REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月28日 23:35 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月27日 23:18 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年10月26日 18:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月10日 01:17 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月25日 22:37 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月26日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
LANハードディスクをルーターを通してレグザに認識させたのですが、初めから「trush box(ごみ箱???)」というフォルダが存在しています。消しても消してもそのフォルダが現れるのですが、このフォルダの削除方法はありますでしょうか???
また、別の質問なのですが、LANハードディスクをつないだら、そのハードディスクともう1つ別の「link station」というものが機器選択に現れてきました。そこにはビデオ、ピクチャなどのフォルダが初期からありました。これはどういう物なのでしょうか???
どなたか宜しくお願い致します。
0点

>このフォルダの削除方法はありますでしょうか???
LANHDDの設定でゴミ箱を有効にするかどうかの設定があると思います。
書込番号:10380908
0点

使っている、「LANハードディスク」が何か判りませんが、
「LinkStaion」という製品名から、バッファロー製と推測しますm(_ _)m
なので、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15000
こちらを参照してください。
あくまでも、「推測」「憶測」です。
違うメーカーなどの場合は、その情報を提供してくださいm(_ _)m
書込番号:10382125
0点

hiro3645さん、名無しの勘兵衛さんありがとうございます。
「ごみ箱を使用しない」に設定変更できました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:10382832
0点

>また、別の質問なのですが、LANハードディスクをつないだら、そのハードディスクともう1つ別の「link station」というものが機器選択に現れてきました。そこにはビデオ、ピクチャなどのフォルダが初期からありました。これはどういう物なのでしょうか???
そのLANハードディスクにはDLNA機能があります。 DLNAを有効にしていると、REGZAがDLNA機器を検出して表示しますので、2つ見えるんですよ。
Linkstationの設定の中にDLNAでアクセスする領域を設定する項目があったと思います。
その領域にMPEG2の動画を入れれば、REGZAからDLNAからでも再生出来ます。
書込番号:10384416
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
使用中のHDDが、撮り貯めしてたら残容量が減ってきました。そこでもう1台使用したいのですが、複数台をUSB接続出来ないとの事。2台を切替スイッチ付きのUSBハブにて接続し、必要に応じて切り替えながら使用する事はできるものなのでしょうか?以前ちょっと触れているコメントもあるのですが、ハッキリしないので、どなたか教えて下さい。
0点

「USB切り替え器」が、PCなどで、「USB-HUB」として認識されないなら使えるかも知れません。
※どうしても無茶な使い方のため、やった人が居ない様子で、情報が有りませんm(_ _)m
「USB-HUB」として機能してしまうなら、それ自身認識できないので、
その先の機器(USB-HDD)も認識できません。
ネットワークを組んで、PCとの連携で、USB-HDDを入れ替えるか、
LAN-HDDの導入をお勧めします。
※LAN-HDDにUSBポートが有る場合、
そこに繋いだUSB-HDDもLAN-HDDのフォルダの1つとして利用できたはず...
書込番号:10370563
1点

名無しの甚兵衛さん
HUBでは1台しか認識しないので無意味かもしれません
USB切換器も停止のことを考えるとHDDを壊すといけないですし
(Z9000からHUB対応)
アイオーデータのLANコンバータUSLー5Pを
Z8000のLAN HDD端子に接続し、USB HDDを5台増設し
LAN HDDのように使えます
または、LAN HDD購入
または、「汎用LAN端子」からLANケーブルでZ8000をルーターに接続し
PCに共有フォルダを作成し、
REGZAに認識させればLAN HDDと同じように利用できます
追加でUSB HDDを購入し、PCに接続して
同様に共有フォルダを作成し、REGZAに認識させればLAN HDDと同様に利用できます
ただし、PCの電源を入れておかないといけないのと
PC視聴はできません
PC視聴も考慮するとDTCP-IP対応HDDが面白いです
DTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IPの暗号化に変えられ
DTCP-IP対応のTVで見られます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
書込番号:10370604
2点

以前書き込みましたが、使用1ヶ月ですが不具合は起きていません。(今後も不具合がない事を祈ります)
機器構成は、スイッチ付USBハブ(バッファロー/BSH4U)と、USB-HDDはIOのHDCS-URシリーズ2台での作動です。
USBケーブルの抜き差しがない分は楽なのですが…
なお3台以上とか他のUSB-HDDで大丈夫かは解りませんので自己責任でお願いします。
ご参考まで
書込番号:10371119
1点

皆さん、情報ありがとうございます。しかし、とても危険な行為の様に思えてきました。無茶はしない方がよいのだろうか・・・
数奇者さん、すばらしい情報をありがとうございます。助かります。試してみるか・・・悩みます。
書込番号:10372907
0点

>無茶はしないほうがよいのだろうか・・・・
そんなこと無いですよーー。 REGZAのZシリーズを買った諸先輩たちも
結構な無茶に取り組んで、使い勝手を開拓して来ました。
是非、2人目の「人柱」をお願いします。
スイッチ付きUSBハブが急に魅力的に感じてきました。
書込番号:10378914
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
どうか教えて下さい。先日37Z8000を購入、キレイな映像でDVD鑑賞と思いパナソニックのDMR−XE1も購入しました。意気込んでHDMIケーブルでレグザと接続したものの1080iとは思えない画像再生でした…。レグザリンクさせてもみました。1080P処理モード設定は白抜きで選択できませんでした。ちなみにDMRXE1は再生のみの使用予定です。録画用ハードディスクは接続していますどうかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ブル〜スさん こんばんは。
HDMI規格はV1.0から1080pに対応しています(現在の普及品はV1.3です)。
DMR−XE1側に出力画質設定はありませんか?
ご使用のHDMIケーブルは正式な規格品でしょうか?
DVDソースによってはプレイヤーのアップスケールやREGZAの超解像でも効果の得られない低画質の物もあります。
書込番号:10368185
0点

>HDMIケーブルでレグザと接続したものの1080iとは思えない画像再生でした…。
>1080P処理モード設定は白抜きで選択できませんでした。
まず、DMR−XE1のHDMI出力は、1080iまで。(1080iと言っているから解っていると思うのですが・・・)
対して「1080P処理モード設定」は、名称通り1080p入力時の設定ですから、選択出来ないのは当然です。
1080iの入力でも、レゾリューションプラスはON出来るはずなので、そちらの確認を。
(取説 操作編P31)
画質の方ですが、どの程度の画質か何とも言えませんし、何のDVDで、元画質の質で左右されますからね。
特にDVDの方は、最近リリースされたものは、それなりの良い画質で、そこそこ見れると思いますが、数年前のものだとかなり汚いものも有ります。
まあ、DVD自体が480pで、XE1が1080iにアップコンバートしているので、あまり良い画質には成らないです。
書込番号:10368272
0点

どんなDVDですか?
市販ソフト(2層)ですか?
まさか、アナログ放送を録画したEPモード、LPモードとかではないですよね?
書込番号:10368330
0点

silver_2007さんの言うXE1の設定ですが、XE1の取説P95に載っています。
HDMI優先:入
HDMI解像度:
Z8000のレゾリューションプラスとの効果で、どのモードが一番良いのか見比べながら設定してください。
>ちなみにDMRXE1は再生のみの使用予定です。
この予定なら、他のプレーヤーを選択した方が良かったかも・・・
実績からいえば、GAME機のPS3。
これが嫌で他のBDプレーヤーを選択したとしても、XE1より良い画質の可能性が・・・
書込番号:10368361
0点

silver2007さんご教授ありがとうございます。ケーブルはDYNEXのV1.3です。DMR側の出力設定も行いました。しかしレグザ側の1080P処理モード設定が働きまさん(泣)。
DVDは2007年2008年の映画をレンタルしてきたものなんですが…。以前使ってた再生専用の安価なものをD端子というので繋いで観たほうがよいのでしょうか。レグザの取説にはDVDプレーヤー側が機能が高いと同調して、画像が観にくくなるとのようなことがかいてありますが。ホント初心者で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:10368366
0点

みなさんたくさんのご教授ありがとうございます!DVDはレンタルしたXファイル真実を求め…です。1080iと1080Pの違いも理解しておりませんでした…。ご教授どうり設定をし直し、あまり期待せず鑑賞したいと思います。字幕のふちがガタガタしてるのが気になりますが(泣)。PS3だとDVDもキレイにアップコンバート?されて観ることができるんですね。しかしDMRXE1の本体正面に1080iと金キラシールが貼ってあり過度に期待してしまいました。お金貯めてからPS3買おうとおもいます!ありがとうございました。m(u_u)m
書込番号:10368630
0点

PS3といえどもDVDが1080iの地デジ並みになるわけではない。
「素のDVD画質よりは多少マシ」程度に思わないと無駄な出費をすることになるよ。
書込番号:10370170
1点

>PS3といえどもDVDが1080iの地デジ並みになるわけではない。
>「素のDVD画質よりは多少マシ」程度に思わないと無駄な出費をすることになるよ。
PS3の40GでDVD観賞してますけど地デジみたいにきれいにうつってますよ〜☆
昔のDVDとかだとちょっと地デジにはおよばないこともありますけどぜんぜん許容範囲だとおもいます!
ちなみにうちのテレビは超解像ついてないREGZA32C3000です(^^;
書込番号:10371471
0点

まあ許容範囲が人それぞれなので
PS3でどの程度きれいかって聞かれると議論の分かれるところだとは思います
ちなみにぼくはパナBW730で市販DVDを見ることがありますが
地デジほどくっきりキレイってわけじゃないけど見れる画質だと思ってます
ただしベースが地デジであっても
SPより下のレートで録画したものは悲惨です
そんなぼくのテレビは26C3000です
書込番号:10371590
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000をお持ちの方で、USBのハードディスクにワンセグ録画した番組を、SDカードにダビングをしてパナソニックの携帯テレビ『SV−MC55』にて見ている方いらっしゃいますか?パナソニックのメーカーの人に聞いても『恐らく見れると思うが、保証はできません。』と言われました。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
*本当は、Z9000で視聴がどうか確認したいのですが、まだ発売されていないのでZ8000も同じと判断しました。何卒宜しくお願いいたします。
0点

カタログ、東芝HPには東芝の携帯などしか書いていないですが
ワンセグの録画規格は同じ場合が多いですから
見れる可能性は高いかも
私の携帯DOCOMOのSH906iで試したら見れましたよ
パナの携帯テレビを持っていて、Z8000も持っている人は少ないかもしれませんし
店頭で試してみてはいかがですか?
店頭にZ8000にUSB HDDデモ機を置いてある展示品または、ZH8000で
(展示が少ない、もうないかもしれませんが)
ワンセグ録画を数分して、停止ボタンを押し
マイクロSDカードをSDカードアダプタに入れ、SDスロットへ
HDDからSDカードにダビングして
店頭のパナワンセグテレビで試聴できるか確認
もしワンセグテレビがない場合、パナのレコーダーのSDスロットに入れて再生できるか試してみるとか
いかがですか?
パナレコーダーで再生できれば、パナワンセグでも再生できる可能性は高いように思いますよ
書込番号:10369308
0点

にじんさん。
返信ありがとうございました。今度店舗で確認してみます。
無知な者なので後少し質問させて下さい。
●ワンセグ録画したものを転送する訳ですが、そのワンセグというのは携帯電話に付いているものと同じ電波状況なのでしょうか?
と言いますのも我が家で携帯電話のワンセグを見ると幾度と途切れてしまいます。同じ電波状況ならレグザから転送しても、安定せず途切れた放送しか見れないのでしょうか?安定した録画が見れないならレグザ購入を諦めようと思います。
●ワンセグからの転送なので画質は悪くなるのは分かるのですが、画質だけの比較ならソニーの持ち出し(レコーダーを購入しPSPで見る。)の方が良いのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願いします。
書込番号:10372328
0点

>●ワンセグ録画したものを転送する訳ですが、そのワンセグというのは携帯電話に付いているものと同じ電波状況なのでしょうか?
それはありません
転送用のワンセグ録画は
放送が正常に受信できてれば問題ありません
通常のアンテナから引っ張ってるから
ワンセグのように受信が不安定になることもないので
画質そのものは安定してると思います
ソニーとどっちがいいかは?だけど
少なくとも携帯で見る分には不満はないと思いますよ
書込番号:10372613
0点

ワンセグ携帯電話にアンテナが内蔵されていますが
電波状況により家の中では受信が悪くなったりはあるかもしれませんが
Z8000に接続されている屋根の上からのアンテナからUSB HDDに録画されますから
受信は大丈夫ですよ、地デジが映るなら
ワンセグは128とか416Kbpsで
PSPは384Kbps、高画質モードで768Kbpsなので
PSPのほうが綺麗ですね
SONY BDレコのクチコミでPSP転送されている方のカキコミなんかを見ると
綺麗なようですよ
書込番号:10372874
0点

スレ主 様
当方は42Z8000を所有していてパナソニックの携帯テレビ『SV−MC55』の購入を検討しています。
42Z8000でワンセグ録画されたものが視聴可能か分かりましたでしょうか?
是非、お教え下さい。m(−−)m
書込番号:10606818
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
少し前に当機種を購入しておおむね快適に視聴しております。
ここでちょっと質問お願いします。
1、現在PS2をAVケーブル(赤白黄)で繋いでレンタルDVD等を見ているのですが
静かな場面でブーーーとノイズ音が出ます。ケーブルの赤白を抜くと消えるのでやはり
接続方法を変えないと駄目でしょうか?
同じ接続方法で視聴しておられる方はどうですか?
2、外付けHDD250GB(バッファロー)を繋いで録画再生を便利に楽しんでおります。
録画→再生→削除を繰り返していると元々の録画残り時間まで戻らないのは仕様ですか?
以上です。宜しくお願いします。
0点

「質問」の「書き込み分類」に、このタイトルは..._| ̄|○
こちらが、質問するのでしょうか?(^_^;
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#10
>1、
PS2の場合、音声は、「赤白」しかTVとは繋げられません。
なので、他の手段としては、
「光オーディオケーブルで、コンポやアンプ内臓スピーカーに接続して音声だけ別にする」
しか方法は無いかも知れませんm(_ _)m
また、根本的に、PS2自身も問題が有るかも知れません。
同じDVDをほかのプレーヤーで再生した場合の状況を比較してみないと...
>2、
「録画前」と「録画後」の時間を記録しておき、
「削除後」に「録画前」に戻っていないというなら、何か有るかもしれませんが...
多分、「録画前」の「録画残り時間」から、
「録画後」に番組を録画した時間分減っているとも思いませんm(_ _)m
<BSデジタルならその可能性は有るかも知れませんが...
後は、制御情報なども有るので、直ぐには反映されないのかも...
メーカー側も「あくまでも目安」と言っているので...m(_ _)m
書込番号:10365627
0点

もともとの残り時間、という意味が不明ですが
録画リストの下に出ている「残り可能録画時間」は目安です
たぶん、BS放送での録画可能な時間が表示されています
BSが24Mbps、地デジが17Mbps(解像度も違います)
単純には地デジのほうがビットレートが低いので、BSより1,4倍長い時間録画できます
「残り可能時間10時間」と表示されていれば
だいたい目安としては地デジで14時間録画できます
「残り可能時間10時間」と表示されて
地デジ2時間の番組を削除しても残り可能時間12時間にはなりません
地デジ2時間番組→BS85分番組ですから
「残り可能時間11時間25分」になります
250GBだと録画時間も短いので、1TB以上を購入されたほうが
余裕を持てますよ
安くなってますし、私がこないだ買ったやつは1,5TBで12000円でしたよ
書込番号:10365984
1点

BDレコーダーでは録画可能残り時間が、ある番組の削除前より削除後に「減る」こともあります。
HDDのファイル管理システムとフラグメンテーションの問題でしょうが、にじさんのおっしゃるとおりHDDの残量表示時間は目安です。常に正確であるとは限りません。
小さな容量のHDDで残量を気にしながら使用されるくらいなら1TB〜1.5TBの大容量USB HDDを使用されるほうが精神衛生上もよろしいのでは。
書込番号:10368030
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000を購入しました。皆さんお安く購入して驚くばかりです。とほほ・・・、さて外付けHDは1.5TBのHDCN-U1.5Aを購入接続しています。今度家の工事をして2FのパソコンとLANで繋ぎます。そこで質問ですが、パソコンからLAN経由でREGZAに繋いだHDのデータを読込みパソコンソフトで画像編集してパソコンのブルーレイやDVDへの書き込みは可能なのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが教えていただけませんか?
0点

>パソコンからLAN経由でREGZAに繋いだHDのデータを読込み
この時点で「不可能」です。
ネットワークに繋いでも、REGZAのUSB-HDDは、共有されていません。
>パソコンソフトで画像編集してパソコンのブルーレイやDVDへの書き込みは可能なのでしょうか?
上記の操作が出来ないので、これも「不可能」です。
「LAN-HDD」に録画すれば出来ますが...あまり意味は有りませんm(_ _)m
<録画データは、地デジ番組1時間で8GBほど有ります。
DVDに焼くためには、「レグザリンク・ダビング」が出来る東芝のレコーダーが必要です。
<ダビングに、番組時間×80%程掛かります。
BDに焼くためには、上記のレコーダーにiLINKが搭載されていることが条件で、
それと接続するための、iLINKが搭載されているBDレコーダーが必要です。
<ダビングに、上記と同じで番組時間×80%程、
iLINKでの移動に番組時間、
さらにBDへのライト時間が掛かります。
DTCP-IPに対応した、TVなどで視聴するなら、
「サーバーダビング」で、対応するLAN-HDDに「レグザリンク・ダビング」して視聴するのが良いでしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
IO-DATAの対応LAN-HDDなら、PC用のソフトも付いてますし...
書込番号:10362765
1点

名無しの甚兵衛さんが書かれていますように
REGZAで録画された番組は基本、著作権保護から録画したテレビで再生できません
ハイビジョンのまま綺麗な画質でPCでバンバン複製されたら
悪い人はコピーして、悪徳商売をしてしまうため
コピワン、ダビング10と規制ができてしまいました
REGZAでコピー管理ができないので基本的には録画したREGZAでのみです
LANケーブルでルーターにつなぎネットワークを組めば
NAS、PCのHDDにムーブはできますが、PCで視聴はできません
DTCP-IP対応HDDにダビングすれば管理がDTCP-IPに移りますので
DTCP-IP対応PCソフトで視聴は可能
DLNAクライアント対応テレビ(Wooo、BRAVIA)で視聴可能です
DTCP-IP対応ダビングを利用したレグザリンクダビング対応VARDIAにダビングするか
PCにチューナーボードを購入して、そちらでPCからBD化するとかされるのがいいかもしれませんね
アナログ放送に比べて規制が増えています
書込番号:10363017
1点

「名無しの甚兵衛さん」「にじさんさん」
ご丁寧に返答いただきありがとうございます。
では、レグザをLANにつなぐ意味は
(1)パソコンの動画を再生できる
(2)光テレビ(有償)を見ることができる
(3)インテーネットを見ることができる
等でしょうか?
他にあれば是非ご教示いただきたく思います。
※DTCP-IPについては勉強不足で調べてみます。
書込番号:10368431
0点

Z8000の背面にLAN端子が3個あり
「ひかりTV」用LAN端子は、ひかりTV専用LAN端子で、スカパーのような番組と、基本料2600いくら円でビデオ見放題
ただし、あまりいいのがない
新し目のものは別料金
録画ができない、地デジをUSB HDDに録画中には、ひかりTV視聴ができないなど不便なところはあります
「LAN HDD端子」は、PCレスでNAS(LAN HDD)をZ8000に接続する端子
ここを使わずにルーターにNASを接続し、Z8000に認識させてもよし
「汎用LAN端子」をルーターに接続すると
・アクトビラ視聴
アクトビラの中に有料アクトビラビデオ、有料TSUTAYAビデオがあり(一部無料)
・Z8000搭載のインターネットが見れる
ただし、ブラウザがちゃちなので動きが遅い
動画が見れない
マウス使えない(リモコンで上下左右)
USBキーボード利用可能
簡易閲覧程度に
・TV版ヤフー
ヤフー動画なら動画見れる
・PCと共有することで、PCのJPG写真、MPG2動画がREGZAリモコンで見れる
対応動画は少ない
・PCをLAN HDDとして認識させ、録画先やZ8000接続USB HDDからムーブが可能
PCにUSB HDD追加し、Z8000からムーブ可能
・DLNAサーバー機能のあるレコーダーをルーターに接続し
離れた部屋のZ8000から見れる
ただし、DR(TS)モード録画番組のみ、圧縮した長時間モードは不可
・ネットワークプレイヤー、リンクプレイヤー、などを
中継すれば、MPG2以外の動画も視聴
PS3を利用とかも同様に
あと何があったっけなあ
PT1で検索してみてください
前のレスに書いたDTCP-IP対応HDDは
Z8000のHDDからDTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IPの暗号化に変えられ
DTCP-IP対応のTVで見られます
で、PCのDTCP-IP対応ソフトがなかったのですが
つい先日発売になりました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302139.html
アイオーデータのDTCP-IP対応HDDになら無償提供
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD
HVL1-G1.0T 価格コム最安値2万円前後
PCで再生するスペックは必要になりますが
あと、アイオーデータのLANコンバータUSLー5Pを
Z8000のLAN HDD端子に接続し、USB HDDを5台増設し
LAN HDDのように使えます
書込番号:10369177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





