REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

2009年 4月25日 発売

REGZA 42Z8000 [42インチ]

フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V型)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z8000 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月25日

  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z8000 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

REGZA 42Z8000 [42インチ] のクチコミ掲示板

(5385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
692

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

USB-HDDのLAN接続について

2010/03/15 18:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:8件

Z8000のLANにUSB変換コネクターで接続し、USB-HDDを接続出来るのでしょうか?
こんな変換コネクターです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua3-u2-atx/

書込番号:11089741

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/15 18:46(1年以上前)

>こんな変換コネクターです。

使えないはずです。

PCでもDriverをインストールしないと使えません。
また、LAN関連の動作用のプログラムは、OSが持っています。(その橋渡しがDriver)
USB-HDDでは、両方共出来ないですよね?
(MacBook AirがDriver不要なのは、最初から動作するOS,Driverが入っているはず)


そもそも、このアダプタのUSBコネクタは、タイプA(アップストリーム用)。
USB-HDDユニットに付いているタイプB(ダウンストリーム)とは違います。
タイプが分かれているのは、ホストとスレーブ(だったかな?)と主従関係で分かれているからです。

USB/IEEE 1394コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/06usb_1394/usb_1394.html

USBのホストとデバイス
http://homepage2.nifty.com/el_freesoft/Electone_UX96/Electone_UX96_P06.htm


書込番号:11089873

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/03/15 19:24(1年以上前)

希望されている接続方法と違うかもしれませんが、「USB HDD を LAN に変換して REGZA と接続する」機器として、I-O Data の USL-5P があります。

http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/usl-5p/

お高いですが、5 台までつながるので使い方次第では有用かと思います。


ここの過去のクチコミでも、「USL-5P」で検索するといくつかの「使っている」という書き込みが見つかると思います。

書込番号:11090012

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/15 22:31(1年以上前)

>Z8000のLANにUSB変換コネクターで接続し、USB-HDDを接続出来るのでしょうか?
>こんな変換コネクターです。
「USB側のコネクタ形状」は確認していますか?
 <「USB-HDD」に接続するコネクタと比較してみて下さい。

リンクに有る製品は、
「LANの機能が無いPCにLANの機能をUSBを使って実現するための周辺機器」
です。

「USB-HDD」は、PCの様にいろんな周辺機器を接続する機能が有りません。
 <「USB-HDD」自身が「周辺機器」であり、「PCに繋げられる側」です。


USBのコネクタ形状には、「A」と「(ミニ)B」が有り、
その形状の違いで目的も違っています。

「USB-HDDをネットワーク上で使えるようにする方法」
としては、
・PCに繋いで、ファイル共有(共有フォルダ)の設定をする
  <Z8000の準備編56ページ以降を参照
・USL-5Pを使う。
  <http://kakaku.com/item/00660410360/参照
   クチコミはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00660410360/
・NASに繋げ、共有設定をする。
  <購入予定の製品のページを参照
・USB-HDDを繋げられる「簡易NAS機能」が有る、ルーターに繋いで、共有設定する。
  <購入予定の製品のページを参照
位でしょうか...

書込番号:11091157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/03/20 22:39(1年以上前)

m-kamiyaさん、shigeorgさん、名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございました。
病気で弱っておりましたので、返信遅くなりました。
申し訳ありませんでした。

USBとLANでは接続の内容が違うと言う事なのですね。
単純に考えていましたので、残念です。
でも、変換コネクターを購入しなくて良かったです。
USB-HDDは買ってしまったので、経済的に今はパソコン経由で接続したいと思います。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。


書込番号:11115571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDについて

2010/03/13 12:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

過去も見ました。

が、最近は増設HDも新しくなっていますので・・・
最近のHDで1TB以上で相性が良いのは、どの機種でしょうか?

USB接続の500GBが今です。

USBからUSBの変更で容量アップを目指しています。
USBからUSBへのデータ移動も出来そうですし。

過去記事の参考のクチコミでも良いです。
よろしくお願いします。

書込番号:11078528

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/13 16:03(1年以上前)

1TBのHDDのことではないのですが、

>USBからUSBへのデータ移動も出来そうですし。

Z8000は、USB-HDDを複数台同時接続が出来ないので、直接USB-HDD→USB-HDDは出来ないですよ。

LAN-HDD(PCの共有化含む)に一回ムーブ後、USB-HDDを繋ぎ換えて再ムーブ(戻す格好)しか方法は無いです。


書込番号:11079188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/13 18:54(1年以上前)

1TB以上の外付けHDDだと保証も考えると、やはりBUFFALOかIODATAのREGZA対応品が良いと思う。安く上げたいのならバルクHDDを汎用ケースに入れても良いと思うが・・・

自分も最近BUFFALOのHD-CL1.0TU2に変えたが問題なく使えている。

m-kamiyaさんが言うように元データを移動させるには、一度LAN経由でデータをムーブしないといけない。

自分の場合、玄箱に一度LAN経由でデータをムーブしたがえらく時間がかかった。それをまた新HDDにムーブするので時間は約2倍近くかかる。

録画は新HDDに過去の録画を見るときは付け替えて見る方が楽かも。すべて見終えたら新HDDにすべて移行できるので。

外付けHDDのクチコミも参考にするのも良いと思う。どのメーカーも色々と問題が出ているが。但しこれはメーカーが悪いのかユーザーが悪いのか判らないが・・・・

書込番号:11079873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/13 22:46(1年以上前)

個人的には、「LAN-HDD」の増設をお勧めします。

・普段の録画は、「USB-HDD」に録画
・有る程度残しておきたい番組は、「LAN-HDD」に録画。
・「USB-HDD」に録画したが、残して置きたい番組を「LAN-HDD」に移動

「LAN-HDD」は、フォルダを作れ、それを「ショートカット」として
「録画先」にも指定できるので、録画タイトルの整理には重宝します。
 <W録の対象に出来ないので、録画できる番組に制約は出ますm(_ _)m

「LAN-HDD」を「保存先」として割り切れば、 <「録画先」には使わない
必要な時だけ電源を入れれば良く、
使い分けるという方法が、一番な気もしますm(_ _)m
 <PCから、Mpeg2の動画を置いて視聴することも出来ますし...


その状況で、どうしても「録画先」の容量が必要になったら、
「USB-HDD」を購入して、500GBのものと交換すれば良いと思います。
 <500GBの番組の退避先に「LAN-HDD」が利用できます。

もちろん、PCの「共有フォルダ」を利用して「LAN-HDD」にすれば、
・「500GBのUSB-HDD」→「共有フォルダ(LAN-HDD)」
・「共有フォルダ(LAN-HDD)」→「新しく購入したUSB-HDD」
という方法も出来ます。


どちらにしても、HDDに置いて有る分には、HDDが壊れた時点で全てが「無」になります(^_^;
 <テレビが壊れても「同じZ8000に交換」や「制御基板交換」なら、
  サービスが対応してくれる可能性が高いですが...

Z9000(Z8000以外)に買い換えた場合「無」になると思いますm(_ _)m
  ※東芝はその辺のサポートは受けていない...

書込番号:11081085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/14 00:05(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
丁寧な説明を頂き感謝です。HDDの買い直しは簡単なんですが
相性問題を聞きましたので、不安もあります。今のは購入した
時にサービスで頂いた500GBです。問題なく動作しています。
またテレビから簡単に録画できますしW録画可能ですし、大変
重宝しています。

さて話をお聞きして、LAN-HDDが魅力に感じてきました。
ちなみに、USBとLANは両方を一緒に利用できるのでしょうか。

ちなみにLAN-HDDとはパソコンで共有するHDDの事ですか?
LAN-HDDと言う増設のHDDがるのでしょうか?

Z9000だと何台か接続できるんですね!
Z8000では複数代は無理なんでしょうねえ、残念です。

DVD&HDDがDIGAなのでダビングできないので増設したいと思ってます。

書込番号:11081618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/14 01:14(1年以上前)

Z8000の環境例

>USBとLANは両方を一緒に利用できるのでしょうか。
両方を使うことは問題ありません。
「W録」をする場合、「録画先」が「USB-HDD」で有る必要が有るだけです。
 <録画する時間帯に注意をすれば、両方を効率的に使用できます。

Z8000以前の場合は、
「USB-HDD」は、1台だけ繋いで使用しますが、
「LAN-HDD」は、「スイッチングハブ」を利用することで8台まで常時接続して置けます。
 <「LAN-HDD」毎にジャンル分けする利用方法も考えられます。



>ちなみにLAN-HDDとはパソコンで共有するHDDの事ですか?
>LAN-HDDと言う増設のHDDがるのでしょうか?
レグザで利用する「LAN-HDD」とは、
「ネットワーク上に存在する、他の機器とファイル共有できる場所」
です。

なので、「NAS」や「PCの共有フォルダ」を利用できます。
「NAS」は、
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&
これらの製品を指します。

「PCの共有フォルダ」については、
Z8000の準備編56ページ以降を良く読んでください。



>Z9000だと何台か接続できるんですね!
>Z8000では複数代は無理なんでしょうねえ、残念です。
「USB-HDD」については、
Z9000になると「ハブを使用することで4台まで同時に接続可能」
Z8000以前の機種は、どうやっても「1度に接続できるのは1台だけ」
「USB-HDDの登録」なら、「8台まで可能」というのは、全てに共通しています。

「LAN-HDD」については、Z9000も含め、Z8000でも、
「同時に8台まで接続した状態で、全てを登録可能」
です。


Z8000の「USB-HDD」や「LAN-HDD」については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html#outhd
に書いて有ります。

Z9000については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
に書いて有ります。

書込番号:11081969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/15 09:18(1年以上前)

詳しい解説ありがとうございます

まずはLAN-HDDの増設で考えたいと思います
両立できるのであれば、W録画の時に気をつけます

保存したい動画をLAN-HDDへUSB-HDDから移す運用で考えます

ありがとうございます

書込番号:11088011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 画質調整

2010/03/09 22:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z8000 [47インチ]

スレ主 kokotyanさん
クチコミ投稿数:33件

使って4ヵ月経ちますが、あいかわらず綺麗です。
そこで、画質調整をしたらもっと良くなるのではないかとおもいます。
みなさん画質調整設定はどのようにしてますか?
できれば詳細まで聞きたいです。
よろしくお願いしますm○m

書込番号:11060787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/11 21:07(1年以上前)

こんばんは
なかなか個人個人の好みがあるので、絶対おすすめの設定値というのは難しいかもしれませんが
よろしかったら、こちらをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10741445/

書込番号:11070620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]

クチコミ投稿数:11件

昨日、この機種が届いて今まで使っていたD−VHS(ビクターHM−DH3500)を
iーリンクにて接続しました。
録画、再生は出来るのですが、再生ボタンを押しても地デジのままでレグザリンクから
映像機器を選ぶを選択しなければ映りませんでした。
今までは、ビクターのCRTテレビでしたので、すぐに映像が切り替わって便利だったので、
設定でできるようなら、教えていただきたいのです。
一応、マニュアルを読んだんですが、わからなくて・・・・
当分の間はD−VHSを使っていきたいので、お願いします。

書込番号:10854527

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/29 00:27(1年以上前)

準備編の64ページの設定はされたのでしょうか?

「外部機器からの制御」を「あり」にするだけの様な気がしますが...
 <これって、入力切替まではしてくれないのかなぁ...

書込番号:10854670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/01/29 00:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん、ありがとうございます。
早速やってみますね。
取説は、僕にとって難しいです。

書込番号:10854680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/29 00:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん、できませんでした。
なにか、ほかに設定があるのでしょうか?

書込番号:10854714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/29 02:00(1年以上前)

「ブロードキャスト入力設定」を「オン」にしても変わらないでしょうか?



後は、「HDMI接続」にしか有効かも知れませんが一応確認してください。

「連動機器→テレビ入力切換」が「連動する」になっていること
 <Z8000の準備編45ページ参照
その下の「連動機器→テレビ電源」や「テレビ→連動機器電源オフ」も
「連動する」にしてみてください。


これらで連動できないなら、基本的に「iLink」の制御は
今までの方法しか無いと思われますm(_ _)m

書込番号:10854990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/29 02:10(1年以上前)

リモコンのメニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
ここで設定をいじってみてはいかがですか?

書込番号:10855009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/29 03:04(1年以上前)

にじさんさんへ、
>メニューボタン→レグザリンク設定→i.LINK設定
が、準備編の64ページですm(_ _)m

「テレビ電源入連動」や「電源入連動機器」も関係有るのでしょうか?
入力切替だけなら、関係無い様にも思えますが、
ココとの連携が必要なら確かに「連動する」にした方が良いですね。

書込番号:10855084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/29 10:23(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん、にじさん、おはようございます。
「ブロードキャスト」、「テレビ電源入連動」など有りにしてみましたが、
だめでした。
「電源入連動機器」は、設定できませんのメッセージが出ます。

ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?

書込番号:10855680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/29 12:19(1年以上前)

>ひょっとして、HDMIケーブルでつなげば、できるようになるのでしょうか?
「HM-DH3500」には、HDMI端子が無いので、それも無理です。

「HM-DH3500」の取扱説明書78ページと
126ページの2つの「i.Link接続」の説明が有ります。
両方に共通する「i.Linkボタンを押す」というのはしましたか?
 <テレビにリンク確立の表示が出るようですが...
状況からすると、78ページの接続方法が、テレビとの接続方法の気がします。

DV(IEEE1394)ケーブルを繋ぎ変えたりした場合も、もう一度押す必要が有るようです。

他にも79ページの注意事項に、
「ディスプレイオフ」を「表示しない」にして、
電源を切ってしまうと、テレビとのリンクが切れるそうです。

「HM-DH3500」の取扱説明書78ページからをもう一度読み直してみては?


Z8000側で「登録」はできているのですよね?

書込番号:10856021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/29 20:37(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん、ヒントを頂いてありがとうございます。
ビデオ側の設定もあるんですね。
iーリンクで繋いで、再生と録画予約のテストに成功したので大丈夫だと思ってました。
まだ職場にいるので、帰ったら試してみます。
よろしくお願いします。

書込番号:10857709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/29 23:04(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん、やってみました。
難しいですね。いまいち、よくわかりません。

>Z8000側で「登録」はできているのですよね?

i.リンクの設定→機器の登録でHM−DH3500の名前が登録されていました。

レグザリンクボタンから映像を見るを選択すると、右上にi.Link1でD−VHSの
番号が出ています。

もう少し取説を読んでみます。

書込番号:10858539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/01/31 19:56(1年以上前)

名無しの甚兵衛 さん、やっぱりだめでしたあ。
取説を読み直して、リモコンの設定をしたんですが、反応はなかったです。
残念ながらできないみたいです。

ただ、レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。

以前よりはちょっと不便ですが、僕としてはD−VHSのハイビジョン録画ができれば
十分ですので、がまんして使っていきたいと思います。

にじさんさん、名無しの甚兵衛 さん、ご協力ありがとうございました。

書込番号:10867773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/31 21:29(1年以上前)

>レグザリンクボタンを押して、映像を見るを選択すると、
>自動的に、D−VHSの電源が入るようになりました。
やはり、ココまでですか..._| ̄|○

まぁ、「外部入力切替」とはちょっと違う動作なので、
「無理なのかも」とは思っていましたm(_ _)m

多少なりとも、操作が簡略できたようなので、
「とりあえず」と言うところでしょうか?(^_^;

書込番号:10868263

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/15 02:25(1年以上前)

私はシャープのアクオスをi-link接続にてDH3500を使うときがあります。やはり外部入力切替をi-linkに切り替えてdh3500を動作させるようにいつもしています。37Z8000の方はi-link機器に何台D-VHS機器を接続できるかわからないですがあまり何台もつながない方が動作が安定するようです。不要なi-link機器は削除するかDH3500側でメニューでlink機器をリセットする。

テープを挿入するとテレビの電源は入りませんが シャープのtu-hd100などは電源を入れなくても再生ボタンを押すと電源が入ってくれます。再生ボタンを押すとD-VHSの画面にはなりますが液晶テレビでは違うようですね。
確かにDH3500の取り扱い説明書は読むのが大変ですよね。あの厚みですからね。
メニュー設定はDH3500は黄色赤白で設定しています。
37z8000のD-VHS映像は綺麗ですか。
デジタル放送の番組表録画は大変相ですね。

37z8000のビデオ機器のHDMI機器は外してDH3500のみならどうかなるかもしれませんね。

書込番号:10943593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/02/16 16:42(1年以上前)

HRVVさん、こんにちは。
まだD-VHS機器を1台しか接続していなのですが、そのうちもう1台接続する予定です。
留守の間に、映画2本を録画したいときには便利ですよね。
D-VHS映像は綺麗でとても満足しています。さすがハイビジョン!
ちょっと残念なのは、たまにブロックノイズが出ることです。まあこれはしょうがないでね。

録画予約はとっても簡単ですが、画面いっぱいにすべての番組表がでるので字が細かくて
ちょっと読みずらいです。
このテレビとD-VHSでバンクーバーオリンピックなど楽しんでいきたいです。
ブルーレイはもうちょっと先にします。

書込番号:10950691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 録画番組再生中に映像が止まります

2010/02/13 20:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:3件

いつもこちらの掲示板にはお世話になっております。
REGZAを購入して約半年、これまで快適に過ごしていたのですが、最近録画番組を再生中に急に映像が止まり、映像が止まったまま1分ほど経過すると『操作できません』というメッセージが出ます。また、映像が止まっている状態で停止ボタンを押すとしばらく黒画面の状態が継続してから、通常のTV放送に戻ります。最近録画した3番組で現象が発生し、全く同じ場所で止まります。特にW録等は行っていませんでした。これはREGZA、HDDどちらに問題があるのでしょうか?HDDはBUFFALOのHD-CL1.5TU2/Nです。よろしくお願いします。

書込番号:10935716

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/13 21:09(1年以上前)

現象からするとハードディスクが不具合を起こしている可能性が高いと思います。

番組データそのものか、番組情報を記録したデータが書き込まれているハードディスクのエリアが不具合を起こしているとそんな症状が出るかもしれません。

もちろん、REGZA 本体がおかしくなった可能性はありますが、もし問題となった 3 番組以外の番組が残してあるのであれば、それを再生してみて問題がなければハードディスクが原因の可能性がより高くなるかと思います。

書込番号:10935858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/14 00:20(1年以上前)

一応、テレビのリセットとして、
「本体の電源ボタンを10秒以上押し続けて消す」
という操作をしてみて下さい。

それでも、録画に失敗した番組の再生はできないとは思いますm(_ _)m
 <テレビ側の問題なら、再生できるようになるかも知れません。

書込番号:10937195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/14 12:36(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございました。
やはりHDD異常の可能性が高いけれど、REGZAのリセットも行ってみたいと思います。もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?

書込番号:10939237

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/02/14 12:56(1年以上前)

>もしHDD異常の場合、いま録画している番組をPCを使って他のHDDにコピーして、
>REGZAで視聴することは可能なのでしょうか?
「レグザで操作すれば可能」です。

PCで直接の操作は、「できるが、レグザで再生は不可能」となります。
 <LAN-HDDのMACアドレスなどを利用して、「暗号キー」に利用しているので、
  PCで直接移動すると、「暗号キー」が不整合になり、元に戻せなくなります。

書込番号:10939294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/02/14 16:22(1年以上前)

REGZAで操作すれば可能なんですね。説明書を見てやってみたいと思います。録画異常の方はしばらく使ってみて再度同じ現象が発生したらサポートセンターに連絡を取りたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:10940212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

アクトビラについて教えてください。

2010/02/10 14:17(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z8000 [42インチ]

クチコミ投稿数:12件

こんにちは☆

42Z8000を購入して半月あまり☆
まだまだREGZAと買いてあるダンボールを捨てられないでいます〜☆

今回は、「アクトビラやりたい!」が目標です。
色々調べてみましたが、どうぞお教えくださいませ。

インターネットは、コミュファ(ホームsタンダード・パソコン5台接続可)で、パソコン1台と電話をつなげています。
コミュファから借りているルーターはLANケーブルの端子が1つしかありません。コミュファのホームページで調べてみたところ、無線ルーター(バッファローWHR-G300n/U)が
あるみたいなんですが、初期費用\1,050、月額\525のレンタル料がかかるんです。

そこで、最近安くなってきているバッファローのAir Staition NFINITI WHR-G301Nを
買おうかなと思っています。て、いうことは・・・

@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
Aコミュファルーターから電話にも接続する。
BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。

でできますか・・・?

 *WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
 *WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?

あと、「アクトビラ」はいいですか?


よろしくお願い申し上げます。








書込番号:10917202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/02/10 14:32(1年以上前)

>@コミュファケーブル → コミュファモデム → コミュファルーター → WHR-G301N → ☆REGZA☆
>Aコミュファルーターから電話にも接続する。
>BWHR=G301Nからパソコン(NECValueOne/WindowsXp)・Wii・PS3にも接続する。
>でできますか・・・?
出来ます。(注:PCには無線LANのI/Fを持っていますよね)

>*WHR-G301Nからパソコンへの接続は有線でもできますか?
出来ます。

>*WHR-G301NからREGZAへの接続は有線だけですか?
無線接続の場合は以下の様(一例)な子機が必要になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
以下の様なタイプのはNGです。PC接続なら可能ですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-ag300n/

書込番号:10917235

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/10 16:47(1年以上前)

まず基本的な確認ですが、無線 LAN は必須ですか?

単にパソコン以外に REGZA も接続できるようにルータの LAN 端子の数を増やしたいということであれば (全部有線でつなぐので OK ということなら)、Air Staition を買う必要はなくて、より安い LAN HUB を買ってコミュファルータにつなげば OK です。

で、その LAN HUB の先にパソコンと REGZA を LAN ケーブルで接続すればよいです。

でもそうじゃなくて、この際無線 LAN 化したいということで、REGZA も無線 LAN で接続したいということなら、たつべぇぇさんが紹介されている子機が必要ですが、親機とセットになった WHR-G301N/E という製品があるので、こちらの方がトータルの値段はお徳かと思います。(ただし、お店によっては年度末セールとかで安く売っているから別々に買うほうが実は安いという場合もありますから、ご確認くださいね)

書込番号:10917699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/02/10 19:12(1年以上前)

たつべぇぇさん、shigeorgさん、お返事ありがとうございます。

繋ぎ方の考えが合っていてとてもうれしいです。
また、有線や無線が可能かどうか製品説明では
私にはよくわからない細かい点も大変良く分かりました。


最初は、お安く有線LANにしようと思っていたのですが、
ルーターからREGZAまで3mくらいあり、無線LANにしたい気持ちが出てきました。
でも、デジタル家電を買う予定は今後はしばらくありません。
デスクトップのパソコンはルーターと大変近いので有線で十分ですし☆

REGZAとインターネットは有線で繋ぐことにします。
今回はいずれ買うノートパソコンのために、無線LANの準備だけしておくことにします。

うまくいったらまたご報告しますね。

書込番号:10918257

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/10 21:26(1年以上前)

WHR-G301N を購入される場合、今お使いのコミュファルータもそのまま使われるのですよね。(コミュファルータの先に WHR-G301N をつながれるのですよね)

そうであれば、WHR-G301N はルータ機能をオフにして、ブリッジモードで使う方がよいと思います。(WHR-G301N もルータ機能を持っているのですが、ルータが 2 つあると場合によって不具合が生じるかもしれません)

もしくは、コミュファルータの替わりに WHR-G301N を (ルータ機能オンで) 使う方がよいかもしれませんが、電話の接続等もあることだし、この方法はネットワーク機器の接続や設定に慣れていないとどのように接続したらよいか分からなくてかえって混乱するかもしれませんね。

とりあえずは、何も余計なことは考えずにコミュファルータの先に WHR-G301N をルータ機能オンのままで接続して、その先にパソコンや REGZA をつないで使ってみて、もしネットワークを利用する時に特定の Web サイトが見られないなどの不具合が生じたら、もしかしたらルータが 2 重に入っているためかもしれないと思って、WHR-G301N をブリッジモードにしてみるということでもよいかなと思います。(ブリッジモードで使うと、プロバイダ等によっては別の不具合が生じる可能性もありますので)

あと、無線 LAN の設定に慣れていないといろいろな用語が出てきて混乱するかもしれませんが、まずは「簡単設定 (だったかな?)」みたいなもので最低限の設定だけしておいて、あとは必要に応じて調べていけばよいかと思います。(用語としては「(E-)SSID」「WEP」「WEP キー (暗号化キー、キー)」くらい知っているとよいかもしれません)

なお、Wii を接続されるのであれば AOSS 機能を使われるのが簡単でよいのですが、その状態でノートパソコンを無線 LAN 接続しようとする場合、WHR-G301N 側で AOSS によって自動的に設定された「(E-)SSID」「WEP キー」を調べないといけないようです。

このあたりについては、バッファローの Web サイトを参照してください。

ちなみに、先にノートパソコンを無線接続している状態で AOSS を使ってしまうと、設定が勝手に変わってしまうので、ノートパソコンのネット接続ができなくなります。その場合は上記と同じく SSID や WEP キーを調べてノートパソコン側の設定を変更すれば OK です。

参考ページ:
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-92_1.html
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr2-g300n/buf14802.html

書込番号:10918956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2010/02/11 17:47(1年以上前)

こんばんは☆

やっぱりここでお聞きしてよかったです☆
私の「アクトビラへの道」で不具合が起きた時にパニックになるところでした。
ルーター機能とかブリッジ機能とか色々な機能がついていると、
便利な面私のような初心者には障害となってしまいますものね。
ブリッジについては、WHR-G301Nのくちこみの辺りで
チラッと読んだかもしれませんが頭の中から消え去っていました〜^0^

後半の専門用語は、白旗を揚げます☆☆
WHR-G301Nのくちこみを見て、
設定が簡単そうだったから私でもできるかな〜と思ったのですが、
ちょっとやばいかな?いや、皆さんが応援してくださっているからがんばります〜!

書込番号:10923840

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/02/11 19:49(1年以上前)

すみません、私はついつい余計なことまで書きすぎてしまう傾向があるので、混乱させてしまったかもしれません。

私が書いた後半の内容は先々ノートパソコンを無線接続する時のことを考えてのものなので、今はそのあたりは頭の片隅に置くだけにして、今持っている機器をつなぐことだけ考えればいいと思います。(それだけなら、慣れていない人でもそんなに難しくはないと思います)

実際に物がない状態で想像で理解しようとしても難しいと思いますから、無線 LAN 関係の事柄については、無線ルータを購入されて、手持ちの機器をつないでみて、ちゃんと使えるようになってから、(興味があれば) 無線ルータの設定画面や取り扱い説明書、バッファローの Web サイトなどを見ながらぼちぼち理解していくことでよいと思います。

Wii も標準状態だと無線接続しかできませんが、オプションの Wii 専用 LAN アダプタを使えば有線接続もできるそうなので、PS3 を含めて全部有線接続にすることで、無線 LAN の「よくわからない」部分は回避できるかと思います。

書込番号:10924513

ナイスクチコミ!0


miyosi7さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/14 12:44(1年以上前)

 私は有線でルーターから接続して使います。
実は アクトビラ 期待して買ったんですが 
私はがっかりしましたw 
 お年をめしてPCの使い方が面倒だという方の
簡易インターネットだと思います。
 YOUTUBUもレグザは対応していません。

 あれば便利 でも数回使ったらもうおしまい。
その程度だと思います。


 WIIをお持ちでしたら YOUTUBUにも対応してますし
コンテンツも多少多いのでそちらをお勧めします。

書込番号:10939260

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z8000 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z8000 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z8000 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z8000 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z8000 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月25日

REGZA 42Z8000 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <1009

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング