REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月14日 16:22 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月14日 12:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月1日 22:37 |
![]() |
3 | 14 | 2010年2月16日 16:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月26日 17:01 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年1月25日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。
REGZAを購入して約半年、これまで快適に過ごしていたのですが、最近録画番組を再生中に急に映像が止まり、映像が止まったまま1分ほど経過すると『操作できません』というメッセージが出ます。また、映像が止まっている状態で停止ボタンを押すとしばらく黒画面の状態が継続してから、通常のTV放送に戻ります。最近録画した3番組で現象が発生し、全く同じ場所で止まります。特にW録等は行っていませんでした。これはREGZA、HDDどちらに問題があるのでしょうか?HDDはBUFFALOのHD-CL1.5TU2/Nです。よろしくお願いします。
0点

現象からするとハードディスクが不具合を起こしている可能性が高いと思います。
番組データそのものか、番組情報を記録したデータが書き込まれているハードディスクのエリアが不具合を起こしているとそんな症状が出るかもしれません。
もちろん、REGZA 本体がおかしくなった可能性はありますが、もし問題となった 3 番組以外の番組が残してあるのであれば、それを再生してみて問題がなければハードディスクが原因の可能性がより高くなるかと思います。
書込番号:10935858
0点

一応、テレビのリセットとして、
「本体の電源ボタンを10秒以上押し続けて消す」
という操作をしてみて下さい。
それでも、録画に失敗した番組の再生はできないとは思いますm(_ _)m
<テレビ側の問題なら、再生できるようになるかも知れません。
書込番号:10937195
0点

皆さん、返信ありがとうございました。
やはりHDD異常の可能性が高いけれど、REGZAのリセットも行ってみたいと思います。もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?
書込番号:10939237
0点

>もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、
>REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?
「レグザで操作すれば可能」です。
PCで直接の操作は、「できるが、レグザで再生は不可能」となります。
<LAN-HDDのMACアドレスなどを利用して、「暗号キー」に利用しているので、
PCで直接移動すると、「暗号キー」が不整合になり、元に戻せなくなります。
書込番号:10939294
0点

REGZAで操作すれば可能なんですね。説明書を見てやってみたいと思います。録画異常の方はしばらく使ってみて再度同じ現象が発生したらサポートセンターに連絡を取りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10940212
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
こんにちは☆
42Z8000を購入して半月あまり☆
まだまだREGZAと買いてあるダンボールを捨てられないでいます〜☆
今回は、「アクトビラやりたい!」が目標です。
色々調べてみましたが、どうぞお教えくださいませ。
インターネットは、コミュファ(ホームsタンダード・パソコン5台接続可)で、パソコン1台と電話をつなげています。
コミュファから借りているルーターはLANケーブルの端子が1つしかありません。コミュファのホームページで調べてみたところ、無線ルーター(バッファローWHR-G300n/U)が
あるみたいなんですが、初期費用\1,050、月額\525のレンタル料がかかるんです。
そこで、最近安くなってきているバッファローのAir Staition NFINITI WHR-G301Nを
買おうかなと思っています。て、いうことは・・・
@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
Aコミュファルーターから電話にも接続する。
BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。
でできますか・・・?
*WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
*WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?
あと、「アクトビラ」はいいですか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

>@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
>Aコミュファルーターから電話にも接続する。
>BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。
>でできますか・・・?
出来ます。(注:PCには無線LANのI/Fを持っていますよね)
>*WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
出来ます。
>*WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?
無線接続の場合は以下の様(一例)な子機が必要になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
以下の様なタイプのはNGです。PC接続なら可能ですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/
書込番号:10917235
1点

まず基本的な確認ですが、無線 LAN は必須ですか?
単にパソコン以外に REGZA も接続できるようにルータの LAN 端子の数を増やしたいということであれば (全部有線でつなぐので OK ということなら)、Air Staition を買う必要はなくて、より安い LAN HUB を買ってコミュファルータにつなげば OK です。
で、その LAN HUB の先にパソコンと REGZA を LAN ケーブルで接続すればよいです。
でもそうじゃなくて、この際無線 LAN 化したいということで、REGZA も無線 LAN で接続したいということなら、たつべぇぇさんが紹介されている子機が必要ですが、親機とセットになった WHR-G301N/E という製品があるので、こちらの方がトータルの値段はお徳かと思います。(ただし、お店によっては年度末セールとかで安く売っているから別々に買うほうが実は安いという場合もありますから、ご確認くださいね)
書込番号:10917699
1点

たつべぇぇさん、shigeorgさん、お返事ありがとうございます。
繋ぎ方の考えが合っていてとてもうれしいです。
また、有線や無線が可能かどうか製品説明では
私にはよくわからない細かい点も大変良く分かりました。
最初は、お安く有線LANにしようと思っていたのですが、
ルーターからREGZAまで3mくらいあり、無線LANにしたい気持ちが出てきました。
でも、デジタル家電を買う予定は今後はしばらくありません。
デスクトップのパソコンはルーターと大変近いので有線で十分ですし☆
REGZAとインターネットは有線で繋ぐことにします。
今回はいずれ買うノートパソコンのために、無線LANの準備だけしておくことにします。
うまくいったらまたご報告しますね。
書込番号:10918257
0点

WHR-G301N を購入される場合、今お使いのコミュファルータもそのまま使われるのですよね。(コミュファルータの先に WHR-G301N をつながれるのですよね)
そうであれば、WHR-G301N はルータ機能をオフにして、ブリッジモードで使う方がよいと思います。(WHR-G301N もルータ機能を持っているのですが、ルータが 2 つあると場合によって不具合が生じるかもしれません)
もしくは、コミュファルータの替わりに WHR-G301N を (ルータ機能オンで) 使う方がよいかもしれませんが、電話の接続等もあることだし、この方法はネットワーク機器の接続や設定に慣れていないとどのように接続したらよいか分からなくてかえって混乱するかもしれませんね。
とりあえずは、何も余計なことは考えずにコミュファルータの先に WHR-G301N をルータ機能オンのままで接続して、その先にパソコンや REGZA をつないで使ってみて、もしネットワークを利用する時に特定の Web サイトが見られないなどの不具合が生じたら、もしかしたらルータが 2 重に入っているためかもしれないと思って、WHR-G301N をブリッジモードにしてみるということでもよいかなと思います。(ブリッジモードで使うと、プロバイダ等によっては別の不具合が生じる可能性もありますので)
あと、無線 LAN の設定に慣れていないといろいろな用語が出てきて混乱するかもしれませんが、まずは「簡単設定 (だったかな?)」みたいなもので最低限の設定だけしておいて、あとは必要に応じて調べていけばよいかと思います。(用語としては「(E-)SSID」「WEP」「WEP キー (暗号化キー、キー)」くらい知っているとよいかもしれません)
なお、Wii を接続されるのであれば AOSS 機能を使われるのが簡単でよいのですが、その状態でノートパソコンを無線 LAN 接続しようとする場合、WHR-G301N 側で AOSS によって自動的に設定された「(E-)SSID」「WEP キー」を調べないといけないようです。
このあたりについては、バッファローの Web サイトを参照してください。
ちなみに、先にノートパソコンを無線接続している状態で AOSS を使ってしまうと、設定が勝手に変わってしまうので、ノートパソコンのネット接続ができなくなります。その場合は上記と同じく SSID や WEP キーを調べてノートパソコン側の設定を変更すれば OK です。
参考ページ:
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-92_1.html
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr2-g300n/buf14802.html
書込番号:10918956
1点

こんばんは☆
やっぱりここでお聞きしてよかったです☆
私の「アクトビラへの道」で不具合が起きた時にパニックになるところでした。
ルーター機能とかブリッジ機能とか色々な機能がついていると、
便利な面私のような初心者には障害となってしまいますものね。
ブリッジについては、WHR-G301Nのくちこみの辺りで
チラッと読んだかもしれませんが頭の中から消え去っていました〜^0^
後半の専門用語は、白旗を揚げます☆☆
WHR-G301Nのくちこみを見て、
設定が簡単そうだったから私でもできるかな〜と思ったのですが、
ちょっとやばいかな?いや、皆さんが応援してくださっているからがんばります〜!
書込番号:10923840
0点

すみません、私はついつい余計なことまで書きすぎてしまう傾向があるので、混乱させてしまったかもしれません。
私が書いた後半の内容は先々ノートパソコンを無線接続する時のことを考えてのものなので、今はそのあたりは頭の片隅に置くだけにして、今持っている機器をつなぐことだけ考えればいいと思います。(それだけなら、慣れていない人でもそんなに難しくはないと思います)
実際に物がない状態で想像で理解しようとしても難しいと思いますから、無線 LAN 関係の事柄については、無線ルータを購入されて、手持ちの機器をつないでみて、ちゃんと使えるようになってから、(興味があれば) 無線ルータの設定画面や取り扱い説明書、バッファローの Web サイトなどを見ながらぼちぼち理解していくことでよいと思います。
Wii も標準状態だと無線接続しかできませんが、オプションの Wii 専用 LAN アダプタを使えば有線接続もできるそうなので、PS3 を含めて全部有線接続にすることで、無線 LAN の「よくわからない」部分は回避できるかと思います。
書込番号:10924513
0点

私は有線でルーターから接続して使います。
実は アクトビラ 期待して買ったんですが
私はがっかりしましたw
お年をめしてPCの使い方が面倒だという方の
簡易インターネットだと思います。
YOUTUBUもレグザは対応していません。
あれば便利 でも数回使ったらもうおしまい。
その程度だと思います。
WIIをお持ちでしたら YOUTUBUにも対応してますし
コンテンツも多少多いのでそちらをお勧めします。
書込番号:10939260
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

Z8000は
量販店では
正規には扱っていないと思われる。
よほど在庫がだぶついているお店ということになろうかと・・・。
量販店ではZ9000ですね。
書込番号:10873575
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨日、この機種が届いて今まで使っていたD−VHS(ビクターHM−DH3500)を
iーリンクにて接続しました。
録画、再生は出来るのですが、再生ボタンを押しても地デジのままでレグザリンクから
映像機器を選ぶを選択しなければ映りませんでした。
今までは、ビクターのCRTテレビでしたので、すぐに映像が切り替わって便利だったので、
設定でできるようなら、教えていただきたいのです。
一応、マニュアルを読んだんですが、わからなくて・・・・
当分の間はD−VHSを使っていきたいので、お願いします。
0点

準備編の64ページの設定はされたのでしょうか?
「外部機器からの制御」を「あり」にするだけの様な気がしますが...
<これって、入力切替まではしてくれないのかなぁ...
書込番号:10854670
1点

名無しの甚兵衛 さん、ありがとうございます。
早速やってみますね。
取説は、僕にとって難しいです。
書込番号:10854680
0点

名無しの甚兵衛 さん、できませんでした。
なにか、ほかに設定があるのでしょうか?
書込番号:10854714
0点

「ブロードキャスト入力設定」を「オン」にしても変わらないでしょうか?
後は、「HDMI接続」にしか有効かも知れませんが一応確認してください。
「連動機器→テレビ入力切換」が「連動する」になっていること
<Z8000の準備編45ページ参照
その下の「連動機器→テレビ電源」や「テレビ→連動機器電源オフ」も
「連動する」にしてみてください。
これらで連動できないなら、基本的に「iLink」の制御は
今までの方法しか無いと思われますm(_ _)m
書込番号:10854990
0点

リモコンのメニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
ここで設定をいじってみてはいかがですか?
書込番号:10855009
0点

にじさんさんへ、
>メニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
が、準備編の64ページですm(_ _)m
「テレビ電源入連動」や「電源入連動機器」も関係有るのでしょうか?
入力切替だけなら、関係無い様にも思えますが、
ココとの連携が必要なら確かに「連動する」にした方が良いですね。
書込番号:10855084
0点

名無しの甚兵衛 さん、にじさん、おはようございます。
「ブロードキャスト」、「テレビ電源入連動」など有りにしてみましたが、
だめでした。
「電源入連動機器」は、設定できませんのメッセージが出ます。
ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?
書込番号:10855680
0点

>ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?
「HM-DH3500」には、HDMI端子が無いので、それも無理です。
「HM-DH3500」の取扱説明書78ページと
126ページの2つの「i.Link接続」の説明が有ります。
両方に共通する「i.Linkボタンを押す」というのはしましたか?
<テレビにリンク確立の表示が出るようですが...
状況からすると、78ページの接続方法が、テレビとの接続方法の気がします。
DV(IEEE1394)ケーブルを繋ぎ変えたりした場合も、もう一度押す必要が有るようです。
他にも79ページの注意事項に、
「ディスプレイオフ」を「表示しない」にして、
電源を切ってしまうと、テレビとのリンクが切れるそうです。
「HM-DH3500」の取扱説明書78ページからをもう一度読み直してみては?
Z8000側で「登録」はできているのですよね?
書込番号:10856021
0点

名無しの甚兵衛 さん、ヒントを頂いてありがとうございます。
ビデオ側の設定もあるんですね。
iーリンクで繋いで、再生と録画予約のテストに成功したので大丈夫だと思ってました。
まだ職場にいるので、帰ったら試してみます。
よろしくお願いします。
書込番号:10857709
0点

名無しの甚兵衛 さん、やってみました。
難しいですね。いまいち、よくわかりません。
>Z8000側で「登録」はできているのですよね?
i.リンクの設定→機器の登録でHM−DH3500の名前が登録されていました。
レグザリンクボタンから映像を見るを選択すると、右上にi.Link1でD−VHSの
番号が出ています。
もう少し取説を読んでみます。
書込番号:10858539
0点

名無しの甚兵衛 さん、やっぱりだめでしたあ。
取説を読み直して、リモコンの設定をしたんですが、反応はなかったです。
残念ながらできないみたいです。
ただ、レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。
以前よりはちょっと不便ですが、僕としてはD−VHSのハイビジョン録画ができれば
十分ですので、がまんして使っていきたいと思います。
にじさんさん、名無しの甚兵衛 さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10867773
1点

>レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
>自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。
やはり、ココまでですか..._| ̄|○
まぁ、「外部入力切替」とはちょっと違う動作なので、
「無理なのかも」とは思っていましたm(_ _)m
多少なりとも、操作が簡略できたようなので、
「とりあえず」と言うところでしょうか?(^_^;
書込番号:10868263
0点

私はシャープのアクオスをi-link接続にてDH3500を使うときがあります。やはり外部入力切替をi-linkに切り替えてdh3500を動作させるようにいつもしています。37Z8000の方はi-link機器に何台D-VHS機器を接続できるかわからないですがあまり何台もつながない方が動作が安定するようです。不要なi-link機器は削除するかDH3500側でメニューでlink機器をリセットする。
テープを挿入するとテレビの電源は入りませんが シャープのtu-hd100などは電源を入れなくても再生ボタンを押すと電源が入ってくれます。再生ボタンを押すとD-VHSの画面にはなりますが液晶テレビでは違うようですね。
確かにDH3500の取り扱い説明書は読むのが大変ですよね。あの厚みですからね。
メニュー設定はDH3500は黄色赤白で設定しています。
37z8000のD-VHS映像は綺麗ですか。
デジタル放送の番組表録画は大変相ですね。
37z8000のビデオ機器のHDMI機器は外してDH3500のみならどうかなるかもしれませんね。
書込番号:10943593
1点

HRVVさん、こんにちは。
まだD-VHS機器を1台しか接続していなのですが、そのうちもう1台接続する予定です。
留守の間に、映画2本を録画したいときには便利ですよね。
D-VHS映像は綺麗でとても満足しています。さすがハイビジョン!
ちょっと残念なのは、たまにブロックノイズが出ることです。まあこれはしょうがないでね。
録画予約はとっても簡単ですが、画面いっぱいにすべての番組表がでるので字が細かくて
ちょっと読みずらいです。
このテレビとD-VHSでバンクーバーオリンピックなど楽しんでいきたいです。
ブルーレイはもうちょっと先にします。
書込番号:10950691
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]
iMac内蔵HD及びiMacに接続しているHDに、レグザから地デジを録画しようとしています。
準備編
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=74980&sid=1&lv=3
を読むと、MacOSの場合が書いてないのですが、OS10.5でも接続できるでしょうか?
ターミナルなどを使わないとできないのでしょうか?
(ネットの該当情報かも知れない方法を参考に、やってみましたが意味不明で、できませんでした。^^;)
http://d.hatena.ne.jp/nektixe/20090419/p1
なお、現在、ルーターを使ってレグザでもインターネットが出来る状態です。
ファイル共有の設定を色々試しましたが、レグザが認識しません。
設定方法などご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授ください。
0点

「Macのファイル共有」が、「Windowsのファイル共有」と仕組みが違っています。
REGZAは、「Windowsのファイル共有」の仕組みを利用しているため、
リンク先の方は「Samba」を利用しているわけです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/19606/
この辺が参考になるかも...
<「ワークグループ名」は「WORKGROUP」で登録してください。
検索サイトで
「Mac Windows ファイル共有」などと検索すると、いろいろ情報が見つかると思います。
書込番号:10842675
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
初めての書き込みです☆いつも掲示板拝見させていただいています!昨年の10月にこの機種を購入してとても満足しておりました。しかし2ヶ月くらいたったころから録画リストを見ようとすると検索中にエラーがでましたというような表示がでるようになりました。時間をおいて再度録画リストを見ると正常にみれるようになります。そのような状態が時々続いていて今日も同じエラーがでたのですが何時間おいてもなおりませんでした。USBハードディスク設定で機器の取り外しをして一度外して繋ぎ直してみたのですが、今度は未登録のハードディスクを検出しましたというような表示がでるようになりました。もうこのハードディスクに今まで録画したものは見ることができないのでしょうか?ちなみにハードディスクはアイオーのHDCS-U1.0R2を使用しています。どなたか意見お願いします。長々と失礼しましたm(__)m
0点

「HDCS-U1.0R2」は、メーカー(IO-DATA)から、レグザとの不具合を公表しています。
メーカーに問い合わせてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
一度、テレビの電源を落とし、コンセントを抜いて、しばらく放置してから、
もう一度電源を入れ直してみてください。
<運が良ければ、復帰するかも...
書込番号:10832118
1点

名無しの勘兵衛さん書き込みありがとうございます!今日さっそくメーカーさんに連絡してみようと思います。コンセントをぬいてみたりしたのですが症状はかわりませんでした(>_<)
書込番号:10836276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





