REGZA 42Z8000 [42インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全692スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年1月17日 00:27 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年1月17日 00:19 |
![]() |
6 | 14 | 2010年1月15日 21:39 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月11日 22:32 |
![]() |
9 | 6 | 2010年1月10日 17:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年1月10日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
情報が沢山ありすぎて混乱してしまいまして。
似たような質問があるかもしれませんが、
質問させて頂きます。
42Z8000 + USB外付HDD + PS3 を購入しました。
外付HDDは番組録画
PS3はDVD再生
で主に使用しています。
最近 DVDがたまってしまい、パソコン+外付HDDにISOファイルで保存しました。
パソコンのプレーヤーだと見にくいと思っていた時
「REGZAに接続したHDDでISOファイル見れたら楽だな」
と思いついて、こちらの口コミを検索した所
「なんかいけそうだな」と思いました。
ただ、情報量が多く質問のニュアンスが若干違ったりするので、混乱気味です(汗)
私のやりたい事は
DVDからISO化したファイルをREGZAでみたい。
どうか ご教授お願いします。
0点

PCのHDDを共有化し、ISOファイルの拡張子を変更したファイルをその共有化したHDDに保存→REGZAから視聴。
[10756838] アナログレコーダーから外付けUSB/HDDへのダビング方
の[10756991]のにじさんの発言を参考にしてください。
まあ、PC保存だと視聴時にPC電源onが必要となるので、DLNA機能付きNASの方が良いかも知れませんが。
書込番号:10792570
0点

PCにPS3 Media ServerなどのDLNAソフトをいれて、PC内部のISOファイルなどをDLNAでPS3で再生できます。スレ主さんがやりたい事とは違いますが…
書込番号:10792620
0点

PCの「共有フォルダ」が面倒なら、
「ネットワークHDD(NAS)」という手もあります。
同じ「NAS」でも
1.REGZAだけで再生
2.PS3でも再生
の違いで選択肢が変わります。
「1」なら、単純にネットワーク上に置けるHDD(NAS)で大丈夫です。
「2」なら、「DLNAサーバー」機能の有る製品である必要が有ります。
<設定も必要です。
まぁ、最近のNASは、「DLNAサーバー機能」を搭載したモノが多いので、
価格的には、機能付きを買った方が良いとは思います。
どちらも、レグザで「LAN-HDDの登録」をすれば、
そこにおいてある「Mpeg2-PSファイル」を再生できます。
<「ISOファイル」では再生できない事は判っていますよね?
書込番号:10794677
0点

>「REGZAに接続したHDDでISOファイル見れたら楽だな」
ISOファイルはPCに接続してる外付けHDDに保存してあるんですよね?
だったら、せっかくPS3を持ってるんですからPCにPS3 Media Serverをインストールしちゃいましょう。
で、PS3をネットワークにつなげばISOファイルのままREGZAで見られますよ。
REGZAと共有するにしても、PS3 Media Serverはインストールしておいて損はないソフトです。
PS3がより便利になりますので。
PS3 Media Serverとは?
下のリンク先なんかが分かりやすいかと。
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-843.html
書込番号:10795154
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
アイオーデーターのHDCS-U1.0Rレグザ対応と箱に書かれているのを使用してますが、たまに、機器を検出出来ませんになってました。一度TV本体とUSBの電源オフで直っていたんですが、今日はまったく検出されません。
録画リストを押して、録画リストは出たんですが、再生しようとしたら、再生出来ません表示、一度終了ボタンで戻り、もう一度録画リストを押すと、登録されているハードディスクがありません表示。
TV本体電源ボタン長押しでリセット、ハードディスクも電源切ったり、線抜いたり繰り返しても、まったく駄目です。ハードディスクは機械音がずっとして、緑の光がついたり消えたりしてます。
対象方法または、どちらの故障か解る方が居れば教えて下さい。正月、大晦日番組を録り貯めていたのでショックです。
0点

お使いのUSB-HDDは、メーカーからレグザとの接続異常を起こすとのアナウンスが出ています。
<2009年8月17日時点で
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/index.htm
IO-DATAへ問い合わせることをお勧めします。
<商品交換の場合、録画済みの番組は消えます_| ̄|○
書込番号:10790972
0点

名無しの甚兵衛さん返信感謝します。今色んなサイトを調べたり、過去ログ調べました。が、どうにか録画した番組を見れるようになる方法がわかりませでした。せめて認識するようにするには、初期登録ですかね?甚兵衛さんの過去の返信でTVコンセントを抜いておくは効果的ですか?
書込番号:10791028
0点

一時間ほど電源オフ後にTVをつけたら、新しいハードディスクを検出しました。と表示が有り、登録しますか?と出て、はいにしたら初期化されてデーターが消えるとなりました。なので登録してません。
レグザリンクの再検出を押すと検出されていますとでますが、録画リストを押すと機器が接続されてませんとでます。もう消えたんですかねぇ?見る事出来ないっぽいですね(T-T)
書込番号:10791033
0点

IO-DATAには、
「この度、弊社USB接続外付ハードディスク「HDCS-U500」,「HDCS-U500R」,「HDCS-U640」,「HDCS-U1.0」,「HDCS-U1.0R」,「HDCS-U1.5」,「HDCS-U1.5R」を東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉に接続してお使いの際に、弊社製品の不具合により〈レグザ〉の電源ON/OFFを短時間に何度も繰り返して行なうと、ごく稀に、ハードディスクが〈レグザ〉から一時的に認識されなくなり、録画予約が実行されなくなる可能性のあることが判明致しました。(今回の現象は〈レグザ〉の不具合ではありません。)
万が一、状況が発生した場合には、下記サポートセンターへお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。」
とあります。
実際には不具合としては、これに限らない様です。
再認識については、
何度かテレビの電源OFFとコンセントを抜いたりするのを
繰り返してみるしかないと思います。
<USB-HDDの電源は後から入れてみるとか...
>TVコンセントを抜いておくは効果的ですか?
これは、PCでも同じなのですが、
「電源を完全に入れ直すことで、ハードウェアとソフトウェアの矛盾を解消できる」
という可能性があります。
<ハード、ソフト双方で再起動だけでは、実際には書き換わらない情報が(稀に)有る
書込番号:10791218
0点

私も昨年12月に予約録画ができず、HDCS-U1.5Rで突然認識されなくなりました。
本体とHDDの電源OFF、コンセント抜きで再認識でき録画済みのデータを見ることは
できましたが、またいつ再発してしまうか不安でしたので、IOのサービスセンター
へ電話したところ、対応も良く、修理(基板交換)となりました。
修理自体は修理センターへ着払い発送して、比較的早く一週間かからずに戻ってき
ました。
修理後、2週間程度ですが再発はしていません。
なお、基板交換の場合はHDD内のデータは残せるとの事(保証はできないと言われま
したが)で残してもらいましたので、修理後もデータは大丈夫でした。
ご参考まで。
書込番号:10791480
0点

second53さんへ、
>なお、基板交換の場合はHDD内のデータは残せるとの事
>(保証はできないと言われましたが)で残してもらいましたので、
>修理後もデータは大丈夫でした。
おぉ、制御基板の交換だけで済んだのですね、
それなら良いですね...
<対象製品が多いと、「対策品との交換」という場合も有るので...
情報、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10791780
0点

SACOND53さん、名無しの甚兵衛さんありがとうございます。
もう一度電源入れると、未登録ハードディスクを検出と出て登録しますか?と表示されたので、はい。にして初期化しますかで、はい。にしましたが初期化できませんでした表示。レグザリンク機器の登録で登録をおしても、登録されません。
ヤマダ電器で10月にレグザにはどのハードディスクを買えばいいか聞いて、レグザ対応シールが貼られているから、これですとすすめられて買いました。8月の時点で不具合出てたのなら、頭にきますね(怒)
アイオーデーターの方か、購入店どちらにゆうのが一番早いですかね?
書込番号:10792405
0点

とりあえず、アイオーデータに連絡してみましょう
書込番号:10792437
0点

>アイオーデーターの方か、購入店どちらにゆうのが一番早いですかね?
second53さんからの情報も含めれば、
・販売店に連絡すると「別の製品との交換」
・メーカーに連絡すると、「制御基板の交換」
の可能性が考えられます。
販売店に連絡すれば(持って行けば)、その場で交換してくれるかも知れません。
その辺は、どうするかご自身で判断してください。
書込番号:10795099
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
HD-CEU2シリーズ(HD-CEU2-WHシリーズを含む)のファームウェアアップデートを実行した方は効果はありましたか?
1点

Z8000とHD-CE500U2の組み合わせで使用しておりましたが大体1週間程度経過すると
録画に失敗する現象が発生していたため先月バッファローに修理を依頼しました。
8月下旬に修理が完了し製品のファームウェアのバージョンを確認したところRev.3.04となっておりました。
修理後1週間程度の使用になりますが、今のところ録画に失敗する現象は発生しておらず安定して動作しています。
同HDDの使用で録画に失敗する場合はアップデートされた方が宜しいかと思われます。
ちなみに返却後の製品の箱には白シールが2つ貼られており、修理内容は"HDDの交換"となっていました。
書込番号:10114564
1点

そうですか。
継続して検証ということになりますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
アイ・オー・データ機器製でも同様のトラブルで告知されているので気になっていました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
また「USBハードディスクが待機状態にならないことがありましたが、改善いたしました。 」と ソフトウェアダウンロードもあり、USBハードディスクで相当数うまく動作していなかったということですね。
こちらはZ7000からZ8000に代替しましたが、症状が出ていたところでした。
報告どうもありがとうございました。
書込番号:10114960
0点

ダウンロードしたドライバは、3.00と表示されてインストールできませんでした。
録画が失敗するのが、これで直るかな?と期待したのですが、残念です。
ATA_090119ファイルの作成日が、2009/1/19になっている。
添付ミス?
よくわからないが、アップデートできませんでした。
書込番号:10118624
0点

約2週間ほど最新ファームで使用してみましたが・・・
予約録画に失敗する現象が再発しました。
サポートに連絡して対応を仰ぎたいと思います。
書込番号:10138268
0点

本日サポートに連絡し製品修理後にも関わらず同様の現象が発生する旨を伝えたところ
HD-CL500U2に交換となりました。
最新ファームウェアの使用にも関わらず不具合が発生される方はユーザーサポートに
連絡される事をお勧めします。
書込番号:10139994
0点

継続検証結果の報告ありがとうございます。
やはり症状が出ますか。
根本的に解決していないということですかね。
交換品でも症状が出たら教えてください。
書込番号:10150849
0点

もう見ている方いないかも知れませんが。
HD-CL500U2を使用して3週間程度経過しましたが・・・HD-CE500U2と同様に録画エラーが発生しました。
東芝、バッファロー双方のサポートセンターに連絡しましたが、HD-CLでの不具合報告は現状では無いとの回答。
USB接続のHDDはREGZAから認識されているためそもそもバッファローから以前報告のあった不具合とは別物で、
TV側の不具合も疑われるため今回は東芝の出張修理をお願いしました。
ちなみに録画に失敗するパターンを詳細に書きますと
【不具合の発生状況】
1.2〜3週間程度REGZAの電源を抜かずに使用する。
2.録画予約していた番組がREGZAの録画リストに「(タイトルなし)」として登録される。
3.「(タイトルなし)」の番組は当然再生不可。
4.「クイックメニュー」->「お知らせ」->「本機に関するお知らせ」に「録画予約のお知らせ」を参照。
「録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました」のメッセージが残っている。(予約録画に失敗した番組毎)
5.以降の予約録画が全て失敗する。
6.以前録画した番組の視聴は可能。
7.上記の状態になった場合、USBケーブルの抜き差し、ハードディスクの初期化を行っても改善しない。
8.REGZAのコンセントを抜いて暫く放置し、再度電源を入れ直すと上記の症状は改善する。
ただし、恒久的な解決方法ではないため当然NG。
※ファームウェアのアップデートがあった場合、本機の再起動がかかりコンセントを抜いた状態と同じ(?)と
なるため2〜3週間継続して使用できる。
【サポートの指示で行った動作】
1.不具合が発生した際以下を実行
「レグザリンク」->「レグザリンク設定」->「USBハードディスク設定」->「動作テスト」を実行。
実行結果は「録画・・・NG」、「録画中の再生・・・NG」、「録画中の早見早聞・・・NG」
2.不具合が発生している状態で視聴中のTV番組を録画(リモコンの録画ボタン押下)
録画が開始されるが(HDDのランプも点灯)、暫くして「録画機器のエラーにより録画を中止しました」の
メッセージが表示される。REGZAの録画リストには何も追加されず。
要望がありましたら出張修理後に経過を報告します。。
書込番号:10281612
2点

おってぃぃさん
うちも昨晩まったく同じ症状になりました。解決法が分からず悩んでいました。
REGZA本体のコンセント抜きはまだ試していなかったので、これから試してみようと思います。
出張修理後の報告は興味がありますので、是非教えてください。
うちで使用しているREGZAは42Z8000で9/26に納品されたものです。
HDDはHD-CL1.5TU2です。購入して3週間程度、まだ20%くらいしか消費していないのですが、
とりあえず録画予約はすべて中止しました。そのままにしておいても失敗するだけなので...
アナログのレコーダーが再び復活です。
再生は可能なのでとりあえず20%の録画番組を見終えたら、PCで再フォーマットなど試してみようかと思います。
きっと、他にも同様な症状出ている人いるんじゃないでしょうかね。
書込番号:10366311
0点

東芝テレビサポセンは他に不具合が出ていて苦情をあげていてもその後同じ不具合を訴えて、以前にも同じ不具合出てる方いるでしょ?と聞いても本当の事は言いません。
自分もそれで本当に頭にきました。
奴等は電話で「すいませんでした」と言えば済むとしか思ってません。
サポセンだけをあてにしてるとエライ目にあいます。
自分のまわりでも二人IOのHDDで該当者がいまして一人は不具合が出る前に郵送して快適に使ってます。一人は症状が出てから対応して…中身がみんなパーになって嘆いてました。自分のもやばいのですが…いま入ってるデータを逃がす所を決めたら送って対応してもらおうと思ってます。どうかそれまでもちますように。
書込番号:10366528
0点

hirocrvさん
当方の経過ですが、東芝の訪問修理を依頼しメイン基板の交換を行いました。
現在1週間程度の使用している段階でまだまだ分かりませんが、今のところ正常に録画できています。
修理に必要なメイン基板が不足しているらしく1週間ほど取り寄せに時間がかかりましたが、
実際の修理は30分程度で済みました。
また、REGZA側の不具合ということで費用は全て無料でした。
担当者の方に同様の不具合の修理が発生しているか聞いてみましたがZ8000ではこの様な事象は対応した事が
無いと言っていました。Z7000ではHDD関連のトラブルが非常に多かった言っていました。
Z8000ではDTCP-IP対応HDDとの接続トラブルがかなり多く出張サポートでよく対応するらしいです。
手間でなければ出張修理を依頼した方が良いと思われます。
以上、ご参考になればと思います。
書込番号:10377285
0点

おってぃぃさん
初めまして、私は2週間ほど前、42Z9000を購入したのですが全く同じ症状になりました。
その後経過はいかがでしょうか?
やはり再発してますでしょうか?
書込番号:10684211
0点

みやきち0511さん
修理後数ヶ月経ちますが、
メイン基板を交換してから予約録画の失敗は一度も発生しなくなりました。
同様の問題が発生している場合はサポートセンターに[10281612]の現象を
伝えて修理の手配を行った方が良いと思います。
なにせ肝心の録画機能が不安定ではREGZAを選択した意味が無くなりますから。
部品調達の時間や年末である事を考えると年内の修理は難しいかもしれませんが
早めに連絡する事をお勧めします。
書込番号:10687024
1点

みやきち0511さん
うちも42Z8000ですが同様に問題がありました。
こちらで、おってぃぃさんのアドバイスを受けまして、まずは購入店の修理サポートに連絡し
そちらから、東芝のサービスに連絡していただきました。
うちは購入後1ヶ月で問題が2回ほど発生していたので、出来れば修理ではなく初期不良で
交換を希望することを伝えたところ、現場確認にてサービスマンの判断で交換か修理かを
決めるとの回答でした。
実際、サービスマンが来た際に状況は再現できませんでしたが、問題発生時に作成された
録画ファイル「(タイトルなし)」をそのままとっていたので証拠として見せました。
結局、その場では原因が分からない為、交換対応できるように工場と掛け合うとのことで、
その日は修理せずに帰られ、約2週間後新品交換となりました。
原因が分からないのに、基板交換されても本当にそれが原因なのか分からないですから、
私は新品に交換してもらってすっきりしました。そして、それ以降問題はまったく発生していません。
現場のサービスマンの判断にゆだねられるようですが、みやきち0511さんも出来るなら
交換対応を希望されてみてはいかかでしょうか。
書込番号:10694513
0点

皆様、書き込み遅くなりまして誠に申し訳ございません。
あれから暫くの間、主電源を切る作業に少しだけ気を配りながらいますところ、問題は発生しておりません。
交換対応を頼む作業が億劫なのと、もう一度問題が起こった後の方が証拠として提出しやすいので、また問題が起こった時は連絡したいと思っております。
42Z9000のクチコミにも同問題が立ちました。
東芝のずっと抱えている問題のようですね…。
国内メーカーとしてのプライドを保った品質管理をして欲しいものです。
丁寧に対応して頂き、皆様には深く感謝しております!ありがとうございました!
書込番号:10789553
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]
両親に頼まれて、神奈川県内のYAMADAで私が購入し実家に設置していただきました。
今日親より、2-3日前より42Z8000の液晶画面の下縁より20cm位の所に約5mm程度の
映像が映らない(所謂、Black Out)のラインが画面幅に出てきたそうです。
このような現象をご経験された方はおられるでしょうか?
電話で聞いた内容なので、画像がお見せできず申し訳ありません。
ちなみに、10月中旬に設置された製品です。
早々に東芝に電話するよう親には話しました。
Zシリーズの板を見ていて初めての現象のようでしたので、皆さんのご意見を
お願い申し上げます。
0点

メーカーに問い合わせるより、販売店に連絡した方が、対応が早かったり、
交換の対象になったりします。
<メーカーのサービス窓口は「繋がり難い」と評判です_| ̄|○
有料の窓口なら比較的繋がり易い様ですが...
書込番号:10690017
1点

名無しの甚兵衛 さん アドバイスありがとうございます。
販売店に電話した結果、明日、点検していただけることになりました。
この最終的な結果は、改めてここに報告させていただきます。
書込番号:10693045
0点

名無しの甚兵衛 さん、みなさん。
結果をご報告させていただきます。
新品交換。Z8000の新品らしい(私が確認しておりませんので)。
その顛末を以下に書かせていただきます。
12月29日の年末に実家に帰り、状況を確認しました。
12月28日:
東芝サービスさん点検結果のコメントは、
「液晶表面を覆う、フィルムの亀裂。寒冷地ではたまにあること」とのこと。
「フィルタを張り替えるけど、今は、フィルタを持っていないので修理は年明けになります」と、言われたそうです。
(REGZAに寒冷地仕様があるのでしょうか ? 南関東購入品ですので・・・)
12月29日:
帰省し、トラブルのあったZ8000を確認。
確かに、画面下に黒いラインがあります。画面左側は約3mm、右側は1mm。
左側の約3mmのライン部分には、液晶が光っているのが確認できます。
28日の東芝サービスさんとの話を聞いて、「液晶の表面のフィルムのを張り替える ? 出来るのか ? 作業現場を見てみたいと思いましたね。
2010年1月11日
その後の確認。1月7日、東芝サービスさんが「フィルタが入手困難 (本当 ???)」とのことで、1月7日にTV交換になりました。台座と本体を含め、すべて交換とのことです。Z9000への交換か!? と思いましたが、新しい説明書はおいていかなかったとのことで、Z8000と思われます。
REGZAZ8000ユーザーである、離れた場所にいる両親が美しく楽しくREGZAを観ることができるようになりました。
掲示板のみなさん、両親の家を訪問していただいたYAMADA電器、東芝サービスの皆様に感謝申し上げます。
これにて、一件落着とさせていただきます。
書込番号:10768540
0点

結果報告、ありがとうございますm(_ _)m
交換ということで、交換品も問題無く、良かったですね(^_^;
>確かに、画面下に黒いラインがあります。
これは...デジカメで撮影して、ココに投稿して欲しかったです(^_^;
<寒い地域にお住まいの方は、同じ症状に見舞われるかも知れませんし...
>「液晶表面を覆う、フィルムの亀裂。寒冷地ではたまにあること」とのこと。
輸送する時の車内の問題かも知れませんね。
<倉庫が外気温と同じになってしまうとはちょっと考えにくいですし...
今年の冬は結構冷え込んでいるみたいですし...
書込番号:10770161
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
外付けHDDに対応したREGZAを現在1台所有(例えばリビング)していて、別途もう1台(例えば寝室)購入するかどうか検討しています。
こちらの掲示板でのクチコミやメーカーHPを参考にさせていただき、
REGZAに録画した番組は著作権保護の絡みから通常は録画したREGZAでした見られません。
コンテンツ保護のため、高度にローカル暗号化されたシステムにより、その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。
といったことが分かりました。
ここで質問なのですが、「録画したREGZA」とか「その放送を受信した〈レグザ〉」は、BCASカードによって識別されるのでしょうか?
だとすれば、外付けHDDとBCASカードを一緒に入れ替えれば、別のREGZAでも視聴可能になると思われるのですか、いかがでしょうか?
どなたかお分かりになれば、ご教示いただけると幸いです。
3点

BCASカードを別の機器からREGZAに差し替えてもHDDから再生は出来ましたので
BCASカードではなく、製造番号やMACアドレスといった製品固有の番号で
暗号化しているものと思われます。
つまり質問の回答としては「出来ない」と思われます。
書込番号:10760439
5点

>BCASカードによって識別されるのでしょうか?
ちょっとした思いつきさんが言う様に、暗号化のキーは、B-CASカードでは無く、MACアドレスです。
B-CASカードにすると、他の有料チャンネル視聴のため交換しても、過去の映像が見えなくなりますから。
まあ、本当の理由は、そんな簡単な所&脆弱な場所のキーを使うこと不可というところが正しいと思いますけど。
書込番号:10760657
0点

>「録画したREGZA」とか「その放送を受信した〈レグザ〉」は、
>BCASカードによって識別されるのでしょうか?
「録画したREGZA」で再生するには、「MACアドレスを基にした複合化が必要」(らしい)
「その放送を受信した〈レグザ〉」は、
「WOWOW」「スターチャンネル」「スカパーe2」を視聴契約するときに、
「B-CASカード」を契約で利用するため。
ということです。
書込番号:10761083
0点

録画した番組を他のREGZAで見るなら
DTCP-IP対応HDD、レグザリンクダビング対応VARDIAにダビングしましょう
DTCP-IP対応HDDにダビングしたら、DLNA対応のWooo、BRAVIA、REGZA Z系で見れます
DLNA対応テレビでない場合、ネットプレイヤーで見れます
書込番号:10761102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
昨年10月に37Z8000を購入し、録画用のHDD(USB)として、バッファローのHD-CL1.5TU2/Nを使用し録画を楽しんでいたのですが、1月1日から、空き容量は2/3以上あるにもかかわらず、録画ができなくなってしまいました。(大晦日のガキの使いは録画できておりました。)
動作テストを実施したところ、すべてNGとなってしまっております。
それまで録画していた番組に関しては正常に視聴できており、番組の削除も可能でした。
一度、REGZAからHDDを初期化したのですが状態は同じ(すべてNG)でした。
書き込みの確認の為、一度HDDをPCへ繋ぎフォーマットをしファイルの保存をしましたが、問題なく読み書きできましたのでHDD側が原因ではないのではと考えております。
その後、REGZAへ繋ぎ初期化及びHDDの登録後、動作テストを実施しましたが、やはりすべてNGでした。
同じような現象になってらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか?
解決方法があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

テレビのリセットは行いましたか?
<「本体電源OFF」「コンセント抜き」「しばらく放置」「再度電源ON」
書込番号:10740027
1点

HDDの方ばかりに気を取られており、テレビ側のリセットをすっかり忘れておりました。
テレビ側をリセット後、HDDの初期化及び再登録し動作テストがすべてOKとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10743860
1点

>HDDの初期化及び再登録し動作テストがすべてOKとなりました。
おっ!使えるようになった様で、良かったですね。
プログラムの更新などの後は、この手の不具合が多いような気がするのは自分だけ?(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
書込番号:10745204
1点

PCのWindows Updateと同様に、ファームアップが行われたら一度はリセット(再起動)するほうがよいのかもしれませんね。
いまどきのテレビ(とくにREGZA)はもう映像に特化したPCのようなものですから。
書込番号:10759259
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





