REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2009年10月4日 19:19 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年10月3日 00:08 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月4日 12:51 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月12日 09:24 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月4日 09:15 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月30日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いまさらながらに地デジテレビの購入を検討。
本機を購入しようと思ってます。
NAS に録画できるということなので、
すでに所有している NAS が活用できるというのが最大のポイントです。
(自宅の NAS は 1TB の HDD 2本で RAID1 を採用してます。
しかも容量7割以上は余っていて。。)
しかし、いろいろ調べていくと「W録が出来るのはUSB-HDDのみ」という制限が
よく知られたものとして存在することを知りました。
このために USB-HDD を新たに用意・設置することについては
嫁から OK が出そうになくて悩んでます。
(テレビ周りにモノが増えるのが気に入らないようなのです。)
整理すると、
○所有している NAS を活用のために NAS に録画したい
○でもW録やりたい
○USB-HDD を新たに追加・設置するのは難しい
ということで自分なりに解決法を考えてみたのですが、
○通常時は NAS に録画
○超小型の USD-HDD を用意、普段は収納しておいてW録のときだけ接続
例えばこんなもの
http://item.rakuten.co.jp/hitline/4995589921494/
○録画完了後に手動で USB-HDD 内のコンテンツを NAS に移動
という方法を考えてみたのですが可能でしょうか。
当初は USB メモリを使うことを考えたのですが、
さすがに容量が小さすぎるのと
独自規格でフォーマットが必要ということなのでこれは無理と思いました。
仕様・使い方として難しい、
もしくは実現は可能だけどやってみると不都合・使い勝手が悪そうな点など
あれば教えてくれませんか。
他のアイディアとして、
当初は「一つの機器で USB ディスクとしても NAS としても接続できる製品があれば、
今の NAS をヤフオクで売って交換するか。(これなら機器は増えないから嫁も文句言わないし)」
と考えたのですが、そもそもそんな機器が見つかりませんでした。
HDD 内臓モデルにすればもっと簡単に解決しそうではありますが、
予算的にも厳しいところです。
0点

USB-HDDをテレビの後ろに置けば、景観を損ねずにすみます。
うちではそうしています。
普通サイズのUSB-HDDですが、通風も十分確保できてます。
書込番号:10247173
0点

ありがとうございます。
そうなんですよね。
あの大きなテレビの後ろに置けばまったく気にならないと思うのですが
我が家ではそれも認められませんでした。。(泣)
モノが増える=ケーブルが増えて掃除がメンドウになるだの、
ホコリが溜まりやすくなるだの、
後付けな理由にも見えて真意はどこにあるのか分からないのですが、
この点についてはかなり強硬な姿勢なので
残念ながら USB-HDD を常設するのは難しそうなのです。
書込番号:10247292
0点

「ななつさやさんのところの嫁さんは許してくれた」と言ってみるとか?
余計に火に油???
書込番号:10247363
0点

USB-HDDでの録画は本機の一番のウリです。
その設置に奥さんが反対なら購入をあきらめたほうが良いのでは。
USB-HDDは邪魔になるような大きさではないと思うので
奥さんは何か他の理由で反対しているのではないでしょうか?
書込番号:10247937
1点

>モノが増える=ケーブルが増えて掃除がメンドウになるだの
>ホコリが溜まりやすくなるだの、
Z8000の場合、NASを付けることも考えると、LANケーブルを繋げる事になります。
アンテナ線だけではなくなるのですが、それは大丈夫?(^_^;
TVとNASとのネットワークは全て有線でも問題は有りませんか?
ビデオデッキ(レコーダー)などは無いのでしょうか?
そうなれば、それらのビデオケーブル類も有るはずですが...
ちょっと、度合いが判らないですね(^_^;
USB-HDDをレコーダーと同じラックに潜ませればレコーダーへのケーブルと紛れますし...
Z8000の端子類は背面の集中した場所に有るので、
そこからケーブルが纏まっているという意味ではすっきりしているように思うのですが...
2.5インチのUSB-HDDは、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=160&Capacity=&USB20=on&
この中に結構有りますが、
TV側のUSB端子が上手く機能できるかは「やって見ないと判らない」ことなので、
あまりお勧めできませんm(_ _)m
※HDDの消費電力が高いとTVからの電力では足りない場合が有るため
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=600&Capacity=&USB20=on&
この辺からは3.5インチHDDなので、必ず外部電源を使うことになり、
動作も安定するのですが...
※「PC電源連動機能」が有る機種がお勧めです。
TVとPCが近いなら、
「PC用データバックアップのUSB-HDD」
として購入し、最初はPCとUSBケーブルで接続 <実際には使わない(^_^;
折を見て、USBケーブルをTVに繋ぎ直す...(^_^;
置いてあるのはPCのラックだけど、使用しているのはTV...みたいな...
奥さんも録画した番組を観る様なら、話し合いの余地は有るんですが...
enseigneさんと奥さんで録りたい番組が重なっても大丈夫 <他の番組を観ない事が前提
※W録中は、観れる番組が限定されます。録画中の番組か地アナやビデオ。
通常、W録は寝ているときや外出中を想定して作られています。
W録+別番組視聴が出来るのは、Z9000から...
ailjさんへ
>USB-HDDでの録画は本機の一番のウリです。
H8000もUSB-HDDへの録画が出来るようになったので、「一番」とは思えません(^_^;
H8000とZ8000の最大の違いは、映像(性能)に有ると思いますが、どうでしょうか?
個人的に、USB-HDDへの録画機能は、「ウリの一つ」で有ると考えますが...
書込番号:10248055
0点

まずは奥様の真意をはっきりさせるのが先決ではないでしょうか?
そこがわからないと対処のしようがありません。
我が家ではテレビ台も一緒に購入し、レコーダーなどをテレビ台に納め、ついでにアンテナ以外の配線もテレビ台に押し込んだら嫁さん大喜びでした。掃除がしやすくなったということで。
USB-HDDもテレビ台の中に押し込んであります。掃除の際にはテレビ台ごと動かしているようです。
蛇足ではありますが、最近LAN-HDDを購入したところテレビ台に収まらず、わきにこっそり置いてみたのですが、とりあえず嫁さんの反応はありません。掃除をした形跡はあるのですが・・・。
書込番号:10248165
0点

もしかすると、何かプレゼントをしてあげて、翌日あたりにレグザの話を持ちだせば解決するのでは?
書込番号:10248343
0点

奥様の真意は、費用なのでは?
勝手な推測してしまって申し訳ありません(^^;)
本題に戻ります。
掟破りかも知れないですが、こんな方法ってどうでしょう。
1.NASのRAIDをやめて、1TBを取り外す
事前にバックアップをお忘れなく
2.USB-HDDケースを購入して、NASから取り外したHDDを取り付ける
HDDケースによっては、REGZAとの相性があると思うので自己責任で
そうすると、NASもUSBも両方使えて、録画もどちらにもできて
色々良いことありそうな気がするのですが、
如何でしょうか?
書込番号:10248402
0点

とりあえず、NASに録画して、TVと録画を楽しまれてからでもいいかも。
たぶん、番組表から簡単に予約録画を試していると番組が重なり
2番組同時録画を奥さんがしたくなってくるかもしれませんよ。
NASは電源連動しませんから、不在時や寝ている間にも
電源を入れっぱなしにしとかないといけません。
でも、USB HDDなら電源連動もW録画もできるので
案外、内容を把握されたら奥さんもUSB HDDが欲しくなるかもしれませんよ。
また、ハイビジョン放送はPCで4GBの動画を扱うのに比べると容量が大きいです。
1時間番組で約10GBぐらいありますから2時間映画で20GBぐらい使います。
案外、使ってみると1TB(約100時間)もすぐに容量いっぱいになりやすいですよ。
今のNASだけで足りなくなる可能性もあるかもしれません。
まずはZ8000を使われてみて検討されても遅くないかも
書込番号:10248458
1点

はじめまして。
簡単な事ですよ。
レコーダーがあるならW録出来るじゃないですか。片方はレコーダー。片方はNAS。
どうでしょう?
書込番号:10249300
0点

ひょっとして、スレ主さんの奥さんはテレビを購入すること自体に乗り気ではない?
そうだとしたらどんな作戦を立てても無駄だと思います。
USB-HDDごときで夫婦げんかに発展するのもバカバカしいですし。
しばらくの間は様子見がベストかなと。
書込番号:10249363
0点

実際にNASを録画用に使ってみれば直ぐに実感すると思いますが、不便です。
USB−HDDをポイントなどでこっそり買って、NASだと言い張りましょう。
USB−HDDが録画で一杯になったらNASへムーブして保管用にしましょう。
我が家では、最初は録画に興味が無かった妻でしたが、REGZAの録画の便利さに
目覚めてからは、妻が優先で録画番組を決めるという上下関係が出来てしまいました。
ですから、同時2番組が可能なUSB−HDDは必要になると思います。(TT)
書込番号:10249563
1点

値段的に、3.5インチのUSBで、電源連動が効くものがベストです。
お勧めはバッファローのHD-CNU2シリーズかアイオーのHDCN-UAシリーズ。
NASは常時電源を入れておく必要があり、2番組録画も出来ません。
書込番号:10259050
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
この週末に42Z8000を購入を検討しています。
来月上旬にZ9000が発売を控え、ここ最近、量販店の広告も値下がり気配もなく、この10月が勝負と判断しました。
私は、兵庫県三木市在住なのですが、ヤマダ電機で198000円のpt17%で、実質164340円が限界みたいなのですが、この三木市近辺で安値の店舗をご存知ありませんか?
また、量販店では、この金額が限界なのでしょうか?
1点

こんにちは
関西ではミドリ電化が安かったとの書き込みを何度か見ています。
その他の店も当たってみてください。
書込番号:10246212
0点

里いもさん
返信ありがとうございます。
近辺の他店も行ってみたんですが、なかなかヤマダに対抗するような価格を提示してもらえないのが現状です。
しかし、この週末にミドリがイベントするみたいなので、更なる安値で購入できるのを期待するだけです。
書込番号:10246956
0点

大手、量販店は在庫がない状態です。
メーカーも量販店には、数がそろわないので卸していないようです。
購入するのであれば、遅いぐらいです。
量販店は、在庫があれば別ですが、話をしても反応は良くないですね。
小回りの効く、ネットショップしかないのではないかと思います。
書込番号:10247605
4点

yamada.comでは189,800円のpt21%ですのでそれを盾にもう一度お近くのヤマダ電機で交渉してみたらいかがでしょうか?
それでだめなら、本当に.comで買ってしまうのも手かと。
書込番号:10247818
2点

それは大型家電に共通することですが、初期不良、例えば到着したら動作しなかった、あるいは保証期間内の修理など、地元であればマンツーマンで出来るからです。
配達設置や長期保証もしかりです。
高い価格を我慢して買っています。
書込番号:10248393
0点

里いもさん
kawardさん
terakonさん
返信ありがとうございます。
通販って手もあるのですが、後のことも考えると、車で行ける範囲の量販店になってしまいますねぇ。下見に行った量販店は全て在庫有りなので、安心はしています。
あと、ケーズデンキは車で片道1時間くらいの所にあり、仕事中に寄り道して行ってみましたがヤマダ電機より高い上に、片道1時間かける意味がないような気がしました…。
やはり、同社通販で天秤にかけるのが得策そうですね。とりあえず、2軒ハシゴしてみます。
明日行く予定にしていますので、頑張って値切ってきます。
皆さん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:10249310
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
はじめまして
9月30日にヤマダ電機で東芝レグザ37Z8000を購入しました。
明日10月2日に納入予定で今から楽しみに待っています。
そこで質問なのですが、KCNテレビやスカパーに興味があり見るジャンルとしては子供2人で長女7歳、次女3歳でよくアニメ番組を見たりします。私はスポーツがテニスの試合や格闘技等や映画やドラマを見たりしたいと思っています。現在パソコンと電話はeo光回線でつながっています。住んでいる地区が奈良県の生駒市なのですがKCNテレビやスカパーに詳しい方やこういううのが良いというのがあえば教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。
1点

>KCNテレビやスカパーに詳しい方やこういううのが良いというのがあえば教えて頂けないでしょうか
イマイチ何が聞きたいのか判りませんm(_ _)m
現在のTVの視聴環境が判らないのですが、
Z8000で録画が出来る番組は、
アンテナ線で繋いで観ることができる(デジタル放送の)番組のみです。
「ビデオ入力」などの番組は録画できません。
Z8000でいうと、「地デジ」「BSデジタル」「スカパーe2」のみです。
ケーブルテレビの場合、一番問題になるのは「BSデジタル」です。
「STBをTVに繋いでBSを観ている」なら、録画はできません。
書込番号:10243495
0点

ケーブルテレビは外部チューナーのSTB(セットトップボックス)を
利用して視聴するトランスモジュレーション方式ですと
REGZAの録画やレコーダーの録画はハイビジョンのまま録画できません
HDD内蔵STBを利用するとかになります
パススルー方式ですと、アンテナを設置するのと同じように
TV、レコーダーの内蔵チューナーを働かせて、視聴、録画ができます
たしか、eo光は有料でBSも地デジもパススルーだったと思います
CSの番組もパススルーならアニマックスとか録画予約もできます
eo光に確認してみてください
KCNテレビというのは何でしょう?
奈良テレビ?
もし奈良専用のケーブルテレビ会社なら、TVにチューナーが内蔵されてませんから
パススルーではなく、トランスモジュレーション方式のSTBを利用しての視聴になります
書込番号:10244653
0点


既にeoの光ファイバーが入っているのに,何故テレビだけKCNに変えたいのか判りませんね〜。
eoならBSパススルー(!)なので、レグザでBSを録画出来るはずです。
我が家はKCNホームファイバー(ネット+テレビ)ですがBSがSTB経由でレグザで録画出来ないためeoに変えようかな−と思案中です。
書込番号:10257439
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
素朴な質問です。REGZA42Z8000を購入し毎日楽しんでいます。主にテレビ番組をバッファローの外付ハードディスクに録画し、観ては消して、また録画して観ては消して・・・、を繰り返しています。2番組同時録画もできますし、予約も簡単ですし、その上画質も良いですし、立派な製品だなぁと日々感心していたのですが、ふと、こんなに録画・観賞・削除を繰り返していたら、ハードディスクが長持ちしないのかなあ、であれば保存用と日常の録画削除繰返用の二つのディスクを用意し使い分けた方がいいのかなあと思いました。録画・観賞・削除を繰り返すとハードディスクって壊れてしまうものなのでしょうか?かつてDVD-RWをそんなふうに繰返し使っていていくつかダメになってしまった経験があるので、質問させてもらいました。お分かりになる方、ぜひ教えてください。
0点

ハードディスクはパソコンの場合ほぼ必ず内蔵されてます。
パソコンのも日常的に自動でファイルの消去、書き込みが頻繁に行われます。
一般的にパソコンの寿命は5年程度と言われます。
使用頻度次第ですが番組録画用のハードディスクもその程度は十分持つと思います。
ただ運が悪いとハードディスクは壊れます。
とにかく壊れる時はあまり使って無くても突然壊れます。
複数のメディアに保存するのはデータ保全の基本です。
ご心配なら2台のハードディスクを用意されるのは良いと思います。
ただ保存用と決めたハードディスク側が壊れると結局同じ事です。
出来れば確実に保存したい番組はBDディスクなりに保存された方が良いでしょう。
書込番号:10238692
2点

一般的なHDDの平均寿命は10万時間以上、したがって一日8時間つかったとしても計算上は30年以上持ちます。
とはいえ、バックアップの取れないデジタル放送では、HDDを永久保存用に使うのはお勧めしません。もしかしたら50年持つかも知れませんが、明日壊れる可能性もあります。運次第です。
また、録画した番組はテレビと結び付いていますから、テレビが壊れたり、買い換えたりすれば、その瞬間にコレクションはゴミになります。デジタルデータの怖さです。
長期保存するつもりであれば、やはりBDに保存するが現時点ではもっとも現実的です。
書込番号:10238844
1点

みなさん、BDへの保存を言われていますが、Z8000の録画映像をBD化は、出来ないことは無いですが、VARDIAとパナのBDレコーダーが必要となる上に時間・手間も掛かりますから、普通の人?から見るとあまり現実的ではないですね。
>ハードディスクって壊れてしまうものなのでしょうか?
どんな製品でも寿命も有りますし、その時期も個体差が有ります。
ただ、DVDドライブよりは、十分耐久性は有ると思いますよ。
現時点で高画質で残せる一番良いのは、自分もBDだと思います。
個人的な感想ですが、一番大きなのは、故障がつきまとう可動部が記録部と別体ということですね。
まあ、BDも寿命は有りますけど。
ただ、ZシリーズからBD化は先に書いた様に、コスト・時間・手間からお勧め出来るものでは無いです。
それに、録画映像は、その録画したREGZAでしか視聴出来ないこと。
HDDが保ったとしても、テレビ買い替え時には、録画映像は捨てることになります。
以上から、基本的には、見て消し用途と思っていますが、それでも残しておきたいと思うのなら、
・VARDIAを購入して、画質は落ちるけどDVD化
・東芝のBDレコーダーを待つ
くらいですか。
他にも、他機から視聴出来る形で残す方法に、DTCP-IP対応HDDが有りますが、結局HDDから逃れていないので、維持が難しいですね。
書込番号:10239661
0点

m-kamiyamaサマ。
確かにHDDに録画したデータをBD化するにはその手順と機器を用意する必要があるでしょうが
先のお二方はHDDデータ→BDという前提での話ではなく、
録画する時点で使い分けるのがベターというアドバイスのように見受けられます。
もし私の解釈が間違ってたらすいませんm(._.)m
どちらにせよ、1番いいのはBDレコーダーを東芝が早く出してくれるコトですけどねぇo(^-^)o
書込番号:10241153
0点

m-kamiyaサマ
申し訳ありません。
お名前を間違えて入力してしまいましたm(__)m
大変失礼しました
書込番号:10241179
0点

HDDの過信は禁物です。
私は以前、東芝ヴァルディアで4年で2回も壊れましたよ・・・PCも4年で壊れました。
レコはもちろん無料交換はしていただいたのですが、録画内容は全滅です。
それ以来HDDは2台に分けて録画していますし、PCのバックアップもしています。
大事なデータは必ずメディアにバックアップした方がいいですよ。
運が良ければ結構長持ちしますが、運が悪いと私のようになりますからね・・・
HDDは湿気や熱に弱いので、設置している部屋が湿度が高いようであれば、エアコン等の措置をしっかりして、別途レコ等でDVDなどに保存した方が賢明です。
これは寿命とは関係無いので、保証内で無料修理だったとしても録画内容はあきらめるしかなくなります。
大袈裟ではなく、1台でのみ録画してる場合は、いつ消えてもいい覚悟はしておきましょう。
書込番号:10241612
0点

タイトルの主旨で返信すると皆さんが書かれてるように、書き消しの繰り返しだけで壊れるようなモノではありません。
個体差として壊れるモノはすぐ壊れることもあります。
さて、
外付けHDDは基本見ては消す用ですよね?
その中で保存したい番組が出てきたということでしょうか?
それとも保存用も(今は一つしかHDDがないので)一緒に録ってるということでしょうか?
保存用の番組を録っているというならそれなりのレコーダを用意した方がいいと思います。
DVD化やBD化出来るものに。
ところでRD初期の頃にあった断片化による不具合って最近のレグザやバルディアでは起きないんでしょうか?
あるならある程度まとまって消した方がいいですよね。
書込番号:10246618
0点

こんにちは
外野からです
HDDで盛り上がっていますが
池袋好きさん
>かつてDVD-RWをそんなふうに繰返し使っていていくつかダメになってしまった経験
DVD-RW 一応繰り返し1000回と聞いておりましたがそうですか
頻繁にされるなら今は少なくなりましたがカラつき(カセットタイプ)の中にいれ
手垢や傷などの付きにくい事をされたらもっと伸びたのではないかと思います。
DVD-RAMのケースだけ無いかと、盤を何時も傷つけてしまう私です。
m-kamiyaさんへ
>それに、録画映像は、その録画したREGZAでしか視聴出来ないこと。
HDDが保ったとしても、テレビ買い替え時には、録画映像は捨てることになります。
他にも、他機から視聴出来る形で残す方法に、DTCP-IP対応HDDが有りますが、
結局HDDから逃れていないので、維持が難しいですね。
上記機種以外、規格端子があれば唯一どれでも端子があれば使えるHDDも有りますよ。
iリンクタイプのHDDです。
対応セットであればセット間問わず認識 大きなメモリーみたいなものです。
I・Oデータ Rec-POT
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvr-hdr/index.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvr-hdr/spec.htm
しかしながらこの方式も上記のURLでは廃盤となってしまいましたね。
USBのHDDの安さには存続しても売れないでしょうが、このタイプは考え方で
大きなBDでもありました。
iリンクタイプができてUSBタイプが出来て同じように出来ないのにがっかりしましたが
この、iリンクタイプは良かったです。また出ないでしょうかね・・・
デフラグ機能のついたRDなど容量もテラとかなると考えてもらいたいものですね。
但し、データー移行の余裕残量が別途必要でしょうけどね。
時代は画質、画素ばかりに行っていますが
ラジオでも感動することも現実
今この時間の情報(画像)画質ばかりではないと思う一人です。
幾つもの保管を考えておけば、何時しか懐かしい思い出が出るかもですね。
でも、良い時代ですね。。。
書込番号:10296302
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
42Z8000 を購入し2ヶ月になります。心配していた映り込みも思ったより少なく、とても満足しています。
自宅付近に電波の障害物があるためブースターを設置していますが、地デジアンテナレベルは常時50〜55程度で、たまに50を下回る際はノイズ(?)が入ることがあります。近々大きなアンテナが近くに建つそうで、改善を期待しています。
パソコンは無線LANで接続しており、居間の間取りの都合上、42Z8000 は無線LANモデムとパソコンの間に設置しています。
質問です。
毎回インターネットで読み込む際にアンテナレベルが30前後まで突然下がり、テレビ画像を表示できなくなります。
説明書準備編の設置関係やネット接続関係には特に記載がありません。
仕様なのでしょうか、不具合なのでしょうか…。
また、近くにアンテナが建ちアンテナレベルが改善されれば、この障害も改善されるのでしょうか。
なお、数年前に購入した REGZA20C2000 も持っていますが、アンテナレベル50程度でも問題なく映っており、無線LANを使用してもそこまで映像が乱れることはありません。
0点

アンテナケーブルに何らかの原因が有るように思われますが...
アンテナ自体は「地デジ用」の「UHFアンテナ」なのですよね?
「CATV」「ひかりTV」「フレッツテレビ」とかでは無く?
その辺の環境についての情報が無いので..._| ̄|○
>近々大きなアンテナが近くに建つそうで、改善を期待しています。
この「アンテナ」とは?
「放送局の送信用電波塔」ですか?それとも、「マンションの共同アンテナ」ですか?
書込番号:10237132
0点

早速のご回答ありがとうございます。
アンテナは一戸建ての屋根に乗っている「UHFアンテナ」です。
新たに建設される予定なのは、「地デジの放送局の送信用電波塔(仮にA)」です。
現在も近くに「地デジの放送局の送信用電波塔(仮にB)」はあるのですが、盆地の真ん中に山がある地域に住んでいるため、その山のせいで十分な電波が届きません。
現在の地アナは、Bの「放送局の送信用電波塔」からの映像は乱れており、Aの「放送局の送信用電波塔」からの映像はクリアです。
今年度中にAの「放送局の送信用電波塔」から地デジの電波が出る予定だとの噂を聞いています。
なお、先に書いたように、REGZA 20C2000 でもアンテナレベル50程度ですが、問題なく地デジの映像を受信できています。(20C2000は寝室に置いていますので、無線LANの影響はわかりません…)
書込番号:10239271
0点

C2000とZ8000へのアンテナケーブルは、何処で分岐(分配)されているのでしょうか?
分配器の問題か、分配された後の問題か、
順を追って原因を突き止めるしかないと思います。
例えば、分配器のC2000への分配とZ8000への接続を入れ替えるとか...
書込番号:10239698
0点

原因を切り分ける為にも、
@:現在C2000に接続してあるアンテナ入力をZ8000に接続して同じ様な現象が起きるのか?
A:その逆をしてC2000の映像が乱れるのか?
を検証してみてはいかがですか?
@でZ8000の映像が乱れるかAでC2000の映像が乱れなければ
Z8000の不具合の可能性が高いですね。
サポートに相談した方がいいと思います。
@でZ8000の映像が乱れないかAでC2000の映像が乱れれば
居間のアンテナ関係やケーブルを疑います。
書込番号:10239726
0点

はじめまして。関西在住で2週間ほど前に42Z8000を購入しました。当初は全地デジ放送が受信できていましたが、1週間ほど前からテレビ大阪とKBS京都のアンテナレベルが30以下になって受信できなくなりました。他の局は受信できますが、それまで60以上あったアンテナレベルが50〜55に低下しました。そのころ、ちょうどUSB-HDDを設置したのが原因のようでした。
テレビの裏は様々なケーブルでジャングルのようになっており、そこに新たにUSBケーブルとHDDの電源ケーブルが追加されたので、これらのケーブル類から漏れる電磁波がノイズとなってアンテナケーブルに干渉しているのではと考えました。
そこで、アンテナケーブルをアルミホイルで巻いてみたところ、ノイズが低減されたのか、テレビ大阪・KBS京都共に受信できるようになりました。手間もコストもほとんどかからないので一度お試しになってはいかがでしょうか?
書込番号:10240855
1点

> R100GSさん
アンテナケーブルは何を使ってましたか?
付属のモノですか?
書込番号:10241401
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
アルミホイルは効果がありませんでした。
居間に20C2000を持ってきて試してみましたが、同じ症状は現れませんでした。(20C2000の環境に42Z8000を持って行って試してはいません。大きいので…)
居間の配線やアンテナケーブルに問題は無いような気がします。
サポートに相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10251154
0点

Coffinさん
こんにちは確認です
>毎回インターネットで読み込む際にアンテナレベルが30前後まで突然下がり、
テレビ画像を 表示できなくなります。
?.この現象は特定chですか、それとも全体のchに関連しますか?
アンテナの同軸ケーブルの概況が分かりませんが他のスレッドでも問題視してる
ワンタッチプラグなど使用していると〔R100GSさん〕が経験されたHDDからの
発生ノイズなどがワンタッチプラグのシールド不足であれば可能性はあります。
同軸用のF接栓で接続されているか確認です。
〔R100GSさん〕のご指摘の外部ノイズがらみであれば同軸ケーブルをリングタイプの
フェライトコアの中を通すと言う手法もあります。ノイズの発生している機器に付けるのも
ありかもですが・・・
「毎回インターネットで読み込む際」とあり何が働いての原因かが鍵のようですね。
解決を期待しつつ、プラグの確認をお願いします。
(ご参考)
テレビ側の入力はF接栓はねじの部分が強く締められ軸自体が破損し空回りしないように、
軸位置固定の為にに両サイドがカットしてあると思います。
従ってワンタッチプラグは嵌めるだけですので空間を生じ接触不良など弊害を生じます。
恐らく高い機種なので付属で付いているかもですが?
もしワンタッチプラグなら「毎回インターネットで読み込む際」とは別でもF接栓で接続
されてください。F接栓であればすみません。
書込番号:10256635
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
お教え下さい。
うちのPCはどれもチョイ古く(Win2000,XP)HDMI端子がありません。知人のアクオスにはVGAのDsub15の入力端子がありPCとそのまま簡単に繋げて綺麗に見れてたんですが、Z8000はHDMI端子があるPCしか映せないのでしょうか?VGA→HDMIの変換器とかあるのでしょうか?
1点

D-Sub端子は付いてませんね。
>VGA→HDMIの変換器とかあるのでしょうか?
その文章でそのまま検索したら、こんなものがありました。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/CP-261H.php
書込番号:10235579
1点

こういった製品があるようですね。
D-sub→HDMI変換アダプター
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvipw.html
調べれば色々な製品があるのでは無いでしょうか?
書込番号:10235585
0点

PC側でビデオカードの増設・交換で対応できるなら、HDMIもしくはDVI端子付きビデオカードを取り付けてしまってもいいですね。
書込番号:10235999
1点

>これくらいTVに付けておいてくれても良いのに。
以前のモデルは付いていました。
しかし、HDMIやDVIなど、デジタル化が進んでいるためと、
古い仕様の端子は、余計な回路が必要になり、コストが増えるだけなので削除されたのでしょう。
お使いのPCの状況が全く判らないので、
皆さん、「D-SUB→DVI変換器」しか教えられません。
「DVI端子」は、「HDMI端子」と非常に互換性が高いので、
場合に因っては、変換ケーブルや変換コネクタだけで済むことも有ります。
※「変換コネクタ」の場合は、HDMIケーブルが必要
「DVIが無い」のか「ノートPCなので他にビデオカードを着けられない」のか
そういう事も判らないと的確なアドバイスはもらえませんm(_ _)m
書込番号:10237055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





