移動の違いは、区別・理解しておいた方が良いと思います。
コピーワンス仕様の映像は、録画時点でカウント1回を消費するため、その後はダビングは不可、ムーブは可能です。
レグザリンク・ダビングの場合、ダビングもムーブも行うことが出来るため、REGZA→レグザリンク・ダビング対応VARDIAにムーブ出来ます。
対して、アナログダビングの場合、旧来のダビングしか出来ませんから不可となります。
ちなみにダビング10は、放送波の仕様はそのまま、録画=HDD上でコピーワンス(ムーブしか出来ない)の扱いをやめ、ダビングを回数分出来る様に換えただけの変更です。
ダビングが9回、その後ムーブが出来ます。
書込番号:10506949
0点

返信が遅くなりましたが、レス有難うございます。
一晩、冷静に考えてみて地デジはレグザの外付けHDDに、e2とWOWOWはレコーダーをメインに録画する方向に軌道修正します。
(地デジの録画だけで予約がいっぱいになってしまいましたので)
そもそも、レコーダーの動作が安定してくれれば、こんなに悩まないのですが。
録画成功率は7〜8割という感じで、ダブル録画だと6〜7割に下がります。
ただ、e2、WOWOW共に再放送が多いので、なんとかしのいでおります。
ちなみに、レグザリンクダビングの場合、かかる時間は実時間になるのでしょうか?
もし実時間かかるとしたら、あまり使わない機能ですかね〜?
何だかレグザを買った嬉しさで脈絡のないスレになりましたかね?もっと色々試して分からない事があればカキコミますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:10511406
0点

>レコーダーの動作が安定してくれれば、こんなに悩まないのですが。
RD-XD92は、不具合事例が多い機種ですから・・・
>レグザリンクダビングの場合、かかる時間は実時間になるのでしょうか?
実時間の約2/3と言われています。
そのダビングの間、視聴も録画も不可・・・
>もし実時間かかるとしたら、あまり使わない機能ですかね〜?
結局、使う/使わないは、ハイドロ哲也さんの用途,使い方次第では?
レコーダー側では2番組しか録画出来ず、3つの番組が重なってREGZAで録画する事例も有ると思うし、DVD化をしたい番組を間違ってREGZAで録画してしまう事例も有るのでは?
その意味で、DVD化を重視する人には、例えレコーダーを持っていても、レグザリンク・ダビング機能を持っているのは重要と思っています。
まあ、両方の機器の録画予約が無い合間をぬってダビングしないとDVD化出来ないので、録画予約時に機器選定をして、レグザリンク・ダビングを少なくする努力は必要と思います。
書込番号:10511839
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
毎週木曜日、19:00~19:30に、追跡キーワード「NARUTO」英字全角で連ドラ予約していました。
本日2009/11/19は「NARUTO疾風伝スペシャル」で、19:00〜20:00の帯です。
で、録画が19:30で止まってしまいましたw。
う〜ん、前後2時間を監視してもらえるとから、当然今日は19:00〜20:00で録画してくれると思ったのですが、無理でした。
皆さんはいかがですか?うまくいってます?
0点

アデクトさん ご愁傷様です(^-^;
いよいよ兄弟対決で最高に盛り上がるあたりですよね。
これ読んで不安になり確認しましたが無事1時間録画出来てました。
ちなみに私の場合、連ドラ設定ですね。
他の番組も全て番組表からの予約&連ドラ設定で失敗したことは無いような気がします。
(自分は37インチですが)
書込番号:10501393
0点

はじめまして。
えんとつやさんはレグザの外付けHDDの設定は省エネモードにしているのですか?
書込番号:10514384
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
USB HDDを使っているのですが、
録画の追従についての質問です。
娘がカートゥンKAT−TUNという番組を毎週録画で予約を入れています。
先ほど録画開始時刻の23:58近くにもうすぐ録画が始る旨メッセージがTV画面に表示されました。
その後録画が開始されていないことに気づき、番組表を見るとバレーボールの影響で
0:28開始に変更されていることがわかりました。
その後0:28になっても録画が開始されません。
予約一覧では最後尾になっていたためキャンセルされたことが分かりました。
録画予約が重複された訳でもありません。
お知らせには何も書かれていません。
この機種の録画追従は、こんなにも精度が低いものなのでしょうか?
0点

私の場合、連ドラ予約した番組は念のため「連ドラ設定」の「追跡キーワード」と
「追跡基準」をREGZA任せにしないで自分で編集し直してます(特に追跡キーワード)
そのおかげかもしれませんが、録画対象番組が前番組の影響で時刻変更になった場合
でも、今まで一度も追跡失敗ということはありません。
書込番号:10498588
0点

操作編の42ページ(一番下)に「逃げ口上」は一応記載されています..._| ̄|○
番組表の更新状況と、TVとのタイミングがイマイチ上手く行かないのかも知れません。
<自分も「視聴予約」でしたが、連動しないので「???」と思っていました。
自分だけかも知れませんが、
「日テレ」の番組延長って、いつも録画追従に失敗しませんか?(^_^;
書込番号:10498691
1点

何件か延長録画失敗のカキコミが上がっています
クチコミ番号【10430913】(携帯ですいません)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10430913&guid=ON
クチコミ番号【10440071】(携帯ですいません)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10440071&guid=ON
クチコミ番号【10475395】にて、hirocrvさんのカキコミによれば
東芝は把握していて調査中らしいですよ
アップデートで修正してくれるといいのですが
書込番号:10498738
0点

皆さんレスありがとうございます。
やっぱりバグなんですね・・・。(>_<)
東芝には早くファームアップで対応して欲しいですね!
書込番号:10502706
0点

僕も前にもあったんですが、今日も日本テレビのダウンタウンDX、その裏番組の石川テレビ不毛地帯と5LDK録画予約してましたが、ダウンタウンDXが少し短く終わってて、5LDKは完全に録画失敗してました。15分のバレーの延長の影響みたいですね。
日本テレビ関係あるんですかね?お知らせの記録みてたら、いつもW録設定してある木曜日の失敗履歴がたくさんありました。スポーツ延長後の番組かつW録画してるとこのエラーが起きるみたいです。
とりあえず、今の対策としてはスポーツ延長からの放送時間が変更されそうな番組はシングルで録画するしかないですね。時間延長を見越して違う番組どうし絶対かぶらないようにしないといけません。
なんとか、東芝さんに更新プログラムを作成してもらうしかないですね。
W録もできて、画作りも最高のテレビはまさしく他者をしのぐ最強テレビだと思うのでなんとか、エラー回避対策を早急に解決してほしいです。
書込番号:10503419
0点

アメドラさん、カートン・キューさん
問題を早く解決したいのであれば、ただ待っているのではなく東芝に問題を
報告されたほうが良いと思います。
私も報告しましたが、すでに東芝では問題を把握はしている模様ですが、
市場に多くの影響を与えていることを理解されるには、少しでも多くの
クレーム情報をメーカーに伝えるべきと思います。
おそらく、クレームの多いものから優先で対応されると思いますし。
書込番号:10510998
0点

hirocrvさん
そうですね。
クレームを上げないと対応してもらえませんよね。
声を大にして報告するようにします。
書込番号:10511990
0点

今日サポートに電話しました。
バレー延長での同様な報告は複数あるようです。
ファームのバージョンアップで対策されるのではないかとの事でした。
書込番号:10513684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





