REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年3月20日 22:39 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月15日 09:18 |
![]() |
7 | 7 | 2011年4月29日 08:27 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年3月11日 21:07 |
![]() |
9 | 8 | 2010年4月8日 22:21 |
![]() ![]() |
173 | 12 | 2016年11月13日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
Z8000のLANにUSB変換コネクターで接続し、USB-HDDを接続出来るのでしょうか?
こんな変換コネクターです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3-u2-atx/
0点

>こんな変換コネクターです。
使えないはずです。
PCでもDriverをインストールしないと使えません。
また、LAN関連の動作用のプログラムは、OSが持っています。(その橋渡しがDriver)
USB-HDDでは、両方共出来ないですよね?
(MacBook AirがDriver不要なのは、最初から動作するOS,Driverが入っているはず)
そもそも、このアダプタのUSBコネクタは、タイプA(アップストリーム用)。
USB-HDDユニットに付いているタイプB(ダウンストリーム)とは違います。
タイプが分かれているのは、ホストとスレーブ(だったかな?)と主従関係で分かれているからです。
USB/IEEE 1394コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/06usb_1394/usb_1394.html
USBのホストとデバイス
http://homepage2.nifty.com/el_freesoft/Electone_UX96/Electone_UX96_P06.htm
書込番号:11089873
2点

希望されている接続方法と違うかもしれませんが、「USB HDD を LAN に変換して REGZA と接続する」機器として、I-O Data の USL-5P があります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/usl-5p/
お高いですが、5 台までつながるので使い方次第では有用かと思います。
ここの過去のクチコミでも、「USL-5P」で検索するといくつかの「使っている」という書き込みが見つかると思います。
書込番号:11090012
2点

>Z8000のLANにUSB変換コネクターで接続し、USB-HDDを接続出来るのでしょうか?
>こんな変換コネクターです。
「USB側のコネクタ形状」は確認していますか?
<「USB-HDD」に接続するコネクタと比較してみて下さい。
リンクに有る製品は、
「LANの機能が無いPCにLANの機能をUSBを使って実現するための周辺機器」
です。
「USB-HDD」は、PCの様にいろんな周辺機器を接続する機能が有りません。
<「USB-HDD」自身が「周辺機器」であり、「PCに繋げられる側」です。
USBのコネクタ形状には、「A」と「(ミニ)B」が有り、
その形状の違いで目的も違っています。
「USB-HDDをネットワーク上で使えるようにする方法」
としては、
・PCに繋いで、ファイル共有(共有フォルダ)の設定をする
<Z8000の準備編56ページ以降を参照
・USL-5Pを使う。
<http://kakaku.com/item/00660410360/参照
クチコミはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00660410360/
・NASに繋げ、共有設定をする。
<購入予定の製品のページを参照
・USB-HDDを繋げられる「簡易NAS機能」が有る、ルーターに繋いで、共有設定する。
<購入予定の製品のページを参照
位でしょうか...
書込番号:11091157
2点

m-kamiyaさん、shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございました。
病気で弱っておりましたので、返信遅くなりました。
申し訳ありませんでした。
USBとLANでは接続の内容が違うと言う事なのですね。
単純に考えていましたので、残念です。
でも、変換コネクターを購入しなくて良かったです。
USB-HDDは買ってしまったので、経済的に今はパソコン経由で接続したいと思います。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11115571
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
過去も見ました。
が、最近は増設HDも新しくなっていますので・・・
最近のHDで1TB以上で相性が良いのは、どの機種でしょうか?
USB接続の500GBが今です。
USBからUSBの変更で容量アップを目指しています。
USBからUSBへのデータ移動も出来そうですし。
過去記事の参考のクチコミでも良いです。
よろしくお願いします。
0点

1TBのHDDのことではないのですが、
>USBからUSBへのデータ移動も出来そうですし。
Z8000は、USB-HDDを複数台同時接続が出来ないので、直接USB-HDD→USB-HDDは出来ないですよ。
LAN-HDD(PCの共有化含む)に一回ムーブ後、USB-HDDを繋ぎ換えて再ムーブ(戻す格好)しか方法は無いです。
書込番号:11079188
0点

1TB以上の外付けHDDだと保証も考えると、やはりBUFFALOかIODATAのREGZA対応品が良いと思う。安く上げたいのならバルクHDDを汎用ケースに入れても良いと思うが・・・
自分も最近BUFFALOのHD-CL1.0TU2に変えたが問題なく使えている。
m-kamiyaさんが言うように元データを移動させるには、一度LAN経由でデータをムーブしないといけない。
自分の場合、玄箱に一度LAN経由でデータをムーブしたがえらく時間がかかった。それをまた新HDDにムーブするので時間は約2倍近くかかる。
録画は新HDDに過去の録画を見るときは付け替えて見る方が楽かも。すべて見終えたら新HDDにすべて移行できるので。
外付けHDDのクチコミも参考にするのも良いと思う。どのメーカーも色々と問題が出ているが。但しこれはメーカーが悪いのかユーザーが悪いのか判らないが・・・・
書込番号:11079873
0点

個人的には、「LAN-HDD」の増設をお勧めします。
・普段の録画は、「USB-HDD」に録画
・有る程度残しておきたい番組は、「LAN-HDD」に録画。
・「USB-HDD」に録画したが、残して置きたい番組を「LAN-HDD」に移動
「LAN-HDD」は、フォルダを作れ、それを「ショートカット」として
「録画先」にも指定できるので、録画タイトルの整理には重宝します。
<W録の対象に出来ないので、録画できる番組に制約は出ますm(_ _)m
「LAN-HDD」を「保存先」として割り切れば、 <「録画先」には使わない
必要な時だけ電源を入れれば良く、
使い分けるという方法が、一番な気もしますm(_ _)m
<PCから、Mpeg2の動画を置いて視聴することも出来ますし...
その状況で、どうしても「録画先」の容量が必要になったら、
「USB-HDD」を購入して、500GBのものと交換すれば良いと思います。
<500GBの番組の退避先に「LAN-HDD」が利用できます。
もちろん、PCの「共有フォルダ」を利用して「LAN-HDD」にすれば、
・「500GBのUSB-HDD」→「共有フォルダ(LAN-HDD)」
・「共有フォルダ(LAN-HDD)」→「新しく購入したUSB-HDD」
という方法も出来ます。
どちらにしても、HDDに置いて有る分には、HDDが壊れた時点で全てが「無」になります(^_^;
<テレビが壊れても「同じZ8000に交換」や「制御基板交換」なら、
サービスが対応してくれる可能性が高いですが...
Z9000(Z8000以外)に買い換えた場合「無」になると思いますm(_ _)m
※東芝はその辺のサポートは受けていない...
書込番号:11081085
0点

早速のお返事ありがとうございます。
丁寧な説明を頂き感謝です。HDDの買い直しは簡単なんですが
相性問題を聞きましたので、不安もあります。今のは購入した
時にサービスで頂いた500GBです。問題なく動作しています。
またテレビから簡単に録画できますしW録画可能ですし、大変
重宝しています。
さて話をお聞きして、LAN-HDDが魅力に感じてきました。
ちなみに、USBとLANは両方を一緒に利用できるのでしょうか。
ちなみにLAN-HDDとはパソコンで共有するHDDの事ですか?
LAN-HDDと言う増設のHDDがるのでしょうか?
Z9000だと何台か接続できるんですね!
Z8000では複数代は無理なんでしょうねえ、残念です。
DVD&HDDがDIGAなのでダビングできないので増設したいと思ってます。
書込番号:11081618
0点

>USBとLANは両方を一緒に利用できるのでしょうか。
両方を使うことは問題ありません。
「W録」をする場合、「録画先」が「USB-HDD」で有る必要が有るだけです。
<録画する時間帯に注意をすれば、両方を効率的に使用できます。
Z8000以前の場合は、
「USB-HDD」は、1台だけ繋いで使用しますが、
「LAN-HDD」は、「スイッチングハブ」を利用することで8台まで常時接続して置けます。
<「LAN-HDD」毎にジャンル分けする利用方法も考えられます。
>ちなみにLAN-HDDとはパソコンで共有するHDDの事ですか?
>LAN-HDDと言う増設のHDDがるのでしょうか?
レグザで利用する「LAN-HDD」とは、
「ネットワーク上に存在する、他の機器とファイル共有できる場所」
です。
なので、「NAS」や「PCの共有フォルダ」を利用できます。
「NAS」は、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&
これらの製品を指します。
「PCの共有フォルダ」については、
Z8000の準備編56ページ以降を良く読んでください。
>Z9000だと何台か接続できるんですね!
>Z8000では複数代は無理なんでしょうねえ、残念です。
「USB-HDD」については、
Z9000になると「ハブを使用することで4台まで同時に接続可能」
Z8000以前の機種は、どうやっても「1度に接続できるのは1台だけ」
「USB-HDDの登録」なら、「8台まで可能」というのは、全てに共通しています。
「LAN-HDD」については、Z9000も含め、Z8000でも、
「同時に8台まで接続した状態で、全てを登録可能」
です。
Z8000の「USB-HDD」や「LAN-HDD」については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
に書いて有ります。
Z9000については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
に書いて有ります。
書込番号:11081969
0点

詳しい解説ありがとうございます
まずはLAN-HDDの増設で考えたいと思います
両立できるのであれば、W録画の時に気をつけます
保存したい動画をLAN-HDDへUSB-HDDから移す運用で考えます
ありがとうございます
書込番号:11088011
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入前からココには大変お世話になってます。
37Z8000歴半年、すごく気に入って使っています。
さて、現在USB-HDD 1台、ネットワーク上にIOデータのHVLシリーズ 1台接続し、
1、とりあえずUSBに録画
2、気に入った物、残したいなと思った物をHVLにDTCP-IP方式でダビング
している状態なのですが、時間の経過と共に案の定HDD容量がいっぱいになってきました。
そのうちDVDもしくはBDレコーダーを購入しようと考えているのですが、
上記のように「HVLにDTCP-IP方式でダビング」したものを、DVD/BDレコーダーにダビング(またはムーブ)して
ディスクを作成(HD画質ならHDのまま)することは可能なのでしょうか?
可能である場合、限られた機種になりますでしょうか?
ちなみに、価格comでの情報から、東芝かパナソニックがいいのかなと思っているところです。
みなさま、ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
1点

>「HVLにDTCP-IP方式でダビング」したものを、
>DVD/BDレコーダーにダビング(またはムーブ)して
>ディスクを作成(HD画質ならHDのまま)することは可能なのでしょうか?
可能です。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#remove
を参照して下さい。
また、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
にも有るとおり、VARDIAの「Xシリーズ」と「Sシリーズ」なら、
どちらからでもダビング(ムーブ)出来ます。
>東芝かパナソニックがいいのかなと思っているところです。
「東芝」しか出来ません。
「パナ」にするには、「i.LINK」でのダビングになります。
「DTCP-IP対応DLNAサーバー同士なら、どんな組み合わせでも好きに移動などが出来る」
と勘違いする人が結構居る様ですが、
「更にダビングにも対応」
ということが必要です。
「DLNAサーバー」+「DTCP-IP対応」+「ダビング機能」
とういうことです。
書込番号:11062178
2点

DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーがまだないので
HVLを買いまして様子見してみてはいかがでしょう。
書込番号:11062469
2点

殆ど名無しの甚兵衛さんが説明していますが、
>ネットワーク上にIOデータのHVLシリーズ 1台接続し、
HVLシリーズの選択で良かったですね。
HVLシリーズは、同じHVLシリーズ,レグザリンク・ダビングに対応しているVARDIAに相互ムーブが出来ることが報告されていますが、バッファローのDTCP-IP対応サーバは、REGZA,VARDIA→DTCP-IP対応サーバの一方通行です。
>限られた機種になりますでしょうか?
先のDTCP-IP対応サーバでも希望の動作が出来る/出来ないが有りますが、レコーダー側にも有ります。
REGZAおよびDTCP-IP対応サーバとLAN経由でムーブ出来るレコーダーは、現時点でレグザリンク・ダビング(ネットdeダビングHDク機能)に対応しているVARDIAのみです。
そもそも、LAN経由でダビング出来るレコーダーは、VARDIAとパナの上位BDレコーダーのみ。
そのパナの上位BDレコーダーと出来るのは、ビエラのみと報告されていますから、VARDIAのみとなります。
tets_kaeru5さんの状況で現時点でBD化に拘る場合、
・レグザリンク・ダビング対応のi.Link(TS)付きVARDIA
・i.Link(TS)付きパナ,シャープのBDレコーダー
の2つを購入し、
DTCP-IP対応サーバ→<LAN:実時間?>→VARDIA→<i.Link(TS):実時間>→パナ,シャープのBDレコーダー→BD化
となります。
あと、レコーダースレでも報告されていたと記憶していますが、編集済み番組が何らかの原因でi.Link(TS)ムーブ出来なくなる可能性を含んでいます。
書込番号:11063759
1点

早速の回答ありがとうございます!
名無しの甚兵衛さん
なるほど。VARDIAでも対応機種とそうでないのとあるのですね。もっとよく調べてみます。
逆に機種さえ間違わなければ可能のとのことで安心です。ありがとうございます。
澄み切った空さん
「DTCP-IP対応ブルーレイレコーダーがまだない」のですか、、
東芝からでた(でる?)BDレコーダーは、以前にクチコミで評判が悪かったのでそれから全然チェックしていなかったのですが(確かOEMなのかな?)、その機種は非対応なのですね。
録画データはHDのものも結構あるので、確かに対応BDレコーダが出るまで待ちたい気持ちもあるのですが、HVLも結構高いし、悩ましい所です。
m-kamiyaさん
そうですね。購入時にここで調べてHVLの方がよいとのことでしたので、良かったです。
なるほど、やりたい事出来る事で絞っていくと、やはりVARDIAなのですね。で、現状VARDIAはDVDであると。
さすがにレコーダ2台買う程の拘り(勿論財力も)はないので、澄み切った空さんが仰るようにしばらく待つか、
対応のDVDレコーダを買うかですね。悩ましいですね。対応BDレコーダが出ても高いんだろうな、、。でも今後は確実にBD主流になるんだろうしな、、。
ちなみにDVDでもHD画質で録れる!ってうたってる機種を電気屋で見かけたような気がするのですが、それはやはりBDのそれとは違うのでしょうね?その時はあまり気にしなかったのですが、圧縮技術なのでしょうか?てことはやはり劣化するんですよね。
皆様ありがとうございました!
現状、対応機種のVARDIAなら出来る(DVD容量範囲内の録画データ)。BDは1機種では出来ない。てことで理解しました。
書込番号:11067266
0点

>ちなみにDVDでもHD画質で録れる!ってうたってる機種を電気屋で見かけたような気がするのですが、それはやはりBDのそれとは違うのでしょうね?
基本的に相手がDVDの場合
画質と時間と再生互換のどれかが犠牲になります
パナ・三菱(とOEMのビクターと東芝BD機)のAVCRECは
AVCREC対応プレーヤーも少なくはないですが「時間」が犠牲になります
そこそこの画質でもDVD1枚に2時間も残せません(HEモードで約1時間40分)
一方東芝RD-XシリーズとSシリーズにある「HD Rec」は
どれも犠牲になってます
デジタル放送を素直に記録するTSのままDVD化できるのが利点ですが
それでもDVD1枚に30分も残せないし
そこそこの画質に落としたとしてもやっぱりAVCRECと同様の時間だと思います
だから基本的にハイビジョンを残すなら
DVDじゃなくてBDを使ったほうがいいです
書込番号:11067986
1点

万年睡眠不足王子さん
なるほど。
>そこそこの画質でもDVD1枚に2時間も残せません(HEモードで約1時間40分)
映画が厳しいですね。2時間ですと。
>デジタル放送を素直に記録するTSのままDVD化できるのが利点ですが
>それでもDVD1枚に30分も残せないし
30分。そりゃそうですよね。圧倒的に記録量がBDとは違うのですもんね。
>だから基本的にハイビジョンを残すなら
>DVDじゃなくてBDを使ったほうがいいです
やはり、やはり東芝の対応BDを待つか、、。
ありがとうございます。
いろいろわかりました!
でも悩ましい、、。
書込番号:11071876
0点

名無しの甚兵衛さん
>「DTCP-IP対応DLNAサーバー同士なら、どんな組み合わせでも好きに移動などが出来る」
>と勘違いする人が結構居る様ですが、
>「更にダビングにも対応」
>ということが必要です。
>「DLNAサーバー」+「DTCP-IP対応」+「ダビング機能」
>とういうことです。
私も知り合いに説明するとき、なかなかわかってもらえなくて困っていました。
自分なりにまとめてみました。
http://www.4682.info/dtcpip
要約すると、
<DLNA/DTCP-IP対応機器の機能は4種類>
DLNA/DTCP-IP機器は以下の(1)〜(4)の機能を持った機器を組み合わせて使います。
(1)配信・・・DLNAクライアントへ、DLNAサーバーがコンテンツを配信
(2)再生・・・DLNAサーバーのコンテンツを、DLNAクライアントが再生
(3)送信・・・コンテンツのDTCP-IPダビング元(他の機器へ送信)
(4)受信・・・コンテンツのDTCP-IPダビング先(他の機器から受信)
たとえば録画番組を別のテレビで見るには
(1)配信と(2)再生の機能を持った機器がそれぞれ必要。
録画番組のダビングには
(3)送信と(4)受信の機能を持った機器がそれぞれ必要です。
(1)と(2)が対、(3)と(4)が対の機能ですが、それぞれメーカーが違うと接続できない場合がありますので実績のある組み合わせで使うのが無難です。
【DLNAとDTCP-IPの関係】
DLNAで配信・再生が行われ、
DTCP-IP(コンテンツ保護)がDLNAでの配信・再生およびダビングでの送受信に使われます。
このスレの話題としては東芝とアイオーデータからDTCP-IPでBD・DVDが焼けるドライブがでましたね。D-BR1とBRD-U8DM
私はアイオーデータのBRD-U8DMを予約しましたが、東芝D-BR1も大変気になる存在です。
私の買ったBRD-U8DMと比較すると、D-BR1は、1.パソコンが不要 2.テレビに再生可能 3.薄い(2/3の3.3cm) 4.価格が1万円強、高い 5.MPEG4AVCトランスコード対応(つまり長時間録画可能)
http://www.4682.info/disc
書込番号:12949218
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
使って4ヵ月経ちますが、あいかわらず綺麗です。
そこで、画質調整をしたらもっと良くなるのではないかとおもいます。
みなさん画質調整設定はどのようにしてますか?
できれば詳細まで聞きたいです。
よろしくお願いしますm○m
0点

こんばんは
なかなか個人個人の好みがあるので、絶対おすすめの設定値というのは難しいかもしれませんが
よろしかったら、こちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741445/
書込番号:11070620
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
購入して、2ヶ月がたちます。電源スイッチのリモコン反応は、早いのですが、チャンネル切り替えが、12から15秒ぐらいしてから反応します。1度電源を切って、再度ためすと、反応は早いです。何時間か使用してないと、反応が、遅いようです。最初は、ハードディスクの関係かと思っていたのですが、2台購入して、片方は、ハードディスクは、使用してないで、このような状態です。2台とも反応が遅いです。初期不良でしょうか、みなさんは、どうですか、
1点

省電力設定(省エネ)設定にしていません?
自分のも直ぐは、チャンネル、ボリュームの設定は反応しませんよ。
書込番号:11030742
2点

(^-^;
>こんいちは×
>こんにちは○
家はZ7000です
書込番号:11030810
1点

二方のご返答ありがとうございました。省エネ設定は、してないです。今日、東芝に電話してみました。主電源を切り、コンセントを抜き、1分ほどして、コンセントをさし、電源を入れてくださいとのことでした。やりましたが、今、また、症状がでてます。何度かやってだめなようであれば、連絡してくださいとのことです。
書込番号:11039626
0点

テレビ番組をハードディスクに沢山録画してませんか。録画すればするほど容量も沢山必要になるため リモコンの反応も遅いのかとおもわれます。
HDD容量の低いものを使用してみてはいかがでしょうか。1TBもあると録画内容見るのも時間かかります。 これはHDDの転送速度の関係でしょう。
書込番号:11182478
1点

ご回答ありがとうございます。ハードは500GBを使用してます。東芝問い合わせでは、電源を切って、コンセントを抜いて1分ほどして、再度電源を入れて試してくださいとのことでした。何度かして、だめな場合、連絡してくださいとのことでした。久々に、今もリモコン反応がききませんでした。
書込番号:11189171
1点

> チャンネル切り替えが、12から15秒ぐらいしてから反応します。
これって電源ON直後でしょうか?
電源ON直後は数秒間リモコン操作を受け付けない仕様のようですが、それでも12〜15秒よりずっと早いです。(時間図ったことないけど)
普段は当然キビキビと反応良く動きます。USBハードディスクは1TBで半分近く容量使ってますが何も問題ないです。
チャンネル切り替えボタン(数字じゃない方)での切り替えや、本体横のチャンネルボタンでの切り替えはどうでしょうか?
それを訊いたところで私には何も答えられませんが。
リモコンが悪いのかを確かめるのは、レグザを展示してるお店へリモコンを持参して試させてもらえば良いかと。
リモコンの電池は問題ないんでしょうね?
やっぱり故障かな?
書込番号:11206294
0点

回答ありがとうございます。リモコン電池は、大丈夫です。症状が、治らないようでしたら、サービスに連絡してみます。
書込番号:11206766
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
はじめてこちらに書き込みさせて頂きます。
同じ現象の経験がある方、また実際に修理(他の箇所でも)依頼をされた方からの意見を頂ければと思っています。
昨日の7月に購入して外付けHDD接続で毎日REGZAライフを楽しんでいました。
しかし、昨日の夕方から題名の通りリモコンがきかなくなりました。
全てのボタンがきかない、若しくはボタンの操作にかなり遅延してテレビが反応する。番組表などはスクロールしだすと止まらないような状態です。
まず自分で考えられる以下の事はしました。
リモコンの電池交換
暗レビの主電源を長押し切りでリセット
嘉レビの電源コード抜き
潟潟cRン側は問題なく作動している?(携帯カメラで確認)
先程、修理依頼の電話をしたところ、明日サービスマンが訪問するとサポートセンターに言われました。
明日のサービスマンが来た際に気を付ける事などありますでしょうか?またHDDの中身は子供の大事なアニメや映画があるのですが、修理後は視聴不可能でしょうか?
長々となりましたが、皆様よろしくお願いします。
22点

>リモコン側は問題なく作動している?(携帯カメラで確認)
なんの証明にもなりません。電池があることだけ判ります。
リモコンボタンが接触したままになっている可能性が大きい。
他に、汎用リモコンがあれば、TVが故障しているか調査できます。
最近の機械は、コストダウンで信じられないほど柔にできています。
リモコンのボタンは力一杯押さないようにしましょう。
書込番号:11020808
24点

ガラスの目さん、さっそくのご返信有り難う御座います。
なるほど…リモコンですかぁ。大事にしているつもりですが、これからはもう少し優しく扱います。
有り難う御座いました。
書込番号:11020852
17点

部屋の中に赤外線を出すような赤いものがあると誤作動することありますね。
テレビ本体の受光部にリモコンをくっつけると正常に作動するようなら、製品の問題ではない可能性大です。
書込番号:11020860
19点

テレビ本体のリモコン受光部をふさいだり、遮ったりしているものはないですか?
テレビ本体のチャンネルアップダウンは反応しますか?
書込番号:11020944
12点

ヘタリンさんご返信有り難う御座います。
今現在、室内に赤くて赤外線の出すものは有りません。またリモコンをテレビの受信部に近づけて操作しても反応変わらずです…。
にじさんさんもさっそくのご返信有り難う御座います。受信部を遮るものはございません。また昨夜はテレビでの音量調整も以下のようなおかしな反応でした。+(プラス)を押している間は音量が上がるのですが、手を離すと勝手に音量が下がります… 。今朝はリモコンがきかないだけでこの現象は起きてません。
もう東芝のサービスマンに任せるしかないですかね。
HDDを生かしたまま修理してくれるのか…不安です。
お二方、貴重な意見を有り難う御座いました。
書込番号:11021012
8点

レコーダーが有れば、レコーダーのリモコンでテレビが操作できます。
そうすれば、
「テレビが反応しない」のか「リモコンがおかしい」のかが区別ができるかと...
書込番号:11021722
8点

名無しの甚平さん、ご返信有り難う御座います。
せっかくのアドバイスですが申し訳有りません、残念ながらレコーダーを持っておりませんので、試すことができません。すいません。
こう言う事もありますし、今後HDDのデータを保存する意味でも近い将来レコーダーの購入を検討したいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:11021804
12点

ドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話をお持ちであれば、G ガイドモバイルのアプリ (無料) をインストールすると、携帯の赤外線機能を使ってテレビやレコーダーの基本操作ができるようになります。
インストールしたら、メニューキーで表示されるメニューの「HELP」のさらに下の「初期設定」の「リモコン登録」からテレビ等のメーカーを設定できます。(ドコモの場合なので、他機種アプリの場合は違うかもしれません)
初期設定したら、「キー操作」ボタンを押すとリモコンモードになります。
それで試してみてください。
書込番号:11022843
8点

補足です。
Gガイドモバイルのアプリですが、対応機種だと最初からインストールされているそうです。
起動方法は以下の通りです。
・docomo…「iアプリメニュー」->「ソフト一覧」->「Gガイド番組表リモコン」
・au…「アプリキー」->「Gガイド番組表リモコン」
・SoftBank…「S!アプリ」->「Gガイドモバイル」
なお、携帯電話の機種によってはリモコン機能が使えないものがあるそうです。
また、Gガイドモバイルのサイトは以下の通りです。
http://www.ipg.co.jp/mobile/index.html (PC 向け)
http://ipg.jp/k/ (携帯電話向け)
書込番号:11022976
3点

照井万さん はじめまして
昨年末に46ZX8000を購入し、USB及びLANにHDDを接続して使用しております。
が、当家のREGZAも一昨日からリモコンがきかなくなりました。
ヘタリンさんの書き込みにもありますように本体の受光部にリモコンをくっつけると正常に作動しましたので早速修理に来てもらいましたが、やはりリモコンには問題がなく、どうやら受光部の不具合が原因のようでした。
修理時の確認事項は
・受光部にリモコンを近づける(およそ30cm)と操作が出来る
・本体をリセットしても状況は変わらない
・持参した他のリモコンでも同現象であった
の3点です
修理担当者に同現象の事例の有無を確認しましたが、自身としても初めてで報告を受けたこともないそうです。
結局、受光部の部品調達に1週間は必要で修理はその後ということになりました。
ガチャガチャチャンネルの世代ですが、今となってはいちいちテレビに近づかなければならないのはやっぱり不便なものですね。
修理を終えたらまた報告します。
書込番号:11058891
8点

かなり昔の口コミですからスレ主様はもう解決済みかと思います。
昨日REGZA 47Z8を使用していてスレ主様と同様の現象に遭遇したので
解決策をネット検索していたらこちらにたどり着きました。
現象としてはリモコンの効きが急に悪くなりました。全てのボタンにおいて
何回か連打しないと反応しないという現象です。
原因は部屋にあった別のオーディオのリモコンのボタンが押された状態になり
赤外線を常に発光していたのが原因でした。特にテレビ方向に発光していた
わけではないのですが・・・そのリモコンが発光しないように電池を抜いたら
テレビのリモコンが正常に効くようになりました。
テレビが設置されている部屋にテレビ以外のリモコンがある場合は全ての
リモコンの発光部を携帯などのカメラで光っていないか確認してみるのも
良いかと思います。
私の場合は上記で解決しましたので同じような現象に遭遇された方はご参考まで。
書込番号:17535002
25点

まさかと思いましたが、他のリモコンが犯人でした。向いていないのに、結構な電波妨害するんですね、ビックリしました。ありがとうございます
書込番号:20391341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





