REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 17 | 2015年2月23日 12:46 |
![]() |
45 | 8 | 2011年2月10日 05:00 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年11月11日 13:42 |
![]() |
8 | 4 | 2010年10月18日 16:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月26日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月15日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、ふとテレビを見ていて気づいてしまいました。
画面の上部に横線が・・・。
ヤマダ電機の五年補償に入っていたから何とかなりそうですが、
1年補償が切れた途端にこれかとため息です。
延長補償を付けないで購入は非常に危ないと感じました。
確認してもらったところ、液晶パネルを交換しなければならないので、
部品を取り寄せますのでお待ちくださいとのことでした。
部品が入りましたら御電話しますと言って帰られました。
あれ・・・、
このヤマダ電機のオジサンがウチで交換するのか?と疑問を抱きました。
故障で液晶等を交換(修理)する場合、
メーカー修理ではなくて大丈夫なものなのでしょうか?
ヤマダの補償だと、ヤマダの人がするものなのですかね?
今日、また、横線が増えていました。
かなり、ショックです。
2点

パネルを取り寄せるというのはお店にという意味じゃなくて東芝のサービスマンの手配も含めてって意味じゃないんですか?
液晶じゃ有りませんがアナログハイビジョンのTVをヤマダの保証で治したら部品手配とサービスマン(パナソニックのTVなのでパナから)が来ましたが・・。
お店に確認すればわかることじゃないですかね。
書込番号:12328876
2点

>部品が入りましたら御電話しますと言って帰られました。
ということは「サービスマン」が来たのですよね?
>このヤマダ電機のオジサンがウチで交換するのか?と疑問を抱きました。
その「オジサン」は「ヤマダ電機」の社員などでは有りません。
東芝が契約しているメンテナンス会社の方でしょう。
「アクアラインUさん」→「ヤマダ電機」→「東芝」→「オジサンの会社」
で来られたはずです。
<殆どの場合、「東芝直下の技術サービスの人」が来ると思います。
http://www.toshiba.co.jp/tcn/p_service/index_j.htm
なので、「おじさんの会社」→「東芝」に連絡して、部品の調達になります。
>メーカー修理ではなくて大丈夫なものなのでしょうか?
>ヤマダの補償だと、ヤマダの人がするものなのですかね?
最近は「サービス窓口」が少なくなっているため、
ほとんどが「出張現場修理」になっています。
<郵送などする手間や搬送中の問題(リスク)を考慮すれば当然かも知れません。
書込番号:12329079
0点

羊のShaunさん、名無しの甚兵衛さん
早速の御回答、ありがとうございました。
ヤマダ電機の名札を付けた方だったので、
社員が修理するの?と思い、心配になった次第でした。
おっしゃられる通り、東芝の技術の方が来ないとラチあきませんよね。
取りあえずは連絡を待ちます。
今のところ、横線は2本目で止まっています・・・。
書込番号:12338675
0点

・5年保証の対象事故⇒ヤマダに費用負担が発生
・メーカー修理を依頼すると、見にきただけで出張料が発生
邪推すると、ひとまずヤマダ(ないしはヤマダの契約会社)が交通整理を兼ねて様子見
にきたのでは?
自宅の液晶TV(VIERA)も画面に縦縞が入り、一昨年に長期保証を利用して修理依頼しました
が、その際はPana直下の技術サービスの人がきて修理してくれました。
自分の場合、デジカメで不具合状態の写真を撮り、それを量販店店頭まで持ち込んで修理
依頼した経緯があるので、技術者が自宅に来たのはパネル交換の1度だけでした。
ちなみにその液晶TVですが、自分が修理した半年後くらいにリコールで一斉に修理対象に
なりました…
書込番号:12338902
0点

>ヤマダ電機の名札を付けた方だったので、
そうなると、ヤマダの「技術サービス部署」か、
提携している「専用サービス会社」が有るのかも知れませんね。
問い合わせた内容から、
「メーカーのサービスに対応して貰う必要がある」
のか、
「自社のメンテナンス社員で対応できそう」
なのかを判断しているのかも知れませんm(_ _)m
<明らかな不具合なら、「交換対応」が通常なので、
メーカーに「部品」ではなく、ヤマダに「新品在庫」を要請するかも...
※「Z8000」なので、「新品在庫」は無いと思うのでメーカー対応に...m(_ _)m
書込番号:12340858
0点

同じ症状が出ました。 購入11ヶ月目です。
購入のヤマダ電気へ写真で説明→メーカーへ連絡→メーカー地元修理担当来訪。
希望した1週間後の修理日の間にパネル取り寄せ。
東芝の方(か東芝の修理契約業者?)が自宅にて約40分程でパネル交換しました。
室内でTVを横置き出来る床スペースが要ります。 毛布を敷いて作業です。
その後 1ヶ月以内に同じ症状が出て、パネルと映像基盤の交換となりました。
基盤交換でもUSB-HDに撮り貯めたデータは認識する様に(多分IPアドレス打ち込み?)してくれました。
書込番号:12341416
1点

似たような症状です。
画面の下 2/3 が灰色になり、映像を見れません。
購入:2009-10-10
発生:2010-11-20
この時は液晶パネルを交換しました。
修理の担当者に聞くとこの型番での同様の修理は
結構多いとの事。
そして部品交換から1ヶ月と持たずに
今度は写真のような症状が...
再発:2010-12-12
しかもサポートセンターの方によると
修理依頼で込み合っていると...
5年保証に入っているものの、この調子で故障されては
あまりいい気分はしません。
特定のロットでの現象なのでしょうか?
書込番号:12363715
1点

ken9934さんへ、
>特定のロットでの現象なのでしょうか?
そういうことが判れば、
以前にも有った
http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20090420.htm
こういう告知がされますm(_ _)m
<自分は「37Z3500」でしたが、ロットは違っていました(^_^;
多分「Z8000」でも有れば、ココにも情報を掲示してくれる方が出ると思います(^_^;
書込番号:12364579
1点

名無しの甚兵衛さん
ご連絡ありがとうございます。
たしかに42Z8000は無いですね...
まぁ製造ライン・工程が同じでも
全く同じクオリティを100%維持することは不可能でしょうし。
まだ保証期間は残っているので使いきってから考えてみます(T_T)
ありがとうございました。
書込番号:12369319
1点

御返信頂いた皆様(まとめてでスミマセン)
御意見、ありがとうございました。
LCDパネルの交換で復帰しました。
最終的にken9934さんのように画面がほとんど見えなくなりました。
購入時期もほぼ同時期なので、
特定Lot.に生じているのかも知れませんね。
修理の方ですが、結果的に同じ方が行ったみたいです。
どうやら、東芝の方ではないみたいなので、
名無しの甚兵衛さんが言われている通りに「技術サービス部署」か、
提携している「専用サービス会社」が有るのかも知れません。
立ち会いできなかったので、詳しくはわかりませんが・・・。
また、故障しないことを祈っております。
ありがとうございました。
書込番号:12372314
0点

レグザの修理ってどんな感じでした?
最近のTVの修理って、自作のパソコンみたいに「抜いて差し替える」程度だって聞いた事があります
作業の順番さえわかってれば、我々でもできるとかなんとか・・・
前に自宅のWEGAちゃん(32インチブラウン管)が故障した時は、基盤修理でハンダ付けとか、時間掛けて職人芸を見せてくれてましたけど、
もうそんな修理は流行らないのかも知れませんね(^^;
あ、そう言えば東芝って、以前は客への対応があまり良くなかったって聞きますけど、どうだったんでしょうか・・・
最近は改善してきてるんでしょうかね?
東芝のTVを買う予定なので、万が一があった場合
その辺のトコロすご〜く気になります(>_<)
(故障の他にも嫌な思いをさせられたら、困りますからねぇ)
書込番号:12372529
1点

ゲームが悪い!?さん
今、修理が終わったところです。
>レグザの修理ってどんな感じでした?
構造は写真の様にほぼPCと同じ感じです。
かかった時間は40分くらいです。
前回の修理は液晶をまるっと交換して終わりでしたが
今回は1ヶ月未満での再修理だったので
写真から見て一番上にある小さい基板を交換してみましたが症状が改善されず
結局液晶の交換というステップでした。
詳しくは知りませんが、今のテレビだと
ほぼこんな構造だと思います。
>あ、そう言えば東芝って、以前は客への対応があまり良くなかったって聞きますけど
実際に作業をしてくれるサービスマンの人は普通です。
淡々と修理をし、こちらからの質問には答えてくれます。
特に気に障る事はありませんでした。
人によるとは思いますが(^^;
購入店の窓口対応 => 東芝のサポートセンターの対応 も
マニュアル通りです。
急ぎの場合(今すぐ!とか明日来い!)は分かりませんが
修理の日付・時間帯の変更もある程度柔軟に対応してくれます。
名の通った企業ですし、その辺りは平均点だと思います。
ご参考まで...
書込番号:12384351
0点

ご返信ありがとうございます!
TVの裏側って、意外とアッサリしてるんですねぇ(*^_^*)
東芝の悪かった対応って、確か電話対応だったんですよね…
でもなんかもう大丈夫そうみたいで安心しました(^▽^)
情報ありがとうございました!
書込番号:12391962
2点

ken9934さん
参考になります。
完全に同じ運命なのか、
またもや同じ症状になって見れなくなりました。
1週間も経たずに再発とは・・・。
壊れるときって、こんなものなのでしょうかね。
同じようにヤマダのサービスに電話したら、
今度は東芝のサービスに回されました。
次回は東芝のサービスの方が来るそうです。
普通に見れるテレビが欲しいものです。
書込番号:12392662
2点

ゲームが悪い!?さん
> 最近のTVの修理って、自作のパソコンみたいに「抜いて差し替える」程度だって聞いた事があります
テレビに限らず最近の家電はほとんどが「部品ブロック」(モジュール?) 化されていて、そこをまるごと取り替える方式になっているようです。
我が家はテレビの修理は経験はないですが、ここ 2 年ほどで洗濯機、電子レンジ、トイレ、玄関照明の修理をしてもらいましたが、いずれも基板まるごとや部品ブロックまるごと交換でした。
今時はトレイもシャワー制御やリモコン制御のためにタンク部分などに基板が入っています。かなり小型ですけどね。
洗濯機は結構大きめの基板が入っていて、我が家の修理はそこが対象ではなかったですが、聞いてみたら基板上のどこか一つの部品が悪いだけでも基板をまるごとごっそり取り替えるそうです。(水がかかってもよいように全体がコーティングされていました)
これらの修理で加工したのはせいぜい、配線コードの被覆を剥いて互いにねじり合わせて自己融着テープで留めたことくらいでしょうか。
書込番号:12392801
1点

ちょっと前のスレッドですが、同じ症状になってしまいました。
横線が2本入ってしばらくそのままにしていたのですが、先ほど急に画面の4/5が映らなくなり、電源抜き差ししていたら、今度は音声も聞こえなくなっちゃいました(涙)
画面の状態はken9934さんと同じような状況です。
でもウチのテレビはYAMADA電気じゃないので、1年保証しか入っていらず、有償修理となってしまいそうです。
だいたい修理代はいくら位するのでしょう?
もっともっとこういった事象が出れば、リコールの対象にならないかな・・・。
ブルーレイも東芝で揃えたのに・・・(涙)
書込番号:13140678
1点

うちもREGZA Z9000が3日前から横線1本が見えている状態でした。気にしなければ問題ないなとほっっておいたら今日(2/23)の朝、TVをつけたら
画面下部1/3が見えない状態、そしてみるるうちに見えない部分が上昇して画面の下4/5が見えなくなってしまいました。
見えているのはチャンネルとロゴくらい。
RECBOXがあるのでUSB−HDDに録ったものを移そうとしたらレグザリンクボタンが効かない状態です。
(例え効いても画面4/5しかみえない状態なので移動先もコンテンツも選択できませんが)
チャンネル切り替え、番組表ボタンは使えています。
このスレ含め、この現象がいろいろな所で話題になっていて自分のレグザが横線だけの時は他人事のように見ていましたが。
書込番号:18509588
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入1年半くらいですが、家に帰ってTVをつけると、上の1/3くらいがちらついて、
画面が0.5秒くらいとまるたりします。
設定画面も同様にちらつきます。
数分したら直るのですが、修理依頼するべきでしょうか?
同じ症状の人で修理された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
8点

メーカー保証などが残っているなら、
早めに販売店などに相談して、メーカーのサポートを受けた方が良いのでは?
「録画した番組の再生がおかしい」
などの症状だと、切り分ける必要が有りますが、
「テレビの視聴」での話なら、普通に考えても「故障」と見て良いと思いますが...
<つまり、ココに質問するまでも無い...
前日まで普通に動作していたのが、急に変になったのですから...
まぁ、とりあえずの話として、「テレビのリセット」を行って、
症状が改善できれば「ラッキー」かも知れませんが...
<基板がヘタって来ていて、「寿命」みたいにも感じますが...
「制御基板」を交換される場合、今まで録画していた番組の事もメーカーに相談しないと、
「初期化」する事になりますので...m(_ _)m
書込番号:12306895
3点

こんにちは
我が家のREGZA君(購入1年半)にも、1ヶ月ほど前からほぼ同じ症状が現れるように
なりました。ただ、毎日 というわけではなく、時たま(週に2,3度)再現する程度
です。
今度 現れたら早速サポートに連絡してやろう、と待ちかまえているのですが(^^ゞ
何故だか最近現れないんですね、これがまた・・・。
書込番号:12341428
3点

私もZ8000を買いましたが、初期からずっと同じ症状が毎回ありました。
症状:電源オンにして5分前後で必ず画面のちらつきや一瞬の静止。そのあとは決まってでなくなるが、しばらく切ったあとまたつけると同じような症状がでる。
あとは不在時にハードディスクに録画したものは同じように全てちらつきや、静止、が入っており、楽しみにしていた特番などでは残念な思いをずっとしていました。
最初ってなんか気にとめてないんですよね。
身辺が落ち着いたのもあり半年して東芝に連絡しました。
一回家に来てもらい初めは基盤を取り替えると言われましたが、どうせハードディスクに録画したものが見られなくなるんだからと、希望して交換してほしい旨を伝えました。
渋々な雰囲気がありましたが、私はZ9000に交換してもらいました。
ハードディスクの初期化をせぬばならなかったので今までの録画番組は全て抹消。泣
私はまだメーカー保証期間内であったので遠回りかと思い東芝に直接電話しました。
(同時にヤマダの5年保証期間内でもありました)
ただカキコミをみると同じ症状の方がそこそこいると思いますし、交換もすんなりだったので同じケースがあったのではと推測ですが思いました。
書込番号:12345377
4点

今日、同様の現象で修理に来てもらいました。
2〜3三週間前(購入してから1年2ヶ月程度)の寒い日に画面の上3分の1くらいにノイズがはしり、15〜20分位でおさまりました。その後でなかったのですが、昨日とても寒い日に再発しましたので、デジカメの動画モードでその現象を押さえ、修理にきてもらいました。
過去にも出ている現象らしく、原因はパネルの不具合とのことです。パネルが、冷えてるうちに出やすい現象だそうです。たしかに寒いと出て、あったまると出なくなります。
パネルが1秒弱固まることで、リモコンが利かない感覚にもなります。
パネルを交換することになりました。
現象をデジカメで記録しておくと話が早いです。
同様の現象のユーザーの人は寒い日にデジカメを小脇にかかえて準備するといいかと思います
5年保障に入っておいて本当によかったと思いました。
書込番号:12346326
5点

私も11月ぐらい?から同症状がでて暫く我慢して使ってましたが、
先日パネル交換してもらいました。
まあ、見た目は新品になったので
心なしか以前より鮮明になったような…。
再発したらまた修理依頼しますが。
長期保証に入っているので3ヶ月後も安心です。
修理依頼するのもストレスですが。
書込番号:12581453
5点

同じ症状に出あいました。
2009年6月に購入しておよそ1年半後の去年の10月に現れました。
しばらく我慢していましたが、良くなる兆しがないので、サポートセンターへ電話しました。
声だけなので状況がうまく伝わらないのか、「初期化してみてください」とのこと。
初期化は最後の手段だし、外付けHDDの録画が消えるのが嫌なので断念。
販売店の5年保証に入っていたので販売店へ修理依頼をすることに。
出張修理に来たメーカーサービスの方が言うには、
「基盤を交換してみます」とのこと。
ここでは特にHDDの録画リストについては何も言われませんでした。
あとから思うに、どうやら基盤の設定を最初のものと同じにしたようで、
録画リストは何事もなく無事でした。
ところが、症状が現れなくなったと思ったのもつかの間、
3週間ほどで再び同じ症状が!!!
かなりの「怒り」モードで再び販売店へ今度は直談判。
年末近い時期なので修理まで2週間かかると言われましたが「とんでもない」と主張。
結局その場では修理日の確定はできませんでしたが、4日後に修理に来てくれることに。
再修理の保証期間内でしたが、メーカーサービスに直接掛け合うよりも、
大手量販とメーカーの力関係を利用して正解だったように思います。
今度の修理は結局パネル交換。
内心「なんだよ、最初からちゃんと見てくれよ」と思いながらも、
画面が新品になったので、ガマン、ガマン。
その後、同じ現象は出ていませんが、
もしこれで、最初の基盤交換のときにHDDが初期化されてたら、
きっと怒り心頭だったでしょうね・・・
みなさんのお話をうかがう限り、
製造ロットによる共通の不具合の可能性がありそうですね。
書込番号:12629917
4点

eco-kappaさんへ、
>初期化は最後の手段だし、外付けHDDの録画が消えるのが嫌なので断念。
「HDDの初期化」と「テレビの初期化」は全く話が違います。
<「設定がリセットされる」だけです。
「初めての設定」をし直せば、テレビの視聴ができますし、
初期化した状態でも「録画番組の再生」はできます。
<準備編の93ページを良く読んでくださいm(_ _)m
メーカーが不具合時にその場で試して貰う事は、
1.「テレビのリセット」
2.「テレビの初期化2」
3.「テレビの初期化1」
これでも改善できない場合は、メーカーのサポートが必要との事です。
<「HDDの初期化」をする必要は全く有りません。
「テレビのリセット」は、
「テレビ本体の電源ボタンを8秒以上押し続ける」とできるようですが、
取扱説明書には
「本体の電源で切り、コンセントを抜き、10秒以上放置して再度起動」
ということです。
<コンセントを抜いたら、「USB-HDD」の電源も落としてください。
※テレビの電源を入れる前に「USB-HDD」の電源を入れてください。
>ここでは特にHDDの録画リストについては何も言われませんでした。
>あとから思うに、どうやら基盤の設定を最初のものと同じにしたようで、
>録画リストは何事もなく無事でした。
コレは、サービスの人が慣れていたのかも知れませんね(^_^;
<「MACアドレス書き換え」は、やってくれないサービスも居るので...
※事前に問い合わせれば、対応してもらえる話なのですが...
「お店で新品と交換」となると、
この「MACアドレス書き換え」は、して貰えない場合も有るので注意が必要です。
<後からメーカーに「交換したので対応してくれ」と言って受け入れてくれるかは...
※「買い替え」との違いが判らないかも知れないので、
確認に時間が掛かることも... >修理/交換明細などがあれば大丈夫!?
>その後、同じ現象は出ていませんが、
まぁ、現在は問題無く使えているようで何よりですm(_ _)m
書込番号:12632778
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
先日、バッファローのリンクシアターLTV100と
IOデータの外付けHDD HDCR-U1.5E を購入しました。
Z8000とLTV100をルーターに(有線LANです)つないで
HDCR-U1.5EをUSBでLTV100につないでZ8000に接続しているUUBHDDからムーブ
PCからバックアップとしてデータの移動等
簡易NASとして使おうと目論んでいました。
が、Z8000でLTV100をLANHDDとして認識はするのですが
動作確認すると「録画NG」「再生NG」と表示されてしまいます・・・
NASならZ8000とPCでの共有も可能と思ってたんですが・・・ダメなんですか??
気になっているのは、HDCR-U1.5EをLTV100につなぐ前に
動作確認としてPCに直接つないで写真のデータをちょこっと移してみたんです
どうせ共有にするなら良いかと思い、そのままLTV100に接続してしまったんですが
これが原因でしょうか
どなたか対処法が分かる方、お知恵をお貸し下さい。
0点

>NASならZ8000とPCでの共有も可能と思ってたんですが・・・ダメなんですか??
との事ですが、
>HDCR-U1.5EをUSBでLTV100につないで
この状況の詳細が判りません。
「HDCR-U1.5E」のフォーマットは何ですか?
1時間当たり、8〜10GB消費するREGZAの録画番組を、
「FAT32」の「USB-HDD」には移動できません。
>動作確認すると「録画NG」「再生NG」と表示されてしまいます・・・
については、試験データはそれほど大きく無いのに「録画NG」となることから、
「書き込み禁止」などのアクセス制限をしているのでは?
あとは、後述する「間に合っていない」
>どうせ共有にするなら良いかと思い、
>そのままLTV100に接続してしまったんですがこれが原因でしょうか
これは関係無いでしょう。
根本的には、「LT-V100」の「USB-HDD」に対する処理能力が低くて、
読み書きの速度が足りないのかも知れません。
<所詮は「簡易NAS機能」なので...
転送速度で最低30Mbpsは必要だと思います。
※その辺の仕様は載っていませんm(_ _)m
書込番号:12193667
1点

名無しの甚兵衛さん
早速のご回答ありがとうございます。
フォーマットはFAT32のようです。
これをNTFSにフォーマットしなおせば良いのでしょうか。
NTFSにした場合、PCからの操作はFAT32と変わらないのでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:12193816
0点

ゆーちーぱっぱさん
> フォーマットはFAT32のようです。
名無しの甚兵衛さんが書かれているように、FAT32 だと 1 ファイルあたりのサイズ上限 (4GB だったかな) があるため、30 〜 40 分くらいしか録画できなくなります (もしくは、録画されているように見えても、30 分くらい以降が見られない)。
ということで、簡易 NAS に接続する場合は NTFS が必須です。
一度登録を解除して、NTFS にしてから再度登録して試してみてください。
なお、テストで NG でも、録画・再生できることはあります。
書込番号:12194471
0点

>これをNTFSにフォーマットしなおせば良いのでしょうか。
「良い」かどうかの話以前の気がしますが...
<「LTV100」の簡易NAS機能の処理能力の話は大丈夫という事?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなソフトを使うと、「PC−NAS」間のデータ転送速度が計れます。
<コレが30Mbps出ていれば問題無いと思います。
転送するファイルは、100Mbyte以上有る、比較的大きなファイルで計測して下さい。
「FAT32」の上限は「2Gbyte」までです。
<地デジの番組で言えば、20分程度
>NTFSにした場合、PCからの操作はFAT32と変わらないのでしょうか。
「NTFS」は、Windows専用に作られたファイルシステムなので、
「Linux」などで利用する場合、処理能力が足りるかは判りませんm(_ _)m
<ドライバの作り次第だとは思います。
なので、先に示した「フリーソフト」でベンチマークを測るのが良いと思います。
書込番号:12194912
0点

回答ありがとうございます。
諸般の事情により、家でPCを使える時間が限られているので
速度の測定はやってないのですが(週末にでもやってみます)
NTFSにフォーマットし直したところ
レグザからもPCからもHDDにアクセスできるようになりました。
お知恵を貸していただき、まともな検証も出来ずに申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:12198712
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
バッファローのHD−CLU2シリーズ、「HDCL1.0TU2」をレグザ37Z8000の録画用ハードディスクに使用してから10ヵ月近くになりますが、最近、番組を再生していると、番組後半の終わり近くになると、よくフリーズするようになりました。フリーズする箇所は番組によっていつも同じで、早送り・一時停止・停止など、一切リモコンで反応しなくなります。リモコンのチャンネルボタンを押すなどしているうちに、再生を開始しますが、再度同じ箇所を見ようとするとまた同じ症状を繰り返します。ハードディスクの容量は半分も使用していませんし、最近録画済の番組をかなり削除して残容量を増やしましたが、番組によってこの症状が出ます。これってTVあるいはハードディスクいずれの故障でしょうか。同様の症状になった方はいませんでしょうか。
1点

HDD自身は「消耗品」とされているので、
「劣化」すると考えれば、そういう状況になるのは不思議では無いと思います。
一応、「テレビのリセット」を行ってみては?
ただ、
>フリーズする箇所は番組によっていつも同じで、
との事なので、「USB-HDD」側の問題の可能性が高いと感じますm(_ _)m
そうなると、「USB-HDD」の中身をどこか別に「移動」し、
「USB-HDDを再初期化」することで、また安定する可能性があります。
「PCの共有フォルダ」を使って、「LAN-HDD」として「移動」することも可能なので、
考えてみては?
<「Z9000シリーズ」以降の様に、複数の「USB-HDD」を同時に繋げられないので...
書込番号:11762143
2点

私も同じ組み合わせで同じ症状がでます。もう一台所有のZ3500シリーズにハードディスクを接続してテストしたところ正常に録画再生できました。その結果からハードディスクは正常と判断し東芝のサポートセンターに問い合わせました。
症状がでるのがNHK−hiがほとんどなのでアンテナ入力レベルと不具合の関連性を聞いたところ、入力レベルが低くても映りが悪いまま録画されるだけでレベルの低さは録画には関係なくテレビの不具合が原因との判断で修理を手配してくれました。
修理担当の話では入力レベルがギリギリで時々ブロックノイズが出るような場合はデジタル録画ではアナログ録画と違って録画データ自体が不完全で、データが壊れているとの説明でした。
たしかにBS−NHKの場合入力レベルが低く42dbで時々ブロックノイズが出る状態なので説明が事実なら納得です。
もちろんテレビの不具合の可能性もあるのでしばらく様子を見てほしいとのことでした。
分岐器を取り外したりネジ式プラグに取り替えてレベルを2ポイントアップさせてテスト中です。
なお、サポートと修理担当の説明が正反対でしたがどちらの説明が正しいのか興味のあるところです。
書込番号:11873371
1点

IOデータ製のHDDですが、同じ症状です。
私の場合は番組の始まり数分間でフリーズしたり、コマ送りになったりします。ここ1週間でこの症状が出始めました。(それまでは問題なく視聴できていました。)
テレビ本体をリセットしてみましたが、改善しません・・。
地デジ放送のアンパンマンシリーズで多発しています。その他の番組はいまのところナシ。いちどサポートへ問い合わせてみるつもりです。
書込番号:11886866
4点

上でレスした者です。結論から言うと直りました。
あれからテレビ側とHDD側のリセットを何度か繰り返し行ったのですが、最終的にはREGZAがHDDを認識しなくなってしまい・・(泣)ダメもとでHDDの電源コードを壁のコンセントへ直結したら見事に回復しました。私の場合はHDDの電力不足だったみたいです。それから何本か番組を録画して再生してみましたが、フリーズは起こっていません。
書込番号:12079112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
購入してから、一年ちょいです。外付けUSBHDで番組表から毎週録画予約してるんですが、最近になってよく、録画予約を実行できませんでした。と本機からお知らせが入ってます。W録画してるわけでもなしでよく失敗します。本機からのメッセージでは、番組開始時刻の変更を確認中に、他の予約の開始時刻になったため、予約を実行出来ました。との事です。ちなみに今日は、人志松本の◯◯な話と、めちゃイケを予約してたんですが、両方同じ理由で失敗してました。何が原因かわかりますでしょうか?
0点

実行できませんでした。ですよね。
同じメッセージが出て、東芝に報告して調査中です。
ただ、この時はW録していましたが。
PC用
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11669610/
携帯用
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11669610
書込番号:11704237
0点

りとんさん返信ありがとうございます。
W録画でもないですし、番組開始時刻の変更もないはずです。
ソフトウェアのダウンロードしたほうがいいんでしょうか?
書込番号:11704254
0点

昨日のめちゃイケは、2時間特別版でしたよね。
時間変更あったことになるのでは?
あれっ!?
ともに主役がお休み。撮るに値しない番組と、機械が判断したとか。
さすがにそんなことはないかな‥(笑)
書込番号:11704532
0点

うちも去年の6月にブラウン管テレビから買い換えてオマケ?でもらったHDDに録画して観ては消しの状態で1年間は何事もなく過ごしてきました。
しかし無線LAN接続(USB対応)にしたあたりから「予約録画失敗」が続いています。
HDDのフォーマットなど変更するところは変更し直後の番組などはちゃんと録画出来たのに?
うちの場合はスレ主さんの仰る「表示」はテレビには出ないけど…。
書込番号:11813424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
現在Z8000に1TBのUSB HDDを接続し録画しているのですが、
別用途で買った2TBのHDDが余っている状態です。
このHDDを活用するためにPLANEX:MZK-USBSV
http://kakaku.com/item/K0000117603/
の購入を検討しております。
こちらの製品を使えば以下のような接続で
USB HDDに録画することができるのでしょうか?
REGZA ハードディスク専用LAN端子
┃
MZK-USBSV
┃
USB HDD
IODATA:USL-5Pの購入も考えたのですが価格が高いので
同じような働きができればMZK-USBSVを購入したいと
思っております。
わかる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
なにとぞよろしくお願いいたします。
0点

製品仕様を見る限りは使えるようですね。
実際に、古い REGZA ですが使えたというブログ記事もありました。でも、その人のブログではその人の REGZA (Z2000 だそうです) と相性が悪いとのことでした。
http://blog.livedoor.jp/navcom/archives/51093811.html
あと、Z9000 で問題なく使えたとしても、一つ制限があります。この MZK-USBSV で使える HDD のフォーマットは FAT32 だけだそうですから、ファイルサイズの上限が 4GB となり、REGZA の録画用として使った場合、地デジ番組で 20 分くらいしか録画できない (もしくは長時間録画できたように見えて、実は 20 分くらい以上は再生できない) かと思います。
一方 USL-5P は接続した USB HDD を USL-5P の専用フォーマットにフォーマットするそうなので、そういう制限はなくなるとのことでした。
ということで、実用的に使うのであれば、42Z8000 での使用実績があり制限もない USL-5P の方がいいのかなと思います。
書込番号:11494598
0点

自分は「USL-5P」を使っているのですが、
レグザで使用することが前提なら、
「ext.2」などの4GB以上のファイルを扱える環境が必要になると思います。
「DLNAサーバー」としてだけ考えれば、
ISOファイル程度なら置いておけるかも知れませんが...
<shigeorgさんが示したリンク先の方は上手く行っていない様ですが...
「LAN-HDD」として登録すれば、「DLNA」は関係無いので、
「レグザで再生」は出来ると思います(^_^;
<実際「USL-5P」には、「DLNAサーバー機能」が無いので...
「USBハブ」が普通に使えるなら、少しはメリットが有るかも知れませんが、
「FAT32」しか取り扱えないのは、「NAS」としては結構「致命傷」の気がしますm(_ _)m
「LAN-HDD」での利用については、
全ての機器を「固定IPアドレス」にした方が良い気はします。
<電源を切ることが無いなら、IPアドレスが固定されたのと同じかも知れませんが...
登録が、「IPアドレス」で行われるため、「DHCP」などの「自動取得」にすると、
再起動などをすると違うIPアドレスになってしまい、レグザからは見つけられない場合も...
書込番号:11494829
0点

shigeorgさん,名無しの甚兵衛さん 詳しい説明していただきまして
ありがとうございました。
やはり私が求めていた使い方をするにはUSL-5Pが必須のようですね。
USL-5Pの購入を検討します。
書込番号:11497531
0点

どうしても複数の HDD を同時に使いたいということだと USL-5P などを使うしかないですが、今お使いの 1TB の HDD と差し替えながら使うのであれば、特に追加の機器は不要ですね。
もしくは、USL-5P を買うお金で 1TB くらいの安い LAN HDD が買えてしまうので、USB HDD と LAN HDD を同時に使うことにして、もう 1 台の USB HDD は差し替えて使うようにするという選択肢もあるかと思います。(手間はかかりますが LAN HDD を経由すれば、USB HDD <-> LAN HDD <-> USB HDD という番組ムーブもできますし)
もちろん、USL-5P にしておけば、同時に 5 台までの USB HDD を USL-5P につないで使えるというメリットはありますが。
ところで、今 USL-5P の製品サイトを見てみたら、「2010/6/2 生産終了」となっていました。市中在庫はまだあると思いますが、I-O Data のサイトを見る限りは後継機種もなさそうなので早めに購入されるほうがよいかもしれません。
書込番号:11497612
0点

最近の「LAN-HDD(NAS)」には、「USB端子」が付いていて、
「USB-HDD」を増設できる製品も多く有ると思います。
この端子に「USB-HDD」を繋げれば、「2台のLAN-HDD」として機能します。
また、上手くNAS側を取り扱えば、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
こんなケースとバルクHDDを組み合わせれば、
実質「無限」にLAN-HDDを扱えることにもなります。
<実際自分は、USB-5Lにこういう製品を使って、5台以上のHDDで運用しています。
HDDを交換しても「USL-5P」には、「usbdisk1〜5」でしかなく、
レグザも「LAN-HDD1〜5」でしか無い
書込番号:11497967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





